マンションなんでも質問「天井高2400の住み心地」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 天井高2400の住み心地
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-17 10:36:25
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションの天井高| 全画像 関連スレ RSS

2400は低いと分かってはいるのですが、予算的にこれくらいの物件しか購入できません。
実際2400mmの天井高のお部屋にお住まいの方。住み心地を教えてください。

[スレ作成日時]2005-11-10 09:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

天井高2400の住み心地

42: 匿名さん 
[2011-05-08 14:59:35]
団地に住む友人宅を訪問しました。
天井が低いのはとてつもなく辛い。
気は沈むし、圧迫感は強い。
でも友人家族は何の不自由もなく生活しています。
帰宅して改めて天井の高い空間に幸せを感じました。
こんなもんなんでしょうね。
43: 申込予定さん 
[2011-05-08 22:18:11]
>>40さん
人は生活する上での動線を考えた立ち位置から見える天井と壁の位置が近いと圧迫感を感じます。
逆に遠いと圧迫感がなく広く感じます。

自分の視界に入っている物体との距離で大きさを感じるという人間の空間認識能力の特性を生かしたテクニックですね。
44: 匿名さん 
[2011-05-09 15:25:13]
ドアの高さが低いと狭く感じる。

梁が多いと狭く感じる。

あまり高さの差は感じない(2400と2500の違いなら)。
45: 匿名さん 
[2011-05-09 15:51:33]
2400と2500ならかなり違いますよ。
2750と2850くらいならあまり感じは違いませんが。
46: 匿名さん 
[2011-05-09 15:57:11]
ま、どちらも「慣れ」ですよ。
頻繁に天井高の違う部屋や物件に行かなければ慣れます。

でも、台湾も含めアジア諸国では日本が一番天井高低いかもしれませんね。
47: 匿名さん 
[2011-05-09 20:05:11]
最近分譲で2400の物件買いました。
ちなみにその前住んでいたのは分譲賃貸の2500.

最初低い!と感じましたが、やっぱり慣れです。
48: 匿名さん 
[2011-05-09 22:10:22]
天井高2500以上あっても、直床じゃヤダな。
2400でも二重床&二重天井の方がいい。
49: 匿名さん 
[2011-05-10 11:11:40]
2400でもフラットな天井で梁が無ければまだよし。
2500でも梁がぼこぼこ出ていれば低く感じる。
50: 匿名さん 
[2011-05-10 11:26:30]
同じ仕様で同じ価格の以下の物件があったら、どちらを選びますか?
 A、天井高240cm だけど各部屋の広さがちょこっとだけ広い。
 B、天井高250cm で各部屋の広さが普通。

価格も含めて他が同じ条件だったら、多くの人が「A」選ぶんじゃないかな?
※もちろん、より天井高高く・より広く・より仕様が良いほうが望ましいけど、予算は限られてますからね。

タワマンの低層に共用施設があったりエントランスが吹き抜けになってる物件だと、低層の2~3階フロアの部屋の天井高が他より高かったりします。<天井高300cmとか。
間取りは1K~1LDKだったりして、実際観てみましたが・・・部屋の広さと天井の高さに違和感あり(笑
外人さんの賃貸としては良いでしょうが、天井高が高い分、値段も上の階より高かったです。

でもね。以前にもちょっと書きましたけど、台湾の友人宅。
古い中層アパートなんですが、リビングの広さも天井高も日本の物件よりはるかに上。
国内の物件で優劣競っても、日本の住宅なんてそんなもんです。
51: 匿名さん 
[2011-05-10 11:38:24]
天井高って高ければ高いほどいいわけでもない気がするけど。

冷暖房効率悪くなりそうだしあまりメリットが思いつかない。
解放感が多少増すってくらい?
52: 匿名さん 
[2011-05-10 11:54:40]
天井高が高い=周辺の物件より1階分少ない

全体的に高級マンションということね。
普通は少しでもコンクリートを少なく、沢山の部屋を作って売れば儲かる。
53: 匿名さん 
[2011-05-10 15:45:35]
外国と比較しても意味ないでしょう。
私は10年以上前に東南アジアに住んでいました。
高層のコンドミニアムでしたが、広くて天井も高かったです。
でも、ブロック積みで壁塗りでしたし、細部の仕上げは本当に適当でした。
外国との比較は意味ないですよ。

日本のマンションの天井高に戻りますが、やはり2500以上は欲しいですね。
逆に、吹き抜けとか必要ありません。以前に住んでいたマンションはリビングが2フロア吹き抜けでしたが、本当に不便なうえ、寒かったです。
54: 匿名さん 
[2011-05-10 16:06:56]
ここは日本です。
55: 匿名さん 
[2011-05-10 16:30:59]
>天井高が高い=周辺の物件より1階分少ない
どうかな。
階高と天井高は別物でしょ?
そして天井高が高いから「高級」という価値観もなんだかなぁ。<快適だけど高級とは限らないでしょ。
56: 匿名さん 
[2011-05-10 18:05:00]
>階高と天井高は別物でしょ?
郊外は高くする必要はないのかもしれませんが、マンションは高さによって31m、41m、タワーマンションと規制(申請)があります。
45mを超える建築物は、日本建築センターの「高層建築物構造評定委員会」の評定が必要となりますからなるべくこれに収めたいのです。
階高はだいたい3mあれば出来ますからエコノミーマンションは15階、高額マンションは14階にします。その差は1階あたりたった20センチですが、その分天井高を高くすることが可能です。
建築基準法の最低は210センチ、通常は240センチになります。
つまり15階にすればそれだけ多くの戸数が作れて効率はいい、14階にすると戸数は少なくなりますがこのスレの人達のように勘違いする人が多いので高く売れるということでしょうか?
最近は二重床なんて流行しているので、さらにこの傾向があるのでしょう。
知り合いのマンションには、天井高3.8mの最上階がありますが、同じ間取りで2000万円高い価格で売ってました。
57: 匿名さん 
[2011-05-10 18:21:44]
>>56さん
なんだか詳しい話をされてますけど、なんか違う気が・・・

天井高ある=>高級 の根拠になってない。
第一、物件の価格なんて地域差があるんだし・・・
都心部の240cmより、郊外の250cmのほうが高級ですか?

別レスにもありますが、タワマンの低層部分の天井高ある部屋、間取りや上階と同じですが、値段は上階より高いです。
こういうのも「上階より高級」といいます???
プレミアなどの例外部屋は、どの物件でも同じです。<けっして天井高に比例したわけじゃない。
58: 匿名さん 
[2011-05-10 18:40:59]

何だか口調といい理解力といい、親は苦労したんだろうな
学校時代に勉強したら人生変わったかも。

マンションに憧れて、モデルルームには相手にされないから行かれない、ネットオタク・・憐れ
59: 匿名 
[2011-05-10 18:53:35]
↑こだまでしょうか
60: 匿名さん 
[2011-05-10 19:10:04]
いいえ、だれでも
61: 匿名さん 
[2011-05-10 22:37:44]
なーるほど!
うちは14階建てなのはそういう事なんですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:天井高2400の住み心地

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる