東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んで良かった街ランキングPart1」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んで良かった街ランキングPart1
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-14 13:52:33
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区住んで良かった街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

住んでいた街
良かった点
以上二点を含んで簡潔におながいします。

[スレ作成日時]2015-03-12 19:22:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んで良かった街ランキングPart1

125: 匿名さん 
[2015-04-05 19:04:52]
大井町わるくないかも。青物横丁方面まで足を伸ばせば旧東海道も楽しめるし。ただ電車の混雑はしんどいかな。
126: 匿名さん 
[2015-04-11 18:46:54]
大井町は暮らしやすそうですよね。駅前にイトーヨーカドーの大型スーパーがあって、日常の買い物にも便利そうです。それから、駅前に風俗店がないのが良いです。

実際に住まれた方のご意見をお伺いしたいです。
127: 住んでます 
[2015-04-11 21:51:34]
>>126

大井町に住んでます。
そりゃイイですよ。

羽田空港に直行のバスがあるし、お台場も近いし、
新幹線や上野東京ラインの品川駅は京浜東北で隣だし、
大井町線もそこそこ使えるし、渋谷行きのバスもある。

買い物はヨーカドーと阪急と西友と成城石井とハナマサ、アトレとヤマダも使えるし、食べ物屋も医院も多数。

ストレスなく暮らしています。
128: 銀行関係者さん 
[2015-04-12 01:26:48]
それなら品川に住んだほうがいいかな
129: 匿名さん 
[2015-04-12 07:46:39]
>127

126です。ご情報ありがとうございました。イトーヨーカドーだけじゃなかったんですね。ますます、気になる街になりました。

>128
品川の方が優れているという根拠はなんでしょう?品川にもイトーヨーカドーのような大型総合スーパーがあるのですか?
130: 匿名さん 
[2015-04-12 07:58:25]
>>129
大井町から品川に引っ越した。通勤は多少楽になったが生活は大井町の方が圧倒的に便利だったね。
131: 匿名さん 
[2015-04-12 09:59:39]
品川は駅が巨大だし、西側は信号、東側は階段やエレベーターが多いから、徒歩10分の物件でも希望の電車に乗るのにプラス5分は見込む必要がありそう。
132: 匿名さん 
[2015-04-12 20:13:27]
大井町は駅前がごちゃごちゃしてて、歩道を自転車が走るし、意外と坂が多いですね。車もけっこう混みます。でもお店はかなり充実してますね。街がきれいになれば人気出ると思います。今は生活面が便利なので忙しい単身者にいい街というイメージです。
133: 匿名さん 
[2015-04-12 22:21:23]
>126
おそらく地元の方はご存じかと思いますが、
大井町には駅正面に1軒だけ、堂々と「ソープランド」という
看板を掲げた風俗店がポツンとありますよ(笑)。

もっとも、交通や買い物、あと行政手続きの面において
非常に便利なのは間違いありません。
数年に一度のこととは言え、鮫洲の試験場も近いですし。

私自身はこの春で引っ越してしまいましたが、
できることなら住み続けたかったと今でも思います。
134: 匿名さん 
[2015-04-15 21:21:34]
大井町駅前のヨーカドー、知的な感じの会社員男女も多いのですが、いかにもな身なりや風体の方々がいつもイートインコーナーで食事されてますよね。何かと思ったら、都営住宅が大量にあるんですね。
差別したくはありませんが、生活圏を共にするのは教育と治安面で不安に思いましたが、子持ち世帯で大井町お住いの方々はどのように思っていらっしゃるのでしょうか?
135: 匿名さん 
[2015-04-15 21:32:50]
>134
大井競馬場とかが近くにあるから、ギャンブル好きな人とかもいるんでしょうね。
鮫洲、立会川付近もそんな感じですね。
136: 匿名さん 
[2015-04-17 01:05:28]
>134
大井町駅周辺の治安、めちゃくちゃ良いじゃない。ちょっと身なりが悪いと犯罪を起こすんじゃないかと思うのは、完全に偏見だよ。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm
137: 匿名さん 
[2015-04-17 01:13:32]
大井第一小学校は、品川区の学習院と呼ばれる程、公立小学校としてはレベルが高いらしいね。立会小も評判が高いらしい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111620131
138: 匿名さん 
[2015-04-17 08:49:06]
西大井駅周辺がもう少し活性化してくれるといいんだけどね
139: 匿名さん 
[2015-04-17 09:40:54]
>>138
バブル期以降の開業駅って、再開発等のプロジェクトがしっかりしてないと全然発展しないんだよね。
当時の無能なオトナ達のツケは次世代以降に持ち越しo(`^´*)
140: 匿名 
[2015-04-17 09:45:20]
>>139
多摩ニュータウン、町田の辺りなんか駅がポツンとあるだけで周りは何もないままだな。
141: 匿名さん 
[2015-04-17 10:17:25]
西大井ってほんっと勿体ない駅だと思う。品川からひと駅だけじゃなく、渋谷新宿方面にも行けるのに。
活かされてないよね。今からでも遅くないからガンガン開発すればいいのに。あの辺、狭隘な道路だらけで防災面でも問題だらけなんだしさ。
142: 匿名さん 
[2015-04-17 11:14:47]
>>140
町田は巨大繁華街だし、多摩ニュータウンはちゃんとした商業ビルがある。
埼京線や京葉線、武蔵野線の新駅、北総鉄道沿線がひどい。駅前が乾ききっている。
143: 匿名さん 
[2015-04-17 11:46:06]
>>141
西大井はすったもんだあったからね。
駅建設費を品川区が負担する予定だったが住民が裁判起こして差し止めた。地元から望まれてんだが望まれてないんだかわからんわ。
144: 匿名さん 
[2015-04-17 12:34:00]
品川も大井町も、羽田への飛行機が都心ルートで上空を飛ぶリスクがあるからなあ。大崎を含めて。
145: 匿名さん 
[2015-04-17 12:53:53]
>>144
それは決め手?
飛行機苦手ならしょうがないけど。
146: 匿名さん 
[2015-04-17 15:41:16]
>>143
西大井駅はそんな理由があったんですか。知りませんでした。住民が反対した駅だったとは。まぁ、当時は湘南新宿ラインや品川駅にリニアなど想像も及ばなかったでしょうけど。
欲の無い住民が多いのかなw
147: 匿名さん 
[2015-04-17 21:19:05]
>139
>バブル期以降の開業駅って、再開発等のプロジェクトがしっかりしてないと全然発展しないんだよね。

バブル時代を知らない世代ですか?
高度経済成長期に鉄道計画ができて開通した後にバブルがはじけたので、沿線の住宅開発が凍結したままになってたでしょ。
ここ数年間に再開発されつつある所もありますが、住民は待ちくたびれて高齢化しちゃってますね。
148: 匿名さん 
[2015-04-17 21:20:47]
バブルがどうの再開発がどうのとか、よそでやってくれ。
ここは、
住んでいた街
良かった点
を書くスレだよ。
149: 匿名さん 
[2015-04-20 13:50:52]
学芸大学から徒歩3分位の1Rに単身赴任で3年ほど住んでました。
社会人生活22年で14回ほど転居を経験しましたが、その中でもいろいろと一番居心地のいい街でした。

150: 匿名さん 
[2015-04-20 14:02:19]
>149
具体的には?
151: 匿名さん 
[2015-04-20 14:28:48]
交通の便と家賃のバランスとか、商店街が適当に猥雑だけどそれほど下品でもないとか。
パチンコ屋も一応ありましたけど非常につつましい感じでしたし、
駅から家までの間で日常生活に必要なものがすべて手に入ったというのもよかった。
まあ、街がよかったというより部屋の場所がよかったということになってしまいますが、
住宅地と商業地の間というのが単身者にとって居心地がよかったということだと思います。
その意味では学芸大学って東京都市部の繁華街と郊外の境目という位置付けらしいです。

152: 匿名さん 
[2015-04-20 22:55:15]
151さん
150ですが、ていねいなご回答ありがとうございました。
153: 匿名さん 
[2015-05-07 11:27:21]
椎名町とかどうですか?
154: 匿名さん 
[2015-05-07 12:15:58]
中目黒12年
<良い点>
・西郷山公園、菅刈公園、目黒川など緑が豊富
・衣食住に関わるショップが豊富
・カフェ・飲食店が豊富(いつでもオーバカナルのヴィエノワが食べれる)
・平日朝の桜並木
・日比谷線始発、行きも帰りも座れる、空いてる
・代官山の蔦屋が便利(ひまな時リビング代わりに使える)
・住人同士に不思議と連帯感を感じる(笑)
<悪い点>
・恵比寿住人からはちょっと下に見られる(ような気がする)(笑)
155: 匿名さん 
[2015-05-09 19:08:36]
そうそう。中目黒、そのとおり!!
156: 匿名さん [ 40代] 
[2015-05-09 20:44:03]
>>153さん
良さそうですね。
おっしゃっているエリアかどうかわかりませんが、私も椎名町から目白通りに向かう辺りの閑静な住宅街が好きです。

ちなみにスレ違いで申し訳ありませんが、下落合の辺りっていかがですか?
住まわれていたことがある方良かったら教えてください。

157: 匿名さん 
[2015-05-11 15:48:15]
>156

下落合のあたり、というのは
下落合駅周辺のことでしょうか。
それとも住所としての新宿区下落合(1~4丁目)のことでしょうか。
どちらを指すかによって答えが大きく異なると思います。
158: 匿名さん [ 40代] 
[2015-05-11 16:11:40]
>>157
曖昧な表現で失礼しました。

私が良さそうと書いたのは新宿区下落合(1丁目~4丁目)の辺りのほうです。目白駅が最寄りになるかと思います。

ちなみに下落合駅周辺については土地勘があまりないのですが、こちらはまた全然雰囲気が違うのでしょうか。


159: 匿名さん 
[2015-05-11 19:23:51]
中目黒と恵比寿西・南と代官山は生活圏としてはほとんど変わらないと思うけど、
雨の日に通勤でハチ公バスとかトランセが利用できるかどうかは
勤め人にとっては物凄く大きな違いなんだよね。
目黒区はミニバス運営してないから。
160: 匿名さん 
[2015-05-11 23:45:33]
>>154
中目黒の悪い点
長年住むと、「いつでもオーバカナルのヴィエノワが食べれる」とか恥ずかしげもなく宣うような人種になってしまう
161: 匿名さん 
[2015-05-12 07:19:14]
>160

まぁまぁ、いいじゃないですか。誰しも地元の自慢の店があるものですよ。
私は、東京に40年以上暮らしてきましたが、オーバカナルもヴィエノワも初めて聞いたので、思わずググっちゃいました。(これって、もしかしてすごく恥ずかしいことですしょうか?)参考になりましたよ。

以降、良かったら、好きな(飲食)店も、書いてもらうようにしませんか。
162: 匿名さん 
[2015-05-12 11:34:20]
>158

下落合の1丁目は神田川と妙正寺川にはさまれた低地で、
「高田馬場の裏町」的な雰囲気です。

それ以外の下落合は大まかに
東は山手線
北は目白通り
西は聖母坂
南は新目白通り
…で区切られる四角いエリアになります。

その中心に近いほど住宅地としての評価は高いのではないかと。
丁目でいうと3丁目の南側と2丁目の北側。
4丁目になると環境的に微妙になってきます。

難点は元々が大邸宅ばかりだったので、細分化された今では道路が狭いこと、
全体的に南傾斜なので一方通行の坂道が多く、車での出入りがしづらいこと、などでしょうか。

最近「御留山公園」が拡張されて芝生広場などができたので、子どもを育てるには良い環境だと思います。
163: 匿名さん 
[2015-05-12 13:14:23]
中目黒12年です。
以前、トランセは「エクステンドルートお願いします」と車掌さんに言えば菅刈公園の横まで迂回してくれてました。
ただ、同乗してる人にとっては遠回りになるので申し訳なくて、車内で小さくなってました(笑)
いまは代官山ルートとは別に青葉台2丁目ルートもあるんですね。

確かに「オーバカナルのヴィエノワが毎日食べれる」って喜んでるのって、
「ヤマザキの中華まんが毎日食べれる」と言うのと同じで、聞く人によっては恥ずかしいかも。
どちらも大好きですが(笑)
164: 匿名さん [ 40代] 
[2015-05-12 16:21:15]
>>162
丁寧に教えて頂きありがとうございます。

まさに下落合2丁目になるかと思います。
確かに坂道が多く、道が狭いですね。
ただ、落ち着いた雰囲気はとても良いと思います。

既にマンションが沢山建ってしまっているため、新規の物件は出にくい地域でしょうかね。

165: 匿名さん 
[2015-05-12 16:29:01]
どうでもいいけどオーバカナルって中目だけじゃなく、
原宿からスタートして現在は都内5店舗(他に大阪・京都・博多)。
原宿・横浜・大崎ゲートシティなどは閉店した。
ユニマットが買収した後、ドトール(日レス)が買収した。
166: 匿名さん 
[2015-05-12 16:44:14]
オーバカナルって有名なんだな。
近くだか食べたことないわ。
パンは広尾のシティベーカリー迄
20分ぐらいかけて買いに行かされてるわ。
因みウチの嫁は典型的なスイーツだ。
167: 匿名さん 
[2015-05-12 17:34:44]
オーバカナルって中目じゃなくて東山じゃねーの?あそこ中目黒エリアって認識ないんだけど。
168: 匿名さん 
[2015-05-12 17:56:09]
東山(一)、青葉台(一、二)、上目黒がコアな中目だよ。
オーバカナルは東山一丁目だから中目。

169: 匿名さん 
[2015-05-12 18:14:57]
>>168
でも中目黒店って名乗らないだな。
目の前のドンキは中目黒店っていってんのに。
170: 匿名さん 
[2015-05-12 18:17:40]
東山のほうが響きがいいのかもね。
171: 匿名さん 
[2015-05-12 18:18:36]
ドンキは青葉台だから。
172: 匿名さん 
[2015-05-12 20:43:13]
電車通勤者だからかな。住所表示より駅からの距離のイメージが強いな。
諏訪山と東山の南半分は中目。東山の北半分は池尻。
青葉台は坂の下が中目。坂の上は代官山って感じ。
中目黒駅の南も上目黒住所じゃなくてもキムタクの家の辺り迄は
中目黒のコアなんじゃないの?
173: 匿名さん 
[2015-05-12 21:33:15]
いずれにしてもオーバカナルは中目エリアでもかなりはずれの方
174: 匿名さん 
[2015-05-13 11:35:02]
>>164

下2は開発されつくして、新しいマンションができる余地は少ないと思います。
いま分譲中の「サンメゾン目白近衛町エルド」が終わると、その後は微妙ですね。

可能性で言うと、私が個人的に見聞きしている範囲では2カ所あります。

ひとつはサンメゾンと同じブロックで、
南道路を挟んだ向かいが御留山公園(芝生広場)という超一等地。
元々財務省の官舎だった土地を昨年清水総合開発が取得しています。
まだ動きがありませんが、マンションになったら億超え確実です。

もうひとつは公園の下、保育園がある通り沿いで現在は一部駐車場になっている傾斜地です。
10年以上前に階段状のマンションが取り壊されて以来、
建築予定看板が出されては消え、出されては消えを繰り返しています。
ここもいつかはマンションになるかと思います。

お役に立ちませんが。。。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる