鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) ってどうですか?Part.19」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) ってどうですか?Part.19
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-19 20:23:42
 

KACHIDOKI THE TOWER Part.19です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547858/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物


施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


また、資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(本マンション周辺の子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-01-23 23:37:43

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) ってどうですか?Part.19

101: 購入経験者さん 
[2015-01-31 17:40:11]
25年以上のローンなら、ハイパーインフレや超高金利のリスクヘッジとして、フラットを選ぶ人は当然いるでしょう。私は20年で払いきれるので、変動にしますけど。
102: 匿名さん 
[2015-01-31 17:40:21]
×優遇
○減税
103: 匿名さん 
[2015-01-31 17:52:25]
変動とフラット35の議論は別スレだけど、この辺りのマンション買う人でローンカツカツの人なんて少ないんじゃない?
ほとんどの人は普通にいけば15年とか20年もあれば払い終わるけど、何かあった時の事を考えて選ぼうとしてると思うけど。
104: 匿名 
[2015-01-31 18:46:21]
北海道大学の教授が免震の弱点について言及しています。無論、免震を否定するものでは有りません。
https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...
免震、制振、耐震それぞれに強み弱みは存在するようですが、ご指摘の様に地盤の要素も重要ですね。わたしは2月7日午後、MRでの鹿島建設設計担当者参加による設計・構造説明会でよく話を聞きたいと思っています。
105: 匿名さん 
[2015-01-31 20:39:41]
何を言ったところで
制震よりも免震のが揺れが小さい‼
あしからず。

ベイズで体験できるから行ってきな。
106: 匿名さん 
[2015-01-31 20:44:54]
>>105
こらこら、世間一般はそうだけど、ここのポジが沸き立つからやめなさい
107: 匿名さん 
[2015-01-31 21:58:43]
東雲のとき「免震なので安全です!」って言ってたじゃん。
いまどき免震じゃないタワマンも珍しい。
三井の晴海、勝どき東も免震構造じゃないのかな?
108: 購入検討中さん 
[2015-01-31 22:36:35]
免震がよいと思えば、免震のマンション買えばいいじゃないですか、笑。誰も止めませんよ。
109: 匿名さん 
[2015-01-31 22:40:38]
>>108
こんなスレしか出来ないあなたって…かわいそう
110: 匿名さん 
[2015-01-31 22:44:56]
もうその議論は、いやってほどでつくしました。
免震のメリットデメリット、この物件の直接基礎ができるレベルの地盤のよさと新工法VDコアフレームのメリットデメリット。いやってほど議論しました。

免震じゃなきゃ心配なら免震タワーいけばいいでしょうに。私は先の地震で杭+免震で、杭の交換になったところがあるから、直接基礎+VDに魅力を感じたよ。

>>105 さんはベイズの購入者さん?免震タワーのMRならどこでもわかりやすく比較実験やるけれど、地盤差を無視した実験なのあれ。よくみてみましょうね。
111: 匿名さん 
[2015-01-31 22:46:48]
液状化しやすいエリアで直基礎ってのどうかと思うけどね。
112: 匿名さん 
[2015-01-31 22:59:08]
>>111
面で支える方が良いに決まってるじゃん。

世の中の最新の電算センターなんかも直基礎を売りにしてるよ。
113: 匿名さん 
[2015-01-31 23:01:43]
>>110
熱くなるなよ。ここはここで都合のいい説明するだろうに。でも確かにこの話題もあきたな
114: 匿名さん 
[2015-01-31 23:08:24]
>>112
データセンター関連の仕事してるけど…基本免震なんですけど。
115: 匿名さん 
[2015-01-31 23:09:57]
湾岸のタワマンは大抵、地下数十mの杭基礎+免震の構造だけど、ここと隣のTTTは堅い上総層(都庁などと同じ地盤)への直接基礎+制震で十分という鹿島の判断なのでしょう。
一般に免震のほうが地震に強いと言われてますが、支持地盤の質、建物の高さ/形状/アスペクト比などで最適な工法は変ってくるそうですよ。そのあたり、MRで十分に確認されたうえで判断すれば良いかと。
116: 匿名さん 
[2015-01-31 23:17:02]
でも、液状化マップだとこのエリア、ピンクで、周りの埋立地より液状化しやすい方だよね。
なのに地盤が良いと言われてもピンとこないよね。

http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
117: 匿名さん 
[2015-01-31 23:17:12]
>>115
うん、その通りですよね。あなたは変なポジと違って適正なレスをしますねぇ
118: 匿名さん 
[2015-01-31 23:19:55]
>>116
まぁ、結局免震じゃなくて制振にしたデベの根本理由はコストなんでしょうけど。一般論としても免震の方が評価されてるのは事実なんだからさ
119: 匿名さん 
[2015-01-31 23:37:54]
>>114 お仲間発見^^; DCとマンションじゃ求める耐震性能が違いますが、最近のDCは免震+αのハイブリッド構造が増えてますね。例えば、SKYZ 隣のビッグドラムは地下75mまで杭基礎+耐震(地下~3階)+免震(4階より上)の複合建築だったかな。
120: 匿名さん 
[2015-01-31 23:39:55]
>>114
免震と制震の話をしてたわけではないので。

液状化のしやすさと免震の組み合わせに疑問を持っている人がいたので。

まぁ単純に地盤の話には液状化のしやすさのお話と支持層の深さは別のお話ってことが理解できていないだけなんだろうけどね。
121: 匿名さん 
[2015-01-31 23:42:08]
液状化しやすいのに支持層が浅い?
やっぱりピンとこない。
122: 匿名さん 
[2015-01-31 23:43:32]
湾岸埋立地の中でも液状化しやすいエリアだよ。
液状化マップみると。
123: 購入検討中さん 
[2015-01-31 23:51:14]
液状化に関しては、3.11が実際どうだったかのほうが実際的じゃない?
124: 匿名さん 
[2015-01-31 23:51:19]
この話題、無限ループ。過去レス読め。
125: 匿名さん 
[2015-01-31 23:53:41]
>>116
それも散々語り尽くされたよ。もう飽きた。

その液状化マップは、表層の話。表層土は明治維新直後のの東京湾澪浚渫工事の時のだから緩め。
でも今話してるのは地盤の話。ゆるめの砂の下すぐ下に、すっごくかたい地盤があるの。だから安定してる。

http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/000-geo-web03.as...
の表土は確かにN値緩いけど、それよりちょっと下は堅いわけ。でないと直接基礎なんてできっこないわけ。

それと、TTTも同じようなところにたっているけれど震災では液状化してないしKTTの土地も無事。液状化した豊洲・辰巳あたりと比べると対照的でしょ?

126: 匿名さん 
[2015-01-31 23:55:47]
表層液状化の話、基礎をおく支持地盤の硬さ、深さの話は過去スレ読み返しなさいな。

戸建てみたいに表層部に基礎を置くわけじゃないから、超高層建造物の場合支持地盤の議論をしないとまったく無意味なんですよ、116さん。
127: 匿名さん 
[2015-01-31 23:56:02]
盛りあがってまいりましたw
128: 匿名さん 
[2015-01-31 23:57:03]
>>121
すごい乱暴に言うと、支持層までの深さは勝どきあたりは15mぐらい、晴海は30m 、新豊洲や東雲は45~60mぐらい。

液状化のしやすさは地表に近い部分の土に水分が多いと起こりやすい。なので推測になるけど勝どきのこのあたりは地表に近いあたりの水分が多いのかもね。
129: 購入検討中さん 
[2015-01-31 23:59:09]
このへんの支持層は15Mほどらしいよ。
軟弱地盤上は超周期がより心配だったり、キラーパルスが心配だけど、
支持層に直杭だとその辺は安心ですよね。

ただ、制振に追加して免震でも良かったけど、
※免震だけは勘弁
値段が上がるのであればそこまで欲しいものじゃないかな。
そんなに心配もしていないし
130: 匿名さん 
[2015-01-31 23:59:30]
支持層浅いのに液状化しやすいって矛盾してると思う。
それとも支持層が液状化でもするのか。
131: 匿名さん 
[2015-01-31 23:59:40]
真面目に検討する人なら高い買い物だし、多くても過去スレぐらい見るのに、それもせず的外れな事言ってる輩が現れたからウンザリしてるだけでしょう。大したことじゃないですね。
132: 匿名さん 
[2015-02-01 00:00:15]
支持層深い方が液状化しやすいだろうね。
普通に考えれば。
133: 匿名さん 
[2015-02-01 00:01:02]
>>130
液状化するのに柔らかい部分が15mもありゃ十分なんだよ。
134: 匿名さん 
[2015-02-01 00:01:03]
だから過去スレ読み返して投稿しなさいな、130さん。
135: 匿名さん 
[2015-02-01 00:01:16]
大地震で、この辺だけ液状化したら、資産価値が心配。
136: 匿名さん 
[2015-02-01 00:03:55]
>>130
https://ja.wikipedia.org/wiki/THE_TOKYO_TOWERS
の構造、地震対策をよんでみてくださいな。TTTのだけどKTTも同じことが言えるから。
そして3.11の時のTTTの状態を調べてみてください。
137: 匿名さん 
[2015-02-01 00:12:59]
支持層が浅いのに液状化しやすい理由書いてあるの?
138: 匿名さん 
[2015-02-01 00:15:58]
お向かいのクレストシティレジデンスは21mまで杭打ちまくってんじゃん
139: 匿名さん 
[2015-02-01 00:17:02]
結論、
コストカットだよ。
140: 匿名さん 
[2015-02-01 00:17:29]
なんか、ポジの人は既にデベの営業さんみたいですな
141: 匿名さん 
[2015-02-01 00:17:36]
>>137
さっきでた液状化マップの作成根拠をみてみてください。
表層土だけみて判断しました!って書いてあるから。

これが液状化マップでピンク色になった理由。
142: 匿名さん 
[2015-02-01 00:18:24]
クレストの階高、形みたら、
建物の形に沿うように15~17メートル掘って直接基礎を置くような物件じゃないことわかるよね??笑
143: 匿名さん 
[2015-02-01 00:20:37]
>>138
いつからクレストシティレジデンスがタワマンになったのか詳しく。
低い建物、一軒家で考えたらこの土地あまりよくないですよ。
144: 匿名さん 
[2015-02-01 00:21:57]
>141
やっぱり湾岸の中でも液状化しやすいエリアなんだ。
145: 匿名さん 
[2015-02-01 00:23:25]
>>140
無限ループに辟易して、もうその手のネガへのレスが定型化してるんだよ。だから営業トークみたいにみえる。
146: 匿名さん 
[2015-02-01 00:24:09]
周りの低い建物でも杭打ってるんだ。
なんか、仙台の裁判になったマンションみたいに周りは杭打ってて大丈夫だったけど、
ここだけ傾いたりしなければ良いけどね。
147: 購入検討中さん 
[2015-02-01 00:25:13]
免震****さんは、
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/156542/2
こちらも読んでおきましょう。
148: 匿名さん 
[2015-02-01 00:26:26]
>>144
表層土だけの調査結果では弱め判定されただけ。
地盤がつよいのは、他の資料で示されてるでしょう?
このよまなさは釣りなの?

あと、周辺の販売してるタワマン物件でピンク色じゃないところどこかあるの?
149: 匿名さん 
[2015-02-01 00:27:14]
傾かずとも液状化したら資産価値は厳しいでしょうね。
命助かっただけでも有難いだろうけれど。
150: 購入検討中さん 
[2015-02-01 00:27:46]
か、かっけーーー
http://tokyo-wangan.com/?p=9464
前回は抽選で落ちてしまいましたが、今回こそ当たりますように・・・涙
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる