鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) ってどうですか?Part.19」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) ってどうですか?Part.19
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-19 20:23:42
 

KACHIDOKI THE TOWER Part.19です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547858/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物


施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


また、資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(本マンション周辺の子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-01-23 23:37:43

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) ってどうですか?Part.19

141: 匿名さん 
[2015-02-01 00:17:36]
>>137
さっきでた液状化マップの作成根拠をみてみてください。
表層土だけみて判断しました!って書いてあるから。

これが液状化マップでピンク色になった理由。
142: 匿名さん 
[2015-02-01 00:18:24]
クレストの階高、形みたら、
建物の形に沿うように15~17メートル掘って直接基礎を置くような物件じゃないことわかるよね??笑
143: 匿名さん 
[2015-02-01 00:20:37]
>>138
いつからクレストシティレジデンスがタワマンになったのか詳しく。
低い建物、一軒家で考えたらこの土地あまりよくないですよ。
144: 匿名さん 
[2015-02-01 00:21:57]
>141
やっぱり湾岸の中でも液状化しやすいエリアなんだ。
145: 匿名さん 
[2015-02-01 00:23:25]
>>140
無限ループに辟易して、もうその手のネガへのレスが定型化してるんだよ。だから営業トークみたいにみえる。
146: 匿名さん 
[2015-02-01 00:24:09]
周りの低い建物でも杭打ってるんだ。
なんか、仙台の裁判になったマンションみたいに周りは杭打ってて大丈夫だったけど、
ここだけ傾いたりしなければ良いけどね。
147: 購入検討中さん 
[2015-02-01 00:25:13]
免震****さんは、
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/156542/2
こちらも読んでおきましょう。
148: 匿名さん 
[2015-02-01 00:26:26]
>>144
表層土だけの調査結果では弱め判定されただけ。
地盤がつよいのは、他の資料で示されてるでしょう?
このよまなさは釣りなの?

あと、周辺の販売してるタワマン物件でピンク色じゃないところどこかあるの?
149: 匿名さん 
[2015-02-01 00:27:14]
傾かずとも液状化したら資産価値は厳しいでしょうね。
命助かっただけでも有難いだろうけれど。
150: 購入検討中さん 
[2015-02-01 00:27:46]
か、かっけーーー
http://tokyo-wangan.com/?p=9464
前回は抽選で落ちてしまいましたが、今回こそ当たりますように・・・涙
151: 匿名さん 
[2015-02-01 00:28:41]
売り値変わらなければ当然免震の方がイイとは思いますよ。色々優遇あるし。

判断は人それぞれってことで、
過去レスも読まずここまでの説明でも理解できない人は
どーせここ買えないからほっときましょ。
152: 匿名さん 
[2015-02-01 00:28:54]
>148
あの液状化マップみたら、
みんなここが湾岸の中でも
液状化しやすいエリアと判断すると思いますよ。
よっぽどひねくれた解釈しないかぎり。
153: 匿名さん 
[2015-02-01 00:31:30]
仙台のも既出なんだよね・・・過去スレ読みなよ

傾斜地に直接基礎を置いて地すべりが発生したってのが事案なんで、関係ないと思うんだけどな。
そんなニッチでオタクな直接基礎ネガネタ知ってるなんて、ずいぶんと物知りですね、笑。

154: 匿名さん 
[2015-02-01 00:32:21]
関係あるでしょ。
建築時は直基礎で良いって判断したんだからさ。
155: 匿名さん 
[2015-02-01 00:33:07]
>148
残り物はピンクエリアってことじゃないの。
普通に考えれば良い所から開発されるよね。
156: 匿名さん 
[2015-02-01 00:34:35]
>>152
それでそれで?
お隣のTTTの値段があがってるのご存知?
みんなひねくれてるんですねーw
157: 匿名さん 
[2015-02-01 00:36:45]
TTTって激安だったんでしょ。
液状化したらそれどころじゃないけどね。
158: 匿名さん 
[2015-02-01 00:38:24]
>あと、周辺の販売してるタワマン物件でピンク色じゃないところどこかあるの?

とても良いことに気づかせてくれてありがとう。
159: 匿名さん 
[2015-02-01 00:38:50]
少なくとも3.11くらいでは液状化しないけどね。
東京震度5くらいだっけ?

それ以上なら未知数だな
160: 匿名さん  
[2015-02-01 00:39:43]
<156
誰でも突っ込まれるようなことドヤ顔で書くとは;;;
161: 購入検討中さん 
[2015-02-01 00:39:51]
すなわち液状化していないってことだから
お買い得じゃん。
このことがバレればまた価格が上がっちゃうよ。
162: 匿名さん 
[2015-02-01 00:40:21]
建物直下では液状化とまったく関係ないという基本すらわかってない人がいるのね・・・

建物周辺部でも最近とタワマンは液状化対策しているよ。ここに限らずね。
163: 匿名さん 
[2015-02-01 00:41:10]
賭けだね。
164: 契約済みさん 
[2015-02-01 00:43:28]
このスレの伸び方からすると、3期1次、2次であと200戸は完売しそうかな。

地権者住戸を除くとあと400ちょいだから、今年の夏には完売御礼ですね。

165: 匿名さん 
[2015-02-01 00:43:49]
建物周辺部だけ液状化対策してもだめじゃないかな。
近隣エリアが液状化すれば風評被害で、
資産価値暴落すると思います。
166: 匿名さん 
[2015-02-01 00:43:51]
震度は地盤に影響されます。
地盤がよければ震度はさがります。

なので東京が震度いくつー。って無意味な指標だとおもいますけどね。

震度のおおきさでいえば、関東大震災も経験してる土地って湾岸では貴重ですが、ここはその時すでに陸地なんですよね。
167: 匿名さん 
[2015-02-01 00:45:39]
地盤悪いから液状化するんだけどね。
168: 購入検討中さん 
[2015-02-01 00:48:18]
じゃぁこのへんは地盤がいいってこった。
169: 匿名さん 
[2015-02-01 00:50:02]
液状化マップの結果と矛盾する。
170: 匿名さん 
[2015-02-01 00:51:46]
>>165
ほうほう。江東区豊洲は液状化しましたね。
資産価値一時的にさがりましたが今はどうですか?

あなたが思うかどうかなんてどうでもよくて、ファクトベースで話すことが重要だとおもいますよ。
171: 匿名さん 
[2015-02-01 00:52:49]
あの程度で済んだからでしょ。
浦安とか大暴落ですよ。
172: 匿名さん 
[2015-02-01 00:53:14]
このエリアの地質については、この資料が分かりやすいかと。

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043507.pdf

私も最初は信じられなかったのですが、TTTとKTTは湾岸では恵まれた地盤、都庁なんかと同じ上総層に直接基礎で固定されているんですね。液状化しやすい表層は薄く、敷地内で液状化対策工事を行っているのもTTTと同じです。
その他のリスクについては、こちらのハザードマップが分かりやすいかな。

http://disaportal.gsi.go.jp/
173: 匿名さん 
[2015-02-01 00:54:00]
まぁ登録が近くなってくると、液状化ネガが増えてくるもんです。
1期も2期も同じですわ。

表層部の土壌と基礎をおく支持地盤の違いを過去スレ読んでみなさい。
それでも疑問なら色々とググってみなさい。
それでも地盤に不安があったり資産価値に不安があるなら、その心配のない物件にしなさい。

いじょー

抽選当たるとイイね!!
174: 匿名さん 
[2015-02-01 00:58:57]
>>171
http://www.tochidai.info/chiba/urayasu/
情報古くないです?

ここの埋め立て古いので、そうそう広範囲の液状化なんておきませんよ。
175: 匿名さん 
[2015-02-01 01:00:44]
>174
古くないよ。
新浦安の中古マンション激安だから。
176: 匿名さん 
[2015-02-01 01:04:31]
>>150
このブログいいですよね~。カメラもD810+24-70F2.8の超ハイスペックで写真も腕良くて、現地行くより臨場感あるかもw
ドゥトゥールもかっこいいなと思っていたけど、KTTも相当かっこいいですね。TTTと同じ逆梁アウトフレームですが、よりモノトーン調というかソリッドな感じで、角部屋のガラスカーテンウォールの意匠も素晴らしいと思います。これは完成が楽しみですね。

DT、KTT、TTT,クロノティアロ、と中央区湾岸タワマンはどれもデザインに個性があり素晴らしいと思います。全部完成したら大崎とかムサコ、芝浦のタワマン街よりも素晴らしくなると感じました。環状2号が完成したらここを通る人はみなこの迫力に圧倒されるでしょうね。
177: 匿名さん 
[2015-02-01 01:08:40]
311の時の液状化については、関東地方整備局が詳細データを公表してくれてます。

http://www.ktr.mlit.go.jp/bousai/bousai00000061.html

同じ湾岸、ご近所でも地盤の強弱は様々です。地盤に関しては、こことTTTは恵まれてますね。
178: 購入検討中さん 
[2015-02-01 01:16:28]
>>174
液状化で騒がれた浦安でさえ、全く下がっていないのですね。
自分が検討しようとした時にもそんなに安くないなと思ってたけど
暴落はデマですね。
179: 匿名さん 
[2015-02-01 01:43:15]
確かに登録近くなってくると、耐震性能・地盤、周辺再開発・眺望、老人ホームあたりがループしますね。^^;
高い買い物ですから、MRで聞けるだけ聞き、自分で公的資料を納得するまで調べ、それで判断すれば良いかと。
既に900売れ、残り400? BRTや築地再開発などでポジティブなネタが出たら、夏頃には完売しちゃいそうですね。
180: 匿名さん 
[2015-02-01 02:10:38]
ここって世帯数に対して敷地狭いですよね。
この世帯数でこんなに敷地狭いタワマン湾岸ではめずらしい。
敷地に余裕があって、ゆったりしてるのが湾岸の良い所なのに。
181: 匿名さん 
[2015-02-01 02:42:58]
>>179
牧田さん記事やその他業界情報からも今年さらに単価が上がると言われていますね。ホントかどうか怪しいですがパークホームズ豊洲も坪300超えでKTT同様か超える平均単価という噂もありますし、そうなったら昨年分譲開始した物件の割安感が顕著になって売れそうです。KTTは超割安の東ウィング南東がほぼ完売なので残戸の平均単価は坪320~330位に上昇しているでしょうが、周辺物件の単価上昇で相殺すると思われます。GFTも同様ですが、あそこは田町再開発の第一弾が出来上がってきさらに割安感が顕著になってますね。

BRTは今年度中に基本計画策定で、勝どき5・6丁目の停留所設置とルート/運行頻度が確定すればプラス材料でしょうね。ただ勝どきは環2が高架のため停留所設置のハードルが高く、その点は注視する必要がありそうです。あと築地跡地ネタはしばらく出てこないと思います。新市場開場が2016年11月、築地市場の解体が2017年4月、環2の開通が2019年、さらにオリンピックに掛かり切りになるでしょうから、早くて4~5年先に都市計画案が出てくるかな?といったところですかね。
182: 匿名さん 
[2015-02-01 08:23:55]
>>181
全体の論調には賛成です。

でも細部で明らかにおかしい部分が一つ。
豊洲で坪300超⁉︎と調べてみたら、パークホームズ豊洲って19階建ての低層、外廊下で共有施設も皆無なんだね。
さすがに300にはならないんじゃ?
まあ、江東区の物件はいくら安くても買わないし、どうでもイイけど。
183: 匿名さん 
[2015-02-01 08:52:05]
区に拘るような方が埋立地の勝ちどき検討してるんだね。
184: 購入検討中さん 
[2015-02-01 09:08:35]
たぶん、勝どきに限らず都心3区と世田谷に住んでる人もね。ま、私は江東区出身ですので、個人的には江東区に思い入れがありますが。
185: 匿名さん 
[2015-02-01 11:09:26]
空想しました。

2032年
築地。ブルジュ アル トーキョー
60Fラウンジ、静かです。
ゆっくりと時間が流れます。
階下カジノの喧騒とは、別世界です。

目の前右に、レインボー
その上に、飛行船
5・・7・・9機
水素です。
常識は、覆しました。

湾岸名物です。

勝どき晴海、最期のフロンティア
豊海埠頭。
いまは、SGU共同研究センターです。
タワー2棟です。
緑のキャンパスです。
黄、白、黒
人種の坩堝です。

英語が共通語です。

左下
そこかしこに、小バスが走ってます。
湾岸コミュニティバスです。
学生、住民無料です。
台場行、東京行、品川行・・
便利です。
これも、水素です。

国と都、ヒッシです。

タワー開発、落ち着きました。
もう完成形です。
産学一体摩天楼、出来ました。

通称、できました。
セントラル アイランド
普通でした。

ブルジュとトライスター
ここが、
湾岸の入口です。

晴海の奥、微かに見えます。
若洲沖
昨日のニュースで流れました。
清水、ブルーガーデン建設
まずは、小規模実験です。
ワクワクします。

まだ、離れることができません・・
186: 匿名さん 
[2015-02-01 12:00:04]
勝ちどきに、ららぽみたいので良いので、
商業施設作ってくれないですかね。
徒歩圏にあの規模の商業施設があれば、
勝ちどき、すごく魅力的になると思うんだけどなあ。
187: 匿名さん 
[2015-02-01 12:30:53]
ららぽは郊外地域向けなので都心3区には難しいんじゃないかな?晴海のオリンピック跡地に中規模スーパーはできるみたいだけど。
個人的にはコストコの湾岸店構想とか期待したいけど、これも郊外にしかないのですよね。

ショッピングモール豊海とかにできないかなー。
188: 匿名さん 
[2015-02-01 12:40:17]
築地跡地に何ができるかです。何しろKTTから築地大橋の向こう側まで4〜5分、築地跡地敷地中心部まで7〜8分で行けちゃいます。選手村の手前の商業施設にも同じような距離感ですね。
189: 購入検討中さん 
[2015-02-01 12:51:39]
>>186
いや、そいう施設はいらないな。以前にすぐ近くにそういった大型施設があることに住んだことありますが、週末にはごちゃごちゃするし、ちょっとした渋滞にもないし、地元民じゃない人もいっぱいくるから、微妙ですよ。勝どきみたいに、豊洲でもお台場でも品川にさっといけるくらいの距離が一番いいよ。
190: 匿名さん 
[2015-02-01 13:05:00]
さっといける距離ですか??(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる