東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 18:56:31
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

建設的な議論をお願いします。

(参考:2014年以降の調査)
東京ウォーカー 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001255.000007006.html
SUUMO40代以下 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位池袋
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/
SUUMO50,60代 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位鎌倉
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/5060/
長谷工 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://suumo.jp/journal/2014/08/29/68394/
医師100人 1位横浜、2位吉祥寺、3位麻布十番
http://iemusubi.com/column/single/220
リクルート不動産のプロがおすすめする街 1位吉祥寺、2位武蔵小杉、3位品川・中野
http://www.recruit-sumai.co.jp/data/141112_ranking2014%E3%80%90pro%E3%...
home's 生活満足度の高い街 1位武蔵野市、2位千代田区、3位中央区
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking026/

[スレ作成日時]2015-02-01 23:01:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)

501: 匿名さん 
[2015-03-12 15:25:26]
色々な層に支持される街は人気なのかな。言われて見ると田園調布とか、極端な豪邸(警備員もいる・広過ぎるガレージ・プールレベル)は人気の層は幅広くないよね。
502: 匿名さん 
[2015-03-12 15:33:20]
数億の家やマンションを買える富裕層の数と、数千万の家を買う平均層と、数でいったら富裕層は1%以下でしょ。だから大多数の人の支持を集める吉祥寺だのが人気なのは当然。フェラーリとトヨタどっちが売れてるかと同じことだよ。
503: 匿名さん 
[2015-03-12 15:36:35]
あんなに高いのに武蔵小杉はまだ上がり足りないのか!
高値で買った人には申し訳ないが、数年内に適正価格に戻すべきだと思う。過大評価ブッチギリ1位だ。
504: 匿名さん 
[2015-03-12 15:39:11]
駅前のマンションはすごいね。近場で駅から遠いより 電車ではやや遠いけど駅前 どっちがいいのか・・・
505: 匿名さん 
[2015-03-12 15:41:03]
>>503
武蔵小杉は神奈川県民には人気だが東京都民から見たらなんで?って感じ。
神奈川ローカルの価格です。この価格なら東京買うよという発想がない。だからあそこまで高くなる。横浜のハーバー地区もどう同様。
506: 匿名さん 
[2015-03-12 15:49:59]
>>461
上手に書くね〜。。
同意。
507: 匿名さん 
[2015-03-12 15:56:12]
多摩川が運んできた砂で出来た土地、武蔵小杉は論外です・・。砂の土地の上に、高く何重にも重なって住まなきゃならないのか・・。
508: 匿名さん 
[2015-03-12 16:21:27]
元、沼地もいやだね
509: 匿名さん 
[2015-03-12 16:26:39]
この手のランキングは
不動産屋さんが売りたいランキングないしは

在庫抱えちゃったランキングになってしまう

510: 匿名さん 
[2015-03-12 17:43:54]
>>509
吉祥寺は売りたい街なのか?在庫過剰の街なのか?
511: 匿名さん 
[2015-03-12 17:48:45]
吉祥寺は何かで1位なのを見て
ここを1位って書いたら自分は変な人間って思われないってことで
いつも上位な感じ

別にどこにでもある多摩地区の街ですよ
512: 匿名さん 
[2015-03-12 19:42:40]
そうそう、吉祥寺は普通の多摩地区 ただ多摩地区としての時価は高いけどね。
513: 匿名さん 
[2015-03-12 19:43:20]
23区の話をしよう
514: 匿名さん 
[2015-03-12 19:51:07]
足立区はどう
515: 匿名さん 
[2015-03-12 20:00:55]
23区限定のスレでも例外地域はある
516: 匿名さん 
[2015-03-12 23:22:25]
四年前、23区内なのに計画停電になった足立区。
517: 契約済みさん 
[2015-03-12 23:36:42]
>>514
西新井とか舎人ライナー沿いならいいんじゃない?
綾瀬とか竹ノ塚はやめた方がいい。
518: 匿名さん 
[2015-03-13 00:19:42]
>>507
武蔵小杉と言い、豊洲と言い、港南と言い、揃いも揃って地盤と地歴が悪い土地を選んで
デベが宣伝し、タワマンを建て、購入者がデカい顔をして嫌われる。

残念ながら、街そのものがトークポジションとキャラを決めてしまっている。
そういう街はあまり住みたいとは思わないな。
マイナーな非ブランド街でも、選ぶセンスを一目置かれるような場所がいい。
519: 匿名さん 
[2015-03-13 00:35:51]
>>518
港南は、6年前から新築タワマンは無い。
例に出すなら、新築タワマンを次々建てている芝浦・勝どき晴海にしなさい。
520: 匿名さん 
[2015-03-13 00:44:05]
>>519
港南タワマンももまんまステレオタイプだったでしょ。
「かつて来た道」の代表。
521: 匿名さん 
[2015-03-13 08:01:56]
それを価値の創造と言う
522: 匿名さん 
[2015-03-13 08:44:29]
>>517
舎人ライナー沿いだからマシと言う事はないよ。
523: 匿名さん 
[2015-03-13 09:08:38]
>>518
同意です。
予算的にそこしか買えない、なら仕方ありませんが。「今なんか話題に出てるし~」「なんか新しいっぽい気がするし~」「噂でいいよ~って聞いたし~」的なノリでマンションを選んじゃうような人に不動産云々を語られると、開いた口が塞がりません。
524: 匿名さん 
[2015-03-13 09:10:32]
>>523
嫉妬っぽいので外で言わないほうがいいよ
525: 匿名さん 
[2015-03-13 09:24:03]
>>524
嫉妬っぽく聞こえました?幸せですねぇ。世の中、上には上があるんですよ。
526: 匿名さん 
[2015-03-13 09:33:24]
自分で言ったら説得力ないですよ。しかも著名掲示板で。
527: 匿名さん 
[2015-03-13 09:40:44]
>>526
著名?匿名?まぁ、落ち着いて下さい。
あなたが湾岸がお好きでもそれは自由です。ただ私は好みません。お互いそれぞれ、それでいいじゃないですか。
私の意見に異を唱えたければ、あなたが勧める住みたい街の特徴を述べればいいのです。
528: 匿名さん 
[2015-03-13 09:52:22]
論点がころころ変わって面白いですね。
上には〜のくだりが出た時点でみんなあぁダメだこれはと思ってますよ。
529: 匿名さん 
[2015-03-13 09:58:38]
大規模な遺跡が出る高台の土地
530: 匿名さん 
[2015-03-13 10:18:57]
>>529
市ヶ谷?
531: 匿名さん 
[2015-03-13 11:39:39]
>>529

文京区弥生とか?
532: 匿名さん 
[2015-03-13 11:48:28]
>>525
そもそもタワーマンションというか区分所有物件なんてノリで選ぶものでしょ。
値段もそう高いわけじゃないし10年くらい住んで転売ですよ。戸建と違って既製品だから汎用性も高い。
賃貸感覚だよ。
流行のものなんだから古くなったら価値ないからね。
多くのタワマン住民はそんなノリですよ。
マイホームは一生に一回しか買えないなんて思い込んでる人はそういうノリに嫉妬しちゃうのかな?
533: 匿名さん 
[2015-03-13 11:53:06]
高台高台って言うけどさ昔は建築技術が低かったから地盤が大事だったわけです。地盤の悪さは建築技術である程度は克服できます。
あと高台のもう一つのメリットであった高台ならではの眺望や日当たりなんかは六甲なんかは別として東京都心だともはや海なんか見えないわけで、低地にたつタワーマンションのほうがなんとか山の低層住宅よりよっぽど眺望がいいしね。
534: 匿名さん 
[2015-03-13 11:57:47]
低地のマンションなんて、価値ないよ。
これからどんどん地震の研究が進んで啓蒙活動が活発になるし、
異常気象でスーパー台風による水害も。
TV番組や、その手の特集を組んだ雑誌が増えて、子供でもわかるようになっていく。。。。
低地のマンションなんて、価値ないよ。
535: 匿名さん 
[2015-03-13 11:59:07]
将来高台と埋立地の地位が逆転することは考えにくいですが、高台の持っていた優位性は相対的に小さくなり、埋立地の弱点は時代とともに補強されてますので、その辺りを読まないと昔の名残で高いのか、将来見越して価値があるのか混同して高い買い物しちゃいますよね。
536: 匿名さん 
[2015-03-13 12:04:52]
ちなみに私は埋立住民じゃないので埋立アゲのポジショントークではないよん
537: 匿名さん 
[2015-03-13 12:06:11]
>>532
同感。だけど、フツーの低いマンションも同様ですよ。
古くなり過ぎる前に転売。
低層、タワー、タワー、とうちは買い替え続けて、次もタワーを契約済み。
管理組合の理事になる確率が高い低層はもう住む気しない。
538: 匿名 
[2015-03-13 12:16:20]
海上に都市を構築することも未来的にあり得ましたが人口減少に入ったのでもうないでしょうね。
539: 匿名さん 
[2015-03-13 12:20:15]
>>537
低層っていうか小規模物件の話だよね。
小規模物件に住む理由は立地以外にありえない。
よほど希少性がある土地か、もしくは個人的事情でどうしてもその土地に住みたいとか住まなきゃいけないとかの理由がないなら避けるべし。

小規模だから管理組合の意見がまとまりやすいとかそんなことはないから。逆にでかいほうが良い意味で管理組合運営にはみんな無関心でかつ、エキセントリックで変な少数意見に左右されない分常識的に物事は決まるよ。
540: 匿名さん 
[2015-03-13 12:25:47]
>>538
まあ物理的には東京には土地はたくさんあるんだが人の持ち物だから再開発はしにくいね。
既存の街の再開発ができるなら、あえて埋立地に新たな街を作る必要性はないのだが、それが困難だからどんどん埋立地にシフトが進んでいる。
これは世界、主にアジアの大都市で見られる風景。
541: 匿名さん 
[2015-03-13 12:29:21]
昔は働くとこと暮らすとこは同じ場所だったけど高度成長期に働くとこと暮らすとこは物理的に分離した。
鉄道網を作ったからそれが可能になったわけだが、人口減ってんだから分散するのは無駄。
都市部は高層化してみんなまた集まって住むことになるよ。
542: 匿名さん 
[2015-03-13 12:49:38]
3.11では都内は震度5。にもかかわらず、湾岸のとあるタワマンは破損後の補修が大変だったらしい。
543: 匿名さん 
[2015-03-13 12:53:38]
>>532
あ、うちタワマン卒業組。とっくに売り払っちゃった。
タワマンは戸数が多いから売るタイミング、難しいよ。
544: 匿名さん 
[2015-03-13 13:08:25]
>>543
そういう作り話はもういいよ。
戸数が多く常に売りものが出てる大規模マンションは取引事例が多いから価格が適正化されているので売る方も買う方も相場を大きく外さない。気にするのは個別事情だけ。
大規模マンションの方が買う方も不動産屋に紹介されてくるのではなく、最初から狙って買いに来るからむしろ売りやすい。
545: 匿名さん 
[2015-03-13 13:17:32]
>>544
薄っぺらい理屈。教科書的w

数百戸のタワマンは、方角違い、階数違い、周辺に似たタワマン。同時に売り物件が出ると、内覧する人は天秤にかけて比較します。競争です。時間がある程度かかる。

むしろ駅に近い条件の中規模マンションの方が、狙って見にきてくれました。一人目で決まり高値で買って貰えましたよ。

私の経験談。
546: 匿名さん 
[2015-03-13 13:50:10]
>>545
エア売買の妄想はもういいよ
マンコミマニアくん
547: 匿名さん 
[2015-03-13 13:53:15]
>>546
妄想だと妄想してる新人中古ギョーシャさん、ガンバッテね w
548: 匿名さん 
[2015-03-13 14:37:41]
タワーだろうが小規模だろうが、立地の優位性と物件の質が良ければ成約するんじゃないですか?
駅遠とかはキツいでしょうけど。

いま賃貸に出して3年ですが、今の人を含めこれまで2組のテナントさんが借りてくれました。
募集開始1ヵ月以内でどちらも決まりました。
駅徒歩6分、59平米、賃料24万円です。ちなみに25年ローン、月7万円の返済です。
549: 匿名さん 
[2015-03-13 14:39:47]
>>548
頭金は?
550: 匿名さん 
[2015-03-13 14:44:19]
>549

物件総額の6割くらいです。
自己資産の半分を使いました。
551: 匿名さん 
[2015-03-13 14:44:47]
>549
月のローンの金額からいくら借りてるかは
計算できるよ!
552: 匿名さん 
[2015-03-13 14:56:48]
>551

そうですね。
さらに逆算して資産も計算できますね(笑)

約10年前、会社の財住金で借りましたから投資用ではなく自家用です。
553: 匿名さん 
[2015-03-14 09:39:50]
スレから脱線するけど、問題の東洋ゴム免震を採用している
東京5棟ってどこ? 物知りさん教えてよ。
554: 匿名さん 
[2015-03-14 09:52:36]
人に尋ねる態度がなってないから教えない
555: 匿名さん 
[2015-03-15 17:19:46]
大地震来たら分かるから別に知らんでもいいだろ
高層マンション住民は震えながら暮らすんだろうが
556: 匿名さん 
[2015-03-15 19:01:56]
免震高層マンションも有るよ〜
557: 匿名さん 
[2015-03-15 19:02:18]
そうだな、免震なしに住んでいる輩にはどうでもいい話題だな。
ワテのところは別メーカーと分かったしな。
558: 匿名さん 
[2015-03-15 19:16:13]
マツコデラックスが街の夜を紹介する「夜の街を徘徊する」が始まるようです。
初回はランキング1位の吉祥寺から。
いろんな街がぶった斬られるんでしょうか。
http://www.tv-asahi.co.jp/haikai/
559: 匿名さん 
[2015-03-15 21:12:29]
旧耐震基準の建物は首都直下が来たら危ないぞ。阪神の時に相当壊れていたからな。
560: 匿名さん 
[2015-03-16 02:17:45]
23区内地盤なんて似たり寄ったり。
巨大地震がくればどこもアウト。
中野区、杉並区、北区、豊島区、板橋区あたりの
木密地帯は火災に注意。
帰宅難民にならないように東京駅5Km圏内が
おすすめ。
561: 匿名さん 
[2015-03-16 03:20:13]
>>560
ナイストライ、豊洲くん
562: 匿名さん 
[2015-03-16 08:21:59]
地盤や地質は都内でも全然違うんだけどね。減災の為にも自宅の地質位は知っておくべきだよ。
563: 匿名さん 
[2015-03-16 08:45:21]
知ってる人はそれなりのところに住んでいるでしょう。
564: 匿名さん 
[2015-03-16 08:57:49]
>>23区内地盤なんて似たり寄ったり。
>>巨大地震がくればどこもアウト。

自分が危険な所に住んでるからこそ、こう言い聞かせてるいい例(爆)
高台の人は、高みの見物。
565: 匿名さん 
[2015-03-16 09:01:52]
高みの見物:
 高い場所から、騒いでいる人たちの必死な様子を、冷静に興味本位で見ていること
566: 匿名さん 
[2015-03-16 10:03:22]
>>帰宅難民にならないように東京駅5KM圏内がおすすめ
でもさ、自宅が水没してたらどうしようもない。岩盤高台+免震
567: 匿名 
[2015-03-16 10:39:39]
>>565
何とかと煙、は高い所が好きと昔から言うね。
568: 匿名さん 
[2015-03-16 11:10:24]
恵比寿最強!
569: 匿名さん 
[2015-03-16 13:36:24]
広尾か代官山かな
570: 匿名さん 
[2015-03-16 16:26:31]
高台移転を急ぎましょう!
571: 匿名さん 
[2015-03-16 17:03:01]
メトロ主要管轄駅37だってさ
http://livedoor.blogimg.jp/nero_fjord/imgs/7/b/7b022b74.jpg
572: 匿名さん 
[2015-03-17 00:07:15]
>>566
岩盤なんて都内にはありえないぞ。

自分の家の地盤は安心だという根拠のない思い込みが「岩盤」級というならその通りだがw
573: 匿名さん 
[2015-03-17 10:36:32]
埋立地を豆腐地盤と表現してもok
574: 匿名さん 
[2015-03-18 23:25:55]
今日発表された平成27年公示地価
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2015/pdf/12.pdf
575: 匿名さん 
[2015-03-19 09:18:56]
東京都 青梅市 1平米あたり 32400円
千代田区 1平米あたり 3150000円
576: 匿名さん 
[2015-03-20 17:44:59]
私は、都電の風情が好きなので、都電荒川線沿線の便利そうなところに住んでみたいです。

早稲田とか大塚、巣鴨あたり。あるいは、雑司ヶ谷とか。王子の線路交錯感もたまらんですね。
577: 匿名さん 
[2015-03-20 18:12:03]
>>576
荒川線は何で廃止されずに残ったのかな。
他は交通混雑を理由に廃止されたのに。
578: 匿名さん 
[2015-03-20 21:11:37]
>576
私も荒川線大好きです。昔は王子に住んでいたこともありましたが、あの風情が好きで特に目的も無く乗ってました。
ただ線路のそばに住むのは良く考えた方がいいですね。あのカーブでのキィキィという音は普通の電車とは違う不快感があります。
579: 匿名さん 
[2015-03-21 00:00:17]
地価だけ見ると、台東区は大したもんだね。

このスレではポジネガいずれも全く話題にならない街ばかりだけど。
580: 匿名さん 
[2015-03-22 00:04:08]
>577
自家用車を持つ人が増えて交通渋滞の原因になったからでしょ。
小学生でもわかると思うけど。
現在残ってるのは「王子電気軌道」だった路線をつなげたもので、公道を走ってたのは全て廃止された。
それでも「王子電気軌道」だった路線の2つをつないだ所(飛鳥山の坂)が少しだけ公道を走っていて、たま~に車やバスとの接触があるとか。
581: 匿名さん 
[2015-03-22 03:25:14]
台東区は住みやすく環境が良い住宅地でもある。
人気があり地価が高いのも納得。
上野界隈はどんどんイメージも良くなっています。
渋谷区>千代田区>港区>世田谷区>目黒区>品川区>
台東区武蔵野市>中央区>大田区>三鷹市>文京区>
新宿区>杉並区>中野区>江東区>荒川区>江戸川区>
葛飾区>豊島区>練馬区>北区>板橋区>足立区
582: 匿名さん 
[2015-03-22 04:26:52]
平凡なサラリーマンなので、現実的なところで豊洲。
再開発で街が綺麗でインフラも整備されている。都心も近くて便利。
平日はビジネスマンで、休日は家族連れで常に賑わっていて活気がある。
人の集まるエリアって、便利施設がどんどん増えて充実するよね。
2丁目駅前の大規模再開発がまだ残ってるし、
築地市場移転に、オリンピックによるインフラ整備への期待と
まだまだ開発が進むのに、価格もまだ割安なので、
キャピタルゲインも狙えそう。資産価値的にも安心ですね。
583: 匿名さん 
[2015-03-22 09:20:43]
台東はメトロの本社があるように、
歴史ある区だからね。
当然地価も高いし、文化施設も多い。
ゆえにこの掲示板みたいな、
地方でのサラリーマンが主体では話題に出にくい。
584: 匿名さん 
[2015-03-22 09:46:30]
歴史はあるし、文化的な街でもあるけど住みたいかと言われると?
青山とか広尾、麻布なんとかと比べるとはるかにダサいし、
もちろんその分割安だし、下町風情が好きな人にはお薦めなのかも?
でも、やっぱり山手線北側は利便性で南側より劣るよね。
585: 匿名さん 
[2015-03-22 10:03:33]
>No.581
台東区が穴場は同意だけど、
渋谷区トップはありえないでしょ。

港区>千代田区>中央区>新宿区>渋谷区>品川区>目黒区>
世田谷区>台東区>武蔵野市>文京区>杉並区>大田区>
三鷹市>中野区>豊島区>練馬区>江東区>荒川区>
足立区>北区>板橋区>江戸川区>葛飾区
586: 匿名さん 
[2015-03-22 10:23:55]
>>585
渋谷区トップは無いだろうけど、中央区、新宿区より下はあり得ない。物件取引価格から見ても。
587: 匿名さん 
[2015-03-22 10:54:28]
>>582
平凡なサラリーマンが豊洲を買えたのはららぽーとができた頃まで。すなわちパークシティ豊洲が最後。
その後は恵まれた高給サラリーマンもしくは夫婦正社員二馬力もしくは親援助とかないとファミリーサイズのタワーマンション買うのは無理ですね。
588: 匿名さん 
[2015-03-22 10:57:31]
中央区と港区は湾岸エリアと既存エリアは属性が違いますので同時に語るのは無理ですね。
特に港区既存エリアと湾岸エリアは価格含めてあらゆる差が大きすぎる。
589: 匿名さん 
[2015-03-22 10:58:55]
>>583
歴史があるのは同意だが何故メトロ本社がそこで出てくるの?日本で最初に地下鉄ができたのは台東区ではあるのだが、、、。
590: 匿名さん 
[2015-03-22 11:15:57]
>>582
築地市場は魚市場。
魚の街として国内外に有名になって嬉しいの?
街が綺麗なのは新しい内だけ。古くなればくすんでいくのは佃リバーシティを見れば分かるでしょ。
新築坪350なら、割安でもなんでもないよ。
591: 匿名さん 
[2015-03-22 11:18:55]
>>585
同意。
台東区は池之端等が高いが、地盤が悪い。
上野東京ライン開通で、上野の地位も下がってしまった。
592: 匿名さん 
[2015-03-22 12:06:00]
>590
市場移転で日本中、いえ、グローバルに豊洲の名が知られることになります。
知らなければ住人になりようがありませんから、
地名を知ってもらえるのは、
資産価値には間違いなくプラスだと思われます。
しかも、これまでの1000倍?10万倍?と桁違いの人数です。

また、豊洲の場合、再開発を一体的に行ったことにより、
オフィス、商業施設、住宅が見事に共存しています。
これにより、平日は会社員、休日は住人で、常に賑わっているのが、豊洲の特長で、
住宅のみのリバーシティとの大きな違いだと思います。
くすんだって表現はよく分からないけど、街の活気は佃と豊洲ではまったく異なります。

知らない方が多いようですが、2丁目駅前の豊洲最大の大規模再開発(オフィス、商業エリア、ホテル)が、
まだ控えています。これで、間違いなく資産価値は上がるかと思います。
さらにオリンピックによるインフラ整備も期待できるエリアです。

パークホームズは平均320くらいでしょ。条件の良い部屋は350くらいするかもしれませんが。
6丁目の再開発もありますし、豊洲の開発はまだまだ進みます。
江東区の中では価格高いと思いますが、他のエリアと比べればまだまだ割安ですし、
豊洲の資産価値は、当分、安心だと思います。

593: 匿名さん 
[2015-03-22 14:49:37]
築5年の中古がすてに坪220万くらいからですから、
下落の速さはかなりのものでしょ、豊洲。
594: 匿名さん 
[2015-03-22 15:00:39]
>>592
築地同様に、魚トラックが街中を走り魚を仕入れる街として知名度が上がる。
それで嬉しいのならいいんじゃない?

活気じゃなくて建物の古さね。建物はドンドン古くなる。

ホテルと言うと、台場や品川みたいにデカい建物がそびえるイメージだが、豊洲にできるのは
ビルの一部をホテルにするだけ。大規模と表現できるホテルではない。

オリンピックによるインフラ整備といっても
豊洲自体にオリンピック競技場があるわけではないから、
BRTが来る予定はない。豊洲住吉メトロはオリンピックの前からの計画だし。

パークホームズは、あそこのポジさんの主張だと
プレミアルームまで含めた全体の坪単価は350だと言っています。

他のエリア、といっても城東である豊洲と都心エリアとは別ですから、比較して割安と言うのはお門違いでしょう。
595: 匿名さん 
[2015-03-22 18:59:06]
湾岸地域は地盤もイメージも悪くイマイチな感じ。
所詮、城南や城西にはかなわない。
都心>城南>城西>湾岸>城東>城北
なのは今後もずーーとかわらない。
豊洲残念。
596: 匿名さん 
[2015-03-22 19:04:50]
後100年くらいして、その間の地震にも耐えきれば、埋立地ということでの不安感なんか簡単に払拭されるよ。

不動産を買うときは、四代先くらいを見据えた、長期スパンでないと!
597: 匿名さん 
[2015-03-22 19:57:09]
>595
都心にまともな住宅地なんて無いだろ。
マンションばっかで最低。
598: 匿名さん 
[2015-03-22 20:49:54]
>>597
孫正義の家はすげーよ。
599: 匿名さん 
[2015-03-22 21:10:55]
パークホームズ、5丁目なのに坪350なの?
豊洲、勢いあるね。
これまでは3丁目の290が最高だったでしょ。
しかも3丁目は土地所有者のIHIのお膝元で一番、
再開発で力入れてたところだからね。
5丁目で350かあ~。
これで、また、中古の相場も上がるね。
キャピタルゲインいただきです。
600: 匿名さん 
[2015-03-22 21:22:39]
地下鉄8号線(豊洲~住吉間)
とうとう都が、「整備効果の高い路線」と発表しましたね。
これまでは江東区の独り相撲でしたが。
これもオリンピックのおかげでしょうか。
地下鉄新線は間違いなく資産価値アップに間違いなく繋がりますね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる