住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-11-26 01:37:18
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

<前スレ>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/

<お約束>
・タイマンバトル、他人と間違えて欲しくない時の投稿は一時的でも「匿名さん」以外の識別可能な名前で。
・地域や戸建など○○限定の話題にはその限定条件の記載を忘れずに。なるべくソースをつけながら。
・文脈にそぐわない独り言(突然の「つまり○○ということだな」等)などのスレ汚しは禁止。
・バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。
・どうせいつものメンバーなんだから、皆もっとコテハン化が進んでも面白いかも。(案)

[スレ作成日時]2009-10-27 01:31:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガス VS オール電化 Part11

101: 匿名さん 
[2009-10-31 02:33:43]
エコキュートはCO2が少ないと必死で信じているのが痛々しい。。。
102: 匿名さん 
[2009-10-31 02:38:55]

痛々しい。
103: 匿名さん 
[2009-10-31 02:44:10]
エコキュートはエコロジーだと報じていたのは電力会社ではなく政府でした。
>>100 の投稿は誤りです。
104: 匿名さん 
[2009-10-31 02:44:17]

本当に痛々しいw
105: 匿名さん 
[2009-10-31 02:45:22]
エコキュートってやっぱり駄目なんですか?
106: 匿名さん 
[2009-10-31 02:49:13]

駄目なんでしょうなぁ
107: 匿名さん 
[2009-10-31 02:50:00]
政府は、空気中に存在する熱も太陽光や風力と同じ再生可能エネルギーとして位置づけ、導入拡大を促すことを決めた。
空気中の熱を利用するヒートポンプ式の高効率給湯器「エコキュート」が対象となる。政府は、最終エネルギー消費に
占める再生可能エネルギーの比率を現状の10%程度から、2020年ごろに20%に引き上げることを目標としているが、
太陽光や風力だけでは12%程度にしか届かない。このため、今後急速な普及が見込める「エコキュート」を加えることで
目標達成を目指す。関連業界は補助金拡充などによる一層の普及拡大が期待できる。
(2009/8/28 フジサンケイビジネスi)
108: 103 
[2009-10-31 02:51:28]
>>104
ほら、反論があるなら匿名じゃなく理由を述べながらタイマンで!
109: 103 
[2009-10-31 03:08:34]
・・・っていうか、これ、1週間前に同じこと話したばっかじゃん!
懲りないねー。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/res/799-839

*812 vs 816=821=834
110: 匿名さん 
[2009-10-31 03:22:23]
>>94
>ガソリンやガスが化石燃料100%であることと比べれば、もし環境税が導入された場合の
>課税額の違いは一目瞭然でしょう。

本当にそうか?
「燃料消費の差」に関してはそう簡単に結論が出ないからこそ、電力会社とガス会社が
それぞれ相反する(かつ噛み合わない)アナウンスをしてるんじゃねえの?

色々な切り口のデータがあるけど、日本国内において発電方式別の構成比率を見ると
火力発電は全発電量のだいたい70%を占めているそうだ。
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1006.html

あんたが言う「一目瞭然の差」というのは、残りの30%は化石燃料を使わずに発電して
いるのだから、環境税の課税額に関しては電力の方が有利ですよという事なんだろうけど
そりゃいくらなんでも短絡的な考え方だろう。
誰かさん曰く、送電ロスは送電線の性能向上によって殆ど解消されている問題らしいが
実際には需要と供給が完全にはバランスしていない以上、発電所でのロスは必ず発生するし
(そもそもオール電化もそのロスを活用するために存在するシステムである筈)
同じ量のお湯を作るための熱量を得るにあたって、電力利用とガス利用との差というものもある。
エコキュートは確かにヒートポンプという原理によって「従来の電気給湯より高効率」を実現しては
いるけれど、現実には夜間電力利用をメインとしなければ経済的に成立していないくらいだ。
つまり、燃料の消費量ベースでは明らかにガスよりも低効率って事だろう。

発電所でのロスと、実際に熱量を獲得する時のビハインド。
これと前述の「30%(仮)の貯金」を相殺したら、どう考えても「一目瞭然の差」なんて残らないよ。
もしも環境税が本当に導入されたら、ガス料金には原料にかかる課税額がそのまま反映され
電気料金には、現時点では70%を占める火力発電に費やされる化石燃料に係る課税額が
「先出のロス分dかけ割増されて」上乗せされる。下手すりゃ後者の方が高くついたりしてな。

「オール電化VSガス併用」というテーマに、環境税課税額の多寡を持ち出しても
あまり意味はないと俺も思うが、「○○の方が有利」だと言うなら、せめて理屈は立てないとな。
オール電化はガスを使わないけど、その分電気を余計に使う。その「余計な電力」を
生み出すには、相応の化石燃料資源の消費を伴うんだよ。
そこをわざと無視しているのか、テキトーに感覚だけでもの言ってるのかは知らんけどね。
111: 103 
[2009-10-31 03:34:28]
>>110
一生懸命書いている間にレスしちゃったみたいで悪いんだけど、

>・・・オール電化はガスを使わないけど、その分電気を余計に使う。その「余計な電力」を
>生み出すには、相応の化石燃料資源の消費を伴うんだよ

に関しては、>>109を見てね。
112: 匿名さん 
[2009-10-31 03:53:09]
>>107
衆院選って8月30日だったかと。
(2009/8/28 フジサンケイビジネスi)に言う「政府」とは
自公政府のことだろ。
113: 103 
[2009-10-31 06:54:42]
>>112
だから?
むしろ文面にあるような環境対策が必要になる傾向は、鳩山政権下で一層強く名なっていると思うが?

テキトーなこと書いて煽った奴、逃げずに出て来てバトルしよーぜ!
114: 匿名さん 
[2009-10-31 15:04:08]
発電まで含めたCO2の排出量という点では現状の日本における発電方法の割合であれば、現状ではオール電化が不利なのは事実だろう。
現政権も含めて排出量削減にエコキュート導入を進めるのは、夜間電力の有効利用と原子力発電の発電割合向上とセットで初めて成り立つこと。
ただ、そうなると原発の割合が高まるので発電コストが上昇するのと(電力会社が発表している発電コストには地元対策費や核廃棄物の最終処分費が入っていません)原発の増設が必須。
115: 匿名さん 
[2009-10-31 15:53:21]
電力会社の太陽光発電に対する消極的言い分を聞いていると、この人達が
本当にCO2を削減しようという姿勢を持っているのかどうか疑問に思えるんだけどな。
むしろ太陽光発電+ガス発電を売り込んでいるガス会社の方が
CO2を本気で削減しようとしているように思える。

http://diamond.jp/series/inside/09_06_27_002/
>太陽光発電の積極導入計画にいらだつ電力会社の言い分
116: 匿名さん 
[2009-10-31 17:33:01]
>>110
わざわざ古いデータを持ち出すのはやめましょう。
日本のエネルギーに関する確かなデータを持っている機関は紛れもなく
【経済産業省 資源エネルギー庁】です。

資源エネルギー庁発表 平成21年4月 発電実績(総括) (単位:1000kwh)

水力‥6.734.535 地熱‥209.197 火力‥40.947.824 原子力‥20.328.853 風力‥516 太陽光‥41
総量‥68.220.966

(構成比)
火力 ‥0.6002‥60%
原子力‥0.2979‥30%

残り10%は他の発電方法の合計となります。

よってあなたのいう火力発電割合が70%は現時点で間違いです。

また火力発電の燃料構成は約石油系9%、石炭25%、LNG26%になります。

日本は『鳩山イニシアチブ』を世界に向けて発信し、称賛を受けたのですから、
温室効果ガスが大量発生する火力発電割合を低下させる努力をする必要があります。
もともと一つのエネルギー源に依存することと、供給途絶リスクの高いエネルギーを中心にすることは危険性が高いのですから、
今後のエネルギー源について精査される必要がおおいにありますよ。
117: 匿名さん 
[2009-10-31 18:15:51]
>>115 は6月の記事だけど、
これについては鳩山政権下の話じゃないぞ、というおことわりはなしかい??(笑っ)

今の鳩山政権は自然エネルギー利用を促進させる意向がとても強い政権だというのは理解できてるかな。

鳩山イニシアチブで大幅な温室効果ガス削減を世界に約束しちゃったんだし、
一般製造産業のみならず、住宅産業や自動車産業はとくに化石資源燃料使用に頼らない方法へ移行してきているし、
それが世界環境を考えた世界規模での世の中の流れだ。

サミットでの鳩山発言後、日本はとくに世界から注目・注視されている存在。

各産業ともますます電化されたライフスタイルの提案や、企業自身のアピールとしても温室効果ガス削減に積極的な取り組みをしている会社であることを前面におしだしている。

政府は温室効果ガス排出量をキャップ&トレードする政策も提案しているし、今までエコに対して努力してこなかった企業は競争原理により淘汰されることになる、と民主党議員がメディアで発言もしていたよ。
118: 匿名さん 
[2009-10-31 20:17:27]
>>116
>温室効果ガスが大量発生する火力発電割合を低下させる努力をする必要があります。
おっしゃる通りです。
現状で火力の穴を埋められるのは原発だけですね。

>もともと一つのエネルギー源に依存することと、供給途絶リスクの高いエネルギーを
>中心にすることは危険性が高い
おっしゃる通りです。
輸入途絶に備えて高速増速炉による核燃料サイクルの推進ですね。


自然エネルギーがコストベースでも実用段階に入るまでの期間は、電気じゃなくても代用
できることについては総使用電力の減少とリスク分散の意味も含めて、そちらも使用すべき
だと思いますね。
119: 118 
[2009-10-31 20:19:14]
高速増速炉→高速増殖炉でした。
120: 匿名さん 
[2009-10-31 21:41:45]
地震でストップ:柏崎刈羽原発、浜岡原発、女川原発

管の誤接続で放射性物質放出:福島原発
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091029k0000m040080000c.html

原子炉冷却系統のトラブル:女川原発
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090919/env0909190048000-n1.h...

臨界事故隠し、タービン潤滑油漏出その他トラブル連発:志賀原発
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000910200001

過去2,3年に限ってもこれだけトラブルだらけのものを、どうして信用できよう。
こんなものに比重を置くことに国民のコンセンサスはない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる