鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) ってどうですか?Part.19」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) ってどうですか?Part.19
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-19 20:23:42
 

KACHIDOKI THE TOWER Part.19です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547858/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物


施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


また、資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(本マンション周辺の子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-01-23 23:37:43

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) ってどうですか?Part.19

121: 匿名さん 
[2015-01-31 23:42:08]
液状化しやすいのに支持層が浅い?
やっぱりピンとこない。
122: 匿名さん 
[2015-01-31 23:43:32]
湾岸埋立地の中でも液状化しやすいエリアだよ。
液状化マップみると。
123: 購入検討中さん 
[2015-01-31 23:51:14]
液状化に関しては、3.11が実際どうだったかのほうが実際的じゃない?
124: 匿名さん 
[2015-01-31 23:51:19]
この話題、無限ループ。過去レス読め。
125: 匿名さん 
[2015-01-31 23:53:41]
>>116
それも散々語り尽くされたよ。もう飽きた。

その液状化マップは、表層の話。表層土は明治維新直後のの東京湾澪浚渫工事の時のだから緩め。
でも今話してるのは地盤の話。ゆるめの砂の下すぐ下に、すっごくかたい地盤があるの。だから安定してる。

http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/000-geo-web03.as...
の表土は確かにN値緩いけど、それよりちょっと下は堅いわけ。でないと直接基礎なんてできっこないわけ。

それと、TTTも同じようなところにたっているけれど震災では液状化してないしKTTの土地も無事。液状化した豊洲・辰巳あたりと比べると対照的でしょ?

126: 匿名さん 
[2015-01-31 23:55:47]
表層液状化の話、基礎をおく支持地盤の硬さ、深さの話は過去スレ読み返しなさいな。

戸建てみたいに表層部に基礎を置くわけじゃないから、超高層建造物の場合支持地盤の議論をしないとまったく無意味なんですよ、116さん。
127: 匿名さん 
[2015-01-31 23:56:02]
盛りあがってまいりましたw
128: 匿名さん 
[2015-01-31 23:57:03]
>>121
すごい乱暴に言うと、支持層までの深さは勝どきあたりは15mぐらい、晴海は30m 、新豊洲や東雲は45~60mぐらい。

液状化のしやすさは地表に近い部分の土に水分が多いと起こりやすい。なので推測になるけど勝どきのこのあたりは地表に近いあたりの水分が多いのかもね。
129: 購入検討中さん 
[2015-01-31 23:59:09]
このへんの支持層は15Mほどらしいよ。
軟弱地盤上は超周期がより心配だったり、キラーパルスが心配だけど、
支持層に直杭だとその辺は安心ですよね。

ただ、制振に追加して免震でも良かったけど、
※免震だけは勘弁
値段が上がるのであればそこまで欲しいものじゃないかな。
そんなに心配もしていないし
130: 匿名さん 
[2015-01-31 23:59:30]
支持層浅いのに液状化しやすいって矛盾してると思う。
それとも支持層が液状化でもするのか。
131: 匿名さん 
[2015-01-31 23:59:40]
真面目に検討する人なら高い買い物だし、多くても過去スレぐらい見るのに、それもせず的外れな事言ってる輩が現れたからウンザリしてるだけでしょう。大したことじゃないですね。
132: 匿名さん 
[2015-02-01 00:00:15]
支持層深い方が液状化しやすいだろうね。
普通に考えれば。
133: 匿名さん 
[2015-02-01 00:01:02]
>>130
液状化するのに柔らかい部分が15mもありゃ十分なんだよ。
134: 匿名さん 
[2015-02-01 00:01:03]
だから過去スレ読み返して投稿しなさいな、130さん。
135: 匿名さん 
[2015-02-01 00:01:16]
大地震で、この辺だけ液状化したら、資産価値が心配。
136: 匿名さん 
[2015-02-01 00:03:55]
>>130
https://ja.wikipedia.org/wiki/THE_TOKYO_TOWERS
の構造、地震対策をよんでみてくださいな。TTTのだけどKTTも同じことが言えるから。
そして3.11の時のTTTの状態を調べてみてください。
137: 匿名さん 
[2015-02-01 00:12:59]
支持層が浅いのに液状化しやすい理由書いてあるの?
138: 匿名さん 
[2015-02-01 00:15:58]
お向かいのクレストシティレジデンスは21mまで杭打ちまくってんじゃん
139: 匿名さん 
[2015-02-01 00:17:02]
結論、
コストカットだよ。
140: 匿名さん 
[2015-02-01 00:17:29]
なんか、ポジの人は既にデベの営業さんみたいですな
141: 匿名さん 
[2015-02-01 00:17:36]
>>137
さっきでた液状化マップの作成根拠をみてみてください。
表層土だけみて判断しました!って書いてあるから。

これが液状化マップでピンク色になった理由。
142: 匿名さん 
[2015-02-01 00:18:24]
クレストの階高、形みたら、
建物の形に沿うように15~17メートル掘って直接基礎を置くような物件じゃないことわかるよね??笑
143: 匿名さん 
[2015-02-01 00:20:37]
>>138
いつからクレストシティレジデンスがタワマンになったのか詳しく。
低い建物、一軒家で考えたらこの土地あまりよくないですよ。
144: 匿名さん 
[2015-02-01 00:21:57]
>141
やっぱり湾岸の中でも液状化しやすいエリアなんだ。
145: 匿名さん 
[2015-02-01 00:23:25]
>>140
無限ループに辟易して、もうその手のネガへのレスが定型化してるんだよ。だから営業トークみたいにみえる。
146: 匿名さん 
[2015-02-01 00:24:09]
周りの低い建物でも杭打ってるんだ。
なんか、仙台の裁判になったマンションみたいに周りは杭打ってて大丈夫だったけど、
ここだけ傾いたりしなければ良いけどね。
147: 購入検討中さん 
[2015-02-01 00:25:13]
免震****さんは、
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/156542/2
こちらも読んでおきましょう。
148: 匿名さん 
[2015-02-01 00:26:26]
>>144
表層土だけの調査結果では弱め判定されただけ。
地盤がつよいのは、他の資料で示されてるでしょう?
このよまなさは釣りなの?

あと、周辺の販売してるタワマン物件でピンク色じゃないところどこかあるの?
149: 匿名さん 
[2015-02-01 00:27:14]
傾かずとも液状化したら資産価値は厳しいでしょうね。
命助かっただけでも有難いだろうけれど。
150: 購入検討中さん 
[2015-02-01 00:27:46]
か、かっけーーー
http://tokyo-wangan.com/?p=9464
前回は抽選で落ちてしまいましたが、今回こそ当たりますように・・・涙
151: 匿名さん 
[2015-02-01 00:28:41]
売り値変わらなければ当然免震の方がイイとは思いますよ。色々優遇あるし。

判断は人それぞれってことで、
過去レスも読まずここまでの説明でも理解できない人は
どーせここ買えないからほっときましょ。
152: 匿名さん 
[2015-02-01 00:28:54]
>148
あの液状化マップみたら、
みんなここが湾岸の中でも
液状化しやすいエリアと判断すると思いますよ。
よっぽどひねくれた解釈しないかぎり。
153: 匿名さん 
[2015-02-01 00:31:30]
仙台のも既出なんだよね・・・過去スレ読みなよ

傾斜地に直接基礎を置いて地すべりが発生したってのが事案なんで、関係ないと思うんだけどな。
そんなニッチでオタクな直接基礎ネガネタ知ってるなんて、ずいぶんと物知りですね、笑。

154: 匿名さん 
[2015-02-01 00:32:21]
関係あるでしょ。
建築時は直基礎で良いって判断したんだからさ。
155: 匿名さん 
[2015-02-01 00:33:07]
>148
残り物はピンクエリアってことじゃないの。
普通に考えれば良い所から開発されるよね。
156: 匿名さん 
[2015-02-01 00:34:35]
>>152
それでそれで?
お隣のTTTの値段があがってるのご存知?
みんなひねくれてるんですねーw
157: 匿名さん 
[2015-02-01 00:36:45]
TTTって激安だったんでしょ。
液状化したらそれどころじゃないけどね。
158: 匿名さん 
[2015-02-01 00:38:24]
>あと、周辺の販売してるタワマン物件でピンク色じゃないところどこかあるの?

とても良いことに気づかせてくれてありがとう。
159: 匿名さん 
[2015-02-01 00:38:50]
少なくとも3.11くらいでは液状化しないけどね。
東京震度5くらいだっけ?

それ以上なら未知数だな
160: 匿名さん  
[2015-02-01 00:39:43]
<156
誰でも突っ込まれるようなことドヤ顔で書くとは;;;
161: 購入検討中さん 
[2015-02-01 00:39:51]
すなわち液状化していないってことだから
お買い得じゃん。
このことがバレればまた価格が上がっちゃうよ。
162: 匿名さん 
[2015-02-01 00:40:21]
建物直下では液状化とまったく関係ないという基本すらわかってない人がいるのね・・・

建物周辺部でも最近とタワマンは液状化対策しているよ。ここに限らずね。
163: 匿名さん 
[2015-02-01 00:41:10]
賭けだね。
164: 契約済みさん 
[2015-02-01 00:43:28]
このスレの伸び方からすると、3期1次、2次であと200戸は完売しそうかな。

地権者住戸を除くとあと400ちょいだから、今年の夏には完売御礼ですね。

165: 匿名さん 
[2015-02-01 00:43:49]
建物周辺部だけ液状化対策してもだめじゃないかな。
近隣エリアが液状化すれば風評被害で、
資産価値暴落すると思います。
166: 匿名さん 
[2015-02-01 00:43:51]
震度は地盤に影響されます。
地盤がよければ震度はさがります。

なので東京が震度いくつー。って無意味な指標だとおもいますけどね。

震度のおおきさでいえば、関東大震災も経験してる土地って湾岸では貴重ですが、ここはその時すでに陸地なんですよね。
167: 匿名さん 
[2015-02-01 00:45:39]
地盤悪いから液状化するんだけどね。
168: 購入検討中さん 
[2015-02-01 00:48:18]
じゃぁこのへんは地盤がいいってこった。
169: 匿名さん 
[2015-02-01 00:50:02]
液状化マップの結果と矛盾する。
170: 匿名さん 
[2015-02-01 00:51:46]
>>165
ほうほう。江東区豊洲は液状化しましたね。
資産価値一時的にさがりましたが今はどうですか?

あなたが思うかどうかなんてどうでもよくて、ファクトベースで話すことが重要だとおもいますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる