マンションなんでも質問「天井高2400の住み心地」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 天井高2400の住み心地
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-17 10:36:25
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションの天井高| 全画像 関連スレ RSS

2400は低いと分かってはいるのですが、予算的にこれくらいの物件しか購入できません。
実際2400mmの天井高のお部屋にお住まいの方。住み心地を教えてください。

[スレ作成日時]2005-11-10 09:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

天井高2400の住み心地

22: 匿名さん 
[2005-11-12 23:05:00]
>>18
ありますね。そんな物件が、武蔵小杉に。個人的には直天井にするより
直床の方がいいような気がしますが。ダウンライトとかつけられるし。
23: 18 
[2005-11-13 03:30:00]
>>22
同じく。階高が低い場合は無理やり二重天井・二重床にするくらいなら
直床・二重天井にして天井高を上げる方がいい気がします。
24: 匿名さん 
[2005-11-13 21:10:00]
本音は22、23と同意見なのです。
現在、賃貸の天井高2500ですが、来年竣工のを購入して二重天井、二重床のハイサッシ(2100)
天井高2400。もともと天井高いところが希望だったのですが、希望の地域では2500のしか
見つからないので、他の面でいろいろ気に入ったので契約しました。
と思ったら、最近、近所の中古物件で直床、二重天井で天井高が2700の所が売りに出ていて
アジャーですね。

近所の積水のグランドメゾン
25: 匿名さん 
[2005-11-13 21:20:00]
24の最後の一行消し忘れです(汗)
26: 匿名さん 
[2005-11-13 22:25:00]
天井が低いと思ったら例えば照明器具をダウンライトなどの埋め込み式にすれば
かなり雰囲気違いますよ
27: 匿名さん 
[2005-11-13 23:30:00]
>>26
当然、二重天井が前提での話ですよね。
28: 匿名さん 
[2005-11-13 23:51:00]
>>24さん
わたしは「アチャー」だと思っていました。
日本も広いですね。
29: 24 
[2005-11-14 17:04:00]
>26
確かにそうですね。寝室はダウンライトにする希望を出すつもりですけど。15畳のLDの照明全部を
ダウンライトだと発熱が凄いかと思いました。何か適当な製品があるのでしょうか?
30: 匿名さん 
[2005-11-15 00:51:00]
埋め込み式のシーリングがありますよ。
発熱がすごいの意味がちょっと分からなかったのですが。
調節が出来るものにしたらどうですか?
31: 匿名さん 
[2005-11-17 20:08:00]
ちなみに天井高が高いと実際こういう欠点はあるのでしょうか?
照明器具、エアコン等ののメンテナンスが困難(高めの脚立じゃないと届かない)
冷暖房効率が悪い(広いので体積が大きくなる方が不利)
日差しが強すぎる時がある(特に西日のあたる部屋、天井高高いとハイサッシの場合が多いので)
カーテンの値段が跳ね上がる
32: 匿名さん 
[2006-01-01 23:36:00]
2400だけど、2200のハイサッシだし特に気にならないですが。照明は薄型シーリング。

>>31
 程度問題だと思います。カーテンも既成で2200〜2300ならありますし。
>>29
 ダウンライト=白熱灯とも限らないし、丸い小口径の『ダウンライト』以外の大きめの蛍光灯の埋め込み照明などもありますし。
33: 匿名さん 
[2011-05-06 22:20:57]
掘り起こしちゃいましたwww

32のレス見てると時代を感じますな。
5年も経つと変わるんです。
今ならLEDだもんね。
あと5年もしたら有機ELのフィルム状の照明になってるのだろうか・・・
34: 匿名さん 
[2011-05-07 16:49:20]
5年前のカキコミはみんな真面目で親切だったんだね。
今じゃすぐに「貧乏人」だの「引っ越せ」だの馬鹿カキコミをする輩でいっぱい。
昔は良かった。トホホ
35: 匿名さん 
[2011-05-07 21:48:00]
確かに!
情報交換できてますよね。
今はけなしあいとか、馬鹿にしたレスが多くて殺伐としてますね。
みなさん、基本に戻りましょう!!  って、ここで言ってもダメでしょうね。
36: 購入検討中さん 
[2011-05-08 01:40:43]
今、賃貸で天井高240ですけどを低いとは感じませんね。
シーリングライトを全部薄型にして、シャンデリアタイプのものを使っていないからだと思います。

また、今年マンション買うので参考にしようと実家(2階戸建)も先日測ってきましたが、同様に240で低いと感じませんでした。もし、240で狭いと感じるならば、よほど背が高くない限り間取りや家具の問題かと思います。
37: 匿名さん 
[2011-05-08 01:47:10]

その通りだと思いますよ。
私も3年前の分譲で2450のリビングに、シーリングファン付きライトを設置してますが
特に天井の低さや圧迫感を感じたことはありません。
もっとも身長180センチくらいの人には感じ方が変わってくるのかも知れませんが。
38: 匿名さん 
[2011-05-08 02:28:12]
面白いスレがあるんですね、
中古分譲の基準法の最低の2400→新築2600のマンションを3年前に引っ越しました。
全部2600かと思ったら下がり天井とかダウンライト、天井カセットエアコン、梁などで
リビングも寝室も凸凹です(笑)

試しにメジャーで主寝室の天井高を測ってみると、ウィークインクローゼットの前が一番高くて2600
ダウンライトのある梁の部分が2100、天井カセットエアコンの部分が2400でした。
以前の中古マンションはダウンライトもなくてフラットでしたから2400でも圧迫感は感じませんでした。
引っ越して感じるのは、脚立と椅子は必需品電球の交換が身長175センチの自分でもできません。
オープンウィンドウで天井が高いと確かに開放感はあるような気がしますが、
言い換えれば冬は寒々しい感じです。

天井高とマンションのグレードは確かに相関関係はあります、低くすれば14階が15階になって
デベは儲かりますから。

余談ですが、数えてみたら3LDKでリビング、主寝室、廊下などダウンライトが22個ありましたが
ダウンライトがある部分は天井高が低いです。
主寝室(4)リビング(6)のダウンライトは日常は全く使っていません、シーリングライトで
充分です。
その他は年末に全部白熱球から蛍光灯ランプに変えました、点灯するのは来客があるときだけ・・・
39: 購入検討中さん 
[2011-05-08 04:51:45]
36です。

>>37さん
私180ありますけど240でも狭くは感じませんね。190だとさすがにだめかもしれませんが・・・
壁際を除いて梁が出ておらず視界の抜けがいいことと、よく過ごす部屋(LDKと書斎)を12畳と8畳にしたのが理由かもしれません。
40: 匿名さん 
[2011-05-08 09:00:58]
ん?狭いと普通圧迫感あるのでは?
視界が開けていると違うって意味か?
41: 匿名さん 
[2011-05-08 14:48:15]
あるサイトに書いてありました。

天井高というのは、床面から天井面までの高さのこと。つまり、実質的に室内で使える高さのことです。居室として必要な天井の高さは、建築基準法によって定められた「2m10cm以上」、住宅金融公庫の融資を受けて住宅を造る場合、天井高は「2m30cm以上」となっています。最近のマンションでは「2m40cm以上」の天井が一般的です。

あくまでも平均ですが、全体が1900ミリだと違法建築になるようです

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:天井高2400の住み心地

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる