住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART80】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART80】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-15 21:01:42
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2014-12-30 07:42:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART80】

652: 匿名さん 
[2015-01-09 20:36:57]
>>650
減価償却された物が何か?
653: 匿名さん 
[2015-01-09 20:40:58]
ヨコだけど、
絶対に住所開示したり、警察沙汰になったりはしないよ。
せいぜいこの辺りのやり取りが管理に消される程度だよ。
みんな子供じゃないんだからこの辺にしときなよ。
654: 匿名さん 
[2015-01-09 20:41:40]
>650
>651

年度が隠れてれば上がってるか下がってるかわからないんだから、
写真をだしてもなにも出してないのと一緒だってことが
理解できないほどのおつむでらっしゃいますか?
それとも、理解はできているけども、そこを隠して押し通せる
つもりでいるほどのおつむでらっしゃいますか?

655: 匿名さん 
[2015-01-09 20:42:28]
>>653
たまに出てくるタイプだから、面白くて、、、
さ、本論に戻りましょう。
657: 匿名さん 
[2015-01-09 20:44:40]
おれ、普通に見てて、
「へー、まあ、毎年上がったりすることもあるんだろうなあ」
くらいに思ってたから、ほんとに上がった支払通知書を
アップしたんだと思ってたのに、
ここまで年度を出せと煽られても出せないところをみると、
この画像自体がネットで拾ったものか、
じつは下がっているのを隠しているのか、
のどっちかだよな。

661: 匿名さん 
[2015-01-09 20:57:27]
>659

おまえもアク禁になるから安心しろ(笑)
662: 匿名さん 
[2015-01-09 20:58:38]
>発言には責任を持つべきです。

じゃ、
・まず年度が分かる物を出せ。
・都税事務所ではなく区役所に問い合わせたのはなぜか言え。
・2万円の値上がりとは、どの数字のことか言え。

を、おまえがやれよ。
はよ。
664: 匿名さん 
[2015-01-09 21:05:21]
さ、最後のスレチが発せられたので、本論に戻りましょう。
668: 匿名さん 
[2015-01-09 21:22:14]
アク禁だね
672: 匿名さん 
[2015-01-09 21:48:53]
要は、>611は、固定資産税に於ける「負担調整措置」を知らなかったんだろう。

納税書の説明書に書いてるが、抜粋すると、
「平成26年度は、3年に1度の評価替えの年(基準年度)に当たらないため、
原則として、基準年度(平成24年度)の価格が据え置かれます。ただし、土地については、
平成25年7月1日時点において地価が下落している場合に、その下落を反映した価格に修正しています。
なお、価格が修正されたり据え置かれた場合であっても、負担調整措置により、
税額が据置き又は上昇となることがあります。詳しくは裏面をご覧ください。」

だから据置期間中であっても、負担調整措置(意味分からなかったら調べろ)によって、
金額は変わるんだよ。家を持っている人にとっては毎年のことで当たり前だけど、
>611みたいな賃貸、もしくはニート君は知らなかったんだろ。
素直に謝れば大事にならなかったのに、どう進展するのか見ものだね。
673: 匿名さん 
[2015-01-09 21:52:02]
下記で見られるよ。右上に>672の説明の引用元が書いてある。

http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/info/meisai_mikata.pdf

言えることは、3年に一度の評価替えの年でなくとも、固定資産税の金額は、
毎年変わる可能性があり、そのことを知らなかった>611は間違っていた。
そこは明らかだね。
681: 匿名さん 
[2015-01-09 22:24:50]
戸建派の一部は基本的に親が建てた家に寄生しているだけだから固定資産税とは無縁なんだよな。
子供が独立して家から巣立っていくという概念がないからとにかく広さにこだわる。
685: 匿名さん 
[2015-01-09 23:50:31]
田の字便所や高級マンソンよりも
今日の一連のカキコミが馬鹿馬鹿しいからスルーしてただけ。
子供が巣立つとかちょっと古いですよね。
今は完全分離の二世帯が流行ってるじゃないですか。
うちの周りもかなり多いですし、
私もそれを見越して設計してもらいました。
やっぱり家族は寄り集まって暮らしたほうが楽しいし、家計にもいいんじゃないですかね。
独立、核家族、ここ数十年がおかしかったんだと思いますよ。
687: 匿名さん 
[2015-01-10 00:16:10]
>>686
田の字マンションだが、朝リビング側は20度あるのに、北側二部屋は10度しかないよ。
前のマンションもそう。
690: 匿名さん 
[2015-01-10 00:46:48]
二部屋別れて住むって大変じゃないですか?
管理費修繕積立金に光熱費が2倍でしょ??
それに老後の通院心配して、今から都内のマンションで我慢するとか考え難いですね。
そもそもどんな病気になるか予測不可能なんだから、
場合によっては都内に住んだって通院地獄じゃないですか?
大病難病はなった後にどうにかしますよ。
691: 匿名さん 
[2015-01-10 00:49:45]
光熱費は太陽光でタダにできるよ
695: 匿名さん 
[2015-01-10 02:41:51]
住めば都とは言いますが、現在西側市部戸建てで快適ですよー。30歳まで12年住んだ第二の故郷とも言うべき中目黒は今行くとちと息苦しく感じたりします。

都心マンション派さん達は郊外とか世田谷とか武蔵野とか言うと田舎とか不便とかバカにしたがる傾向にあるみたいですが、住まなきゃわからないこともいっぱいあると思いますよー。
697: 匿名さん 
[2015-01-10 10:47:14]
たかが住む所でカッカするのはやめましょう
そもそも一生懸命自慢したり他を貶す動機が理解できませんね
ほかにも趣味や楽しみを見つけましょう
698: 匿名さん 
[2015-01-10 10:54:33]
老人、DINKS、身障者、社畜にはマンションが良い。
子育家庭でマンションは禁忌。

ライフサイクルで決めましょう。
699: 匿名さん 
[2015-01-10 11:23:45]
>698

子育てで駅遠、郊外の戸建てを推す人は子どもが10歳ぐらいまで限定じゃない?

中学になると私立で電車通学の可能性が高いんだから、交通利便性は高いほうがいいでしょ。
塾もそれなりのところを選べる選択し豊富なところのほうがいいだろうし。

でも10歳ぐらいで環境を変えるとなると、転校の負担が有るよね?

そうやって先々を見通すなら駅近・都心近くの方が子育てにも向いてると思うんだけど・・・

0歳から5歳で割りきって郊外に住むのはいいかもね。
700: 匿名さん 
[2015-01-10 12:08:39]
まとめると都心近郊の閑静な住宅街で子育てが一番良いってこと
701: 匿名さん 
[2015-01-10 12:52:40]
>>700
まあ、その通りなんだけどな。予算が何億もあれば。
707: 匿名さん 
[2015-01-10 14:04:47]
高額所得者でも2億程度なんて言葉は出ないな。
708: 匿名さん 
[2015-01-10 14:16:33]
>>692
万一のときのために太陽光発電や蓄電池で700万くらいかけた、
これは無駄とは思わないけど、
管理費修繕積立金、光熱費の基本料金の二重払いはバカバカしいな。

それに電車通学で私立に通わせるのが教育上よろしいって発送が
子供の教育から住まいの維持管理まで何から何まで他人任せで面倒御免。
自分よければすべてよし。
自己中マンション暮らしの発送そのものだよね。

>都心だと夫婦二人暮らしで、食費、光熱費で20万ぐらいは普通に掛かります。

オレは港区にも住んでたが、場所が理由でこんなにかかんねーよW
いいもん食うかどうかの違いだよ。
相当イカれた駄目嫁ならかかるかもしれないのかな?
709: 匿名さん 
[2015-01-10 14:27:34]
>>705
いずれにせよ、マンション派も70平米台のマンションは最悪で良いですね。
710: 匿名さん 
[2015-01-10 14:33:05]
↑どうしてもファミマンに勝ちたくて仕方ない同価格程度の郊外戸建て住まいさんが必死(笑)
711: 匿名さん [ 40代] 
[2015-01-10 14:35:20]
やっと辿りついた
客観思考
712: 匿名さん 
[2015-01-10 21:20:28]
NHKで空き家問題やってるね。
713: 匿名さん 
[2015-01-10 22:20:54]
マンションの空き家率は一戸建ての数倍!という事実
714: 匿名 
[2015-01-10 22:36:22]
マンションでも戸建てでも良いけど、都心が良い。不動産は8割、立地だと思います。
715: 入居済み住民さん 
[2015-01-10 23:11:27]
恥ずかしい話?だが、今住んでいるマンションは13年前は
まだ満室で日本人がほとんどだった。
今は、当時抽選会で新築を見事に当ててそこで仲良くなった彼ら家族は一体どこに行ったのか?
その時、その時で事情は聞いてきたが、知らず知らずのうちに両隣が外国人になり下の階は歯抜けのように空き家がチラホラ…
去年の6月から管理費を納めない輩が増えてきて回覧板も回ってこないという事態まで。
マンション住民て、こんなに早く入れ替わったりするものなの?
家を初購入の私や私の家族には周りに着いていく気力もお金もありません。
716: 匿名さん 
[2015-01-10 23:16:06]
>715

外国人が多いとなにかまずいの?
今や職場でも外国人が多いところなんて珍しくないんだから、なんの不都合もないでしょうに。

国籍関係なく貧乏人が多いのは困りますが・・・
717: 匿名さん 
[2015-01-10 23:19:34]
>>713
30年後のマンション危険性が露呈した番組でしたね。
マンションは賃貸が一番と結論が出ましたね。
718: 匿名さん 
[2015-01-10 23:20:25]
>>714
バランスだよ。
転売の予定もなく、自分が不自由と感じない生活ができるなら立地で住居を妥協したくないね。
人生の多くの時間は住居内で過ごすからね。
719: 匿名さん 
[2015-01-10 23:37:43]
>718

寝ている時間以外で自宅で過ごす時間なんてそんなに長くない。
自宅を起点に外に出てる時間のほうが長い。
720: 匿名さん 
[2015-01-10 23:38:35]
>>716
うちの実家は築20年のマンションだけど、
上の人と全く同じ。
中国、朝鮮人ばかりになった。
ゴミ置場は不法投棄であふれ、
掲示板やエレベーター内は警告文だらけ。
満杯だった一階機械式駐車場は今や2割程度しか入ってなくて、
自転車置き場は放置自転車で溢れてボヤ騒ぎも何度か出る始末。
窓開けてるとキムチ臭いけど、
隣はもうずっと空家だから静かでいいとか笑

これが私の実家ですわ。
721: 匿名さん 
[2015-01-10 23:45:11]
>>719
お気の毒様。
私はSOHOなんで、ずっと自宅ですね。
まぁ一般的には奥さんや子供は家にいる時間が長いでしょうね。
722: 匿名さん 
[2015-01-10 23:52:28]
>721

SOHOなら自宅じゃなくて職場っていう扱いでしょう?
仕事している時間は「職場にいる」じかんだよね。

配偶者も今は共働きのほうが普通だし、子どもだって小学生のうちはともかく、
中学以上になったら塾や部活で家にいる時間より外にいる時間が長いのが普通。

睡眠時間を除いて家にいる時間が外にいる時間より長いのは、雪国の人間かひきこもりぐらいだよ。
723: 匿名さん 
[2015-01-11 00:01:57]
うちも嫁も子どももほとんど家にいないね。休みの日は外に出てる。
724: 匿名さん 
[2015-01-11 00:26:18]
家自体の居心地が悪い、
家族関係が疎遠、
当然家には居着かない。
725: 匿名さん 
[2015-01-11 00:28:57]
老人と身障者と社畜と家庭崩壊している人はマンションが良いですね。
726: 匿名 
[2015-01-11 01:24:16]
都内マンション。20.5℃。暖房要らずです。暖房つけてないから、湿度も49%あり快適です。
727: 匿名さん 
[2015-01-11 07:07:49]
集合住宅はいくら暖かくても、築年数が増えると住民劣化がすすみやすい。
所得差や文化の違いが環境悪化の原因。
マンションは仮住まいと割切るしかない。
728: 匿名さん 
[2015-01-11 07:12:23]
>外国人が多いとなにかまずいの?
>今や職場でも外国人が多いところなんて珍しくないんだから、なんの不都合もないでしょうに。
>国籍関係なく貧乏人が多いのは困りますが・・・

生活文化や教育の違いは超えがたい。
職場で仕事をする時と、生活する時の態度は違うことを知らないのはおめでたい。
729: 匿名さん 
[2015-01-11 07:23:06]
>728

生活でも、貧困層じゃない限り変わらないって。

そんなこと言ってたら海外赴任なんてできないじゃん。
730: 匿名さん 
[2015-01-11 07:44:27]
言い方が悪かったけど、小さい頃は家族で車でブラブラ出かけてたし、小学校に入ると毎週子どものサッカーの練習、試合を見に行く。共働きで、家に家族みんながいるのは土日の朝と夜かな。戸建てです。家庭崩壊してるわけではないので念のため。
731: 匿名さん 
[2015-01-11 07:56:33]
>715>720

うちのマンションも外国人はますが西洋人ばかりですね。
結局は立地なんですよ。港区エリアは外資系企業や大使館にお勤めの高給取りが多い。
日本人の富裕層よりリッチな方も多いです。
立地で選ばなかったから今頃大変な目にあってしまったのでしょう。
自業自得で諦めるかないですね。
732: 匿名さん 
[2015-01-11 08:11:46]
>728
あなたは連投して、外国人批判を展開しているけど、
それは貴方の周りの一部の外国人の話ですよね。
それは日本人でも育ってきた環境で難しい人がいるのと一緒で、
申し訳ないけど、あなたの周りがそういう人達の多い立地なんでしょう。

>729さんの指摘は、結構的を得ていると思いますよ。
都心の、例えば広尾や麻布エリアも外国人は大変多いエリアですが、
外資エリート会社員やモデルさんや、カッコイイ素敵な方多いですよ。
家なんかも素敵にコーディネートしていて、余程日本人より洗練した生活を送ってる印象です。
要は日本人、外国人問わずに経済格差があり、どこに住むか、住めるかで民度に差がある、
ただそういうことなのではないでしょうか?
外国人と一緒くたにまとめて話を進めるのは、どうかと思いますよ。
733: 匿名さん 
[2015-01-11 08:33:53]
ここの掲示板の住人って、大きく分けて2タイプいるみたいだね。

郊外住民。マンションを見下すような発言に終始しているのが特徴。差別用語も満載(^^;
>老人と身障者と社畜と家庭崩壊している人はマンションが良いですね。
>マンションは仮住まいと割切るしかない。
>去年の6月から管理費を納めない輩が増えてきて
>中国、朝鮮人ばかりになった。
>ゴミ置場は不法投棄であふれ、掲示板やエレベーター内は警告文だらけ。

都心住民。差別的、威圧的な発言は出ていない。
>外国人はいますが西洋人ばかりですね。
>外資系企業や大使館にお勤めの高給取りが多い。
>外資エリート会社員やモデルさんや、カッコイイ素敵な方多いですよ。

住むなら、どっちのご近所さんになりたい?
734: 匿名さん 
[2015-01-11 09:08:53]
安物を買って住んではいけないということ。
特に価格下落の大きい郊外ファミマンは要注意。
735: 匿名さん 
[2015-01-11 09:11:30]
>生活でも、貧困層じゃない限り変わらないって。

どこでも海外で一旗あげたい世帯は決して豊かではない。
日本人でも過去の移民の歴史をみれば明らか。
736: 匿名さん 
[2015-01-11 09:13:52]
>価格下落の大きい郊外ファミマンは要注意。
安物しか買えないんだから郊外に流れるんじゃないの?
ファミマンに限らず、戸建てだって同じように価格下落は免れないよ。
要は郊外はダメだって話でしょ?
737: 匿名さん 
[2015-01-11 09:13:56]
老人と身障者と社畜と家庭崩壊している人はマンションが良いですね。
↑725みたいなのはよくいる。虐待、ネグレクトだの平気で使う人間にはなりたくないですね。
戸建て、マンションに関係なく人間性の問題
739: 匿名さん 
[2015-01-11 09:31:21]
うちは都内ですが初めの3年間、固定資産税、都市計画税は0、その後2年間は半額。
740: 匿名さん 
[2015-01-11 09:33:45]
港区やら広尾を例に出して全部みたいに語り
何度注意されようが空気読めない発言・自演を繰り返す方の隣は嫌ですね。

一部には品のいい白人が集まるエリアもあるでしょうが、
絶対数として多いのはそれ以外のエリートとはほど遠い人たちです。
スーパーのレジ後ろのゴミ箱に、うんち付のおむつを平気で捨てるような人たちです。
現状でも都内と一部地方は労働者としての外国人であふれていますが、
今後移民が促進されるのであれば、さらにふえるのでしょうね。
両隣が外国人となるケースも増えるでしょう。すてきな西洋人だといいですね。

差別、軋轢、そういうのが発生しやすい環境なのが一般的なマンションで、
転売しやすいメリットは住環境が急変するデメリットと裏腹ですね。
穏やかだった両親も久しぶりにかえってみれば差別的な発言が多くなってびっくりしました。
いまでは子供をつれてかえる気にもなれません。
ちなみに実家のマンションも「あなた」の大好きな港区なんですよ。
741: 匿名さん 
[2015-01-11 09:36:11]
>ファミマンに限らず、戸建てだって同じように価格下落は免れないよ。
>要は郊外はダメだって話でしょ?

立地でごまかしちゃ駄目。
マンションの値下がりは、集合住宅の住民の質の低下で加速する。
戸建ての路線価の値下がりより激しいよ。
742: 匿名さん 
[2015-01-11 09:40:33]
>>738
>一昨日は、固定資産税を払っていない郊外民ニートの存在が明らかになって、
更に昨日からも、郊外民の品のない発言が目に余りますね。
なぜ、そこまでコンプレックスがあるのでしょう?惨めですね。
自らの発言で自らの立場を貶めていることに気が付かないのでしょうか?
早くまともな大人になって、税金も納め、汚い言葉で罵ったりしないような社会人になってもらいたいものです。

かーっとなって勢い書いてしまったんでしょうが、
ひと通り書いた後は一度読み返してみることをお勧めします。
「固定資産税を払っていない郊外民ニート」というのは
自らの発言で自らの立場を貶めているものだと思います。
743: 匿名さん 
[2015-01-11 09:46:39]
アジアの富裕層が買いあさるのは港区等の高級マンションです。
郊外戸建ては資産性・流動性が低いから対象外です。
744: 匿名さん 
[2015-01-11 09:52:00]
海外富裕層は投資用に買っても住まないから関係ない。
745: 匿名さん 
[2015-01-11 10:01:34]
>>726
都内戸建ですが、自然エネルギーで家中暖かくできてますよ。

地方だと、多く載せて、住宅ローン返済に充てられるようです。
都内戸建ですが、自然エネルギーで家中暖か...
746: 匿名さん 
[2015-01-11 10:05:44]
ちなみに、太陽光1か月だと、↓ぐらい
ちなみに、太陽光1か月だと、↓ぐらい
747: 匿名さん 
[2015-01-11 10:43:55]
太陽パネルって、10数年かけて元をとった時点で保証が切れて寿命になる
メーカーと工事屋さんが儲けるだけ。
748: 匿名さん 
[2015-01-11 11:30:20]
間違った富士山(汗

補助金で100万で設置して、年間15万だから
6年半

保証は20年間付き、発電量が低下したら無償交換といった感じ

749: 匿名さん 
[2015-01-11 11:59:49]
最近太陽光は人気がないから宣伝に必死だね。
20年保証 無償交換?
設置会社が存続する保証のほうが必要。
750: 匿名さん 
[2015-01-11 12:15:53]
電気の買い取り料金、下がったんじゃなかったっけ?
国は原子力推進で積極的じゃないし、ますます人気が無くなるね。
751: 匿名さん 
[2015-01-11 12:35:00]
買い取り料金は毎年見直しなので、これからも下がるでしょうね。

もし付けるとするならば、売電価格が高くて補助金ある時に付けた人が一番得してるとは思うけど、パネル価格は年々下がってるしな…

もちろん「付けない」のも、「損するリスクがない」っていう選択としては正しいと思うよ。
ただ、将来的に電気代も上がるかもしれないので、自分ちで電気が作れるというのも、魅力だったりする。

まあ、自己資金で設置できること前提だな。
ローンを組むのは危険&無駄
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる