東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 18:56:31
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

建設的な議論をお願いします。

(参考:2014年以降の調査)
東京ウォーカー 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001255.000007006.html
SUUMO40代以下 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位池袋
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/
SUUMO50,60代 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位鎌倉
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/5060/
長谷工 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://suumo.jp/journal/2014/08/29/68394/
医師100人 1位横浜、2位吉祥寺、3位麻布十番
http://iemusubi.com/column/single/220
リクルート不動産のプロがおすすめする街 1位吉祥寺、2位武蔵小杉、3位品川・中野
http://www.recruit-sumai.co.jp/data/141112_ranking2014%E3%80%90pro%E3%...
home's 生活満足度の高い街 1位武蔵野市、2位千代田区、3位中央区
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking026/

[スレ作成日時]2015-02-01 23:01:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)

601: 匿名さん 
[2015-03-22 21:23:56]
>活気じゃなくて建物の古さね。建物はドンドン古くなる。
佃だけの話じゃないと思うんだけど?
602: 匿名さん 
[2015-03-22 23:40:41]
>581
渋谷区>千代田区>港区>世田谷区>目黒区>品川区>
台東区武蔵野市>中央区>大田区>三鷹市>文京区>
新宿区>杉並区>中野区>江東区>荒川区>江戸川区>
葛飾区>豊島区>練馬区>北区>板橋区>足立区

>585
港区>千代田区>中央区>新宿区>渋谷区>品川区>目黒区>
世田谷区>台東区>武蔵野市>文京区>杉並区>大田区>
三鷹市>中野区>豊島区>練馬区>江東区>荒川区>
足立区>北区>板橋区>江戸川区>葛飾区

地価やマンション価格が23区内最安値の足立区が上位に来てるのが意味不明。
地価ランキングを読む事をお勧めするが、だいたい何を持ってのランキングなのかもわからない。
したがって、>581は渋谷区在住、>585は足立区在住と読めなくもない。
603: 匿名さん 
[2015-03-22 23:57:32]
実際はこんな感じでしょ。

港区>千代田区>渋谷区>目黒区> 文京区>新宿区>品川区>中央区>
世田谷区>杉並区>武蔵野市>台東区>大田区>
中野区>豊島区>三鷹市>練馬区>江東区>
北区>板橋区>江戸川区>葛飾区 >荒川区>足立区
604: 匿名さん 
[2015-03-23 00:05:55]
↑荒川区は地価も家賃も結構高いんだけど、無知なんだろうか?
イメージが良くて地価が高い世田谷区と違って、練馬区はイメージは良いが地価はかなり安い。
605: 匿名さん 
[2015-03-23 00:11:37]
>>599
4丁目はなかなか完売しなかったから
5丁目はその価格でどうなるか。
606: 匿名さん 
[2015-03-23 00:15:37]
>>601
もちろん、豊洲もそうなるよって話でしょう。
607: 匿名さん 
[2015-03-23 00:21:42]
>>604
荒川区の三河島駅前タワーが、新豊洲の駅遠スカイズと
同じ時期の販売だった。
三河島のほうが分譲価格は安かったのに、スカイズのほうが完売ははるかに早かった。
荒川区は江東区よりもかなり後ろにしないと無理。
608: 匿名さん 
[2015-03-23 00:32:23]
忘れられてしまってる墨田区を追加して23区ランキング作成すると・・

港区>千代田区>中央区>渋谷区>新宿区>文京区>目黒区>品川区>台東区>世田谷区>中野区>豊島区>大田区>荒川区>墨田区>杉並区>江東区>北区>練馬区>板橋区>江戸川区>葛飾区>足立区

609: 匿名さん 
[2015-03-23 00:36:27]
>607
一つのマンションを取り出し比較して「区単位」で語る愚かさを恥じた方がいいかも。
610: 匿名さん 
[2015-03-23 00:39:38]
>606
佃、豊洲だけの話じゃないよね。
611: 匿名さん 
[2015-03-23 00:47:36]
>>600
埼玉南東部・千葉北西部から湾岸に行く客が増えるのは大きいよね。
やはり街の繁栄には後背地の確保が重要。
8号線延伸は湾岸の維持にとって意外と効果が大きい。
612: 匿名さん 
[2015-03-23 00:48:28]
杉並区・練馬区はローカル路線が走ってるし、思ってるより地価が安めだもんね。
低地だけれど都心に近いエリアには勝てないよ。
613: 匿名さん 
[2015-03-23 02:28:43]
台東区って人気があるし便利で治安や環境も良い。
新宿区、中野区、杉並区、豊島区よりランク上。
614: 匿名さん 
[2015-03-23 02:41:32]
台東区ってどこ?
615: 匿名さん 
[2015-03-23 06:20:55]
ドヤ街があるところだよ
616: 匿名さん 
[2015-03-23 06:29:53]
世田谷区辺りはあと20~30年もしたら建物と住民の老朽化が問題になってるんだろうな。
どこの区も抱える問題だが、人気に慢心してる所ほど酷いかも。
617: 匿名さん 
[2015-03-23 06:49:17]
建て替えが進み常に生まれ変わるのは世田谷目黒周辺。
そうでなければ建て替えが進まないため荒廃する。
618: 匿名さん 
[2015-03-23 07:22:17]
http://www.manen.jp/market/13/01/0/
区別のマンション坪単価ランキングです。(単位:万円)
今年の分はまだデータも少ないと思いますので、2014年分も参考までに。
(かっこ内は2014)
01.渋谷区 425.4 (426.4)△
02.文京区 397.1 (350.1)◯
03.目黒区 381.5 (370.4)◯
04.千代田区372.6 (375.9)△
05.新宿区 371.8 (347.0)◯
06.港区  361.8 (426.1)×
07.台東区 348.9 (279.5)◯
08.杉並区 348.1 (301.4)◯
09.中央区 327.2 (319.4)△
10.世田谷区325.4 (330.9)△
11.大田区 315.5 (285.9)◯
12.豊島区 301.0 (345.6)×
13.中野区 296.2 (290.4)△
14.品川区 269.2 (327.2)×
15.墨田区 263.8 (257.9)△
16.北区  247.3 (255.1)△
17.練馬区 231.3 (236.2)△
18.江東区 225.6 (249.1)×
19.江戸川区222.1 (223.9)△
20.荒川区 205.1 (221.6)×
21.板橋区 192.0 (228.9)×
22.葛飾区 178.5 (183.7)△
23.足立区 175.6 (174.3)△

前年比で上昇は◯ 変化が+ー10以内は△ 下落は×
619: 匿名さん 
[2015-03-23 08:44:40]
区で比較しても、区界の巨大な駅なんかもあるし、区の話題ってどうでもいい。
おいらの区はすごいぞ。しかしおいらの町はその区の底辺だが、っていう連中の格好のエサなんだろうけどな。
620: 匿名さん 
[2015-03-23 10:06:45]
底辺と頂点の差が大きい区はどこですか?

大田区?品川区?豊島区?
621: 匿名さん 
[2015-03-23 10:26:15]
区の境界近辺で、区が変わるだけで値段が全く違ってくることも
往々にしてあることなので、区が関係ないなんてありえないでしょ。
622: 匿名さん 
[2015-03-23 11:01:50]
>>613
台東区が人気なんて、古い人でしょ。
今では上野東京ラインで上野駅の始発が激減し、単なる通過駅の町に。
623: 匿名さん 
[2015-03-23 11:05:59]
>>620
世田谷区も入れて
624: 匿名 
[2015-03-23 12:37:27]
台東区に住んでいますが、全体的に住むにはあまり落ち着いたところではないですね。浅草入谷以南は交通は比較的良好ですが。区内で住むなら上野桜木あたりかな。
625: 匿名さん 
[2015-03-23 13:21:30]
>>623
世田谷区は3つくらいに分割してもいいくらいに広すぎ
626: 匿名さん 
[2015-03-23 14:35:17]
>>区の境界近辺で、区が変わるだけで値段が全く違ってくることも
>>往々にしてあることなので、区が関係ないなんてありえないでしょ。

新宿区と渋谷区にまたがる新宿駅で、区境でガラッと変わるか?
逆に、同じ港区でも、ミッドタウンと品川駅南の屋形船を留める手前の運河エリアだと天地の差だが・大笑
627: 匿名さん 
[2015-03-23 14:47:01]
>620
>底辺と頂点の差が大きい区はどこですか?

どの区でも、駅前と駅遠というだけで大差があります。時には路線価で数倍も。
差が大きい区か小さい区かは、区マニアには興味ありそうですね。
誰か調べてみては?

このスレは区ではなく街のスレなので
「同区内のどこの街がドべ」かをあぶり出すならスレに合致してるし。

その区の中で価値が高い場所に住んでるほうが、
区で比べてるバーチャ満足系よりもずっとリア充かがわかりそう。

628: 匿名さん 
[2015-03-23 14:47:03]
>>621
私も619寄りの意見なんですけど、区界で価格か大きく変わるのって、例えばどこですか?
具体例に興味あります。
629: 匿名さん 
[2015-03-23 14:53:29]
中央区銀座四丁目と、中央区晴海のセメントこねてる会社の土地の差が、天界と下界の差
630: 匿名さん 
[2015-03-23 14:53:35]
>>628
佃リバーシティと越中島とか
日本橋エリアと隅田川対岸の城東とか。
631: 匿名さん 
[2015-03-23 14:55:26]
>区界で価格か大きく変わるのって、例えばどこですか?

確かに、知りたい。
区と区の間って区政によほどの差が無いなら、人は最寄駅で判断するはず。
632: 匿名さん 
[2015-03-23 14:57:02]
630
区の違いというより、そういうのこそ街の違いじゃねーか?
633: 匿名さん 
[2015-03-23 15:00:41]
>佃リバーシティと越中島とか
>日本橋エリアと隅田川対岸の城東とか。

お、段々と、その区の底辺の街があぶり出される流れになってるじゃないの。
火力発電所があったり、駅から15分の場所が。
634: 匿名さん 
[2015-03-23 15:02:02]
>>626
確かに、渋谷区でも首都高新宿線の向こう側は住所はどうあれ新宿だな。新宿区に引き取ってほしい。
635: 匿名さん 
[2015-03-23 16:02:57]
あ~区境と言えば、笹塚駅。

甲州街道が区境だけど、北の新宿区と南の渋谷区では不動産価格に差があるよ。あそこでは常識。
636: 匿名さん 
[2015-03-23 16:11:07]
>>635
甲州街道は区境ではないので勘違いでは?
北側も渋谷区笹塚。
637: 匿名さん 
[2015-03-23 16:14:00]
>>636
確かに。失礼致しました。
638: 匿名さん 
[2015-03-24 00:31:37]
逆に言うと、隣り合う区界で価格が違うのに同一駅圏内なんて場合は、
距離的に違わなければ、安い方が明らかに割安ってことだよね。

行政的(少なくとも23区)には、隣接する区の間で極端に異なる施策は殆どないから。
あとはイメージの問題でしかない。
639: 匿名さん 
[2015-03-24 00:58:36]
誤爆するくらいなんだから、町名で戦うべきなんだよ。
それか、駅の南口とか北口とか。
本町ってつく場所は、大抵古くてダメ。
「なんとか荘」とか昭和レトロなボロアパートだらけだったりする。
640: 匿名さん 
[2015-03-24 01:05:32]
秋葉原物件でも千代田区アドレスと台東区では値段が全然違う。
641: 匿名さん 
[2015-03-24 01:08:03]
利便性が変わらないなら安い方がお得だね。
642: 匿名さん 
[2015-03-24 05:32:51]
安い場所は所詮、価格なりなんですよ。
住みたい街としてはあり得ませんね。

643: 匿名さん 
[2015-03-24 08:52:46]
ビジネス上、区や町名に拘る人も、いるのかな。
名刺とかビジネス上の会話で話題になった時、千代田区、港区、渋谷区って言えたほうが心証が好いとか
644: 匿名さん 
[2015-03-24 09:59:30]
>642
高けりゃ良いってもんでもない。商業地としては良くても住宅地としては疑問というケースもままある。
そこが難しいところ。
645: 匿名さん 
[2015-03-24 10:10:39]
644だけど。

もうちょっと書くと、海外のMBAとかに行くと、ornizational behaviorという学問領域がある。(組織行動論とか訳されるかな?)
で、その中にsatisfactory theoryというのが出てくるのだが、いくつかの項目がsatisfactory である最低限度のレベルがあった上で、個々人が目標(給与とか、社会的地位とか)を追求することが働く動機になっているというもの。土地選びも同じではないかと常々思っている。
一定の満足できる環境があった上で、利便性追求とか、緑が多い環境だとか、通勤・通学に便利だとか、といった個々人の目標が追求される。だから、土地が高ければ良いというわけではなくて、一定の環境があった上で、個々の家庭の重視する要件を充足する土地がその家庭にとっての「良い土地」になるのではないかと。

当然、人によって良いと言う土地が変わってくるのは当たり前。とんでもない場所が選ばれないのも当たり前、ということになる。
646: 匿名さん 
[2015-03-24 10:44:42]
>安い場所は所詮、価格なりなんですよ。
>住みたい街としてはあり得ませんね。

港区でも、安い運河エリアは、所詮、価格なりなんですよ。
住みたい街としてはあり得ませんね。
647: 匿名さん 
[2015-03-24 10:57:25]
中央区でも、安い運河エリアは、所詮、価格なりなんですよ。
住みたい街としてはあり得ませんね。
648: 匿名さん 
[2015-03-24 11:21:48]
そもそも、港区や中央区で住むのに適しているエリアは、相当限られるぞ。銀座四丁目や六本木の交差点にあるビルの上の方に暮らして暮らし易いと思う人は、ほとんどいないだろ?
649: 匿名さん 
[2015-03-24 17:57:54]
だから、区じゃなくて町名、少なくとも最寄駅で会話しないとイミフになってしまうんだよ

区でしか自分の住処を言えないのは、それでしか戦えない格安の町だからでしょ。

青梅の人が「東京に住んでます」で済まそうとするように。
651: 匿名さん 
[2015-03-24 20:36:55]
>No.618

http://www.manen.jp/market/13/01/0/
そもそもソースがどれほど信頼できるか不明だが
(データを選択している可能性はある)、
わざわざデータ数が少ない今年度の分で比較するのは全く無意味。
このソースは過去5年のデータがあるので、
5年分の平均で比較するのが妥当でしょう。
データ数が多いほどより信頼性が高いのは統計学の常識です。

過去5年新築マンションの平均坪単価
港区 408.9万円
千代田区405.8万円
渋谷区 392.4万円



652: 匿名さん 
[2015-03-24 20:38:58]
>>649

浜町駅や水天宮駅が最寄りの人達は

区や町名で自分の住処を言えないで、「日本橋に住んでます」で済ませる。
653: 匿名さん 
[2015-03-24 21:18:21]
街というか、ラトゥール代官山に住みたい。絶対ムリだけど。
654: 匿名さん 
[2015-03-24 21:34:50]
ラトゥール代官山は勤め先が家賃を払ってくれる人向け、でしょ
655: 匿名さん 
[2015-03-24 23:01:48]
>>652
普通に「中央区です」で済むと思うけど。

そもそも浜町や水天宮前がダメと言うなら、中央区でどこが「言える」街なの?
まさか、晴海とか勝どきとか言うんじゃないよな?
656: 匿名さん 
[2015-03-24 23:29:15]
>>655
その前に649をちゃんと読めば。
「区で言う」のもダメなんだよ。
日本橋浜町に住んでますとか、日本橋蛎殻町に住んでますとか、あるいは駅名で言えなきゃダメダメ。
657: 匿名さん 
[2015-03-25 01:33:21]
千代田区でも神田のアジア系マッサージ店があるような昭和の商店街、
だから「千代田区です!」としか言えねー奴とかね
658: 匿名さん 
[2015-03-25 07:00:21]
逆に区を言いたくない人も多そう・・・
659: 匿名さん 
[2015-03-25 07:22:52]
足立区、荒川区、北区、豊島区、板橋区、練馬区
あたりの住民は住んでいる区を隠しているだろうね。
660: 匿名さん [男性] 
[2015-03-25 08:59:00]
住んでる自分が言うと自画自賛みたいでアレだけど汐留すごくいいよ。
朝は築地で朝食、買い物は銀座、夜は新橋の古臭い居酒屋。
隣がホテルだし少し奮発したいときはそこでも食事できます。
繁華街が徒歩圏なのに道も綺麗で人が少ない。
都内は二子玉川と六本木にしか住んだ経験はないけど汐留が一番気に入ってます。
六本木はエレベーターの中でゲロを踏んで引っ越すことを決意しました。
661: 匿名さん 
[2015-03-25 09:04:02]
>>660
なるほどー。良さげですね。
あのあたりだと騒音は気になりませんか?
662: 匿名さん [男性] 
[2015-03-25 09:15:59]
真横が首都高で窓を開ければ騒音はします。
二重窓なので閉めてれば全く気にならないですね。

マンションの住民の方々とする朝のラジオ体操がちょっとした楽しみです。
銀座が近いせいか高齢者が多いですね。
663: 匿名さん 
[2015-03-25 09:25:27]
南麻布と港南は港区です。
664: 匿名さん 
[2015-03-25 10:16:12]
>>660
この前、汐留のUR賃貸タワーを内見に行ったら
受付でアジア系の外国人たちが
グループで空き部屋探しをしていた。
そういう街なんだなあと、内見だけして帰ってきた。
665: 匿名さん 
[2015-03-25 10:28:07]
・区の中での戦いでいつも惨敗する空しさ
・駅から遠い空しさ
・駅前で再開発の計画が立ち上がり、自分の場所は将来没落することが決定した空しさ
・液状化エリアと揶揄される空しさ
・外周区にしか勝てない空しさ


色々とウツになる要素を抱えてる人がここに書きに来てるようだな
666: 匿名さん 
[2015-03-25 11:27:29]
足立区とか荒川区の人はいまさら区のことなんて気にしてないだろうけど、
江東区あたりの人が一番気にしてそう。(区単位なんて無意味っていいつつ)
667: 匿名さん 
[2015-03-25 11:45:05]
江東区、昔は片岡鶴太郎あたりがエトウ区とか言ってバカにしてたの思い出します。
豊洲が10年後にどうなってるか、見ものですね。
668: 匿名さん 
[2015-03-25 14:47:23]
>667
豊洲が見物なのは20年後くらいだよ。
いい具合にスラムになっているかもね。
災害も起こっているかもしれないし。
669: 匿名さん 
[2015-03-25 17:10:36]
660と662に記載されている汐留の情報は、何度読んでも汐留をディスってるようにしか思えないんだが?

外食するのが便利って、まともなスーパーないんかい?と突っ込みを入れたくなるし、ましてや、首都高の脇って。あなたそれさ・・・。

自動車は、高速度領域になると触媒が効かない(排ガス垂れ流し)車がバンバン走っているんだよ。2重サッシ占めたって、空気は一緒だよ。

ネタ。。。。だよな?
670: 匿名さん [男性] 
[2015-03-25 17:49:53]
ディスってないですよ笑
マンションの中にコンビニがあって、歩いて1分でマルエツもあるけど食事を作るのが面倒で、、、。
首都高のことは反論できません。
まぁ港区の中ではまだ交通量が少ない方なのかなって思ってます。
671: 匿名さん 
[2015-03-25 18:01:02]
669はひねくれ過ぎですね。
ツインパークスなんて、部屋によっては浜離宮も見えたり、首都高はあるにせよ、素晴らしいと思います。
672: 匿名さん 
[2015-03-25 18:29:48]
私は669に同意ですね。
23区じゃないですけど、昔船橋の京葉道路沿いに住んでいた時、古い賃貸マンションでエアコンの穴が塞いでいなかったので、そこに子供の描いた絵を貼って塞いでいましたが、ほどなくして剥がしてみたら裏が真っ黒。それを見てからベランダに洗濯物を干すのはやめました。音はすぐに慣れちゃいましたけど、天気が良くても窓を開けられないのは寂しいですよ。
会社の借上社宅で月10000円負担だし当時は特に気にしていませんでしたが、自分で買ったり借りたりするなら高速沿いは避けたいですね。因みに海から2km位は離れていましたが、潮風のせいかそれまで全く問題なかった自転車がみるみるサビました。なので私にとっては海沿い&高速沿いは鬼門です。
673: 匿名さん 
[2015-03-25 18:41:41]
23区じゃないけど横浜の関内駅とこ山下公園のあたりとか、山手の丘の上とか住んでみたい。
通勤だけがネックだが、、、。
674: 匿名さん 
[2015-03-25 20:52:21]
汐留勤務です。
築地で朝食はちょっとムリがありませんか?(笑)
お店にもよりますが平日から観光客で混んでますし、なにより朝食のために一駅乗るなんて大変です。
でも、週に一度くらいでも羨ましいかも。
新橋・銀座方面は歩行者デッキが整備されて便利になりましたね。

六本木については同感です。
2年住みましたが、あまり落ち着きませんでした(笑)
ツインパークスのホテルライクな生活も良さそうですね。

私は虎ノ門から六本木を経由して、いまは恵比寿です。
どんどん都落ちしていますが(笑)、この中では断トツ恵比寿が生活しやすいです。





675: 匿名さん [男性] 
[2015-03-25 21:21:26]
週に2回くらいは朝6時に自転車でのんびり汐留から築地行ってます。
早朝は場内の一部を除けば空いてますね。

恵比寿代官山辺りは一度住んでみたいです。
でも家賃が高いので、、、。
676: 匿名さん 
[2015-03-25 21:24:34]
>この中では断トツ恵比寿が生活しやすいです。
ろくなスーパー無いだろ?生活しやすい?
677: 匿名さん 
[2015-03-25 22:41:50]
>676
そりゃ、虎ノ門とか六本木に比べればって言うことなんじゃないの?そもそも、虎ノ門に住もうって考えたってところが、ある意味すごいなと思うよ。住めるんだ、虎ノ門。
678: 匿名さん 
[2015-03-25 23:00:24]
>>677
私は赤坂→汐留とマンションで今は御殿山戸建(ミニ戸)です。子供が独立したらまた都心に戻りたい。
679: 匿名さん 
[2015-03-25 23:01:29]
港区に始まり、住みやすい場所を求めて都内を徐々に、北に転居しつつ、今は山手線内側の豊島区に住んでいます。

豊島区って住民が多いし、なんだかんだと言って山手線の内側には富裕層もそれなりに住んでいて(富裕層だけじゃないけど)buying powerがすごいんですよ。

週末に自宅から徒歩5分ぐらいのところにある大型スーパーに行きました。(そもそも、大型スーパー(3F建て)があるってところがさすが豊島区なんだけど)
鮮魚コーナーを見てみると、一般のアジ、さば、鮭、ぶり、まぐろ等々に加えて、むつ、のどくろ、きんき、金目鯛(干物じゃなくて)、もうかさめ、かれい、ほたるいか、真鯛、ほっけ、かつお、かじき、鮎(養殖?)、えび・かに各種、などなど、名前を見てもなんだか分からないし、どうやって食べるかも良く分からん魚とかがわんさか置いてあるんです。(やなぎなんとかとか、なんだこれってのがある。)
結局、青森産のきんきを買って煮付けを頂きました。

都内を徐々に北上して現在の豊島区南部(山手線内側)に落ち着いているんですが、デパ地下に行かなくて多様な食材が手に入るのが最初は驚きでした。生活しやすさという点では、これまで住んだ5、6カ所の中で最高ですよ。良いです。豊島区。
680: 匿名さん 
[2015-03-25 23:19:58]
練馬ナンバーは抵抗あります
681: 匿名さん [男性] 
[2015-03-25 23:39:27]
港区に住んでしばらく経ちますが未だに東京じゃない首都圏の田舎ナンバーです。
本当は変えなきゃいけないんでしょうけどね。

品川ナンバーだとモテるっていうなら変えます。
682: 匿名さん 
[2015-03-25 23:53:35]
品川ナンバーがモテるとは限らないが、田舎ナンバーでは確実にモテない。
683: 匿名さん 
[2015-03-26 01:07:46]
>>679
目白のピーコック?下落合だから新宿区だけど。西池袋の東武ストアなら2F建てだし。
684: 匿名さん 
[2015-03-26 01:13:57]
江東区以外、将来的に人口減なので、
キャピタルゲイン狙うなら豊洲くらいしかないと思う。
685: 匿名さん 
[2015-03-26 01:20:48]
杉並ナンバーとか世田谷ナンバーって足立ナンバーよりダサい。
センスがなさそう。
686: 匿名さん 
[2015-03-26 02:12:56]
豊島区なんて治安や環境が悪く不便で住みにくいから人気がないのに
気に入る人もいるんですね。
価値観の違いでしょうか。
豊島区なら、もう少しお金を出して台東区か文京区にします。
687: 匿名さん 
[2015-03-26 02:14:01]
そもそも10代、20代の若い女性は車に興味がないw
バブル世代の婆さんなら興味あるかも。
688: 匿名さん 
[2015-03-26 02:14:39]
台東区も大して変わらない気がする。
689: 匿名さん [男性] 
[2015-03-26 04:17:02]
ナンバー気にする人って実生活で会ったことないんですけど、そんなにこだわりたいものですかね?
690: 匿名さん 
[2015-03-26 06:58:52]
そりゃ、自慢できないナンバーの街での生活なら
気にしない気にしないで目を背けているしかありません。
691: 匿名さん 
[2015-03-26 07:01:08]
>>684
そういう時だけ、区単位で語る。
692: 匿名さん [男性] 
[2015-03-26 07:02:22]
いや、都内の話なんですけどね。
まぁ人それぞれですよね。
693: 匿名さん [男性] 
[2015-03-26 07:08:16]
自慢できないナンバー(笑)
694: 匿名さん 
[2015-03-26 07:19:34]
>>684
江東区の平均坪単価は2014が249.1万、2015は225.6万。
この価格帯から大きく離れたところは都心部と比べれば安くみえても、結局割高になるのでは?
695: 匿名さん 
[2015-03-26 08:07:25]
679です。

692さんがおっしゃるように、区単位で語ってはだめですね。反省します。豊島区山手線内側域(雑司ヶ谷〜南池袋〜南大塚〜巣鴨〜駒込)の話しです。この地域は共通して人口が多く、生活に必要なものが手に入りやすいという理解です。しかも、港区辺りの住民と比べて「普通の人」が多い印象です。(後日、kwsk書きます。)

686さんは、いつもの豊島区ネガさんですね。スルーしますね。豊島区全体で治安が悪いということはあり得ないのは、皆さんもご存知の通り。むしろ、豊島区南部は、メトロとJRの両使い可能な地域ですし、ショッピングの利便性も含めて、都内でも最も便利、かつ治安の良い地域のうちの一つです。

690さん
ナンバーそんなに大事ですかね?車種の方がずっと大事だと思いますが・・・。品川ナンバーのCRVだったら、練馬ナンバーのX5の方がベターだと思いますが?要はインパクトのある車種選びが大事ってことではないかと。(体裁が人生の大事なら、豊島区に越して来ていないのかも知れません。そういう感覚の人間の意見です。)


696: 匿名さん 
[2015-03-26 08:12:47]
現在神奈川県民でGWに23区民になる者だが、23区内いずれの検討物件近くにもクリーニング店が多く充実しているのは非常に助かる。そのことだけで今から心弾んでますわ。
697: 匿名さん 
[2015-03-26 08:27:48]
いや本当にこの区だ、あの区だ、って人とは会話が成立しませんね(苦笑)
698: 匿名さん 
[2015-03-26 09:17:30]
>>695
ここは住んでみたい街を語るスレですから。
豊島区に住みたい街と思う人が少数派であるのは事実。
住みやすさを主張したいなら、住みやすい街に書き込みしたら?
699: 匿名さん 
[2015-03-26 09:26:05]
j>698

えっ?少数派(かどうかは知りませんが)の意見は書き込んではだめなんですか?
700: 匿名さん 
[2015-03-26 11:19:38]
>>698
一応スーモアンケートで住んでみたい街首都圏3位が池袋なんだがなw
「便利な割に安い街」と「高額で断念した憧れの街」では意味合いが全く違うのは理解してますが。
このスレではどちらも語っていいんではないでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる