野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド市川ってどうですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. 3丁目
  7. プラウド市川ってどうですか? その2
 

広告を掲載

匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2015-06-22 17:48:39
 

プラウド市川スレその2です。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/ichikawa/

所在地:千葉県市川市市川南3丁目1802番58(地番)
交通:総武線 「市川」駅 徒歩5分 (シャポー出口より)、徒歩7分(南口より)
総武本線 「市川」駅 徒歩5分 (シャポー出口より)、徒歩7分(南口より)
間取:3LDK~4LDK
面積:70.78平米~94.51平米
売主:野村不動産
売主:日本郵便
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537703/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-02-16 23:43:18

現在の物件
プラウド市川
プラウド市川
 
所在地:千葉県市川市市川南3丁目1802番58(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩5分 (シャポー出口より)、徒歩7分(南口より)
総戸数: 103戸

プラウド市川ってどうですか? その2

601: 匿名さん 
[2015-03-22 23:14:56]
1期75戸、即日完売だったのでしょうか?
602: 購入検討中さん 
[2015-03-23 00:06:42]
>>601
はい。
603: 匿名さん 
[2015-03-23 04:58:13]
>>602
流石ですね。
604: 匿名さん 
[2015-03-23 08:05:08]
まあ後でキャンセルいっぱいでるけど(^-^)/
605: 買い換え検討中 
[2015-03-23 08:37:21]
>>603
昨日は盛況でしたね。抽選になったのが6戸もありました。
606: 申込予定さん 
[2015-03-23 08:45:23]
>>605
7戸でしたよ。でも大人気ですね。これから本契約します。
607: 匿名さん 
[2015-03-23 09:43:52]
お金持ちはたくさん居るものだ。
608: 申込予定さん 
[2015-03-23 10:27:43]
>>607
若い方も沢山おられた。
609: 申込予定さん 
[2015-03-23 11:24:08]
ここのお目の高い皆さんには低評価みたいでしたが
うちには十分魅力的でした。買えてよかったです。
610: 申込予定さん 
[2015-03-23 11:31:14]
>>609
全く同感です。良かったです。明日、10%を振り込みます。
611: 匿名さん 
[2015-03-23 20:56:16]
竣工後、ご愁傷様。
612: 入居済み住民さん 
[2015-03-23 21:33:07]
購入した人はおめでとうございますですが、私と同じように即日完売のはずが、竣工後キャンセルたくさんでるのは、かなり悲しいですよ!
613: 匿名さん 
[2015-03-23 21:45:10]
>>612
参考までに、どちらのマンションにお住まいか、教えて頂きますか?
614: ご近所さん [男性 30代] 
[2015-03-24 07:07:25]
すげー市川高いね。というか値上がりしてるんだね。同じ広さならプラウド市川一丁目の売り出しより1000万以上高い?

4年前の話だけどお隣駅のプラウド本八幡は3階73平米で4400万だったよ。

これから買う人は大変だ。

615: 匿名さん 
[2015-03-24 08:16:30]
市川だけじゃないですけどね。
東京への通勤が便利なところは、どこもかしこも絶賛値上り中。それでもバンバン売れてるところがすごい。
616: 匿名さん 
[2015-03-24 08:41:38]
低金利のおかげか、変動なら年収見合いで借りれる限度額いっぱいの高額ローンがバンバン組めるらしいからね。
駅近を好む2馬力家庭ならなおさら。
ある程度の世帯年収があればここも何とか買えてしまうんでしょう。

住宅情報紙にも、昔の金利が高かった頃よりも高額なローンが組めるから今の値上がり位なら吸収できて大丈夫、むしろ35年ローンだと昔より総支払い額は低くなるとかいう提灯記事もあったし。

まあじっくり資金計画練って、無理のない範囲で納得して買えればオッケーだよね。
617: 匿名さん 
[2015-03-24 09:07:37]
そうですね。何事も自分が満足できれば何もいうことはない。よけいなお世話です。
それに隣国富裕層の国外脱出も続いているらしいからメイン路線は価値下がらないでしょう
618: 匿名さん 
[2015-03-24 10:42:43]
>>617
隣国富裕層がここを買うようになったら、首都圏の相場はオリンピック後も落ちないと思う。
郊外にはそんなに興味がないと聞くが、もう買ったかな?
619: 匿名さん 
[2015-03-24 10:46:37]
もう買いはじめている。あの国の人間は先読むし、日本の人間も利口。
620: 匿名さん 
[2015-03-24 11:32:21]
隣国富裕層が市川なんかで買うかな??
621: 物件比較中さん 
[2015-03-24 12:23:12]
富裕層は市川買わないでしょ…
あと2〜3回更新料払って様子見する事にします。
その頃、同程度の中古に期待です。
622: 匿名さん 
[2015-03-24 15:02:06]
買うよ‼故郷と街の雰囲気そっくりだから、落ち着く
623: 匿名さん 
[2015-03-24 16:24:57]
駅直結とかなら買うかもしれないけど、一般的な物件では買わないと思いますが・・・
624: 匿名さん 
[2015-03-24 16:30:01]
隣国の皆さん、買うのは都心3区と湾岸、せめて川崎や武蔵小杉あたりまで。いくら何でも市川は買わないでしょう。日本人でさえ、投資で市川の物件を買う人はまずいない。
625: 匿名さん 
[2015-03-24 20:39:42]
何億人いると思っている?
626: 匿名さん 
[2015-03-24 21:02:54]
意見をあらかたまとめるとここは中流層が購入するということでよい?
購入しないのは富裕層で、購入できないのは貧民層ということね。
627: 匿名さん 
[2015-03-24 21:19:20]
>>626
もともと南口は貧しい街なんでしょ?

でも小岩みたいに外国人の街になっていないからまだいいね。
628: 匿名さん 
[2015-03-24 22:06:53]
>625

中国の事?
人口は13億なので日本の10倍。でも富裕層人口はせいぜい日本の2倍、すなわち日本の1/5程度だそう。13億いても、日本までやって来て日本の不動産を買えるような人口は決して多くない。
629: 匿名さん 
[2015-03-24 22:16:32]
1期75戸、即日完売御礼が出ましたね。下らない話はやめて、現実を直視しましょう。
630: 匿名さん 
[2015-03-24 22:32:17]
中国だけでなく、香港、台湾、シンガポールのマネーも首都圏の不動産市場に流れ込んでいる。
円安の影響もあるが、それらの地域の住宅事情は東京より劣り、買い手や借り手の負担が重く、売り手はや貸し手は儲からないという悪循環。日本はずっと恵まれている。
まだ日本の郊外にはマネーが来ていないようだが、来れば資産価値維持の面では歓迎。居住や文化の摩擦、トラブルがひどければ資産価値に悪い影響を及ぼすが、うまく発展したら価値がつく。
野村が香港に営業所作って市川を売る、というところまでは当面達しないだろう。
631: 匿名さん 
[2015-03-24 23:14:31]
中古を売る業者は出ていっているという噂。>628、数は少なくとも富裕度は桁違い。くわえて、某国の政治事情もあるし。アジア各国の不動産価格からみると日本の物件価格は非常に安いからアジアのマネーが流入してきているのは常識だよ。ここみたいに東京駅至近なら射程距離だ。ここがそうとはわからないけど、そうなら価値は下がらない。
632: 匿名さん 
[2015-03-24 23:18:25]
今まで某国の富裕層をたくさん受け入れてきたカナダが事実上の中止をしたからね。その流れがどこに向かうかだよね。
633: ご近所さん [男性 30代] 
[2015-03-25 07:52:12]
ここ2年くらい値上がり凄いけど、仕様は悪くなってるという二重苦だよね。
634: 匿名さん 
[2015-03-25 22:00:14]
>>629
祝即日完売。流石ですね。
635: 匿名さん 
[2015-03-25 22:08:20]
この値段の物件を即日完売するのはやはり凄いと思う。
ブランド力かな。
636: 匿名さん 
[2015-03-25 22:11:17]
>>635
2期25戸も4月でしょうが、即日完売になるのでしょうね。
637: 匿名さん 
[2015-03-25 22:12:43]
>>636
2期は28戸です。これで103戸完売。
638: 匿名さん 
[2015-03-25 22:16:55]
>>635

そういうこと。
ブランド力だけで売れてる。
つまり立地や品質を考えると割高だってこと。
639: 匿名さん 
[2015-03-25 22:22:07]
購入するのは南口の賃貸族が多いと思います。一度住んだら子供の学校や友達の関係で別の地域にはなかなか引っ越せないものです。
多少高かろうが無理してでも買う必要があるのです。
そういう人には北口、南口なんて関係ないんです。
640: 匿名さん 
[2015-03-25 22:27:26]
良い街スレに公示地価のことが出ていて、ここで北口北口という意味がわかるようだ
641: 匿名さん 
[2015-03-25 22:44:17]
例えば都心3区の住民から見ると、市川北口住民が南口住民を下に見る様は、二流大学で偏差値の高い方の学部や学科が低い学部や学科を下に見る様を見ているよう。


642: 匿名さん 
[2015-03-25 23:10:42]
違います。千葉県の公示価格トップは市川菅野  2位市川八幡  あとは浦安が続き菅野が何回か
トップ10に出てくる
643: 匿名さん 
[2015-03-25 23:43:53]
この物件は日本郵政が売主で目を光らせているでしょうから耐震偽装等の心配はないと思いますね。アイリンクとは違い。

立地は14号を走る自動車からの排ガスの影響を避けられる位置にあります。産業道路は数年後に外環が開通すれば生活道路に変わるでしょう。前の道路は車が走りにくくスピードを出しにくいため車の行き来が少なく、渋滞が起こることはないのがよいです。トラックやバスが走らないため、自動車から出るススで洗濯物が黒ずむことはないでしょうし、音がうるさいこともないでしょう。電車の音がやや気になるかもしれません。

南南西向きの棟はきっと日中の日当たりが抜群でしょうね。
644: 匿名さん 
[2015-03-26 00:33:42]
即日完売おめでとうございます
70平米で6000万円台は都心とほぼ同じ。
スゴイと言わざるおえない。
645: 匿名さん 
[2015-03-26 00:35:47]
近隣の大規模中古マンションもほぼ売り切れ状態。
スゴイです。
646: 匿名さん 
[2015-03-26 05:06:11]
>>643
野村なら偽装はないですよ。


産業道路の大型トラックの行列見たことあります?煤煙は心配です。

あと銭湯の煙が流れてくるのもマイナス点。

647: 匿名さん 
[2015-03-26 05:37:44]
>>641
市川は複数の自治体が合併したり埋め立てたりして今の形になった。市内各地の雰囲気や住民の意識は、簡単にフラットになるわけではない。ましてや都心3区とは事情が全く違う。
23区内で比較的似ている区は大田区ではないか。そもそも区の名前が「大森」と「蒲田」を合成した地名である(「田園調布」ではない)。海と大きな川と高台とJR線とそれに並行した私鉄線の存在など、ちょっとシンクロしている。
648: 物件比較中さん 
[2015-03-26 08:06:25]
>>642
住みたい場所と公示価格トップ10に出てくる場所は違うと思いませんか?市川市菅野・本八幡の住所をグーグルマップで見てください。そんな虎の威を借る狐のような北口信者がかわいそうで気のどくです。
649: 匿名さん 
[2015-03-26 08:26:13]
>>648
それは都内の同様のランキングでも違うでしょ。
吉祥寺恵比寿池袋という順番は、地価や資産価値、セレブ度や住み心地等をストレートに反映しているものではない。
何にせよ、菅野はいいところだと思いますよ。いずれ市川南や大洲が菅野を超える時代が来るかもしれませんが。
650: 匿名さん 
[2015-03-26 08:38:16]
>>646
たしかに産業道路は現在のところよく渋滞しますし車の量があります。

しかし市川にご在住ならお分かりかとおもいますが、産業道路を通過する車は三郷から市川インターや湾岸線への流れのものですので、外環が完成すればおのずとそちらに流れることになるとおもいますよ。

だからあの通りは外環開通後には生活道路に変わっていくと思われます。
651: 匿名さん 
[2015-03-26 08:59:34]
菅野なんて誰が住むんだよ(笑)
爺さんばっかりで時代錯誤のエリアだろ?
652: 契約済みさん 
[2015-03-26 09:03:58]
プラウド市川に満足しています。買えて良かったです。
653: 購入検討中さん 
[2015-03-26 11:30:03]
>>646
野村なら偽装はないですよ。

↑根拠は?
654: 匿名さん 
[2015-03-26 13:51:18]
参戦が遅く、1期逃しましたので、資料を取り寄せようと思います。
HPからは、構造についての情報が全く得られないのですが、制震、免震構造はどうなっているのでしょうか?
あと、長期優良住宅の認定については説明ありますか?
655: 入居済み住民さん 
[2015-03-26 21:27:16]
売れたことにすれば、いくらでもできます。財閥系の三菱三井はコンプライアンスとしてやってないから、即日完売の差はでます。
656: 匿名さん 
[2015-03-26 23:04:59]
プラウド市川の8割が即日完売したことを素直に喜べない屈折した連中がいるという事実。
657: 匿名さん 
[2015-03-26 23:06:56]
さすがにここは資金に余裕がある人でないととても買えんわ
658: 匿名さん 
[2015-03-26 23:08:29]
市川はいよいよ中古もタマ枯れになってきたね。
659: 契約済みさん 
[2015-03-27 11:07:37]
市川市の待機児童問題。
メインは行徳や南行徳の方みたいですね。
市川市市川は20人程度とのこと。
ゼロを目指して行政には頑張ってもらいたいですね。
660: 申込予定さん 
[2015-03-27 13:46:38]
野村は全国の殆どのプラウドが
長期優良住宅取得出来ていないそうです。
本八幡を検討した際に、野村の営業に
問い合わせをしたら、そのように返答されました。
ですから、ここ市川も取得出来ていないのでは?
661: 契約済みさん 
[2015-03-27 15:49:54]
>>660.654
プラウド市川は長期優良住宅ですよ。住宅ローン減税や、住宅取得資金贈与の減税枠拡張などが適用されます。
662: 匿名さん 
[2015-03-27 20:04:27]
>661  ありがとうございます。良かったです。

あと、免震ではないと思いますが、耐震等級はいくつをとってますか?
663: 匿名さん 
[2015-03-27 22:38:48]
>>662
耐震等級は1じゃないの?
2は滅多にないからね。
2だったら絶対ホームページでアピールするよ。
664: 匿名さん 
[2015-03-28 23:03:31]
しますよね。
あと、耐震等級2だと、かなり部屋の中に柱食い込んでくる感じになりますかね…
どうしても柱が太くなって来たりしますから。
1でももちろん今の建築基準で建てていれば、それなりに大きめの地震でも大丈夫らしいですけれど。
665: 匿名さん 
[2015-03-28 23:55:04]
>661さん

住宅性能評価と異なり、長期優良住宅認定は、マンションにはハードルが高く申請コストもかさむために、1戸建てに比較すると数は非常に少ないと思います。免震が増えてきた最近は増加はしていますが。

プラウド市川は、HP上で「長期優良住宅認定」を告知していません。認定マンションそのものが少ないために、認定されているならHP上で告知しないのはおかしいのではと感じます。

住宅性能評価の耐震等級2以上(免震なら無条件で2以上)が、「通常」なら必要なので、ここはどうなのでしょうとお聞きしました。
666: 匿名さん 
[2015-03-28 23:59:26]
スラブ厚、天井高、耐震性能など、すべて合致しているのか??



http://www.sumai-info.jp/chouki/02.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長期優良住宅と認定されるためには、各性能項目の基準を満たすように住宅の建築計画及び一定の維持保全計画を策定して、所管行政庁の認定を受ける必要があります。認定を受けた計画に従って建築をし、維持保全を行います。

9つの認定基準の内、劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性については、住宅性能表示制度の基準を基本に設定されています。



「劣化対策」では、柱や梁などの構造躯体が少なくとも75年~95年程度(3世代)継続して使用できる措置に加えて、例えば、木造住宅であれば、床下や小屋裏に点検口を設置し、床下空間に33センチ以上の高さを確保するなどの追加措置が必要になります。

「耐震性」は、建築基準法で想定している大地震がおきても、少しの改修で住み続けられるよう、損傷の軽減を図るため、例えば、住宅性能表示制度の耐震等級(倒壊等防止)の1~3等級の等級2などが必要になります。

「維持管理・更新の容易性」は、構造区体が100年程度継続使用できたとしても、給排水管などはその間に取替や補修が必要になるため、点検・補修がしやすいことがもとめられています。原則、住宅性能表示制度の最高等級3の性能が必要です。

「可変性」は共同住宅及び長屋のみの基準です。将来のライフスタイルの変化に応じて間取りが変更できるような措置が必要です。間取り変更の際に給排水、電気などが天井や床に配管配線できるように、構造躯体等のスラブ間の内法の高さが2,650mm必要になります。

「バリアフリー性」は共用部分に対する基準として、将来バリアフリー改修に対応できるようなスペースが確保されていることが必要で、住宅性能表示制度の高齢者対策等級(共用部分)の1~5等級の等級3に相当します(段差の有無、手摺り設置などは除く)。共用廊下の幅・勾配、エレベーターの開口幅に必要なスペースが確保される必要があります。

「省エネルギー性」は、平成11年省エネルギー基準(省エネ法に基づく省エネ判断基準)相当の性能が求められています。住宅性能表示制度の最高等級4の性能を満たす必要があります。暖冷房時の省エネ化をはかるため屋根、床、壁、天井、開口部の断熱性能を高くします。

「居住環境」では、住宅の建つ地域で決められた景観などのルールに則って街並みに調和することが求められています。各地の所管行政庁が地区計画・景観計画・条例によるまちなみ等の計画・建築協定・景観協定などを定めている場合はそれに従った計画をする必要があります。

「住戸面積」は良好な居住水準を確保するための住戸の面積を定めています。戸建てでは75平米以上(少なくとも1の階が40平米以上:階段部分除く)で共同住宅の場合は55平米以上となっています。この基準は地域の実情によって所管行政庁が引き上げや引き下げを行うことがあります。

「維持保全計画」では、建築後の定期的な点検・補修などの計画を行うことが求められています。「構造体力上主要な部分」「雨水の浸入を防止する部分」「給水・排水の設備」について維持保全計画を作成して点検の時期・内容を定める必要があります。また少なくとも10年に一度は点検を行うことが求められています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
667: 661 
[2015-03-29 01:13:51]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
668: 661 
[2015-03-29 01:22:27]
すみません。不正確な認識でお答えしていました。
長期優良住宅かどうかは、実際にご自分でお尋ねしてみてください。
669: 匿名さん 
[2015-03-29 07:10:18]
確かに…。重要なことはデベロッパーに聞いた方が間違いないんじゃないですか?こんな匿名スレで「長期優良住宅です。」「耐震等級2です。」って書込みを信用するのもどうかと?価格.comの検討スレじゃないんだから
670: いつか買いたいさん [女性 40代] 
[2015-03-29 18:06:44]
プラウドとレジデンスとiリンクだったらレジデンスですかね。

プラウドは、間取りレジデンスと似てるけど値段高いし、駅まで傘なしでないし、スーパーナンバーワンとミニストップが近くにあったけどなくなったし、年とったら不便そう

iリンクは、利便性・景色抜群だけど、高層すぎて、ゴミ出しとか地震とか色々問題ありそうだし、ベランダには出れるのですかね?洗濯物とか強風そうで心配

レジデンスは、土地の形変形とかありますが、両者の中間というかんじで良さそうです。
671: 契約済みさん [ 30代] 
[2015-03-30 17:13:49]
そろそろ契約者スレッドが立つのでしょうか?
672: 匿名さん 
[2015-03-30 21:54:34]
どう見ても、地域一番物件は明らかにアイリンクタワーズウェストでしょう。疑いようが無い。
673: 購入検討中さん [女性 40代] 
[2015-03-31 18:54:49]
>>672
でも、欠陥問題とかありましたよね…(その後どうなたんですかね?)
地震でもエレベーター止まって降りれなかったらしいし…
674: 匿名さん 
[2015-03-31 19:35:10]
ザ・レジデンスも、南側から見ると安普請マンションに見える。高級物件には見えない。残念ですよね。
675: 働く女子さん 
[2015-04-01 05:54:15]
>>674
そうだね
676: 購入検討中さん 
[2015-04-01 09:25:06]
今はどこも外観にお金はかけられないから、安普請に見えるのは仕方ないと思う。
てか、そもそもザレジデンスやプラウドって高級物件なんですかね?
677: 匿名さん 
[2015-04-01 09:59:18]
高級物件だと思います
678: 匿名さん 
[2015-04-01 12:50:21]
高額ではあるね。高級かはわからん。
679: 匿名さん 
[2015-04-02 08:00:32]
これが高級なら、都心3区の物件比較してみよう( ´ ▽ ` )ノ
680: 購入検討中さん 
[2015-04-02 09:39:28]
ここは、外観という面では高級感はないですね
というか、ここに限らず東東京や千葉の物件はデベとしてもコストを抑えるために、外装は安い材料で済ませる傾向にあります。都心や南東物件と比べたらやっぱり外装の高級感は全く違います。

まあ、内装は変わらないので問題はないですが、少し寂しいですね
681: 匿名さん 
[2015-04-02 09:42:23]
プラウド山王
http://www.proud-web.jp/mansion/sanno/design/index.html
この高級感が本体のプラウド
682: ご近所さん 
[2015-04-02 09:57:00]
確かに。
683: 購入検討中さん 
[2015-04-02 13:09:18]
プラウド市川の外観はCGで見る限り市営住宅みたいですもんね
正直なところ、市川南にふさわしい作り
多分内装は都心のプラウドと大差ないんでしょうけど
684: 匿名さん 
[2015-04-02 23:41:49]
できてみればきっと ちゃんとした外観にみえるでしょう。景気が悪い時期はグレーとかダークな色彩が好まれますが景気が良い時は明るい色彩が流行すると言います。完成後は周辺の雰囲気が大きく変化すると思います。南口ロータリー周辺の雰囲気がilinkができて大きく変わったのと同様です。
685: 契約済みさん 
[2015-04-03 11:05:51]
>>684
だといいですよね。
駅からマンションまでの道がもう少し
明るい雰囲気になってくれることを期待してます。
686: 匿名さん 
[2015-04-04 00:17:48]
市川駅周辺は北口に安い居酒屋チェーン店が多くて魅力的です。それとカラオケ屋も多くて楽しめそうです。最高の学生街ですね。その点南口にはそういった店が少ないですね。
687: 匿名さん 
[2015-04-04 00:28:21]
シャボー出口より
688: 匿名さん 
[2015-04-04 08:11:24]
>>686
だから何?
マンション購入者は学生じゃない。
689: 匿名さん 
[2015-04-04 08:41:59]
>>688
暗に北口をネガってんだよ。的外れだけどな 笑
690: 匿名さん 
[2015-04-06 20:25:44]
>>689
やはり北口コンプレックスの方っていらっしゃるのですね。
691: 周辺住民さん 
[2015-04-06 21:24:23]
市川小は南北から子どもが通っているけど、親同士の会話では北だ南だなんてアホな会話は起きていないよ。

北が優位なんて、一部の脳軟化した人が妄想しているだけ。
南北なんてギャーギャー言うなら、港区にでも引っ越せばいいんだ。
如何に自分の考えが独りよがりかわかるでしょ。
692: 匿名さん 
[2015-04-07 07:35:27]
>>691
地元コミュニティーより自身の気持ちの問題ですね。
その立地を気に入るかどうか。
693: 匿名さん 
[2015-04-07 11:57:21]
感情論に陥りがちですが、そもそも南北問題は土地の成り立ちの違いに起因します。このあたり、かつて南は土地の低さを生かして水田地帯が広がっていました。一方、北は台地と自然堤防を利用して古くから住居が整備されていました。地理院地図等で海抜・標高を見ても北が高く南が低いのは一目瞭然です。

北口の歴史的な居住地域としての適正、南口の新規開発により整備されたきれいな町並み、いずれも魅力的です。
感情的に南をけなすのも、古の訓えを妄想と切り捨てるのもどうかと思います。両者の特性を理解した上で自分なりにドライに決断するのが良いですね。
694: 匿名さん 
[2015-04-07 12:39:29]
土地に必死にしがみつく農耕民族のDNAがうずいちゃう・・ってことですね。
695: 匿名さん 
[2015-04-07 13:18:36]
>>693

南口の整備されたきれいな街並み、は同意出来ないなー。
駅前の高層ビル二棟とロータリーだけですよ、きれいなのは。
696: 匿名さん 
[2015-04-07 21:00:23]
他者との差異を出すのに、他者を貶めて自分の価値を相対的に上げる考え方があります。
南北問題なんてディべ含むほんの一部が声高に言っているだけ。
697: 購入検討中さん 
[2015-04-07 21:15:00]
>>693
北は雰囲気は良いが駅まで遠くなってしまう。一長一短だねー。
698: 匿名さん 
[2015-04-07 23:45:19]
市川市の平成26年の町別犯罪発生件数。
ttp://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000196640.pdf


市川一丁目から四丁目までの合計が109件
市川南一丁目から五丁目までの合計が48件

価値の高いものは盗まれる可能性が高くなる。北口の方が犯罪総件数が多い。北口貴族バンザイ。


市川一丁目から四丁目までの空き巣合計が7件
市川南一丁目から五丁目までの空き巣合計が14件

金目のものがありそうだから空き巣に入る。南口の方が空き巣の数が多い。南口貴族バンザイ。
699: 契約済みさん 
[2015-04-08 01:01:29]
北口南口両方住んだことありますが、北口は暗い道が多いので、ひったくりなどの粗暴な犯罪が多いイメージです。
700: 匿名さん 
[2015-04-08 17:27:46]
>>699
ふーんすごいねw
703: 匿名さん 
[2015-04-08 23:43:47]
真間川はその昔雨が降るとよく氾濫してたな。それと真間川は臭いがきつい。そうそうNHKに日本一汚い川のレッテルを貼られた春木川とつながってるからね。すべて北口利用者によりなされたできごと。

ハザートマップによれば津波が来れば真間川周辺は水浸しになる。市川で津波や江戸川からの洪水を避けたけりゃ国府台、曽谷、大野あたりの高台が現実的だね。

市川駅近くに住む理由は駅が近いに他ならない。ドアツーホームで実際に何分かが重要なポイントになる。駅から15分圏内で北口南口の環境はいまや、どうでもよいほど差がないのが真実といえる。
704: 匿名さん 
[2015-04-09 07:46:31]
>>703
あくまでもハザードマップで語りたいならどうしても北が有利になるよ。江戸川、真間川のいずれの洪水の影響も受けないエリアは北にしかないんだから。国府台、曽谷、大野以外でもいくらでもある。
705: 匿名さん 
[2015-04-09 10:18:08]
15年くらい前の菅野での真間川の氾濫のパネルを、某MRで見せられたので、北側でも真間川氾濫は十分にあり得るでしょう。
真間川って、深さが足りないように見える。1月の雨のない時期に結構水量があった。都内で同等の幅の河川ならもっと深くて、見た目水不足が心配だが、安全性が高いとも言える。
706: 匿名さん 
[2015-04-09 12:35:28]
噛み合っていないようだが。。
真間川の氾濫はハザードマップでも警告されてる。北口でもそういう場所は避けるのが賢明。
で、市の試算では南口のリスクはもっと広域というかほぼ全域に渡る。693が書いてるように土地が低いんだから当たり前。
707: 匿名さん 
[2015-04-09 13:10:30]
>>706
それでプラウド市川はどうですか?1期75戸は即日完売でした。2期28戸も順調でしょう。
708: 契約済みさん 
[2015-04-09 14:59:04]
>>707
今週末にオプションを決めます。楽しみです。
709: 物件比較中さん 
[2015-04-09 16:53:04]
地盤とか浸水気になるなら市川なんかじゃなくて西東京や埼玉へ行けよ
市川で買う事情があるから、ここ検討してるのに
市川と縁もゆかりもない人が市川でマンション買うわけないわ
710: 706 
[2015-04-09 19:42:16]
>>707
この価格で一期完売はすごいね。
購入者はリスクよりメリットが上回ると判断したわけで、それはそれで一つの考え方としてありだと思う。
711: 契約済みさん 
[2015-04-10 10:11:04]
>>710
駅近と収納です。iLinkやレジデンスの中古が出ないので。
712: 匿名さん 
[2015-04-10 10:22:37]
>>709
荒い言葉遣いをする人、冷静に議論できない人こそ、発言を控えるべきかと思います。
713: 匿名さん 
[2015-04-11 07:41:31]
訂正
控えるべきかと思います。

控えるべきです。
714: 購入検討中さん 
[2015-04-12 06:52:30]
タワーズウエスト中古物件出ましたね。南向き30階約70平米!?
715: 匿名さん 
[2015-04-12 11:51:48]
69.56平米 坪330万ですね。
716: 匿名さん 
[2015-04-12 17:23:58]
http://www.nomu.com/mansion/1390407/

正確には、坪323万  69.56㎡ 2LDK 南向き30階

あきらかにプラウド市川が相場作っちゃったなぁ〜。 
I-Link、もう低層でも坪300以下では出ないだろうね。
717: 匿名さん 
[2015-04-13 10:01:07]
中古が出ないと言っても、このスレが立ってからタワーズウエストで4件?、レジデンスで2件?出てますね。値段や階数、向き等色々あると思いますが、結局のところ「ないものねだり」というかなんというか、落としどころをどこにもっていくか?なんですかね?
718: 匿名さん 
[2015-04-13 12:55:16]
>>716
南向き30階は魅力ですが
それにしても強気だなあ。
でも売れるんだろうね。
719: 匿名さん 
[2015-04-13 12:59:37]
>>718
初めから持っていたら、1000万以上の益!
720: 匿名さん 
[2015-04-13 13:09:36]
ひとつ前に売れたI-Link、平米95万で成約だから、今回はそれよりも強気。
でも売れるよね。ペデストリアンで駅直結なんて、これ以上の希少価値はない。

低層でもいいから、南西の角部屋の90平米台、でないかなぁ。
721: 匿名さん [ 30代] 
[2015-04-13 22:18:00]
住環境とか住所のプレステージより駅に近いことに価値があると考えるなんていかにも庶民的だなぁ。
722: 匿名さん 
[2015-04-13 22:57:35]
>721

駅近のほうが高いと言う事実は、駅近に価値があると考える人のほうが多いと言う事の証明です。マーケットは正直です。
723: 匿名さん [ 30代] 
[2015-04-13 23:11:09]
>>722
高いとか安いで自分の住む場所を決めるなんて寂しいな。高い物を持っていればオシャレだと勘違いしている子と同じだよ。
724: 匿名さん 
[2015-04-13 23:40:00]
>>723
誰もそんな事言ってないと思うけど。
人気があるから駅近(タワーズ)は高いって
話の流れでしょ。
どんな観点で住むとこ決めようが
人の勝手。
725: 周辺住民さん 
[2015-04-14 00:02:57]
>>723
住所のプレステージで住む場所を決めるなんて寂しいな。北口に住んでいればリッチだと勘違いしているおじいちゃんと同じだよ。
というブーメランが戻ってきたんじゃないですか?
お気をつけくださいませ。
726: 匿名さん 
[2015-04-14 01:39:15]
南口でも東側はありだが、西側はいまいちでしょ。
727: 匿名さん 
[2015-04-14 07:31:40]
また変なのが沸いていますね。
住所のプレステージ?そんなのを熱く語る人が市川のマンションスレにいるのが不思議です。
高級感漂う住所名が好きなら、港区あたりのスレに行けばいいのに。
728: 匿名さん 
[2015-04-14 10:30:53]
>>721
マーケットがそういう傾向になっていて、資産価値もそれに寄っているのは事実。
マーケットに忠実な買い手もいれば、自分の価値観を貫いて不便なマンションに拘る人もいる。
マーケットもお金持ちさんの価値観も、以前から変化してるんだよ。
729: 匿名さん 
[2015-04-14 11:04:22]
>>721
だって市川だもの。それに千葉だよ。
それ以外なにを求めるの。総武線沿線は庶民の街。そこで駅近って最高だと思う
730: 匿名さん 
[2015-04-14 11:22:56]
ここに限らず都内の高級住宅街とか湾岸エリアの一等地と同等に思ってる人っておかしい。

どこかの田舎町同士がどっちが都会とか張り合ってるのを見てカッコ悪いと思ったこと有りませんか?

それぞれの価値観で気に入って買うんだから、それでいいじゃないですか?
731: 匿名さん [ 30代] 
[2015-04-14 12:07:40]
>>729
そういう方は亀戸とか平井、新小岩のがいいよ、都心に近いし。何でわざわざ遠い千葉の市川に住むんだろ~。(笑)
732: 匿名さん 
[2015-04-14 12:33:19]
>>730
プラウド市川、高級かどうかはともかく、それらにひけを取らないくらい高額。
ただ都内高級住宅地や湾岸も上がっているので、少し前の都内高級住宅地や湾岸と同等額、と言った方が実態に近い。
733: 匿名さん 
[2015-04-14 12:36:38]
なぜそんなに高いの?バブル?
734: 匿名さん 
[2015-04-14 13:12:52]
間違いなくバブルです。
そして間違いなくはじけます。
735: 匿名さん 
[2015-04-14 13:26:42]
でも、ハジけるの待ってるととしとるんだよね。どうすりゃいいのさ。プラウドぐらいの仕様の物件欲しいんだけど。
中古も高いし。
736: 匿名さん 
[2015-04-14 13:46:33]
>>733
材料費、人件費などが、2020年まで確実に上がり続けると見られているらしい。トータルして建築費はオリンビックまでは上がるでしょう。そしてアベノミクスは、基本的にインフレ政策ですから。
737: 物件比較中さん 
[2015-04-14 16:04:11]
購入者は私と同じ40歳前後でしょうか?バブルのどんちゃん騒ぎも味わえず、就職氷河期を乗り越え、やっとマイホームを購入するとなったら東京オリンピックの煽りを受けマンション価格の高騰…
それでもなんとか頑張りましょう!と言うしかないですね(笑)
もぉ笑うしかない…
738: 匿名さん 
[2015-04-14 16:23:32]
>>737
メリットは、史上最も低い金利で借りられることです。30年前は3~4%でしたよ。
739: 匿名さん [ 30代] 
[2015-04-14 22:04:13]
>>731
何で新小岩じゃなくて遠い市川に住むのか?

利便性もさることながら良いとされている地域に住みたいからでしょ。
南口より北口に住みたい人の心理と同じ。
740: 購入検討中さん 
[2015-04-14 22:06:03]
>>731
何で新小岩じゃなくて遠い市川に住むのか?

良いとされている地域に住みたいからでしょ?

南口じゃなくて北口に住みたい人の心理と同じ。
741: 匿名さん 
[2015-04-14 22:17:32]
>723

所詮市川だから、何処だろうとコップの中の水、ちゃぷちゃぷ。

でもどうせ住むなら、傘も役立たないような強いビル風で横殴りの雨の日に裾濡らしながらトボトボ5分以上歩くよりも、傘要らずの駅直結のほうが良いな。
742: 購入検討中さん 
[2015-04-15 06:09:49]
電車から北側の非常階段が見えるけど鉄むき出しタイプなんですかね。コンクリート式じゃないと雨水が垂れてきたりして困りますね。
743: 匿名さん 
[2015-04-15 09:21:32]
>>741
去年の雨の夕方にパークシティ見に行って、この一帯キツかったです。道路が緩いカマボコになっていないから水たまり多いし、デコボコが多く歩きにくかったし。
市川市役所職員の給与水準は全国自治体3位(怒)

パークシティのキッズが異様に元気だったのが救いでしたが。
744: 匿名さん 
[2015-04-15 13:53:46]
中央区や文京区、品川区に行ったらいったで、きっと同じような北口南口のようなしょうもない話はあると思いますがね(笑)
745: 匿名さん 
[2015-04-15 15:02:58]
ジャボー出口より徒歩5分
746: 匿名さん 
[2015-04-15 15:05:55]
確かに徒歩5分で考えたら、北口でも南口でもなくジャボー出口ですね( ´ ▽ ` )ノ
747: 周辺住民さん 
[2015-04-15 20:30:22]
>>743
ただ、市川市役所は震度6弱で倒壊の恐れあり。
748: 物件比較中さん 
[2015-04-15 20:35:37]
>>736
なぜ、材料費が確実に上がる?
世界的に資源価格がかなり下がってきているため、資源価格が今後も上がり続ける根拠はありません。
749: 匿名さん 
[2015-04-15 20:46:50]
>>748
もっと世界経済のことを勉強して下さい。小生、大手商社で資源を担当して、実感しています。
750: 物件比較中さん 
[2015-04-15 20:58:24]
ここにはプラウド市川を真剣に検討している人はいないのですか?あと28戸しか無いですが、真面目に意見交換をしましょう。
751: 匿名さん 
[2015-04-15 21:16:58]
>>742
非常階段がコンクリート製でないとしたら相当コスト削減してますね。社宅とか賃貸用途の建物レベル。他でも手抜きしてるかもね。建築費が高騰してるから仕方ないのかな。
752: 匿名さん 
[2015-04-15 22:01:06]
>>751
Webサイトに構造のこと出てないのが怪しい♪
753: 契約済みさん [女性 40代] 
[2015-04-15 23:26:07]
仕上表に階段、床:コンクリート板と書いてありますよ。
754: 匿名さん 
[2015-04-16 06:28:27]
隣のマンションも鉄の階段だし、そのまた隣も鉄ですから普通なのでは?
755: 匿名さん 
[2015-04-16 06:49:25]
>754

隣のマンションは市川セントラルハイツ、そのまた隣はパークハウスですが、どちらも築35年超の古いマンションですよ。
そこそこのマンションで鉄の階段ってのは、今ではとても珍しいと思います。
756: ご近所さん [男性 30代] 
[2015-04-16 07:20:13]
吹き付けタイル部分が多い、鉄階段、ALC、低い天井、ベランダのペラ壁、

さぁいくつ該当する?


757: 匿名さん 
[2015-04-16 19:22:16]
>>756


まさか全部該当する! とか?
758: 匿名さん 
[2015-04-17 20:59:23]
タイル張りのマンション、良いんじゃない。
タイル張りといっても、今のタイルはオシャレなのが多いから良いと思うけど。
コンクリートがそのままむき出しの建物でなければ良いかな。
コンクリートがそのままでは冷たく寒い感じがして、何となく嫌な感じが。
759: 匿名さん 
[2015-04-17 22:26:49]
非常時以外に階段使うのか?
当マンションは階段にこだわってます、で広告出すのか?
階段の良し悪しの差がまったくわからん。
階段がそんなに大事なのか。
階段がだよ、階段だよ。
階段の気持ちになりたい。
うーーん、階段ねぇ。
階段。

階段フェチ?
760: 匿名さん 
[2015-04-17 22:37:07]
私は階段に命をかけてます。
ナイスな階段じゃないと高級マンションとは言えません。

エレベーター?
もちろんそんななもの使いませんよ。20階であっても40階であっても。東京タワーだって、スカイツリーだって、当然階段で登って降りますよ。

どんなにいい内装にしても階段がナイスでないマンションは全部台無しです。

エントランスが綺麗でなくても階段が立派なら文句ないマンションです。ええ、私なら1億でも2億でも払います。

それだけ階段に命をかけてるのです。
761: 匿名さん 
[2015-04-17 22:47:09]
鉄階段はコストカットの証拠。
みすぼらしい外観になり見映えも悪いし錆止め塗装のメンテナンス代もバカにならない。
低層階の人はエレベータでなく階段使うひとも多いみたいだけど、通るときの音も煩く響く。
だからみんな拘るんだよ。
762: 匿名さん 
[2015-04-17 22:48:14]
鉄階段はコストカットの証拠。
みすぼらしい外観になり見映えも悪いし錆止め塗装のメンテナンス代もバカにならない。
低層階の人はエレベータでなく階段使うひとも多いみたいだけど、通るときの音も煩く響く。
だからみんな拘るんだよ。
763: 契約済みさん 
[2015-04-18 00:27:38]
ホントにこのスレッドには程度の低い人しかいませんね^_^
見送ってよかった^_^
764: 匿名さん 
[2015-04-18 06:18:49]
今どき鉄階段はないですよ。公団の賃貸マンションだってコンクリート造りの階段です。
階段が鉄じゃ他のところも安く造っているかもですね。
建物も一部は鉄筋コンクリートじゃない部分があるのでは?
765: 匿名さん 
[2015-04-18 06:21:44]
あとエレベーターが少ないよね、ココ。これもコスト削減かなぁ。悲しい…
766: 匿名さん 
[2015-04-18 07:57:07]
エレベーター二つありますね。各棟一つずつ。
南西向きの棟は戸数からして朝が混みそう。3、4階なら階段で降りたほうが速いかもしれないですね。
767: 匿名さん 
[2015-04-18 08:06:53]
>>764

壁が一部ALCになってますね。
階段が鉄骨。
それ以外は鉄筋コンクリートです。

どんな問題があるでしょうかね。
768: 匿名さん 
[2015-04-18 08:28:09]
>764

階段が鉄骨でも問題は無いでしょう。

車には軽もあるしベンツもある。どちらも移動手段として使える。でもベンツは買うけど軽は買わない、買いたくない人も多い。そう言う事だと思います。
769: 匿名さん 
[2015-04-18 08:29:23]
間違えました。768の書き込みは>767さんに対してでした。
770: 匿名さん 
[2015-04-18 09:12:49]
>>767
防音性能が見劣りするくらいで大きな問題はありません。建築費を抑えられますので物件価格を安くできるメリットの方が大きい。
771: 匿名さん 
[2015-04-18 09:44:00]
鉄骨階段は単純に防災対策とコスト削減の両方取りの気がする。もちろんマンション内部共用階段もあるでしょう。なかったらケチ過ぎる。
772: 匿名さん 
[2015-04-18 10:32:58]
階段が鉄骨だからすべてがチープだと推測するのはどうも疑問がありますね。

あくまで個人的な意見ですが、どこに重点を置くかのメリハリを持たせて全体的に一段上と感じられるマンションであれば魅力的と思いますよ。

一方、周辺に比較的に低価格で購入できるマンションがたくさん建っていて、それらがプラウド市川と比べてマンションとして同じ価値と判断でこるならそちらを購入した方が明らかにお得なのでオススメです。

もし都内で、同じ専有面積で同じ価格帯で内装が同程度の仕様で東京駅までの所要時間が同じマンションの売り出しがあれば是非比較参考にしたいのでどなたか具体的に教えていただけないでしょうか。
773: 匿名さん 
[2015-04-18 10:55:57]
外階段って非常階段ですか?
そうなら、見映えだけの問題で問題ないと思います。そうでなく日常も使うなら
外見じょうだけてなく、色々不安はありますが、これだけの物件ですから、いちぶ鉄柵ありくらいで綺麗に安全に仕上げてくれると思います
774: 匿名さん 
[2015-04-18 11:13:09]
非常階段と通常使う階段の2つを設備しているマンションあまり聞かないな。
現地見ましたが確かに銀色に輝く階段が見えます。せめてペンキは塗ってほしいですね。
775: 契約済みさん 
[2015-04-18 11:17:36]
>>774
建設途中です。仕上がりが楽しみです。ちょっと高かったけれど、満足しています。
776: 物件比較中さん 
[2015-04-18 16:50:19]
>>775
2期も順調みたいですね。5月に完売したら、あのMRも無くなるのでしょうね。
777: 匿名さん 
[2015-04-18 19:11:32]
あの鉄の階段の上にコンクリートを被せるんじゃないの?建築に詳しくないけど、コンクリート造りの階段もなかには鉄の骨格が入っているのでは?
778: 匿名さん 
[2015-04-18 19:45:26]
>>774
古めの中高層マンションに結構あると思いますが。
通常の内部階段だけでは防災上の難があって、外にも非常階段も設置。前向きに解釈するとそういうことかもしれません。
779: 匿名さん 
[2015-04-18 22:48:29]
>>778
というか、プラウドに内部階段なんてありませんよ。そんなコストかけるわけないです。駐車場入り口にシャッターもなくて誰でも入れちゃうし。
780: 匿名さん 
[2015-04-18 23:34:56]
おっしゃる通り、プラウドはコストかけないですよ。プラウド木場は天井高2.4mで直床でした。コンクリート削ってるマンションで有名でした(ーー;)
781: 契約済みさん 
[2015-04-19 01:44:52]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/565131/

契約済みの方々はこちらで情報交換しましょう。
782: 匿名さん 
[2015-04-20 08:25:58]
外廊下で内部階段なんか作るわけないじゃん。
野村に限らずそんな面積があれば部屋にまわして利益にするよ。
モデルルーム行って模型見たり図面見ればわかることだよ。

なお、鉄骨階段のステップ部分にはコンクリの板を敷くこともあるみたい。
まあ剥き出しではなく建物と調和するような塗装にしてくれれば見映え的には問題ないのでは。
783: 匿名さん 
[2015-04-20 09:17:32]
整理すると、

1.内廊下+内階段(+外非常階段)…都心の高級マンションに多い
2.外廊下+内階段…多くのマンションが該当
3.外廊下+内階段+外非常階段…築古マンションや防災補強のマンションにあり
4.外廊下+外階段…低層の公団住宅や社宅に多い

もしかしたら、プラウド市川は3.に該当する作りかと思われる。まさか4.ではないでしょう。
784: 購入検討中さん 
[2015-04-20 10:58:23]
図面集見ればわかることなのではないでしょうか…
785: 匿名さん 
[2015-04-20 11:12:41]
非常階段は必ずつけなければいけないのでは?
786: 匿名さん 
[2015-04-21 01:03:46]
>>783

そのいずれでもない不思議な魔空間です。
いま総武線から見えているとおり。
稀なため階段マニアにはたまらないでしょうね。

ちなみに階段の床はコンクリート板です。
787: 匿名さん 
[2015-04-22 09:56:13]
階段って、どこも内階段とばかり思ってました。
外階段っていうのもあるのですね。
非常階段なら分かる気もするのですが、2階、3階へ上がるのに外階段では
雨の日や雪の日はかなり厳しいですよね。
ついついエレベーターを使いたくなりそうです。
788: 匿名さん 
[2015-04-22 13:40:31]
>>787
外階段とはいえ屋根はあると思いますけどね。
でも見た感じでは非常階段そのものだなぁ。
789: 匿名さん 
[2015-04-22 15:38:31]
非常階段以外の生活階段ってあるのが普通なの?
通常はエレベータで、非常時だけ階段だと思ってた。
生活階段でないなら、屋根がなくても配慮不足ではないよ。
低層階の人が日常で使うのは想定してないんだから。
790: 匿名さん 
[2015-04-22 21:06:12]
>>789
電車で優先席に突進する肥えた人みたくならないよう、たまには足を使った方がいいよ。

内廊下のマンションであっても必ず生活階段があるよ。
791: 匿名さん 
[2015-04-23 23:08:20]
普通に階段自体が非常用通路になっているんじゃないですか?
非常階段と生活階段という組み合わせの所は見た事がないです。
どこかであるかもしれないですが…。
だから、ここの場合は本当にごく普通という感じじゃないでしょうか。
内階段だと避難経路の意味合いが少なくなってしまうし。
792: 匿名さん 
[2015-04-23 23:50:43]
>>791
外から鉄骨の階段が剥き出しで見える古めのマンションは、ちゃんと中に生活用内階段があるのが殆どです。鉄骨階段は非常用。有事と避難訓練くらいしか使わないです。
昔のマンションは排煙装置や防火設備が今ほど整っていないため、どうしても鉄骨階段が必要だったのでしょう。逆にそれらの防災設備が向上したため、最近は鉄骨外階段が不要になった。
まあ、まだプラウド市川の外階段(?)の謎は解けてませんね。
793: 契約済みさん 
[2015-04-23 23:52:18]
図面集では、メッシュフェンスで囲まれた階段が3つ(南棟に2つ、東棟に1つ)あるだけです。
内階段はありません。
以上。
794: 匿名さん 
[2015-04-24 05:56:56]
階段の話バカリでウンザリしております。
795: 匿名さん 
[2015-04-24 06:24:17]
南西向きの棟は3階以上であれば夏に部屋から花火が見れそうですね。

部屋から見れなくても河川敷がすごそこなのでビニールシートとクーラーボックスを持って外で見るのも楽チンです。

いずれにしてもお友達を呼んだりできて毎夏の楽しみになりますね。

当日の前の通りがすごいことになるのも年一度のご愛嬌。
796: 匿名さん 
[2015-04-24 10:09:08]
花火の書き込みはほぼ営業マンによるものです
797: 匿名さん 
[2015-04-24 13:20:43]
>>796
誰が書いたにしても花火は年に一度のお楽しみになるんじゃないの?道路に面した植栽がゴミだらけになるのが心配だけど。

ところで普段はパークシティの圧迫感で眺望楽しめないのかね。
798: 匿名さん 
[2015-04-24 20:56:22]
年に一度の花火大会みんなで楽しみましょう( ´ ▽ ` )ノ
799: 匿名さん 
[2015-04-24 22:12:48]
夏は南口の商店街のお祭りも楽しめますよー
800: 匿名さん 
[2015-04-24 23:07:58]
年に一回の花火の話なんてどうでもよいです!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる