住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-11-26 01:37:18
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

<前スレ>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/

<お約束>
・タイマンバトル、他人と間違えて欲しくない時の投稿は一時的でも「匿名さん」以外の識別可能な名前で。
・地域や戸建など○○限定の話題にはその限定条件の記載を忘れずに。なるべくソースをつけながら。
・文脈にそぐわない独り言(突然の「つまり○○ということだな」等)などのスレ汚しは禁止。
・バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。
・どうせいつものメンバーなんだから、皆もっとコテハン化が進んでも面白いかも。(案)

[スレ作成日時]2009-10-27 01:31:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガス VS オール電化 Part11

161: 匿名さん 
[2009-11-01 15:31:22]
>>156
オール電化が普及する前から深夜料金枠はあり、
それを利用しているのはオール電化だけでは無い。むしろ、商業的に使用されている方が多い。
無理に安くしているのでは無い。むしろそれが適切な水準なだけ。
これを昼間の水準に引き上げれば、もっと昼夜の電力差が広がり、余計な電力設備を増やす事になる。
しいては、原発大増設になってしまうという事。
162: 匿名さん 
[2009-11-01 15:35:46]
>>161
じゃあ、昼間の水準じゃなくて初期投資費用も含めたコストがガス併用と変わらない程度であれば、環境に関して関心がある人が多いオール電化派にとって導入に対する障害はありませんね。
あと、深夜電力でもオール電化は専用の料金プランになってますよ。

163: 匿名さん 
[2009-11-01 15:37:07]
>>157
それは私も知りたい。気が付かなかったよ。
164: 匿名さん 
[2009-11-01 15:39:29]
>>162
ガス器具購入ならびに消費拡大を前提にだけ料金割引をしているガス会社や利用している人が言える立場には無い。
165: 匿名さん 
[2009-11-01 16:17:44]
>>164
割引だけならオール電化の方がひどい。
発電に化石燃料を60%使っているのに、オール電化だけ割引してる。
166: 匿名さん 
[2009-11-01 16:34:05]
なんだそりゃ?
割引を酷いもなにもないんじゃね?
167: 匿名さん 
[2009-11-01 16:37:36]
>>165
おいおい、原発推進って言ってなかったけ?
そう言う所だけ、火力発電を持ち出すのか。
負荷平準が、環境負荷への低減に繋がる。
ガス会社はただ、消費拡大だけで割り引いている。違いは大きいよ。
168: 匿名さん 
[2009-11-01 16:45:02]
>>167
原発推進はオール電化派。
169: 匿名さん 
[2009-11-01 16:46:53]
>>167
消費拡大?
その分、電気の使用量は下がるよ。
化石燃料の発電割合が高い現状では電気の方が環境負荷の面で優れているとは言い切れない。

170: 匿名さん 
[2009-11-01 16:55:48]
ウラン235の半減期は7億年
ウラン238の半減期は45億年

地球が誕生して46億年
171: 匿名さん 
[2009-11-01 16:59:30]
>>168>>170みたいな煽りや荒らしが一番最悪。
本人は恥ずかしくないのかね。
もう来るなよ。
172: 匿名さん 
[2009-11-01 16:59:57]
>>168
違う違う、オール電化は原発推進って言ってなかったけと言いたかったのよ。
都合の悪いときだけ、火力発電を引き合いに持ってくる。
原発推進になると言いながら、CO2の排出は火力発電の係数を使いたがる、ガス屋そのものだね。

>>169
>その分、電気の使用量は下がるよ。
それが、環境負荷の低減に繋がる根拠は?
例えれば、床暖なんてそうでしょう。効率を考えればヒートポンプ技術を使った方が環境負荷は小さい。
173: 匿名さん 
[2009-11-01 17:15:29]
>>172
>例えれば、床暖なんてそうでしょう。効率を考えればヒートポンプ技術を使った方が環境負荷は小さい。
床暖房におけるヒートポンプ式の割合は?オール電化住宅だとほとんどが電熱式。

システムとしてはあっても、利用されなければ意味なし。
174: 匿名さん 
[2009-11-01 17:16:33]
>>172
>都合の悪いときだけ、火力発電を引き合いに持ってくる。
今の発電割合だとしょうがないでしょ。事実なんだし。フランス辺りだと該当しないかもね。
175: 匿名さん 
[2009-11-01 17:24:19]
>>173
エアコンだってヒートポンプ技術だよ。

>>174
なら、原発を出す必要も無いだろう。
176: 匿名さん 
[2009-11-01 17:24:39]
>>171
両方とも事実だろ。
原発反対でマンションとかで選択の余地が無かった人以外でオール電化にわざわざしたって人いるの?
半減期も地球誕生もその通りだし。
177: 匿名さん 
[2009-11-01 17:26:36]
>>175
172が出した例は床暖房。
オール電化が利用する深夜電力は原発の割合が高い。
出してもおかしくはない。
178: 匿名さん 
[2009-11-01 17:35:52]
>>177
>172が出した例は床暖房。
部屋を暖める暖房器具としては同じ事。

>オール電化が利用する深夜電力は原発の割合が高い。
なら、CO2排出係数も原発からとなるのではないか。
179: 103 
[2009-11-01 19:03:59]
なんか議論が変な方向にいってるな。

とりあえず「ガス VS オール電化」に戻しなよ。

俺が言うのもなんだけど。
180: 匿名さん 
[2009-11-01 20:55:38]
私は原発反対です。
だからオール電化には絶対にしません。

オール電化にするひとは、日本が唯一の被爆国だということをどう思っているのでしょうか?
恥ずかしくないのでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる