マンションなんでも質問「天井高2400の住み心地」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 天井高2400の住み心地
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-17 10:36:25
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションの天井高| 全画像 関連スレ RSS

2400は低いと分かってはいるのですが、予算的にこれくらいの物件しか購入できません。
実際2400mmの天井高のお部屋にお住まいの方。住み心地を教えてください。

[スレ作成日時]2005-11-10 09:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

天井高2400の住み心地

No.2  
by みわきち 2005-11-10 10:17:00
普通に大丈夫ですよ^^
うちは1階が2500、二階が2400です。室内を明るい色でまとめたほうが
広く見えるのでお勧めです。
No.3  
by 匿名さん 2005-11-10 18:31:00
みわきちさん。早速のレス。有り難うございます。
2階建てですか?一軒家?うらやましいです。普通に大丈夫とのこと。安心しました。
いろいろなところで「2400だと購入を避けましょう。」みたいなことが書いてあるので、、、。
ほっと一安心です。有り難うございました。

No.4  
by 匿名さん 2005-11-10 18:33:00
天井高より階高を気にしましょう
No.5  
by 匿名さん 2005-11-10 18:38:00
はい。それも良く聞きます。ちなみにとても残念なんですが2810しか有りません。
安いだけあって、階数詰め込んだって感じの物件です。
一応2重床、2重天井なんですけれど、、。
ご忠告有り難うございます。
No.6  
by 匿名さん 2005-11-10 20:31:00
よく2550とか聞くけど、リビングのみなんだよね。
うちも例外でなくリビング以外は2400くらいだと思います。
全然大丈夫ですよ。
No.7  
by 匿名さん 2005-11-10 20:40:00
2400mmでも梁が少ないとかハイサッシだったら許せる。
No.8  
by 匿名さん 2005-11-10 20:57:00
どうして場所によって高さが違うのだろ?
当然、リビングは天井が高いから上と下と近いってことだよね?
じゃあ、うるさいのわかるかも。
No.9  
by 匿名 2005-11-10 22:14:00
うちの賃貸は2500mmなので2400mmはどうしても天井が低く感じます。

No.10  
by 匿名さん 2005-11-10 22:19:00
賃貸で2500はいいですねーー。ウチは今賃貸で2300、購入するところが2400なので
少しましになるのかなー、なんて思ってます。
2300でも慣れれば低く感じない物なんですよね。
要は慣れって言うことですかね、。
No.11  
by 匿名さん 2005-11-10 23:00:00
高いよりも見た目の安心感があって良いと思います。
No.12  
by 匿名さん 2005-11-10 23:27:00
こーいう質問する人って、いま現在「自分が」住んでる所との
比較で判断したりしないのかな・・・・・・
他人の意見より自分の感覚が全てだと思うんだが。
No.13  
by 匿名さん 2005-11-11 04:52:00
高さって、広さと違って中々感覚として掴みづらいですよね。
質問される方の、気持ちよく分かりますよ。^^
私は、2400低いと思います。でもホントに慣れれば大丈夫!!
No.14  
by 匿名さん 2005-11-11 05:26:00
前に住んでいた賃貸が2600(リビングも寝室も)
今住んでいる分譲が2400です。
前が前だけに、やっぱり低く感じてしまいます。
No.15  
by 匿名さん 2005-11-11 08:55:00
2430のところに住んでいます。ハイサッシで逆梁なので、あまり天井のことを
意識せずに暮らしています。
ただ、廊下と玄関、洗面所は配管の関係という理由で2200になっています。
さすがに2200は明らかに低いと感じます。
我が家は、幸い、窓がそこそこあって、明るい印象になるので満足しています。
モデルルームも同じ天井高ならば、納得いくまで確認されたほうがいいと思いますよ。
マンションて、図面の数字だけではどうしても想像しにくい部分がありますからね。
No.16  
by スレ主 2005-11-11 20:46:00
皆様、ご丁寧な返信有り難うございます。
>12さん
の厳しいご意見もありますが、その通りなんですよね。結局大丈夫ですよー。って言って欲しい自分がいるのです。
これじゃ。相談になりませんよね。
今は2300なので、あと100上がれば何とかなるかなーと思っているのですが、やはり低いとおっしゃる
意見が多いですね。
逆梁ではないので、サッシ高も1900です。玄関から廊下、洗面所にいたっては2100です。
モデルルームは、一番良い部屋を展示してあるので、2600なんですよ。なので全然想像つかないので
相談させて貰った次第です。
これから、出張行くときなどはメジャーを持って、ホテルの部屋の高さを測りまくりたいと思います。
No.17  
by 匿名さん 2005-11-11 20:55:00
今2300に住んでいて2400になるのなら、
きっと「高くなった」と感じると思いますので、いいと思います。
やはり、感じ方の問題なので、現在の住まいとの比較になると思いますよ。

No.18  
by 匿名さん 2005-11-11 21:08:00
>>08
階高が低いのに無理やり二重床・二重天井にしようとするとリビングだけは天井高を確保するために
直天井にする場合があります。
>>16
スレ主さんへ
サッシ高1900は圧迫感ありますよー。
天井高2400よりもサッシ高1900の方が気になるところですが・・・。
No.19  
by 匿名さん 2005-11-11 22:33:00
洗面所2100はかなり低いですね。
でも洗面所はずっといる空間ではないから気にならないかも。
やはりサッシ高さ1900、天井高2400はちょっと低く感じるかも。
うちは2400ですがハイサッシ2200なので狭さを感じません。
ハイサッシって偉大です。
No.20  
by スレ主 2005-11-12 15:21:00
>>18.19
そうですよねー。サッシ1900、、。低いですよね。
ご指摘有り難うございます。
今の賃貸と同じ高さなのですよー。身長178CMの私。あたま気をつけないと。
No.21  
by 匿名さん 2005-11-12 17:23:00
2300→2400開放感が広がる!

2500→2400圧迫感がっ!!

でも同じ2400。
まっ、そんなもんだ、人間だもの。

byみつお
No.22  
by 匿名さん 2005-11-12 23:05:00
>>18
ありますね。そんな物件が、武蔵小杉に。個人的には直天井にするより
直床の方がいいような気がしますが。ダウンライトとかつけられるし。
No.23  
by 18 2005-11-13 03:30:00
>>22
同じく。階高が低い場合は無理やり二重天井・二重床にするくらいなら
直床・二重天井にして天井高を上げる方がいい気がします。
No.24  
by 匿名さん 2005-11-13 21:10:00
本音は22、23と同意見なのです。
現在、賃貸の天井高2500ですが、来年竣工のを購入して二重天井、二重床のハイサッシ(2100)
天井高2400。もともと天井高いところが希望だったのですが、希望の地域では2500のしか
見つからないので、他の面でいろいろ気に入ったので契約しました。
と思ったら、最近、近所の中古物件で直床、二重天井で天井高が2700の所が売りに出ていて
アジャーですね。

近所の積水のグランドメゾン
No.25  
by 匿名さん 2005-11-13 21:20:00
24の最後の一行消し忘れです(汗)
No.26  
by 匿名さん 2005-11-13 22:25:00
天井が低いと思ったら例えば照明器具をダウンライトなどの埋め込み式にすれば
かなり雰囲気違いますよ
No.27  
by 匿名さん 2005-11-13 23:30:00
>>26
当然、二重天井が前提での話ですよね。
No.28  
by 匿名さん 2005-11-13 23:51:00
>>24さん
わたしは「アチャー」だと思っていました。
日本も広いですね。
No.29  
by 24 2005-11-14 17:04:00
>26
確かにそうですね。寝室はダウンライトにする希望を出すつもりですけど。15畳のLDの照明全部を
ダウンライトだと発熱が凄いかと思いました。何か適当な製品があるのでしょうか?
No.30  
by 匿名さん 2005-11-15 00:51:00
埋め込み式のシーリングがありますよ。
発熱がすごいの意味がちょっと分からなかったのですが。
調節が出来るものにしたらどうですか?
No.31  
by 匿名さん 2005-11-17 20:08:00
ちなみに天井高が高いと実際こういう欠点はあるのでしょうか?
照明器具、エアコン等ののメンテナンスが困難(高めの脚立じゃないと届かない)
冷暖房効率が悪い(広いので体積が大きくなる方が不利)
日差しが強すぎる時がある(特に西日のあたる部屋、天井高高いとハイサッシの場合が多いので)
カーテンの値段が跳ね上がる
No.32  
by 匿名さん 2006-01-01 23:36:00
2400だけど、2200のハイサッシだし特に気にならないですが。照明は薄型シーリング。

>>31
 程度問題だと思います。カーテンも既成で2200〜2300ならありますし。
>>29
 ダウンライト=白熱灯とも限らないし、丸い小口径の『ダウンライト』以外の大きめの蛍光灯の埋め込み照明などもありますし。
No.33  
by 匿名さん 2011-05-06 22:20:57
掘り起こしちゃいましたwww

32のレス見てると時代を感じますな。
5年も経つと変わるんです。
今ならLEDだもんね。
あと5年もしたら有機ELのフィルム状の照明になってるのだろうか・・・
No.34  
by 匿名さん 2011-05-07 16:49:20
5年前のカキコミはみんな真面目で親切だったんだね。
今じゃすぐに「貧乏人」だの「引っ越せ」だの馬鹿カキコミをする輩でいっぱい。
昔は良かった。トホホ
No.35  
by 匿名さん 2011-05-07 21:48:00
確かに!
情報交換できてますよね。
今はけなしあいとか、馬鹿にしたレスが多くて殺伐としてますね。
みなさん、基本に戻りましょう!!  って、ここで言ってもダメでしょうね。
No.36  
by 購入検討中さん 2011-05-08 01:40:43
今、賃貸で天井高240ですけどを低いとは感じませんね。
シーリングライトを全部薄型にして、シャンデリアタイプのものを使っていないからだと思います。

また、今年マンション買うので参考にしようと実家(2階戸建)も先日測ってきましたが、同様に240で低いと感じませんでした。もし、240で狭いと感じるならば、よほど背が高くない限り間取りや家具の問題かと思います。
No.37  
by 匿名さん 2011-05-08 01:47:10

その通りだと思いますよ。
私も3年前の分譲で2450のリビングに、シーリングファン付きライトを設置してますが
特に天井の低さや圧迫感を感じたことはありません。
もっとも身長180センチくらいの人には感じ方が変わってくるのかも知れませんが。
No.38  
by 匿名さん 2011-05-08 02:28:12
面白いスレがあるんですね、
中古分譲の基準法の最低の2400→新築2600のマンションを3年前に引っ越しました。
全部2600かと思ったら下がり天井とかダウンライト、天井カセットエアコン、梁などで
リビングも寝室も凸凹です(笑)

試しにメジャーで主寝室の天井高を測ってみると、ウィークインクローゼットの前が一番高くて2600
ダウンライトのある梁の部分が2100、天井カセットエアコンの部分が2400でした。
以前の中古マンションはダウンライトもなくてフラットでしたから2400でも圧迫感は感じませんでした。
引っ越して感じるのは、脚立と椅子は必需品電球の交換が身長175センチの自分でもできません。
オープンウィンドウで天井が高いと確かに開放感はあるような気がしますが、
言い換えれば冬は寒々しい感じです。

天井高とマンションのグレードは確かに相関関係はあります、低くすれば14階が15階になって
デベは儲かりますから。

余談ですが、数えてみたら3LDKでリビング、主寝室、廊下などダウンライトが22個ありましたが
ダウンライトがある部分は天井高が低いです。
主寝室(4)リビング(6)のダウンライトは日常は全く使っていません、シーリングライトで
充分です。
その他は年末に全部白熱球から蛍光灯ランプに変えました、点灯するのは来客があるときだけ・・・
No.39  
by 購入検討中さん 2011-05-08 04:51:45
36です。

>>37さん
私180ありますけど240でも狭くは感じませんね。190だとさすがにだめかもしれませんが・・・
壁際を除いて梁が出ておらず視界の抜けがいいことと、よく過ごす部屋(LDKと書斎)を12畳と8畳にしたのが理由かもしれません。
No.40  
by 匿名さん 2011-05-08 09:00:58
ん?狭いと普通圧迫感あるのでは?
視界が開けていると違うって意味か?
No.41  
by 匿名さん 2011-05-08 14:48:15
あるサイトに書いてありました。

天井高というのは、床面から天井面までの高さのこと。つまり、実質的に室内で使える高さのことです。居室として必要な天井の高さは、建築基準法によって定められた「2m10cm以上」、住宅金融公庫の融資を受けて住宅を造る場合、天井高は「2m30cm以上」となっています。最近のマンションでは「2m40cm以上」の天井が一般的です。

あくまでも平均ですが、全体が1900ミリだと違法建築になるようです
No.42  
by 匿名さん 2011-05-08 14:59:35
団地に住む友人宅を訪問しました。
天井が低いのはとてつもなく辛い。
気は沈むし、圧迫感は強い。
でも友人家族は何の不自由もなく生活しています。
帰宅して改めて天井の高い空間に幸せを感じました。
こんなもんなんでしょうね。
No.43  
by 申込予定さん 2011-05-08 22:18:11
>>40さん
人は生活する上での動線を考えた立ち位置から見える天井と壁の位置が近いと圧迫感を感じます。
逆に遠いと圧迫感がなく広く感じます。

自分の視界に入っている物体との距離で大きさを感じるという人間の空間認識能力の特性を生かしたテクニックですね。
No.44  
by 匿名さん 2011-05-09 15:25:13
ドアの高さが低いと狭く感じる。

梁が多いと狭く感じる。

あまり高さの差は感じない(2400と2500の違いなら)。
No.45  
by 匿名さん 2011-05-09 15:51:33
2400と2500ならかなり違いますよ。
2750と2850くらいならあまり感じは違いませんが。
No.46  
by 匿名さん 2011-05-09 15:57:11
ま、どちらも「慣れ」ですよ。
頻繁に天井高の違う部屋や物件に行かなければ慣れます。

でも、台湾も含めアジア諸国では日本が一番天井高低いかもしれませんね。
No.47  
by 匿名さん 2011-05-09 20:05:11
最近分譲で2400の物件買いました。
ちなみにその前住んでいたのは分譲賃貸の2500.

最初低い!と感じましたが、やっぱり慣れです。
No.48  
by 匿名さん 2011-05-09 22:10:22
天井高2500以上あっても、直床じゃヤダな。
2400でも二重床&二重天井の方がいい。
No.49  
by 匿名さん 2011-05-10 11:11:40
2400でもフラットな天井で梁が無ければまだよし。
2500でも梁がぼこぼこ出ていれば低く感じる。
No.50  
by 匿名さん 2011-05-10 11:26:30
同じ仕様で同じ価格の以下の物件があったら、どちらを選びますか?
 A、天井高240cm だけど各部屋の広さがちょこっとだけ広い。
 B、天井高250cm で各部屋の広さが普通。

価格も含めて他が同じ条件だったら、多くの人が「A」選ぶんじゃないかな?
※もちろん、より天井高高く・より広く・より仕様が良いほうが望ましいけど、予算は限られてますからね。

タワマンの低層に共用施設があったりエントランスが吹き抜けになってる物件だと、低層の2~3階フロアの部屋の天井高が他より高かったりします。<天井高300cmとか。
間取りは1K~1LDKだったりして、実際観てみましたが・・・部屋の広さと天井の高さに違和感あり(笑
外人さんの賃貸としては良いでしょうが、天井高が高い分、値段も上の階より高かったです。

でもね。以前にもちょっと書きましたけど、台湾の友人宅。
古い中層アパートなんですが、リビングの広さも天井高も日本の物件よりはるかに上。
国内の物件で優劣競っても、日本の住宅なんてそんなもんです。
No.51  
by 匿名さん 2011-05-10 11:38:24
天井高って高ければ高いほどいいわけでもない気がするけど。

冷暖房効率悪くなりそうだしあまりメリットが思いつかない。
解放感が多少増すってくらい?
No.52  
by 匿名さん 2011-05-10 11:54:40
天井高が高い=周辺の物件より1階分少ない

全体的に高級マンションということね。
普通は少しでもコンクリートを少なく、沢山の部屋を作って売れば儲かる。
No.53  
by 匿名さん 2011-05-10 15:45:35
外国と比較しても意味ないでしょう。
私は10年以上前に東南アジアに住んでいました。
高層のコンドミニアムでしたが、広くて天井も高かったです。
でも、ブロック積みで壁塗りでしたし、細部の仕上げは本当に適当でした。
外国との比較は意味ないですよ。

日本のマンションの天井高に戻りますが、やはり2500以上は欲しいですね。
逆に、吹き抜けとか必要ありません。以前に住んでいたマンションはリビングが2フロア吹き抜けでしたが、本当に不便なうえ、寒かったです。
No.54  
by 匿名さん 2011-05-10 16:06:56
ここは日本です。
No.55  
by 匿名さん 2011-05-10 16:30:59
>天井高が高い=周辺の物件より1階分少ない
どうかな。
階高と天井高は別物でしょ?
そして天井高が高いから「高級」という価値観もなんだかなぁ。<快適だけど高級とは限らないでしょ。
No.56  
by 匿名さん 2011-05-10 18:05:00
>階高と天井高は別物でしょ?
郊外は高くする必要はないのかもしれませんが、マンションは高さによって31m、41m、タワーマンションと規制(申請)があります。
45mを超える建築物は、日本建築センターの「高層建築物構造評定委員会」の評定が必要となりますからなるべくこれに収めたいのです。
階高はだいたい3mあれば出来ますからエコノミーマンションは15階、高額マンションは14階にします。その差は1階あたりたった20センチですが、その分天井高を高くすることが可能です。
建築基準法の最低は210センチ、通常は240センチになります。
つまり15階にすればそれだけ多くの戸数が作れて効率はいい、14階にすると戸数は少なくなりますがこのスレの人達のように勘違いする人が多いので高く売れるということでしょうか?
最近は二重床なんて流行しているので、さらにこの傾向があるのでしょう。
知り合いのマンションには、天井高3.8mの最上階がありますが、同じ間取りで2000万円高い価格で売ってました。
No.57  
by 匿名さん 2011-05-10 18:21:44
>>56さん
なんだか詳しい話をされてますけど、なんか違う気が・・・

天井高ある=>高級 の根拠になってない。
第一、物件の価格なんて地域差があるんだし・・・
都心部の240cmより、郊外の250cmのほうが高級ですか?

別レスにもありますが、タワマンの低層部分の天井高ある部屋、間取りや上階と同じですが、値段は上階より高いです。
こういうのも「上階より高級」といいます???
プレミアなどの例外部屋は、どの物件でも同じです。<けっして天井高に比例したわけじゃない。
No.58  
by 匿名さん 2011-05-10 18:40:59

何だか口調といい理解力といい、親は苦労したんだろうな
学校時代に勉強したら人生変わったかも。

マンションに憧れて、モデルルームには相手にされないから行かれない、ネットオタク・・憐れ
No.59  
by 匿名 2011-05-10 18:53:35
↑こだまでしょうか
No.60  
by 匿名さん 2011-05-10 19:10:04
いいえ、だれでも
No.61  
by 匿名さん 2011-05-10 22:37:44
なーるほど!
うちは14階建てなのはそういう事なんですね。
No.62  
by 匿名さん 2011-05-10 23:02:42
56は階高と天井高をごっちゃにしてるような。
階数を詰め込めばデベが儲かるのはその通りだろうが、その際買い手が気にすべきなのは天井高でなく階高。
十分な階高が確保できてないにもかかわらず天井高は標準以上なんて物件は要注意。
No.63  
by 匿名 2011-05-10 23:04:38
はい。駄スレです。
No.64  
by 匿名さん 2011-05-11 00:32:03
>45mを超える建築物は、日本建築センターの「高層建築物構造評定委員会」の評定が必要となりますからなるべくこれに収めたいのです。
こんなの初めて聞いた。
高さが60mを超える超高層建築物に関しては「超高層建築物構造性能評価申請」が必要だけど、それ以下でもいろいろあるんですね。
60m=おおよそ20階。
No.65  
by 匿名さん 2011-05-11 00:44:34
>階高はだいたい3mあれば出来ますからエコノミーマンションは15階、高額マンションは14階にします。
地域の建築制限などがなければ、高額?マンションは余裕で60mまで、又はタワーへ伸ばす気がするんだが・・
45m建築に拘る高額?高級?マンションってあるの?
No.66  
by 匿名さん 2011-05-11 11:57:55
引用ですけど・・・

建物高さの具体的なボーダーラインは、45mと60m。
45m超60m以下の中高層建築物は、かつて財団法人建築センター等の審査機関による「構造評定」を受ける必要があった(いまでは任意の技術評定)。
さらに60mを超える超高層建築物となると、「大臣認定」が必要になる。
どちらの場合も審査手続きに時間とお金を要するから、マンション・デベロッパーは、事業採算性を考えながら、中高層マンションであれば45m以下に、超高層マンションであれば60m以下におさまるよう、計画することになる。

さて、本マンションが15階建てであることは、どういうことを意味しているのか―。
本マンションの高さは、44.5mだから、階高は2.97m(=44.5m÷15階)となる。
もし、14階建てだったとしたら、階高は3.18m(=44.5m÷14階)と、3mを超える。

つまり、本マンションのように15階建てだと、階高が低く抑えられてしまうため、二重天井は可能でも、二重床にするのは難しいということ。
だから、15階建てのマンションは、マンション・デベロッパーの事業採算性を高める効果(と分譲価格を抑えられるというメリット)はあるものの、空間の豊かさも遮音性能も劣るし、直床だから将来のリフォームがやりにくいなど、といったデメリットがあるということに注意を要する。

No.67  
by 匿名さん 2011-05-11 14:41:32
>65さん
お勉強が足りないのがわかった?
マンションの用地仕入れの知人から聞いた話だから間違うわけないだろう
友達少ないんじゃないの?

猿でもわかるからググってごらん。
用途地域、高さ制限、日影規制 前面道路の低減

>十分な階高が確保できてないにもかかわらず天井高は標準以上なんて物件は要注意。
これは、エクセレント級でデベの営業さんが困るタイプ
良く言えば文系人間、 悪く言うと足し算も引き算も出来ない小学生レベル。。
オタクの書いてる物件は、日本には一軒もないよ、あったら違法建築だよ。

64は新生児レベルだから論外、指摘する価値もない

No.68  
by 匿名さん 2011-05-11 14:48:49
モデルルームに冷やかしで行っても、営業に全く相手にされない連中だから・・
No.69  
by 匿名さん 2011-05-11 14:59:39
64と65は、同一人物の私だが・・(^^;
物理学士ではあるけど、基礎のほうなので建築については素人ですまんかった。
って、何か悪い発言した記憶はないが・・

67の文章読んでると、煽られても怒る気にならない....自分の周りには居ない人生を歩まれてると思うから。
No.70  
by 匿名さん 2011-05-11 15:54:03
新生児レベルって。。。
なんかアホっぽい
No.71  
by 匿名さん 2011-05-11 16:12:19
67さんの文章は御下品でちょっと、ですが、64/65さんも書くなら少しは調べなさいよと感じます。
14階と15階の話は結構一般的ですから。
No.72  
by 匿名さん 2011-05-11 16:17:56
教師に正しいこと指摘されると逆ギレする偏差値の低い高校生みたい、子供だね、なりすまし
高級マンション買うのと関係ないから、まあ、いいか?
No.73  
by 匿名 2011-05-23 07:46:43
天井高2400の場合、リビングのサッシはどれくらいが普通でしょうか?床から1850までのサッシを見たら随分低く感じたのですが。今まで見た物件がハイサッシばかりだったので低さが気になってます。
No.74  
by 匿名さん 2011-05-23 13:28:38
>天井高2400の場合、リビングのサッシはどれくらいが普通でしょうか?
物件によるし、向き(明るさ)などにも因るだろう。
サッシが高くなっても天井高が変わるわけじゃなく、今までみた物件は2400~だったんでしょ?

以前に憧れてたけど抽選漏れで入居できなかった都営賃貸タワマン。
築10年以上経ち、抽選無用で借りれるようになったから内覧したけど、やっぱ最近の物件みてると部屋も天井もサッシもすべてが窮屈な印象が強く借りなかった。
No.75  
by 匿名さん 2011-05-23 15:05:37
ハイサッシで梁が無ければ窮屈感は緩和されるだろう。
照明の背の高さも考えないとね。
No.76  
by 匿名 2011-05-23 20:11:02
コメントありがとうございます。最近見た物件の天井高は2550でサッシは2200でした。他にも2450でも2000ぐらい有ったのですが、2400で1850が凄く低く感じた次第です。南向きの物件なので明るさは問題ないと考えていますが、慎重に検討します。
No.77  
by 匿名さん 2011-05-24 00:11:43
うちのLDは天井高245で、嵌め殺し窓は2400、掃き出し窓は2000
改めて見比べると、視覚による感覚差結構あるわ

ちなみに今まで住んできた賃貸アパート4軒ともサッシの高さは2000はあった
分譲マンションで1850っていうのは随分低いね
No.78  
by 匿名さん 2023-01-21 22:41:56
香川県では天井高2400が普通なんだって!
低いと思うから低いと言ったらメッチャ否定されて「2400は低くない!普通だ!」
と、目くじら立てて否定されちゃいましたw
2400は低いですよね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/675650/
No.79  
by 匿名さん 2023-01-23 19:39:28
冷暖房が効きにくい。
No.80  
by 匿名さん 2023-01-26 08:47:58
>>78 匿名さん
こマ?
2400の天井高って奈良や京都とかの古都の景観を守る地域の建物なんかがそうだよね。たしか奈良市役所の天井高も低かった。
No.81  
by 販売関係者さん 2023-01-26 08:50:15
>>76 匿名さん

何を重視するかによって、変わってきますね。

ひとそれぞれです。
No.82  
by 匿名さん 2023-01-29 20:47:07
>>68 匿名さん

そうでもない。
No.83  
by 管理担当 2023-01-30 00:03:43
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
No.84  
by 匿名さん 2023-02-01 07:35:20
天井が高いとエアコンが効きだすまでに時間がかかります。
低い方がエコです。
No.85  
by 匿名さん 2023-02-03 23:26:10
ちびっこだと電球替えもたいへんですよ(≧▽≦)
No.86  
by 匿名さん 2023-02-12 15:06:33
管理人に頼めばいいのに、脚立持ってすぐ来るよ。
No.87  
by 匿名さん 2024-04-17 10:36:25
ここの新築の掲示板を見ると
天井高2450が低い低いと、ありえないと
良くそういう発言見かけますが
マンションだと、今はそれより高い天井の物件、そんなにあるんでしょうか?

もちろん、少し高いほうが嬉しいけど、高すぎない程度で...
でもそもそも選択肢がない中、選んでいくしかない気はします

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:天井高2400の住み心地

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる