一戸建て何でも質問掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-11-30 17:01:11
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/

[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2

341: akira 
[2015-02-16 01:32:22]
>>340
屋根の上の太陽光は17年後か20年後かに乗せかえ?

その頃だと20kwは乗るでしょ?

嫁の名義で(笑)
342: 匿名さん 
[2015-02-16 06:53:14]
>>336

分岐回路ごとにはなってしまうけど月単位での積算値を表示できる方法をお伝えさせていただいたのですが、なぜか2/12の日単位のグラフなのですね。これだと、何か隠しておきたいのかなという感じに見えてしまいます・・・。
各回路ごとに先月の積算値をご確認いただいて、上位5回路くらいを見せていただけると、どこに電気が使われているか(ガス併用なのになぜそんなに電気代がかかるのか)が分かると思います。

「それは見せたくない」ということであれば、HEMSの設定のせいにはせずに「見せたくない」と書いて頂いた方が、折角確認方法を書き込ませていただいた側の身としてはありがたいです。
343: akira 
[2015-02-16 07:06:35]
>>342
とりあえず
とりあえず
344: akira 
[2015-02-16 07:08:06]
写真見にくいから適当に
写真見にくいから適当に
345: akira 
[2015-02-16 07:09:11]
書斎?
書斎?
346: akira 
[2015-02-16 07:10:50]
主寝室エアコン

ここもガスファンヒーターあるけど?
主寝室エアコンここもガスファンヒーターあ...
347: akira 
[2015-02-16 07:14:53]
キッチンIH
キッチンIH
348: akira 
[2015-02-16 07:15:46]
海外製の食洗機
海外製の食洗機
349: akira 
[2015-02-16 07:25:46]
書斎 照明
書斎  照明
350: akira 
[2015-02-16 07:27:14]
リビング 照明
リビング 照明
351: akira 
[2015-02-16 07:38:35]
ガスファンヒーター導入したの12月20日頃?

やっぱそれ以降はリビングのエアコンの消費電力低いね?
352: 匿名さん 
[2015-02-16 09:06:45]
>>339
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20150204-01.html

160万円の間違いです。

>>334
W発電の買取り価格差額補助は
東京ガスと大阪ガスで以前あっただけです。
プロパンガス地域には適用されないです。

>>340
補助金もなく設置費用が割高で、効率の悪いパネルだから、17年間利益が出てないということ

余剰売電の場合、補助金があり売電単価も高いから効率の良いパネルだと数年で利益がでます。
つまり、全量買取で20年間かかってやっと利益があるところを半分の10年間で得られるということ
それだけ家庭向けは優遇されてるので利用しない手はないです。


あと、税金は国税の所得税だけでなく、地方税もあります。

全量買取は事業用資産なので、利益が出てなくても償却資産税がかかります。
余剰売電の場合は不要です
353: 匿名さん 
[2015-02-16 09:37:12]
住民税掛かるし野立の資金の出所によっては贈与税もかかるんじゃない?
354: akira 
[2015-02-16 09:50:02]
>>352
大阪ガスのプロパンも価格差額補助あったよ!

別のプロパンの会社もあったし!

まあうちは10kw以上なので関係ないけど?

うちが太陽光設置した時の売電単価は10kw未満より、10kw以上の方が売電単価高かったです。

38円と36円+税金なので!

野立の方はかなり安く設置出来たので、設置費用は5年位で回収できますよ!

10kw以下の補助金って言っても数十万程度でしょ?

高価買い取り期間10年しかないし、はっきり言って次元が違います

355: 匿名さん 
[2015-02-16 10:17:28]
>>340
20万円以上の雑所得は確定申告の適用外ということでしょうか?

あと奥様は共働きですか?専業主婦ですか?

あと住民税を払う必要はないんでしょうか?
356: akira 
[2015-02-16 10:32:06]
ゲラゲラゲラ

税金はちゃんと支払いますよ!

所有してる舟の年間の維持費に比べたら安いよ!

で10kw以下の太陽光は10年、20年でどれくらいの利益があるの?
357: akira 
[2015-02-16 10:35:54]
53万円-諸経費なら20万円超えないって事!

あとは自分で調べな!
358: 匿名さん 
[2015-02-16 11:02:44]
>>357
住民税はどのくらい払う必要があるのでしょうか?
359: 匿名さん 
[2015-02-16 21:54:22]
>>357
奥様は専業主婦だと思いますが野立46kWの収入で扶養から外れませんか?
360: 匿名さん 
[2015-02-16 22:03:27]
>350
素朴な疑問。
1月分を全部あわせても400kwhも無いんだけど、抜けてる項目とか無いの?
使用量との乖離が気になるね。
361: akira 
[2015-02-16 22:32:51]
>>360
沢山抜けてるよ!

上位って言ってたからね

362: akira 
[2015-02-16 22:38:58]
1ページ
1ページ
363: akira 
[2015-02-16 22:41:12]
2ページ
2ページ
364: akira 
[2015-02-16 22:42:17]
3ページ
3ページ
365: akira 
[2015-02-16 22:43:18]
4ページ
4ページ
366: 匿名さん 
[2015-02-16 23:28:19]
>>364
電気自動車を使用しているのですか?
367: 匿名さん 
[2015-02-16 23:32:31]
>>365
電子レンジがとても沢山使用しているのですか?
1ページにも2つあり合計5つもあります。
トイレにも電子レンジがあるのですか?
不思議です。
368: 匿名さん 
[2015-02-16 23:51:08]
>>362
リビングや各居室の通常のコンセントは照明と同じ回路でしょうか?
369: 匿名さん 
[2015-02-16 23:56:08]
>>361
1月の積算使用電力量も載せて頂けませんか?
370: 匿名さん 
[2015-02-17 00:06:55]
>>361
テレビや冷蔵庫等はどこの項目に含まれているのですか?
上位の中には含まれていないのでしょうか?
371: akira 
[2015-02-17 00:08:59]
>>366
電気自動車は使用してないよ!

今後の為に3台分200Vのコンセントをガレージに付けただけ!
372: akira 
[2015-02-17 00:14:29]
>>367
さすがにトイレに電子レンジはないです。

373: 匿名さん 
[2015-02-17 00:56:19]
住民税の話は都合が悪かったですか?
374: akira 
[2015-02-17 02:37:54]
>>373
今年稼動した分は確定申告も来年だし、それから住民税が決まるので、今は答えようがないです。
375: 匿名さん 
[2015-02-17 07:54:08]
>>374
あれ?20万以下でも住民税の申告は必要だと思ったけどakira氏自信は申告してないの?
376: 匿名さん 
[2015-02-17 09:09:35]
固定資産税(償却資産税)もあるし
田舎は連係費用が高額だから、これも収支計算に含めないと
377: akira 
[2015-02-17 18:13:46]
>>376
どっちも申告してるよ!

住民税はほとんど変わらないでしょ?

償却資産税も年間数万円だし、10年か11年で終わる?

オール電化にした時の方が支払う量増えるわ!
378: 匿名さん 
[2015-02-17 21:45:11]
>akira
たぶんだけど、HWMSとエネファームの発電+買電の量とも乖離があるんでしょ。
エネファームで発電しすぎた分はそのまま捨てられる形になると思うし。
379: akira 
[2015-02-17 22:23:42]
>>378
エネファームは消費電力より多くは発電しませんよ。

380: 匿名さん 
[2015-02-18 00:19:25]
>>372
4ページにトイレ2・電子レンジとあります。
キッチン・電子レンジと記載の項目が多いのは入力ミスですか?
ガレージ・電気自動車2の項目も2つあります。
御自分ではそれぞれがどこの回路か分かっていると思いますが紛らわしく無いですか?
余計なお世話だと思いますが入力し直した方が良いのでは?
単純な興味ですが出来れば1月の積算も教えて頂けませんか?
381: akira 
[2015-02-18 01:13:17]
>>380
HEMSの設定は自分でしてないからコンセント繋いでみないとどの回路かわからないや?

って言うかこのHEMSはみてない!

太陽光も全量買い取りだから太陽光のモニターみるし、

家全体の消費電力はエネファームのモニターみるし・・・

今三宮で飲んでるからまた帰ったらね!

終電もうない?

タクシーで帰ったらね!

朝まで飲んでるかもだけど?

382: 匿名さん 
[2015-02-18 08:55:37]
>>379
電気をあまり使わない家ではメリットないということね
383: 匿名さん 
[2015-02-18 18:20:16]
>>382
保証期間10年間、稼働率100%でも、電気を電力会社から買ったほうが得ですよ。

700w×24時間×365日×10年間=61,320kWh

補助金を考慮しても80万円以上、燃料電池代を負担している。

つまり、1kWh当たり13円
これに、ガス代が1kWh当たり24円程度かかるので、
朝晩、深夜料金より安くならないです。
稼働率が低いとなおさら割高になります
384: 匿名さん 
[2015-02-18 20:24:11]
>381

外出先、しかも飲んでる最中にもこのスレをチェックしてるんだ。
すごいっていうより異常の域に入ってるね。 頑張ってください。
385: 匿名さん 
[2015-02-18 20:40:56]
カニミソの中はこのスレで埋め尽くされてるw

店で呑みながらと言うのも凄いがスノボやりながらとか精神的な病気。

386: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-02-28 21:25:10]
新築エネファームの導入で迷っています。都市ガス地域ですがガス質の関係でエネファームはプロパンになります。契約単価1m3あたり250円。都市ガス単価は同123円です。
床暖房は13畳ぐらいはいります。エネファームはエコジョーズとの差額5万円でつけられるようです。太陽光は3.4kwつける四人家族。子供は幼児2人嫁は専業主婦です。
疑問としてはエコジョーズでの床暖房ガス代が予想できなく怖い事、10年後プロパン運用の不安等です。皆さんご意見お願い致します!
387: 匿名さん 
[2015-02-28 21:33:55]
いくらの見積りですか?

http://kakaku.com/housing/water-heater/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf...

5万円差とは、エネファーム機器代の 見積り20万円程度でしょうか?
388: 386 
[2015-02-28 22:04:17]
エネファームと床暖房で総額95万です。
エコジョーズと床暖房は90万かかります!
389: 匿名さん 
[2015-03-01 00:24:57]
>388
ここのスレでエネファーム押しの人や、エコジョーズ+床暖房がタダ同然で付けれると
書いてる方が居ましたが、これが現実の価格なのでしょう。
それにしても高すぎと感じるのは私だけではないはず。

エコジョーズと床暖房は90万で掛かると言うのはプロパンガス配管を家に
引き込んだりする費用込みでそれだけ掛かるということでしょうか?
ちょっと金額が高すぎる気がするので、価格交渉してみては如何でしょうか。
390: 匿名さん 
[2015-03-01 00:43:23]
HM次第で基本プランだとか標準プランにコストが含まれてたりするから、とてもわかりにくい
床暖20畳分程度でエネファーム95万なら、
お買い得なんじゃないでしょうか?
(エネファームは燃料電池の発電停止するとエコジョーズで、得られる快適さはかわりません)

http://www.fek.jp/greatprice.asp

値上げリスクを考慮するとプロパンガスより都市ガスのほうが良いと思いますが・・・
391: 匿名さん 
[2015-03-01 15:15:40]
>>386
>ガス質の関係でエネファームはプロパンになります

上記はおかしな話で
都市ガスでももちろん、エネファームできるし
効率もLPGが1%劣ります

恐らく、LPGは自由価格なので機器料金をガス料金に含めての販売と思います。
その点を誤認させるような営業マンはダメだと思います。
392: 386 
[2015-03-01 15:53:09]
皆様ありがとうございます。価格交渉はやってみます。標準エネファームは12Aガス対応してないので、プロパンになるようです。もちろん12Aガス対応エネファームは選べますが100万アップしちゃうようです。
393: 匿名さん 
[2015-03-12 22:51:51]
なんで、エコキュートとエネファームのスレで、太陽光の話が出てきているの?
394: akira 
[2015-03-12 23:06:23]
>>393
エネファーム+太陽光10kw以下だと売電単価が変わるから関係はある!

差額分をガス会社が負担してくれるところもあるから要確認です。
395: 匿名さん  
[2015-04-13 01:51:43]
>>332
オール電化の余剰電力ってなに?
10年後は、まだどうなるか決まっていないのに、教えてやるよ!は、おかしくないかい?
396: 匿名さん  
[2015-04-13 02:01:30]
>>340
確定申告が必要ない?おかしいな。
年間20万円を越えると確定申告をするようになっていて、原価償却などを手続きして、控除などが受けられる事になるんだけど。
20万円以下の場合は、市町村へ市県民税の対象になるから申告をしなければいけないし。
397: 匿名さん  
[2015-04-13 13:30:56]
>>396
太陽光発電で確定申告をすることが必要な場合は、給料以外の年間の所得が20万円を超えた時です。
10キロワット以上で全量売電の場合、太陽光発電の導入費用が全て経費として原価償却をする事になります。
売電収入から経費を引いた金額が、所得となります。
20万円を超えなければ、確定申告の必要が無いですが、住民税の対象になるので、市町村へ申告が必要になります。
余剰売電の場合は、自家消費分を引いた数字で計算をするそうです。

毎年税務署などに、売電収入と経費の数字を出さないと、いけないのでしょうか。
398: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-06-17 22:43:12]
お金だけの問題者なくて、環境に対してどうかって考えも大切なのではないのでしょうか。
オール電化は確かに安くなる家庭もあると思いますが、エネルギー効率を考えてエネファームでもいいと思います。

一昔前はハイブリッドカーは燃費がよくても車体価格はそこそこ高かった。
燃費のメリットを差し引いても普通車より高くついたはずだが、多くの人が購入したのは環境のことを考えてのことだと思います。

お金は大事だけどみんなオール電化になるのはいかがなものかと思います。
399: 匿名さん 
[2015-06-17 23:32:24]
>>398
エネファーム(燃料電池部分)は、高位発熱量基準で81.2%(古い給湯器並み)と
エネルギー効率が低く、また、出力が低いのも難点と思います。

内蔵のエコジョーズは効率95%、出力は60kW程度と高効率高出力
環境とエネルギー効率を考えるとこちらのみを稼動したほうが、効率よくなります。

なので、現状では①が最も環境に良くなります
①太陽電池+エコジョーズ
②ヒートポンプ+エコジョーズ(エコワン)
③燃料電池+エコジョーズ(エネファーム)
400: akira 
[2015-06-18 07:48:41]
>>399
それは給湯部分だけでの事?

24時間で考えると結局電気を買わないといけない。

どこかで発電してCO2を発生して更に送電ロスを考えるとその中では③のエネファームが一番エコでは?
それは給湯部分だけでの事?24時間で考え...
401: 匿名さん 
[2015-06-18 16:57:23]
>>400
エコかどうかは知らんがエネファームはランニングコスト高いよね?
アキラも光熱費25万でしょ。
オール電化で太陽光導入前のうちの光熱費の倍以上だからな。
エネファーム切った方が光熱費が安きなるデータもあるし訴訟問題にもなってるから。
シミューレションでは安くなる筈が逆に高くなってしまったという笑うに笑えない話。
エネファームに関しては机上の計算は全く役立たず。
新築で最初から導入しちゃうと判らないけど後から導入した場合は比較できちゃうから誤魔化せないよな。
402: 匿名さん 
[2015-06-18 17:12:10]
>>401
うちの光熱費年間20万円切りそうだよ!

まあうちの場合オール電化にしたら年間30万円近くなったと思うけど?

403: akira  
[2015-06-18 17:19:31]
>>402
携帯買い替えたら匿名になってもた!
404: akira  
[2015-06-18 17:22:48]
>>401
エネファームの方が机上計算の誤差は少ないでしょ?

エコキュートは年間通してだと実際はカタログスペックの2倍電気料金発生するって言うじゃん

COP4で実際はCOP2程度か?
405: akira  
[2015-06-18 17:23:55]
>>401
その前にきみエコキュートでなく電気温水器でしょ?
406: akira  
[2015-06-18 17:27:07]
結局オール電化でエコキュートで太陽光5kw程度で

Ⅳ地区で年間通してだと

購入電気が年間12万円程度

売電が年間14万円程度

でしょ?
407: akira  
[2015-06-18 17:29:05]
>>406
なんならいまの朝方とか深夜の電気料金の部分まで太陽光で余剰しちゃうんだから夏場の売電も少ないし!

408: akira  
[2015-06-18 17:39:14]
だからエネファームだと売電多いよ
だからエネファームだと売電多いよ
409: akira  
[2015-06-18 17:41:14]
今月も高い電気をあまり買わなくてよい
今月も高い電気をあまり買わなくてよい
410: 匿名さん  
[2015-06-18 20:37:21]
akiraは論点をずらすの得意だね。
akira宅は電気代年間5万円前後でガス代が20万円前後。(合計25万円前後)
オール電化にした場合電気代が高くなるけど、3割減の10万円台後半で光熱費は安くなる。

わざわざ高いガスを大量に買わないとエネファームは成り立たない。
毎月ガス代だけで1万円オーバーとかありえないですよ。

411: 匿名さん  
[2015-06-18 20:58:11]
akiraの場合、プロパンが1㎥辺り200円の激安価格ですら
1万円オーバーだから恐ろしい使用量としか言いようが無い。
412: akira  
[2015-06-18 21:31:18]
>>410
うちの電気の使用量でオール電化で10万円代後半は無理だよ

エアコン使ってない今の時期でも電気350kw以上使ってるし、お風呂のお湯はりも1日2回と洗濯機もお湯使ってるしね。

って言うか関西電力は深夜電力ですらもうすぐ燃料調達費と再生エネ費足すと1kw辺り15円超えるやん!

エネファームで1kw20円位で発電して更にお湯も作ってるから、深夜電力の料金ですらもうエネファームと同等じゃない?
うちの電気の使用量でオール電化で10万円...
413: akira  
[2015-06-18 21:39:06]
>>411
他の家より使用量多いのは認めるよ!

だからエネファームだとガス代と電気料金合わせて年間20万円ほどで大丈夫だけど、オール電化だと30万円近くなるからね。
414: 匿名さん  
[2015-06-18 22:03:31]
>412
>エネファームで1kw20円位で発電して更にお湯も作ってるから、
>深夜電力の料金ですらもうエネファームと同等じゃない?
エコキュートは1kwで3kw以上の熱を作れるから実質は電気は1/3程度。
単価として1kw辺り5円ほど。

また、350kwとしても電気代は1万円行かないけど、エネファームだと
ガス代だけで1万円+電気代3000円だから丁度3割ほど高いと言うのは
当てはまってるんだけど。
オール電化だと30万円って根拠の無い言い掛かり。

エネファームで光熱費20万円切りそうなのであれば、
オール電化だと15万円程にはなりそうだね。
415: 匿名さん 
[2015-06-18 22:06:39]
田舎暮しは大変なんだな
416: akira  
[2015-06-18 22:22:25]
>>414
エコキュートは1kw辺り5円なんでしょ?

だから深夜電力1kw辺り15円+5円足すと丁度20円と言ってるのだよ!

エネファームは1kw辺り20円位で発電して更にお湯も作ってるからね。

でどんな計算したら350kwの電気使用量が1万円いかないの?

そこから更に給湯部分の電力が必要だからね。
417: akira  
[2015-06-18 22:55:43]
それにオール電化は昼間は通常より電気料金高いよ!

よくエコキュートの深夜電力の部分だけで計算してるけど、その事を忘れてる
418: 匿名さん 
[2015-06-19 08:31:50]
昼間は太陽光発電があるから、あまり考えなくて良いと思うよ。
設置費用も余剰分で賄えて、0円で発電だから

つまり、太陽光発電の実質発電コストは
(設置費用-余剰売電)+自家消費量×0円=0円以下

エネファームは
設置費用+自家消費量×ガス料金単価=数百万円
419: akira  
[2015-06-19 09:10:23]
>>418
太陽光使うと実質上もっと高い電気料金払ってるのと同じ

なんなら今の時期は朝方の深夜電力の時間帯まで余剰しちゃってるし!

それにうちは10kw以上の全量買取りですので。

エネファームガス代-太陽光売電の方が多いからね。

420: 匿名さん 
[2015-06-19 09:26:40]
一次エネルギー効率は
①138% エコワン第3世代
②107% エコキュートJIS3.2
③95% エコジョーズ
④81% エネファーム

太陽光発電は一次エネルギー消費0です

421: 匿名さん 
[2015-06-19 09:32:07]
>>416
じゃあ何でガスファンヒーターの換気を我慢してまで頑張ってるのにそんなに光熱費高いの?w
422: akira  
[2015-06-19 11:32:11]
>>420
その効率で電気やガス代の単価から計算したら、それでもうちは④のエネファームが一番安いよ!

設備によってガスや電気の単価が違うからね。


423: akira  
[2015-06-19 11:34:42]
>>421
24時間換気は動いてるし冬場だと電気よりガスの方が立ち上がり早くて効率良いよ!

冬場は特にオール電化より安いよ!
424: 匿名 
[2015-06-19 12:44:03]
ちょっと疑問なんだが、エネファームや太陽光を推す人達って「設置費用は10年以内で元が取れます。」とか言い切るけどさ、将来の保守、交換、撤去、処分費用は含めて考えて無いよね。まぁ甘い営業トークに踊らされて下した自らの甘い判断の見積りに入れたくない心情はわからなく無いけど、エネルギーへの先払いっていう投資なんだから、そこはシビアに計算しなきゃだよね。
そこらへん、考えてるなら聞かせて下さい。
そしてakiraさん、メッキが剥がれはじめた太陽光と、メッキがほぼはがれちゃったエネファームをダブルで導入した自分を否定したくないのはわかるから自分とこの光熱費自慢はまだ許そう。ただエネファームのシステム上、無駄にいっぱい沸かすお湯をジャブジャブ使い捨てる生活は自慢にならないどころか、大人として恥ずかしくないのかなと思います。
まぁ私と感性が違うから恥ずかしげも無く、こんなところで他の人の参考にもならない自分ち自慢をして、なんとか精神的平衡を保ってる可哀想な人なんでしょうね…
425: akira  
[2015-06-19 13:20:31]
>>424
うちは夏場でもお湯足りてないので、バックアップ給湯の方も結構使用してますよ。

うちは太陽光全部で56kwあるので、今月と前月分で70万円以上売電あるので、既にそれだけでエネファームの設置分のイニシャルコストは回収してます。

太陽光に関してはパネル自体は出力は多少下がっても50年超えても発電してるのではないでしょうか?

パワーコンディショナーだけ何回か買い替えたらよいのでは?

太陽光に関しては5年位で設置費用回収できますよ。
426: 匿名さん 
[2015-06-19 14:27:16]
427: akira  
[2015-06-19 16:03:49]
>>426
うちは関西なので、その方とは違います。

太陽光の設置費用なんて50kw位の野立だと安いですよ。

うちは関西なので、その方とは違います。太...
428: 匿名さん 
[2015-06-19 18:50:30]
>>425

それ、エネファーム代分、収益マイナスになってるだけかと・・・

429: 匿名 
[2015-06-19 21:32:34]
>>425
いろいろな意味で可哀想な奴だな。
430: akira  
[2015-06-19 22:13:29]
こう書けばよかったのか?

エコキュート+ヒートポンプ式床暖房設置費用60万円

エネファーム設置費用65万円

差額5万円

ランニングコスト1年以内でオール電化と比べて差額回収

431: 匿名さん  
[2015-06-19 22:24:38]
>430
それは比較にならないね。
オール電化がランニングコストとイニシャルコストが安い。
エネファームは使えば使うほど高くなる。

特にエネファームの冬場の暖房費が桁違いに高いし、
オール電化の倍は光熱費払わないといけないね。
432: 匿名さん 
[2015-06-19 22:46:19]
うちの場合は都市ガス、
エコジョーズが標準設備でタダでした。
太陽光>>427の例だと65万円で4.6kW程度分多くしたほうがよさそう
433: akira  
[2015-06-20 00:55:14]
>>431
エネファームで発電して使うエアコンは1kw20円で更にお湯も作ってるので、正味オール電化の深夜電力程度

バックアップ給湯部分で使用する床暖房は熱量計算からしても1kw辺りにすると7円程度

同じくガスファンヒーターも1kw辺り7円程度

どう計算したらオール電化の倍になるの?

ヒートポンプ式と違って外気温度低くても効率落ちないしね

まあヒートポンプ式の冬場はCOP値の半分程度かもしれないけど?

434: 匿名さん  
[2015-06-20 07:03:00]
>433
>どう計算したらオール電化の倍になるの?
いい加減教えて君を卒業したらいいんじゃないかな?
akiraは単価計算しかしないけど、キチンとオール電化とエネファームの
比較計算が出来ないからみんなから突っ込まれる事になるんだよ。

そろそろ子供から大人に成長する時期だよ。
435: 匿名さん  
[2015-06-20 09:34:17]
補足
エネファームは最大0.7kwhしか発電できないから、夕方以降では
生活電力だけでほぼ消費してしまい、エアコンに回せる電気は殆ど無い。
また、発電はお湯が溜まるまでなので、ずっと発電できるわけでもない。

通常は精々6kwh/日程度。それを増やす場合のブログ載ってたけど、11kwh/日にすると
ガス代が2万円オーバー+水道代も数万円するという本末転倒具合です。

akiraが成長する為に計算中みたいなので、皆で暖かく見守りましょう。
436: akira  
[2015-06-20 11:33:12]
>>434
オール電化の方が高くなるからって、そうやって誤魔化すんじゃないよ!


オール電化の方が高くなるからって、そうや...
437: 匿名さん  
[2015-06-20 11:58:32]
>436
そういうのはガスを有利にする為の仮だからね。
実際とはかけ離れた使用を強要されてるね。(オール電化が)

電気温水器はCOP1以下だからエコキュートのCOP4との差額で計算すると
15504-11293=4211kwhの差
4211÷3=1403kwh(エコキュート年間使用量試算)
電気温水器=5612kwh(年間使用量試算(エコキュートの4倍))

11293-1403=9890kwhが給湯代を差し引いた電力
9890-1695=8195kwhがその他の電力を引いた分
8195kwhが電気式床暖房やミスト式の機器が使用した分と考えられる。

8195kwh÷12.8kwh=640㎥/年(床暖房・ミスト)
ガス派は必死に床暖房使用量を少なく計算してるけど、こういう点はどう思ってるのか知りたいわ。
暖房等を全て床暖房で補うには必要な熱量だとは思うけどね。

akiraは計算出来ないから仕方ないのかな。
438: 匿名さん 
[2015-06-20 13:31:39]
>>430
エネファーム費用高いな。
エネファームタダで導入してる人もいるぜ。
439: akira  
[2015-06-21 08:41:46]
>>435
それ昔のエネファームでしょ?

MAXで発電して使わなかった電力は買い取ってもらう事も出来ずによそにいっちゃっつたやつ!

でお湯が溜まったら停止してたやつ!

あれ1日の半分程度しか発電してなかったの?

なんならお湯を捨ててたタイプもあったね

最近のエネファームは使用電力に追尾して発電して、27日毎に1日停止するけど、その日以外は24時間動いてるよ。

そらお湯が満タンになったら停止するのだろうけど?

440: 匿名さん  
[2015-06-21 09:03:07]
akiraが話を逸らし始めたようだ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる