三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「GLOBAL FRONT TOWER 【グローバルフロントタワー】Part 8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦
  6. 1丁目
  7. GLOBAL FRONT TOWER 【グローバルフロントタワー】Part 8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-06 02:02:57
 

施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

所在地:東京都港区芝浦一丁目33番3、34番5、6(地番)
交通:山手線 「田町」駅 徒歩10分
京浜東北線 「田町」駅 徒歩10分
山手線 「浜松町」駅 徒歩11分
京浜東北線 「浜松町」駅 徒歩11分
都営浅草線 「三田」駅 徒歩10分
都営三田線 「三田」駅 徒歩10分
ゆりかもめ 「日の出」駅 徒歩8分
間取:1LDK~3LDK
面積:46.86平米~91.08平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:日本土地建物
売主:伊藤忠商事 東京本社
売主:伊藤忠都市開発
売主:清水建設
販売代理:伊藤忠ハウジング
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227
タワーマンションゲストルーム訪問(1) グローバルフロントタワー”SUN”
https://www.sumu-log.com/archives/1821
【芝浦界隈②】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.21】
https://www.sumu-log.com/archives/4803/

[スレ作成日時]2014-10-27 22:22:10

現在の物件
GLOBAL FRONT TOWER
GLOBAL FRONT TOWER  [第3期3次]
GLOBAL
 
所在地:東京都港区芝浦1丁目33番3、34番5、6(地番)
交通:山手線 田町駅 徒歩10分
総戸数: 883戸

GLOBAL FRONT TOWER 【グローバルフロントタワー】Part 8

701: 匿名さん 
[2014-12-19 12:22:19]
田町駅まで遠いけどね。
702: 匿名さん 
[2014-12-19 13:39:34]
>>699
アスペクトなんて一般の人はそこまで興味ない。
それよりどっちが値上がりするか。
703: 購入検討中さん 
[2014-12-19 13:50:56]
>>702
私はどう考えてもGFTと思う。駅力違い過ぎ。腐っても港区。芝浦は商業、オフィス、港区最大の公共施設を含めた再開発による押し上げは間違い。三田は超えないけど極めて近い不動産価格になると思います。芝浦はなかなかまとまった土地ないから大規模タワマンはしばらくつくれないからね。小規模しかでないから供給過剰の心配もない。
704: 匿名さん 
[2014-12-19 14:20:32]
いや、だから、駅まで遠いんだって言ってるだろ。

色々なもので「オブラート」にくるまれているから、みな妥協していくけど
駅遠物件である事には変わりない。ちょっと熟年の私らには不便。
705: 購入検討中さん 
[2014-12-19 15:23:41]
>>704
改札から9分しかもフラットな道。しかも信号一つしかない。早足なら6.7分くらいになるはずだけどそれで、遠いなら検討やめて他の物件スレに行ったらいいんじゃない。地下鉄駅なら入り口から改札まで数分、さらに改札からホームまで深いから実質これに3-4分は加わるけどね。田町は東京や品川までなら2線使えるからラッシュ時1分間隔でくるし、便利極まりないけどね。さらに三田線7分、浅草線10分、ゆりかもめもあるし、浜松町も徒歩。ここで不満なら目黒のタワーがいいんじゃない。お金あるならね。
706: 匿名さん 
[2014-12-19 15:57:35]
>705 ご返信ありがとう。 
いまは神保町の駅の上のタワーに住んでいる(まあどこだか分かると思うが)。狭いので引っ越したいので色々物色中。いまが駅までのアクセス良すぎるので、贅沢なのかもしれないが、9分はやはり遠い。 色々探してみますよ。目黒駅前も魅力ですね。
707: 匿名さん 
[2014-12-19 17:37:24]
契約者ですけど、贔屓目にみても駅近とはいえないんじゃないかな。
自分は、再開発・物件企画・好みの間取りがあった等がプラス要素で、駅遠の点は妥協しました。
(広域立地で考えて、資産価値の下落が少なそうな点も評価しました)

再開発の真ん中を通ることで、体感距離が近くなってくれることを期待しています。
708: 匿名さん 
[2014-12-19 17:45:03]
駅徒歩時間を含めた利便性、住環境、階数や向き、面積や間取り、コスパや将来価値予想、当然ながら販売価格など、皆様それぞれの価値観と優先順位に照らし合わせて、購入する・しないを決定されているのだと思います。

それにプラスして、時間軸や選択肢的な判断要素もありますね。
・いつまでに新居に住みたいのか?(新築の場合は、建物の完成まで待つ期間も含めて)
・他により条件の合う物件を見つけられる可能性があるか?
・マンション市場は今後、相場がが上がりそうか下がりそうか?(バブルの可能性も含めて)

それらをご自分なりに整理されれば、あまり迷わずに決められるのではないでしょうか。
理想のマンションに巡り会える事をお祈りします。
709: 匿名さん 
[2014-12-19 17:57:03]
>706 おいおい、東京パークタワーに住んでるなら、あんたにとってはここはチンケな物件だろうな。
そこはかなりの高値で右から左に売れるし、貸しても狭い部屋でも月30万以上ですから羨ましい。
そんなとこに住んでるなら、じっくり市況眺めながら、待ちのスタンスでいいと思うぞ。
710: 匿名さん 
[2014-12-19 22:13:38]
遠いより近いにこしたことはないでしょうね。

なお資産価値を見るなら、
駅LOVE(田町駅が良い)
代替性(アイランド以外ないしこの先も微妙)
あたりポイントではないでしょうか。

田町駅を上回る駅でGFTと同グレード以上だけど安くて近い物件があって空きがあればそちらに引っ張られちゃうでしょうし、田町駅でGFTと同グレード以上だけど安くて近い物件があって同じように空きがあれば同じよう引っ張られちゃうと思います。

って考えると駅近とは言えないけど、資産価値上はあまり影響してこない、って分析してます。
711: 匿名さん 
[2014-12-19 22:59:35]
710さん  アイランドと同じくらいにできたカテリーナやクレストプライムは代替えになりませんか?
706さん  すずらん通りのキッチン南海は、相変わらず混んでいますか?  5時の夜の開店時に行列ができて、すぐに満席になり、あきらめました。(今年の秋)   サボウルには入りました。  
712: 匿名さん 
[2014-12-19 23:10:11]
私の場合は、現在住んでいる住まいが山手線某駅から徒歩6分なので、ここの徒歩10分(駅前再開発の完成後は9分)は最大の懸念事項でした。
しかし、いまの駅では毎朝毎晩、通勤歩行者の圧倒的な逆流を縫って通らなければならず、さらにはその通勤者を目当てにフラフラと予測のつかない動きをするティッシュ配りや居酒屋の客引きを避けるのに難儀しています。
田町駅前の再開発で駅からマンションの近所まで歩行者デッキが繋がれば、その様な悩みがかなり解消されるかも知れないと期待して、歩行時間の増加も良しと判断しました。
713: 匿名さん 
[2014-12-19 23:36:45]
>>711
賃貸は別ですが築年数が違いすぎだと思います。
築年数が約10年違うのはさすがに大きいと思います。
714: 匿名さん 
[2014-12-20 03:36:59]
グローバル買うなら西新宿のザパークハウスの方が儲かるよ
715: 購入検討中さん 
[2014-12-20 08:48:58]
>>714
それはないな。西新宿も大損はしないと思うが値上がりは厳しい。再開発っていっても高層マンション建てあうだけだかや。田町みたいな商業、オフィス、ホテル、公共施設の複合開発とかじゃないと、相場が上がる要素がない。しかも駅力なさ過ぎ、GFTはいまより上がる可能性があるが、西新宿は少ないと思う。資産性はこちらが堅い
716: 匿名さん 
[2014-12-20 11:28:23]
駅力が違いすぎる。西新宿の方が知名度高く人が買いやすい。しかもあの値付けなら値上がり期待ができる。ここは色んな意味で中途半端。
717: 匿名さん 
[2014-12-20 12:02:14]
>>715
まだ上がるんだ、凄いね・・・
まあ再開発は織り込んじゃってるし後は周辺に連動するだけじゃない?
所詮湾岸だし例えば芝アドレスを凌駕することはないだろうからね

供給減に加えてタワマン節税の富裕層、円安パワーの海外マネー・・・
投機目的で短期で売り抜く予定の人はまあいいけど、
環境が健全とは言い難いし、今後も不確定要素のほうが強いと思うけど・・・
718: 匿名さん 
[2014-12-20 12:36:33]
もうそろそろ天井な気がするけど。。
719: 匿名さん 
[2014-12-20 12:41:31]
>>717
私も来年に向けて良い話は少ないと思います。 おそらく海外要因から世界的景気下押し圧力が高まり、秋には不況になるかもと思っています。 ただここはそもそも円高不景気時に計画され、2次以降に売り出した部屋は若干の値上げがありましたが、当初価格を守り売り続けられた案件です。容積緩和により儲けが十分大きかったからでしょう。

過去豊洲など開発エリア物件は不景気でもその魅力増から値下がりどころか上がり続けました。つまりその時々に検討した方たちにとって常にリーズナブルだったという事でしょう。この地はその要素を十二分に持っていると思います。若い世代に人気があり続けるエリアは人をさらにひきつけます。芝浦は20年も経てばおそらくブランドになると思いますよ。その中でここは常に検討される案件の一つだろうと思います。
720: 匿名さん 
[2014-12-20 12:48:47]
なんだかなぁ。勝手に夢みてね。
721: 購入検討中さん 
[2014-12-20 12:56:37]
>>720
じゃあ、他の検討板へどうぞ。いつまでも張り付いてるとまた出禁になりますよ。
722: 匿名さん 
[2014-12-20 13:09:21]
たしかに難しいね。上がるか下がるか。
723: 買い換え検討中 
[2014-12-20 13:22:42]
>>722
不動産上がり続けはないだろうね。東京がまだ安いといわれても2020後は一旦下がりそう。その下がる局面でダメージが少ない地域、物件はどれかということだよね。芝浦はまだ三田よりだいぶ、安い。再開発後は超えずとも接近は間違いないよ。都心部でも安くかえてかつダメージが少ないまだまだ面白い地域だよね。10年後くらいは他の港区とそんなに変わらない金額になり普通に買いづらくなると思います。芝浦はまとまった土地がもうないから大規模タワマンは貴重性あり。晴海や豊洲のような大型企画はないですから。
724: 匿名さん 
[2014-12-20 13:40:51]
>>719
豊洲だけが上がった訳じゃなくて他や都心も同様に上がってるからねぇ
反面、似たような立地の東雲や有明は下がってはいないけど、
豊洲ほど上昇してないのもまた事実

芝浦が確固たる地位を築くには、、
田町品川の漁夫の利ではなくて(もちろん格段に住み易くはなるけど)、
芝浦1丁目そのものの周辺再開発が重要だと思うけどねぇ
希少性を訴えるレスもあるけど、そもそも芝浦に希少性なんかないんだし、
ここもオフィスや雑居ビル、倉庫街の中のポツン感が否めない
もちろん素晴らしい橋ビューとタワービューがあるけどね
725: 匿名さん 
[2014-12-20 13:58:24]
アイランドはいい指標。
再開発前の路線価と今の路線価は参考になる。

眺めて計算して行くとある程度予測できる。
726: 匿名さん 
[2014-12-20 14:09:28]
>>725
予測した結果、この物件はどう分析しますか?
727: 不動産業者さん 
[2014-12-20 14:46:35]
芝浦界隈には、もう 大規模マンションが建つ、まとまった土地がない???
何をおっしゃるウサギさんw
これから、どんどん再開発案件が出ますよ~~ww
このあたりは、23区内でも有数の 値上がり候補地ですwww
728: 匿名さん 
[2014-12-20 14:52:18]
>>727
どんどん再開発案件が増えるなら値下る物件が出る事も十分考えられる。。ダメじゃん。
729: 買い換え検討中 
[2014-12-20 15:50:43]
>>727
いま、芝浦に大規模タワマン計画ないだろうに。いいかげんなことばかり言ってる荒らし屋だね。
730: 匿名さん 
[2014-12-20 16:05:39]
どんなに再開発計画あったとしても、駅から遠い事実は変わらない。
731: 匿名さん 
[2014-12-20 16:08:28]
グローバルフロントタワーは資産価値は今がピーク。だって景気が天井に近いから。実需として割り切るなら素晴らしいマンションでしょうが。
732: 匿名さん 
[2014-12-20 16:10:13]
>>730
だからよそ行きなよ(笑)目黒タワーに行けって。買う金があるならね。
733: 匿名さん 
[2014-12-20 16:13:37]
駅遠でも、住めば都(笑)
734: 匿名さん 
[2014-12-20 16:37:15]
分かり切ってる話ばかりだけど、やはり注目されてますね。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41469
735: 匿名さん 
[2014-12-20 16:49:47]
田町駅の駅近は全て再開発されたので、まず有り得ないでしょうね。
駅徒歩5分~だと、インプレストやTBTクラスのミニタワーなら出来る可能性は有りますが、アイランドやGFTクラスの大型タワーの可能性は、東京ポートボールか五十嵐冷蔵の再開発くらいしかなさそうです。
もしくは、首都高羽田線と台場線の間の倉庫跡地ですが、それだとGFTよりも更に徒歩3~4分は余計に掛かるので、ちょっと難しそうです。
そうすると、GFTは芝浦で最後の大型タワーマンションになるのでしょうか?
736: 匿名さん 
[2014-12-20 17:03:35]
田町ハイレーン跡地は?
737: 匿名さん 
[2014-12-20 17:10:21]
>>727
釣りだと思うけど、具体的に何処のことを言ってるの?
738: 不動産業者さん 
[2014-12-20 17:14:27]
>739
「タワー」とは、ひとことも言ってませんw
739: 匿名さん 
[2014-12-20 17:22:45]
>>735
第3東運(東京ポートボール)ビル」は、容積率制限で最大20階位しか建築出来ないと思います。また、GFTよりも再開発地域に近いため高くなりそうですね。
740: 匿名さん 
[2014-12-20 17:24:43]
>>735
第3東運(東京ポートボール)ビルは、容積率制限で最大20階位しか建築出来ないと思います。また、GFTよりも再開発地域に近いため高くなりそうですね。
741: 匿名さん 
[2014-12-20 17:27:01]
>>738
じゃあ、どこだよ。
742: 匿名さん 
[2014-12-20 17:59:35]
もしも私がデベだったら、ポートボールと隣の森永のビルの一体開発を持ち掛けて、オフィスビルに建て替えますね。
そして、森永の本社をこちらに移転してもらって、田町駅三田口の森永ビルの再開発も手掛けられると、二度美味しいですからね。
なので、ここは再開発されるとしてもマンションにはならないと予想しています。
743: 匿名さん 
[2014-12-20 19:29:23]
>>716
駅力って…西新宿のこと?
大江戸線ですよね。
田町より高いと思う人がいるの?
744: 匿名さん 
[2014-12-20 19:53:23]
>>743
比較にもならないですねw
745: 匿名さん 
[2014-12-20 20:03:09]
西新宿と新宿を勘違いしたのかな?
746: 匿名さん 
[2014-12-20 20:16:28]
>>738
そもそも739はタワーなんて言ってないだろw
747: 不動産業者さん 
[2014-12-20 20:16:36]
↑ そうでしょうねw
748: 契約済みさん 
[2014-12-20 22:33:26]
>>747
単に739じゃなくて729の間違いだろ。
749: 契約済みさん 
[2014-12-20 22:37:03]
結局、芝浦に大規模タワーマンションは、GFT以降は当分出ないって事ですね。
750: 匿名さん 
[2014-12-20 23:07:07]
浜松町再開発が始まればまた資産価値上がるかな。
751: 匿名さん 
[2014-12-21 04:05:42]
>>748
ということは、GFTの希少性は高いって事ですね。
752: 匿名さん 
[2014-12-21 07:56:35]
湾岸、湾岸って最近ずいぶんもてはやされてるけど、オリンピック終わって湾岸の販売が一巡してしまったあとでもそう言われ続けるんでしょうか・・
どうしてもその辺に自信が持てない。大丈夫かな
753: 匿名さん 
[2014-12-21 09:12:05]
一般的に湾岸と言われるのは、
江東区、中央区の東側で、港区のこの辺は別物。
東側は、五輪後は確実に下がるが、
この辺は新駅、リニア含め大規模再開発が
その後も目白押しで確実に上がるからね。

754: 匿名さん 
[2014-12-21 11:04:57]
>>753
いやここも湾岸だよ。勝どきとかは湾岸東エリア。
755: 匿名さん 
[2014-12-21 13:00:15]
山手線のすぐ内側のカテリーナは湾岸じゃないのかな? 東京ツインパークスは湾岸かな?   ご意見をお聞きしたい。
756: 匿名さん 
[2014-12-21 13:05:42]
カテリーナは湾岸じゃない。
ツインパークスは微妙だね
757: 周辺住民さん 
[2014-12-21 13:09:21]
19日オープンした、まいばすけっと三田駅東店に行ってきましたよ。
間口が狭いけど、奥行きがあってそこそこ品揃えがありました。
昼前に行きましたが、お客さんが3人ほどでパートさん4人は暇そうでした。
土日は、お客さん少ないでしょうね。
GFT完成まで生き残ってるかな、資本がでかい会社だから大丈夫でしょう。
お店入口からは、GFTの建設現場が見えますね。意外と近い。
758: 匿名さん 
[2014-12-21 17:10:46]
まいばすけっと、私も行ってきました。
コンビニからの転換という事で、お店の広さは先日開店したミニピアゴの半分位で、ちょっと中途半端な感じがしました。
行ったのは昼過ぎでしたが、客は私と後から一人客が来ただけ、お店も開店直後なのに通常営業モードでのんびりした雰囲気でした。
ミニピアゴの開店時は本社社員らしき人が何人も店頭で呼び込みをして開店記念セールをしていたのと対照的です。
品揃え的にも最小限という感じで、イオン系なのでトップバリュ等のPBも扱っていますが、どうせなら同じイオン系のピーコックに行った方が良い買い物が出来そうです。
個人的には、田町駅の行き帰りに寄り道する立地ではないし、わざわざ線路を越えて行くならカテリーナのマルエツに行くかな、と思いました。
今後新しいお店が出来るとしたら、スーパーよりもドラッグストアの方が嬉しいな。
まいばすけっと、私も行ってきました。コン...
759: 匿名さん 
[2014-12-21 17:14:57]
GFTの工事は、27階まで進んでいました。
GFTの工事は、27階まで進んでいました...
760: 契約済みさん 
[2014-12-21 17:35:01]
>>759
写真ありがとうございます。素晴らしいマンションになりそうですね。
761: 匿名さん 
[2014-12-21 23:08:32]
今はバブルかもしれませんね。
762: 匿名さん 
[2014-12-21 23:13:01]
>>761
そういうことなんでしょうね。踊れそうな人が、ぎりぎりも含めて踊る!
763: 匿名さん 
[2014-12-21 23:15:58]
庶民には怖くて手が出しづらい。
764: 匿名さん 
[2014-12-22 00:47:20]
>>761-763
自作自演ですかw
765: 不動産業者さん 
[2014-12-22 07:28:44]
自画自賛でしょ
766: 物件比較中さん 
[2014-12-22 09:12:41]
ちゃんと周辺歩いて、比較すべきだよ。
この辺は、工業地域で、ファミリー層がすむエリアじゃない。

田園都市線沿線とか、ちゃん歩いてみるべき。

現にこは、ディンクス向け間取りの比率が他のタワーに比べ相当に多い。

ファミリー層が増えない町はよくならない。選手村計画の桝添さんも言ってるように。

芝浦アイランドなんて、宣伝ばかりすごかったが、久々に見てみたら、工業地域に立つただのマンション。

ここは、やはり、工業地域、オフィス街の雰囲気からは脱しない。

山の手線近いってだけに惑わされるな。
安いにはそれなりの理由があるのよ。
767: 匿名さん 
[2014-12-22 09:25:41]
>>766
まあ、人の好みは千差万別なんで、気に入らなかったら他を当たってください。
769: 匿名さん 
[2014-12-22 10:01:48]
田園都市線の青葉台に住んだ事あるけど、田園都市線こそブランドイメージ先行でしょ。
通勤電車の殺人的なラッシュなんか経験していると、時間と体力の消耗が半端じゃないです。
770: 匿名さん 
[2014-12-22 10:05:13]
>>766
ディンクス向けが多いっていう嘘をいうのは悪質だね。パンフみれば3Ld占める割合が多いのはわかるのに、完全な荒らし屋ですね。

実家は田園都市線だが全く帰りたいとおもいません(笑)日本トップクラスの電車混雑、遠い都心、とてもじゃないが通勤する気にならない。不景気になると地価の下がり方は郊外だから半端なかったし。一回都心に住むと便利さ、快適さ、ファッション性から離れられなくなりました。また住居の資産性維持にも都心は1番よい。勤務先が近くなら田園都市も最高ですけどやはり、田舎です。

芝浦は住みやすいよ。主婦向けファッション雑誌も芝浦ママばかり出ているしね。愛育も芝浦の出産需要も加味して引っ越ししてるんですから。芝浦は間違いなくさらに素晴らしい街になります。

荒らしは他でやってください。
772: 匿名さん 
[2014-12-22 10:19:09]
ちなみに田園都市線の二子玉川は下手したらここより坪単価高いですが
773: 匿名さん 
[2014-12-22 10:34:26]
>>772
ライズタワーは最高だよね、あそならあり。二子玉は都心から遠い、銀座、恵比寿、六本木、青山おもさん、空港アクセス、勤務エリアなどなどね。ラッシュ時の渋谷まで地獄の、ラッシュもありえない。
774: 匿名さん 
[2014-12-22 13:47:39]
>>770
ここは購入検討のスレだから、ネガがあってもいいんじゃないかな。購入検討者にとってはネガ情報のほうが大事です。
775: 匿名さん 
[2014-12-22 14:09:34]
ネガフィルムもポジフィルムもあっていい。
776: 匿名さん 
[2014-12-22 14:32:52]
>>773
ライズは、震災時にアレコレ問題がスレに書き込まれた免震物件の例として
この掲示板ではよく引用されますよ。

私も実家は昔、田園都市線沿線でした。
あの沿線では、戸建てに住まないと自慢できないでしょう。
778: 匿名さん 
[2014-12-23 10:06:19]
田園都市沿線や成城あたりは、近辺で病院開業してるとか、毎日車通勤の自営の人が優雅に暮らしてるなら羨ましいと思うよ。あの満員電車で通勤するのは、どんな住環境でも嫌だなぁ。
779: 匿名さん 
[2014-12-23 12:22:01]
俺もかつて田園都市線の青葉台地丘くに住んでいたよ。  確かに、満員電車に乗る必要がなく、車ですべて移動するならいいかもしれんが。  たまプラーザあたりは、平成になったころ、金妻で有名になったよな。  先日開店の芝商店街入口近くのマイバスケット昨日行ったが、意外とすいていた。
780: 匿名さん 
[2014-12-23 12:33:52]
ここからは電車通勤だと田町駅か三田駅利用になるかと思いますが、通勤時の電車の混み具合はどうなんでしょうか?
781: 匿名さん 
[2014-12-23 15:23:11]
最近のGFTの様子とのことです。

GFTは27Fまで(あと7フロア)
http://view-tokyo.sakura.ne.jp/town/?p=10156
みなとパーク芝浦
http://view-tokyo.sakura.ne.jp/town/?p=10101
782: 購入検討中さん 
[2014-12-23 15:37:34]
田園都市線のたまプラとか青葉台って、ひと昔前の準富裕層が住むエリアのイメージ。今の準富裕層に人気のエリアは武蔵小杉やに移ってる。
湾岸エリアはまた別の価値観をもった準富裕層。
価値観も多様化してる。

783: 匿名さん 
[2014-12-23 15:45:41]
バブル時代は凄かったけどね。
たまプラの中古戸建ては5億円でも、右から左に売れていた。
784: 匿名さん 
[2014-12-23 20:07:36]
昭和20年代前半生まれの団塊の世代までは、上場企業のサラリーマンは、都内のマンションよりも、郊外の戸建てが当たり前でしたからね。  バブル時には八王子から30分先の山梨県の上野原市にもコモア四方津というニュータウンが誕生しました。
特に、都心から離れたニュータウンの高齢化、衰退化が問題になってますよね。
785: 匿名さん 
[2014-12-23 23:17:02]
たまぷら,あざみ野あたりにはかなりの金持ちもいることは確か.生保が極端に少なく,中流以上の割合が日本一多い地区で教育レベルも高い.市町村別の平均寿命で青葉区は日本一だったり横浜なのにどんでもなく健闘していることは間違いない.けれど港区の富裕層や住民層は比べるレベルにない.それこそ日本の中心にいるような人が多く住んでいるのが港区.腐っても港区の芝浦でさえアイランドには多くの有力者が住んでいる事実.比べる対象にはやはりならない.便利さのレベルが違う.また都心にすまなければ分からない感覚や感性というものがある.
786: 匿名さん 
[2014-12-24 00:47:27]
ここと新宿60とベイズで悩んでます。キャピタルゲイン狙うにはどれがベストですか?
787: ご近所さん 
[2014-12-24 01:03:26]
芝浦に住んで10年弱になりますが、暮らしやすいと言われると違和感がありますね(笑)

ただそれを上回る利便性を比較的安く得られるところかな、と。
788: 匿名さん 
[2014-12-24 04:37:16]
>>786
ここがベスト、少なくとも隣にSKYZがあるBAYZが高く売れる事はない
789: 匿名さん 
[2014-12-24 08:17:15]
>787
暮らし易くなるのは、これから、これから。
だから、これから、値上がりするんですよ笑)
790: 匿名さん 
[2014-12-24 10:47:33]
本当に値上がりするかな?私は懐疑的です。景気が反転すれば下がり、さらに湾岸特有の供給過多が追い打ちをかけて…
791: 匿名さん 
[2014-12-24 11:51:57]
芝浦は供給過剰というほどでは、ないのでは。
792: 匿名さん 
[2014-12-24 12:25:27]
そうそう、たまプラあたりは生保、ボロアパート、某学会エリアもなく、
全体的に中流以上しかいないし、緑もあって良い街だよ。通勤時間と満員電車がなければ住みたいわ。
販売から聞いた話では、芝浦や港南住む人は、仕事で羽田使う人、仕事の時間が不規則でアクセス重視する人が多いらしい。アイランドはCA(格好ですぐわかる)を毎日のように見かける。

793: 匿名さん 
[2014-12-24 12:42:05]
>>791
だけど、次から次と新築物件が出てくる街としては
湾岸どころか都内でも芝浦が最多でしょう。
供給戸数では晴海に負けますが、物件の供給棟数で。
794: 匿名さん 
[2014-12-24 12:48:53]
>>786
キャピタルゲイン狙いなら、駅から遠いそれらではなくて
駅に近いブリリアの八重洲か目黒にすれば?東建に義理はないが。
795: 匿名さん 
[2014-12-24 13:33:24]
>>786
新宿を一期から狙ったほうがいいんじゃね?
ベイズは残り二桁らしいし、ここも既に二期で条件の良い部屋は既に・・・
ただまあ他人に意見を求めるぐらいなんだから、
ゲインなんか期待しないで予算で好きなとこ買ったほうがいい
超個人的な意見だけどエリア云々より今は時期が良くないと思うけど・・・
796: 匿名さん 
[2014-12-24 16:44:06]
昨日、新港区スポーツセンターに出向きました。
未だ出来ていませんが、田町駅からこのスポーツセンター迄、2Fのペデストリアンデッキで繋がるとのことです。
但し、その先は予定無し。
以前、浜松町の方迄繋がる様なことが書かれてましたが、ガセだったんですね。
残念です。
797: 匿名さん 
[2014-12-24 17:57:57]
>>795
新宿は、南側も北側も再開発予定地なので
将来はタワマンに挟まれるリスクがある。東は既に高層ビルが建っているし。
抜け感があるのは西日の西側だけ。
798: 匿名さん 
[2014-12-24 18:10:51]
>>796
そう言えば、ペデストリアンデッキが田町〜銀座まで繋がると思うと興奮するって書き込んでいた人がいたね。
最初からそんな話はないですよ。
三井の営業からも、そんな話を一切聞いてないので。
ペデストリアンデッキは田町駅まで繋がれば十分です。
799: 匿名さん 
[2014-12-24 18:23:47]
デッキはマンションに繋がるわけではないので
下からデッキに上がらなくてはいけないのは今と同じでしょう。
800: 匿名さん 
[2014-12-24 22:18:25]
>>794
グロスが高杉
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる