旭化成不動産レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「アトラス調布ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 富士見町
  6. 3丁目
  7. アトラス調布ってどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-10-26 21:16:39
 

アトラス調布その2です。
引き続きよろしくお願いします。

所在地:東京都調布市富士見町3丁目21-3他(N棟)、東京都調布市富士見町3丁目21-64(S棟)(地番)
交通:京王線 「調布」駅 徒歩14分
京王相模原線 「調布」駅 徒歩14分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス33分 「富士見町住宅前」バス停から 徒歩1分 (小田急バス)
中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス27分 「富士見町住宅前」バス停から 徒歩1分 (小田急バス)
間取:2LDK~3LDK
面積:61.02平米~86.37平米
売主:旭化成不動産レジデンス
販売代理:住友不動産販売


物件URL:http://www.afr-web.co.jp/atlas-club/choufu/index.html/
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/330308/

[スレ作成日時]2014-11-06 01:16:04

現在の物件
アトラス調布
アトラス調布  [【先着順】]
アトラス調布
 
所在地:東京都調布市富士見町3丁目21-3他(N棟)、東京都調布市富士見町3丁目21-64(S棟)(地番)
交通:京王線 調布駅 徒歩14分
総戸数: 331戸

アトラス調布ってどうですか?その2

1: 匿名さん 
[2014-11-08 21:21:57]
Yahoo不動産の完成図を見る限りでは、オシャレな雰囲気で素敵だと思いますね。
今の調布の街は駅が地価に移ってスッキリしてますよね。
それで、販売価格が4,182.6万円~5,782.2万円は妥当なところですか?
来年の消費税10%は見送りになって欲しいです。
2: 匿名さん 
[2014-11-10 03:45:24]
この販売価格って…現在売り出し中の住戸の金額ですかね?
確か6000万を越える住戸もあったはずですよ。
それにしても、このランドスケープは素敵だと思います。
3: 匿名さん 
[2014-11-10 22:55:14]
このマンションの東側の通り(電気通信大学の所)で歩道新設工事をしていますね。
歩道が拡張されて歩きやすくなるので嬉しいですが、出来れば東京現像所の前まで歩道新設して欲しいものです。
4: 匿名さん 
[2014-11-12 14:24:28]
>>2
たぶん売り出し中のものだけだと思います。ただ、ちょくちょく見ているのですが、確かに以前より少し値段抑え目な気がします。

新しく出す部屋の価格を以前より抑え目に調整してきているのかもしれません。
5: 匿名さん 
[2014-11-12 15:19:43]
価格を下げてきている?と言うか、価格改定と公式発表せずに
ひっそり変える事もあるんですね。
ネットなりチラシなりで大々的に広告を打った方が集客力が
あると思うのですが、何か都合が悪いのでしょうか。
6: 匿名さん 
[2014-11-12 16:10:46]
契約済の人は、高いときに契約したから仕方ないのでしょうけど、公表すれば騙されたと思いますよ。
7: 匿名さん 
[2014-11-12 17:23:23]
今どの住戸を売り出しているか、よくは知りませんが…
始めに売り出されたS棟よりも、後から売り出されたN棟の方が比較的お値段が控えめなだけなのではないでしょうか?
8: 匿名さん 
[2014-11-12 18:59:05]
4ですが誤解のないように。

当初は5千万半ばがけっこうあったのに、最近は5千万前後が多いので控え目と言いました。ただ部屋の条件が同じかわからないので、たまたま今の時期は安めのところを出してる可能性もあります。

もちろん、売れ行きを見て新しく出す部屋を下げてきてる可能性もあります。

どちらかはわかりません。
9: 匿名さん 
[2014-11-13 14:18:12]
値下げを公表しないのは、はじめの方に契約された方への配慮もありますよね。

どこかのマンションでは、値下げをしないと確約したにもかかわらず売れ残り住戸を値下げしたという理由で訴訟に繋がった物件もあるそうです。

確約しないにせよ、正式価格で購入した方は気分はよくないですよね。
10: 契約済みさん 
[2014-11-13 14:48:44]
だいぶ前にもこの議論は掲示板に書かれていましたので、販売員に直接出向いて確認致しましたが、以前に聞いていた価格より下がっていることはありませんときっぱりと断言していました。

現実、契約する前にメモしていた価格と現在の販売している価格とは同じ価格でした。

こういう契約している人を不安にさせる書き込みに何の意味があるのかは分かりませんが、直接私が確認した内容ですので、契約した皆様はご安心を。
11: 匿名さん 
[2014-11-13 19:41:08]
>>10
明確な御意見ありがとうございます。
7ですが…誤解を招くカキコミだったかも知れません。申し訳ありません。

私自身も価格を下げたとは思っておらず、棟や階数や間取りによって価格に差があり、今現在売り出し中の住戸がやや低めの価格なだけだという事だと思います。

そもそも…こちらのデベは価格を下げない事で(業界では)有名らしいです。


12: 匿名さん 
[2014-11-13 20:22:00]
同時期に調布にいくつもマンション発表されてから雰囲気良くないですね。やっぱり競争になってるのかな。
13: 匿名さん 
[2014-11-13 23:01:47]
竣工前の値下げはないでしょう。
駅から遠い大規模物件ですから、竣工後しばらく経ってからの値下げを狙えば良いのでは。
良い部屋が残っていればの気楽な考えで。
14: 匿名さん 
[2014-11-14 09:27:17]
旭化成についてはあまり調べていませんでしたが、値引きをしない事で有名なんですねー。
公式サイトを見ると、竣工が来年4月ということもあり来場予約でマスコットキャラクターのストラップをプレゼントしてくれる程度と現在は全く焦る様子もないので、もし値引きを狙うなら時期を見る必要がありそうですね。
15: 匿名さん 
[2014-11-14 09:44:20]
>>14
すみません。デベではなく販売者でした。

それにしても…確かに焦って販売している様子はありませんね。大規模なので、ゆっくり時間をかけて販売するつもりなんだと思います。

16: 匿名さん 
[2014-11-14 20:13:00]
いずれにしても調布テラスには負けないで欲しいですね。
17: 匿名さん 
[2014-11-14 20:42:15]
いやいや、こう言っては失礼かも知れませんが、比較にはなりませんよ。
デベやスケールや共用部など、どれをとっても調布テラスに負けている点などありません。
スーパーまでの距離は少しだけ差はありますが、それにしても五十歩百歩です。
18: 匿名さん 
[2014-11-15 01:22:25]
どこから完売するか気になりますね。どこも最終期に入ってなさそうなのでまったく読めません。
19: 匿名さん 
[2014-11-15 08:12:08]
どこが先に完売しても、関係ないでしょう。
20: 匿名さん 
[2014-11-16 20:34:29]
どこから完成しても良いですよ。
結局最後は全部完成するんですから。
でもどこから完成するんでしょうね。
完成してなくてももう受付開始になっていますから、
そんなに気にすることも無いかな。

でも値引きとかはどのくらいしてくれるのでしょうね。
そっちが気になります。
21: 匿名さん 
[2014-11-17 00:04:10]
グランドメゾンと比べると高いですよね。
22: 契約済みさん 
[2014-11-17 00:45:34]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
23: 匿名さん 
[2014-11-17 08:33:11]
街の利便性はあまり変わらないんじゃないですか?
24: 匿名さん 
[2014-11-17 23:10:25]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
25: 匿名さん 
[2014-11-18 22:07:35]
マンション全体の売れ行きが悪い中、駅から遠い割に価格が高いここはなかなか売れないでしょう。
26: 匿名さん 
[2014-11-18 23:10:13]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
27: 匿名さん 
[2014-11-19 01:41:53]
また粘着契約者の方が絶好調ですが、アトラスやグランドメゾンなど他をこきおろすその神経が知れません。
アトラスうんぬんよりこんな人がいるマンションは絶対にイヤ。
28: 匿名さん 
[2014-11-19 05:43:26]
たしかにここの契約者?はちょっと怖いですね。
29: 匿名さん 
[2014-11-19 11:23:53]
確かに他のマンションの悪い点を書くのも良くないけど、遠いのに高いといちいち書きに来る人もどうかと思う。
30: 物件比較中さん 
[2014-11-19 20:48:09]
こちらの物件は、住宅としてはとても安定した印象はあります(立地や建物含めて)。駅からの距離と価格をどうとらえるかだけですね。個人的には全体的に500万ほど高く感じます。有権者さんのいるマンションでは仕方ないのかな。
31: 匿名さん 
[2014-11-20 01:45:37]
色々書かれてますが、ランドプランや建物、デザインなど非常に魅力的なマンションだと思います。
確かに駅から遠いですが、新宿勤務や車通勤なら全然大丈夫ですね。

立地を少し不便で寂しいととるか、閑静で快適ととるか、人によって感じ方は違うと思いますが、素晴らしいマンションなのは間違いないですね。
価格も今のご時世ならしょうがないかな。

しかしもう少し頑張れば駅近物件が買えるとか、駅遠でもより都心に近い物件が買えるとか考えたら迷いが生じ、満足出来なくなるでしょう。

話題になってる契約者のかたは無意識にそんな迷いがあったのではと思います。

私はこれまで100軒以上は検討しましたが、客観的に見て、こちらの物件は住民のことを良く考え抜いて、限られた予算の中で最大限に居心地が良い様に工夫された箇所が随所に見られ、作った人の気持ちが伝わってくる素晴らしいマンションだと思います。

私はぐうたらなので駅3分以内しか買いませんが、ここならなんかのきっかけで買っちゃうかも知れないなーと思わせてくれます。

利便性を求めて都心の狭いとこに住んでる人とかでも、そう思ってる人もたくさんいるのではないでしょうか。
32: 匿名さん 
[2014-11-20 09:06:16]
100件以上検討って一体いつから検討してるんですか??
そんな人に客観的にと言われましても参考になりませんよ。
33: 匿名さん 
[2014-11-20 09:24:05]
この物件のネックは、地権者が1/3もいるので残り2/3で利益を上げようとするからどうしても高くなってしまうこと。だから、4期5次の販売でもまだ相当数の部屋が残っています。価格を10%下げて、適正価格で販売したらもう少しは売れる物件でしょう。
34: 匿名さん 
[2014-11-20 10:48:50]
物件概要を見ると現在の販売戸数は12戸です。
相当数の部屋が残っているとは販売予定も含めて?
販売予定の戸数=売れ残りではないと個人的には思いますが。
35: 匿名さん 
[2014-11-21 13:05:36]
 そうなんですよね。これで残りですよ、というわけでもないような。
それに再登録住戸(キャンセル住戸)も出たりするので。
もし欲しいタイプの部屋があったら、完売と言われても一応言ってみてもいいかも。
キャンセルでたら回してくれるかもしれないし、
表に出ていないだけの可能性もあるし。
36: 匿名さん 
[2014-11-21 23:34:43]
言うまでもないでしょうが、販売戸数と残り戸数とは全く違います。
ここは竣工後の状況を見ても間に合いそうなので、今は他を当たっています。
37: 匿名さん 
[2014-11-22 18:36:40]
1/3を占める地権者さんからは採算は望めないため、残り2/3から利益を出すための価格設定で「地権者さん分を肩代わりしている」ように感じられるのが、なんとなく割り切れないんですよね~・・・。
厳密には「肩代わり」しているわけではないけれど、心境的にはそう感じてしまいます。
価格が高くても、ランドスケープのみならず駅距離や周辺環境も含めて納得できる額を、住人みんなで等しく購入するのならこんな心理にはならないのでしょうけれど。(まぁこれ以上価格が高かったら、購入自体が難しいですけれど)

・・・っとか書いてると、また噛み付く契約者さんがいるんでしょうか。
同じ資産を共有する以上、円満な関係を築きたいものですが、ちょっと自信が持てない気がします。
38: 匿名さん 
[2014-11-22 21:37:17]
↓こちらのスレッドを参考にご覧下さい。

地権者割合の多いマンションって??
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4632/all
39: 匿名さん 
[2014-11-23 14:01:58]
そもそも、地権者さんの住戸までの利益を生もうとする(生まないといけない)発想が間違っていますね。
あくまでも販売できる戸数で採算が合うかどうかを考慮してデベは事業を行うのですから。
(このマンションに限らず、どこのマンションもそうです。)


そもそも地権者さんがいるからここまでの大規模分譲自体が成り立っているわけで・・・。
しかもこのマンションの特徴の大半は大規模分譲に結び付いていますので、
この点が気になる方は小規模の地権者さんがいないマンションを購入した方がよいですね。
(小規模の場合はそれはそれでデメリットもありますけどね。)



ちなみに契約者ではありません。
ここに決めようかとは考えていますが(笑)

(ちなみに先日伺った近隣の**テラスのモデルルームで全く同様の話しをされました。他のマンションの悪い点を突く話しが多く、ちょっと嫌な気持ちになりましたし、物件が違ってもあなたからは買いたくないな、と思いましたよ。)
40: 匿名さん 
[2014-11-23 14:28:34]
話はズレますが、デベの態度で購入を左右される人って、多いんでしょうかね?
私は基本、デベとは相性悪い前提でMRに行っていました(そうすると、腹が立たない(笑))。
所詮、そのデベとはその場限りの短いお付き合い。
長く住む、人生に一度きりという人もいる高い買い物を、物件が違ってもあなたからは買いたくない、と、目先の感情に流されて素敵な物件を逃すとしたら、なんだかもったいないような気がします。
逆に、いまいちな物件でも、デベの人柄で買っちゃった、という人もいるのかな。

デベがどんな人であろうと物件に罪はない、居心地いい物件を見つけるのが優先、と思ってましたが、そんな考えは少数派なのかな~。

ちなみにちなみに、アトラスのデベも、近辺の物件を結構悪し様に言ってましたよ。
私の場合は、それが検討の材料にはならなかったですけれど。(そんなモンだと思ってた)
41: 匿名さん 
[2014-11-23 17:20:09]
>>そもそも、地権者さんの住戸までの利益を生もうとする(生まないといけない)発想が間違っていますね。
>>あくまでも販売できる戸数で採算が合うかどうかを考慮してデベは事業を行うのですから。

何度か読み返しましたが、分かりません。(読解力の問題かしら)
一行目と二行目は、表現を変えているだけで同じことを意味しているんだと感じますが。
販売できる戸数(地権者分を除く新築分譲数)で採算を取るわけですよね?
つまり、地権者さんの住戸までの利益を新規分譲分で利益を生もうとしているんだと発想しますけれど。

デベも、慈善事業をやってるんではなくビジネスです。
地権者から採算が見込めなければ、当然その分は新規分譲価格に上乗せして織り込まれます。
地権者数が多ければ多いほど、そうなりますよね。
42: 匿名さん 
[2014-11-23 19:24:47]
>>つまり、地権者さんの住戸までの利益を新規分譲分で利益を生もうとしているんだと発想しますけれど。

そういうことをおっしゃっているのではないと思いますよ。
「地権者さんの住戸の利益は最初から見込んでいない」ということだと思いますが。


分かりやすくいえば、
そもそも地権者さんの住戸は売主がマンションを作ってタダであげているわけではないわけで、
建物を新しくする代わりに、これだけ大きな土地を地権者からゆずり受けています。
大きなくくりでみれば土地取得費はかからずに、建築費だけでマンションが作れるということで、
逆に大きなメリット(利益)が生まれるのでしょう。

なので、昨今の建築費が上がっている状況であっても非常に見映えのする建物が作れるのでしょうね。
43: 匿名 
[2014-11-23 21:24:26]
地権者さんがいるからこれだけの大規模が成り立っている、
気になるなら地権者さんのいない小規模へ
ってのも、よく分からない理屈ですね
世の中、地権者さんのいない大規模物件なんてたくさんありますよ

実際今の私の実家の近所で(東京)、困窮した企業から土地を買って、アトラスより大規模の物件建築中です
44: 匿名さん 
[2014-11-23 22:41:05]
よくわからないので詳しい方に教えて頂きたいのですが、
この物件(元富士見町住宅)は東京都住宅供給公社の分譲住宅(3DK)だったらしいです。

例えばですが、この物件が3000万の価値があったとして、地権者の方が5000万の価格のアトラスに住み替える場合は、差額分2000万を支払って購入するという事ですよね?

分譲販売開始前に希望の場所を選べるという特典はあると思いますが、入居後は他の購入者と対等だと思うのですが。

地権者の方がいると何か不都合なんでしょうか?
45: 匿名さん 
[2014-11-25 09:14:03]
地権者と等価交換なら、基本的に地権者の負担は無いのでは。結構、古いアパートだったみたいですし、地権者から高額の負担を求めての建て替えは難しいと思います。
気になるのは50平米の5階建てアパートの一室が、新築相当と同じ価値があるかということです。不足する場合は、どこかにしわ寄せはきますよね。
46: 匿名さん 
[2014-11-25 10:48:01]
地権者はメリットがあったからこそ計画に賛同したのです。取り壊しから建替えまで約3年間の引越や仮住まいの手当てや、精神的な負担などを含めた総合的な等価交換ですので、物件価格だけが等価交換ではないのです。ですから、地権者が希望の物件を、一般の方より安価に手に入れられるのは当たり前です。一般の方と同じ条件でしか物件を手にできないのであれば、最初から賛同しませんよ。
47: 匿名さん 
[2014-11-25 13:53:03]
旭化成のページに建て替えに関する背景が書いてあるものを見かけました。
http://www.afr-web.co.jp/page.jsp?id=163977
事業者より地権者による積極的な建て替えだったみたいですね。
48: 匿名さん 
[2014-11-25 14:14:40]
耐震化の必要性に迫られ、管理組合が国領地区で実績のあった旭化成に計画を依頼したのです。高齢者が多く、資金的なことから難航しましたが、調布市の特例の施行による支援や地権者の利益を最大の配慮を条件に、難産の末、所有者の4/5の賛同がようやく得られたものです。
49: 匿名さん 
[2014-11-25 15:02:38]
>>45>>46>>47>>48さん
参考になるレスありがとうございました。
50: 匿名さん 
[2014-11-26 09:46:55]
ここと同じ東急建設の手がけた府中のプラウドマークスが、完成した建物に色々クレームが出ているようです。電鉄系建設会社の評判はあまり芳しくないので、旭化成がきっちり工事の管理をしていればよいのですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる