茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばのマンション2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばのマンション2
 

広告を掲載

ビギナーさん [男性 40代] [更新日時] 2024-02-22 18:22:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

デュオヒルズつくばエンブレム
ウェリスつくば研究学園
ウェリス竹園
LEVEN THE TSUKUBA
レーベン研究学園NEXIO

語り合いましょう。

[スレ作成日時]2015-01-13 03:47:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばのマンション2

2501: 匿名さん 
[2020-10-10 22:14:47]
そして市役所職員がこのマンションの広告に顔を出す、というおなじみのパターン。
2502: 匿名さん 
[2020-10-24 12:03:24]
レジェイドつくばついに発表されましたね!
2503: 通りがかりさん 
[2020-10-30 17:49:58]
レジェイドスレの書込みによれば、

総合地所×近鉄不動産の土地
階数    地上14階
延べ床面積 32,487㎡

だそうです。
あの辺の土地は道路より少し高くなっている(盛り土?)けど、地下室は作らない?
2504: 匿名さん 
[2020-10-30 23:06:36]
東雲の駐車場の東側は西大通より少し低くなっている。さらに東雲の南側の小野崎の方向に低い土地が続いている。学園建設以前にあそこに川があったことを類推させる地形だ。あの一帯は昔は桜村と谷田部町の境界区域でもっと細かく言えば小野崎と刈間と花室の**の境界だったところで妻木を含めた4つの**を結ぶ道が古い地図に描かれている。旧601棟の土地は盛り土の可能性があると思うが確証はない。ただし、向かいの柴橋ビルの前の歩道は何回も敷石を更新してもすぐにガタガタになる。地下水が高く地盤が緩いことを物語っている。土浦学園線もよく見ると高低差があり道路が波打っているところがある。
2505: 匿名さん 
[2020-10-30 23:08:29]
**は、集と落
2506: ご近所さん 
[2020-10-31 09:47:18]
>>2503 通りがかかりさん
転載へのレスで恐縮ですが、あの敷地1.2ha程度で容積率200%なので、延べ床面積は24,000平米程度が限度かと思うのですが、容積率緩和とかあるのでしょうか?
2507: 通りがかりさん 
[2020-10-31 11:11:44]
60公園
2508: ご近所さん 
[2020-10-31 11:46:31]
>>2507 通りがかりさん
ろくまる公園に隣接してるから角地緩和ってことですか?
公園関係なく角地なので、元々220%ですかね、気づきませんでした。
それとも、ろくまる公園と一体開発するのでしょうか?
公開空地かもですね、つくばのマンションではあまり見かけませんが。
看板が出たって事は近々建築確認申請ですかね、続報を待ちたいと思います。
2509: 名無しさん 
[2020-10-31 12:57:49]
>>2503 通りがかりさん

総合地所×近鉄不動産の土地
階数    地上14階
高さ    41.73m
..平均階高  2.98m

2023年9月末完成予定だそう
2510: 匿名さん 
[2020-10-31 13:52:27]
つくば市初、全229邸の「公園開発型マンション」
つくば市初、「隣接公園と合わせ総面積」13,000㎡超
2511: マンション検討中さん 
[2020-10-31 14:09:42]
>>2506 ご近所さん

角地緩和は建蔽率だけではないでしょうか。容積率はなかったような。
2512: ご近所さん 
[2020-10-31 21:57:18]
>>2511 マンション検討中さん
仰るとおり建ぺい率だけでした、ご指摘ありがとうございます
2513: ご近所さん 
[2020-11-01 00:40:25]
建築計画のお知らせ見てきました。
建築物の名称:(仮称)つくば吾妻計画 新築工事
建物敷地の地名地番:茨城県つくば市吾妻一丁目4番2
敷地面積:12,225.33平米
建築面積:6,394.59平米
延べ面積:32,487.55平米
構造:鉄筋コンクリート造
基礎工法:現場造成杭
階数:地上14階、地下0階
高さ:41.73m
着工予定:2021年6月30日
完了予定:2023年9月29日
建築主:総合地所株式会社、近鉄不動産株式会社
設計者:株式会社長谷工コーポレーション
施工者:株式会社長谷工コーポレーション
標識設置年月日:2020年10月22日

解体工事車両出入り口横に貼られていました。
つくばは建築計画のお知らせは接する道路全てに貼る必要ないのでしょうか?
この中では最も目に付きそうなOSI側には看板見当たりませんでした。
解体工事関連の看板は貼ってあるのですが、建築計画はお知らせしたくないのかな?
2514: ご近所さん 
[2020-11-01 00:44:32]
建ぺい率は約52%ですね。
敷地面積は取得した分の面積だけのようなので、公園一体開発ではない?
8%分は公開空き地ということですかね。
解体工事始まったこんなに早く建築計画のお知らせ出すんですね、普通のことなのでしょうか?
2515: 名無しさん 
[2020-11-03 16:48:53]
>>2513
大通りの境界線から幅員5m設ける緑地帯の面積は敷地面積に含まれているのでしょうか?
緑地帯の内側に柵がしてある様なので....

>>2507
ろくまる公園の空中権を得てるのかも...!?
2516: 名無しさん 
[2020-11-03 21:57:50]
容積率不算入:共同住宅の場合、共用廊下、共用階段、エントランスホール、エレベーターホール、アルコーブ、バルコニー(幅2mまで)などを除外できる
2517: HINOTORI 
[2020-11-06 17:28:00]
>>2514 ご近所さん
> こんなに早く建築計画のお知らせ出すんですね、普通のことなのでしょうか?

近鉄だから「普通」より「特急」に顧客を誘導したい
2518: マンション掲示板さん 
[2020-11-07 15:28:17]
毎年の様に....
入居開始時期:物件名
2020年11月:デュオヒルズつくばセンチュリー
2021年11月:プラウドつくば
2022年11月:レジェイドつくば
2023年?月:総合地所×近鉄不動産(吾妻1-4-2)
2024年??:吾妻1-1-1(予想)
2519: 匿名さん 
[2020-11-07 16:18:14]
>>2518 マンション掲示板さん
まつりつくばの会場はみどりの駅付近にチャンイジしたほうがいいと思う。最近はカピオ前は元気に遊びまわる子供たちの姿が目に付く。子供たちの声のおかげでようやくつくば駅周辺が賑やかになってきた。そんな大切な場所をねぶた小屋が2か月間も占有するのはナンセンス。しかも、たった2日間のために。しかも、雨が降ったら1日だけになるかもしれないのに。

勝手に大使さんにはぜひともまつりつくば会場の移転にご尽力願いたい。
2520: 名無しさん 
[2020-11-07 19:58:12]
>>2519 匿名さん

マンションに無関係な市政の話題は他のスレへ
2521: 匿名さん 
[2020-11-07 21:59:25]
つくば市内のコロナ感染者数は10月以降、本日の2名を含めて20名です。そのうち20代が8名、30代が5名で若者が多い傾向です。都内と行き来があるひとが感染しているようです。
2522: 名無しさん 
[2020-11-07 23:27:21]
>>2521 匿名さん

マンションに無関係な市政の話題は他のスレへ
2523: 匿名さん 
[2020-11-08 10:12:50]
松林が枯れ廃墟感あふれるNTT宿舎跡に最近人影が見える。マンション建設?
https://togetter.com/li/578861
2524: 匿名さん 
[2020-11-08 10:34:35]
>>2520
>>2522
これら「つくばの都市計画」スレでマンション情報と市政のスレ統合提案が棲み分けがあるとして却下されたため書いてるのでしょうが、棲み分けは望ましいと思うものの毎回毎回こういう過敏反応なレスがつくのは誰も望んでいないと思います。関係ない話題は放置でよいと思います。
2525: 匿名さん 
[2020-11-08 13:28:44]
マンション疑惑とは何か。

 石川区長のこれまでの区議会での説明や各メディアの報道によると、区長は4年前、千代田区三番町にある地上18階の高層分譲マンション1室(1億円超)を区長の次男らとの共有名義で購入。この部屋は、通常は地主らに提供される「事業協力者住戸」で、マンションの全92戸のうち3戸だけだった。

 マンションは立地の良さから人気で、残りの一般向けの部屋は抽選で販売された。区長の次男も抽選に応募したが、入居には至らなかった。区長と次男は地権者ではなかったにも関わらず、最終的に次男が不動産会社側から部屋の購入を持ちかけられ、区長と妻とで共同所有したという。

 このマンションは建設時に区の許可を受けて高さ制限が緩和され、マンションがあるエリアの通常の場合より約10メートル高くできることになったため、区議会で「規制緩和の見返りに便宜供与を受けたのではないか」と追及されている。
2526: 名無しさん 
[2020-11-08 15:19:01]
>>2525 匿名さん

つくば市でも「一般向けの部屋は抽選で販売され」る様な人気のマンションができるといいですね。
でも、イオン跡地のマンションは容積率400%なのに対し、隣の公務員宿舎跡地は容積率200%なのは、「規制緩和の見返りに便宜供与を受けたのではないか」と、市議会で追及されるのかも知れません。
2527: ご近所さん 
[2020-11-09 08:10:21]
>>2526 名無しさん
規制緩和も何も両者元からその容積率なんだけど、便宜供与って言葉使ってみたかったの?
2528: マンション検討中さん 
[2020-11-09 09:14:05]
>>2526 名無しさん
都市計画には用途地域というのがあってだね。。
2529: 名無しさん 
[2020-11-09 14:58:08]
>>2527 ご近所さん

便宜供与ではなく、市議会で追及を言いたかったの。
市主導のクレオ再生計画を市議会にかける前に断念したのが不快。
その事で得をしたのは誰?
2530: 匿名さん 
[2020-11-09 15:32:08]
>>2529 名無しさん
誰が得っていうか、もともと民間企業間の商取引に介入しようとした無理筋の案件だからなあ。経済条件も乖離してたし。市議会で何を決議して欲しかったの?取引停止命令とか??

2531: 匿名さん 
[2020-11-09 17:06:27]
>>2529 名無しさん

正式な議題にはしてないかもだけど、市議の賛同が得られそうにない状態だったわけじゃん。
反対派も多かったみたいだし、議案として出す前に敗北だったわけだ。

都市計画に市が介入するのが完全に間違っているとは思わないが、あのプランそのままでは成り立たないのは想像に難くない。ただし、あれは単なる一例としてより良いプランを出せる発想が市議にはないだろうし、反対派を説き伏せてもっと良いプランにブラッシュアップさせる方向にもっていくだけの力量は市長には存在しなかった、というだけ。

ま、市がつくば駅周辺の再開発に積極的であるという姿勢は示せたわけだし、最低限(ぎりぎり?)の仕事はできたんじゃないの?
2532: 購入経験者さん 
[2020-11-09 18:02:15]
市(市長?)のクレオ再生計画は即席思いつき案で税金をドブに捨てる様なものだから市議会にかける前に断念は当然の成り行きだと思う。

駅前の衰退を税金で見た目だけ取り繕うのに締め切りぎりぎりのでっち上げ案の様な計画に何十億も投入なんてありえないよ。

最初から実行する気は無くて、頑張りましたのアリバイ作りだったのかもしれんが。
2533: 名無しさん 
[2020-11-09 18:40:05]
>>2532 購入経験者さん

ドブに棄てる訳ではない。上手く開発すれば、何年後かに高く売れる可能性は充分にある。
つくば市は十数年先まで人口増加が見込まれる稀有な都市なのだから。
2534: 匿名さん 
[2020-11-09 19:00:12]
バブル期の不動産屋みたいな発想…
2535: 名無しさん 
[2020-11-09 19:04:16]
>>2528 マンション検討中さん

吾妻2丁目10,11(図書館の東側)の官舎は商業地域だから400%なんですね!
売却予定はない様だけど、筑波大の持ち物かな?
2536: 匿名さん 
[2020-11-09 19:10:30]
クレオ問題は都市計画スレでさんざん議論になってた問題だし、もうお腹いっぱい。
最終的に企業が購入してまさに再開発中。これでつくば駅周囲に賑わいが出てきたら、市長案もある程度正しかったということだ。
しっかし、反対派は根強いですねぇ。
2537: 匿名さん 
[2020-11-09 19:30:01]
>>2535 名無しさん
アリーナ公式に取り下げたら、何にするんだろうね。そもそも筑波大って官舎跡地を売却したことってあるの?
2538: 匿名さん 
[2020-11-09 19:41:29]
筑波大は指定国立化が決定しましたので、
これからは大学に関係のない事業でも、
民間に土地を貸したりして
有効活用できるようになりました。
センター付近の筑波大保有地はこれから大きく変わるでしょう。
一部は売却もあるでしょうね。
並木の土地はこれから売却するとのことで。


2539: 匿名さん 
[2020-11-09 20:17:57]
筑波大学はつくば市から優遇的に市有地を借りています。春日庁舎跡はその例です。とても安いお家賃で借りているそうです。次は消防署跡地を狙っています。その代わりにつくば駅付近の土地はどんどん売るなり貸すなりして身軽になった方がいいと思います。
2540: 匿名さん 
[2020-11-10 06:00:21]
産学官連携の場としてのこの街の強みは、
イコール筑波大の強みですから、
センター付近の重要な土地をマンション業者に安易に売却したりすることは、
街の価値を下げて大学の価値を下げることに繋がるので絶対にしないでしょう。
なので筑波大の土地転用に関しては安心して見てられますね。
2541: 評判気になるさん 
[2020-11-10 06:07:23]
>>2538 匿名さん

所有地に賃貸マンション建てて職員以外の一般にも貸出しできる様になるんですね。
筑波大学って東京都心にもキャンパスがあるから、土地成金になりそう
2542: 周辺住民さん 
[2020-11-11 06:11:17]
東京バルGardenTerrace(筑波大学店)が筑波大学春日キャンパスに11月24日オープンだそうです。

https://www.hotpepper.jp/strJ001250813/

2543: 匿名さん 
[2020-11-11 10:08:54]
大学敷地内の利用のされかたも
どんどん自由度が増していきますね
2544: 匿名さん 
[2020-11-11 11:19:21]
大学敷地に囲まれた天久保3丁目はかつては筑波大学銀座として栄えた。喫茶店はある、ご飯屋はいっぱいある、丸善はある、しゃれたトレモントホテルはある...。だが、今は寂しい一角になっているね。この寂れっぷりはつくば駅周辺と相似しているよ。まちづくりを研究する筑波大学の大先生はURやつくば市にたびたび口を挟んできたが足元の筑波大学キャンパスのまちづくりには興味がなかったらしい。寂しいね。
2545: 匿名さん 
[2020-11-11 12:47:33]
>>2471 匿名さん

今年度の官舎売却予定は、吾妻1-1-1 だけみたい。
また長谷工(総合地所)が取得して特命受注方式?
2546: 名無しさん 
[2020-11-11 12:54:55]
>>2544 匿名さん

TXが開通して通学の学生が増えて、大学周辺に住む学生が減って寂れたのかな?
2547: 匿名さん 
[2020-11-11 14:05:25]
>>2545
2471の書き込みが全くのデタラメです。
地区計画活用型は、ただ予め地区計画で縛りがあるだけで、入札時はただの価格で決まります。
もちろん細かい部分が合致するかどうか規制しているつくば市に予め確認することはあるが、それは事前の調整などとは全く関係ありません。あなたが最高額を入れれば落札できる、単純な世界です。
2548: 匿名さん 
[2020-11-11 14:13:03]
あなたが最高額を入れれば落札できる、単純な世界です。 市があれこれ口を挟むことなんて全く、全くありません、よっと。
2549: 匿名さん 
[2020-11-12 03:11:30]
集合住宅(マンション)しか建てられないのなら、長谷工の特命受注方式には勝てません、よっと。
2550: 匿名さん 
[2020-11-12 08:14:29]
>>2549 匿名さん
長谷工の特命受注方式は、長谷工独自のルートで用地を確保できてこそ、デベロッパーに対して強い立場になれる。公開入札なら、どこも一緒。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:つくばのマンション2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる