東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2009-11-28 19:44:55
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all

[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)

101: 匿名さん 
[2009-10-26 12:25:48]
>>95
世田谷区の代替になっている区は簡単に調べられますよ。
0歳から6歳の人口が五年前に比べて高い率で増えている区がそれです。
102: 匿名さん 
[2009-10-26 12:29:21]
どうも都心信者の不動産屋やオーナーというのはピントがずれてるんだよな~
都心だと利殖に良くてセレブ感を出せるとか、そういうのは彼ら/彼女ら自身の希望にすぎないんだが
比較的数が多くて条件のいい家族持ちサラリーマン層はそんなことを考えるより仕事してるよ^^
103: 匿名さん 
[2009-10-26 12:34:28]
世田谷区
家賃に見合うメリットが無いと思う人が多くなったから、賃貸が過剰になっているのでしょう。
104: 匿名さん 
[2009-10-26 12:41:17]
人口あたりにするとそれほど余ってないのだが
105: 匿名さん 
[2009-10-26 12:44:17]
世田谷の新築即入居物件は突出して多いぞ
106: 匿名さん 
[2009-10-26 12:53:12]
いつのまのか、江東バ カ教授復帰してんじゃん。
さすがにあれだけ予想を大外ししては、もう恥ずかしくて教授とは名乗れないのか・・・
まぁ、再起をかけてがんばれw

108: 貧乏人 
[2009-10-26 19:23:32]
いいあんばいに下げ基調ですな。

上げる上げる喚き散らしてますが、現実は下げ。

あっ、別に都心なんかいくら上げてもいいですよ。
いくらでも上げてください。

子供の遊び場がたくさんある住宅地狙いですから。

馬鹿高なマンション買って虚勢張る時代でもないですし。

賃貸で慎ましく、差額は子供たちのために遣いますわ。


109: 匿名さん 
[2009-10-26 23:19:28]
いや虚勢張るとかじゃなくて、郊外なんか買うと、20年後に人口減り出したり、高齢化すると、バスが減便になったり、医療機関がなくなったり、相当不便になるリスクが高い。

いま、多摩で始まっていることが徐々に近郊に広がっていく。もともとないものがなくても耐えれるが、あったものがなくなるのは耐えられない。

都心回帰とか言うけど、戦後に郊外まで膨れ上がった風船が、縮こまるイメージ。都心くらいしか生き残れない。
110: 匿名さん 
[2009-10-26 23:42:32]
人口減少したら、老朽化した大規模物件なんて修繕もできずにみすぼらしくなるだけでしょうね。

使い捨てですから、マンションは。

111: 購入検討中さん 
[2009-10-27 00:20:37]
だから都心を買っておくんですよ。
都心ならなんとかなります。
112: 匿名さん 
[2009-10-27 00:29:21]

はいはい。
国による自治体の人口動態予測では、今後数十年間、郊外でも都心並みに住民数が20%くらい伸びる地域はいくらでもありますがw
全体としては郊外は1~2割の人口減の地域が大部分だがね。

老朽MS使い捨てというが、築40~50年たってても立派に郊外で人が住んで売買されてるのはあるがね。
世の中には金のない層のほうが圧倒的に多いんだから当たり前w
それより建て替えする予算もなくて、あばら家と化した戸建群が増えるほうが心配だね。
高齢化とともにちらほら見かけるようになったが、戸建の安普請は築40~50年じゃ確実にあばら家ですよ。
113: 購入検討中さん 
[2009-10-27 00:42:57]
人気のあるマンションだったらいいね。
114: 匿名さん 
[2009-10-27 05:42:46]
そろそろ東京の外周区あたりにもダムをつくって、都心からカネをまわしてもらわんと、生活がなりたたなくなりそうだね。
115: 匿名さん 
[2009-10-27 06:09:07]
借り手もつかないゴミ1Rを掴まされた無能ちゃんが何か吠えてるな。
116: 匿名さん 
[2009-10-27 07:02:38]
>>114
杉並区は住民税を安くして、住民を増やすこと考えているみたいです。

予想統計は建前ですから、外周区の本当の将来は危機的なのかもしれません。
117: 匿名さん 
[2009-10-27 09:22:13]
外周区在住の通勤・通学者のうち都心3区に通っている人の割合を調べたら
大体20%前後でした。ソースは国勢調査。

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kokusei/2005/kd05-08data.htm

町目別のデータがあるので面白いですよ。
例えば世田谷区では平均すると23%の人が都心三区に通勤・通学して
いますが、地域によってかなり差があります。

30%を超える地域(都心3区に通うサラリーマン割合が多い?)

玉川田園調布2丁目
深沢2丁目
下馬6丁目
深沢7丁目
新町3丁目
駒沢1丁目
用賀3丁目
上野毛3丁目
下馬5丁目
野毛1丁目
用賀2丁目
玉川田園調布1丁目
用賀1丁目
等々力6丁目
上用賀4丁目
上馬2丁目

15%以下の地域(地元密着度が高い?)

給田4丁目
上用賀6丁目
北烏山3丁目
給田5丁目
千歳台3丁目
船橋6丁目
喜多見5丁目
祖師谷2丁目
千歳台6丁目
鎌田4丁目
千歳台4丁目
北烏山2丁目
大蔵5丁目
喜多見4丁目
大蔵2丁目
千歳台5丁目
喜多見3丁目
北烏山8丁目
大蔵3丁目
喜多見1丁目
大蔵6丁目
宇奈根2丁目
宇奈根3丁目
大蔵4丁目
喜多見2丁目

なんとなく土地の価格・グレードと相関関係があるような気がします。
他の区でもやってみてください。
118: 匿名さん 
[2009-10-27 09:26:00]
都心の歴史ある街(外周区でもなく新興街でなく。病院・学校多く風俗街は無い場所)に8000万円・坪320~330くらいのマンションを買って現在と老後の暮らしを見据える。
最悪手放さなきゃいけない事態になっても、最悪3千万くらいで売ってアパート暮らし。
って考えなんだけど危険かな。
119: 匿名さん 
[2009-10-27 09:32:53]

老後が何年後かによりますが、それが普通だと思います。
120: 匿名さん 
[2009-10-27 09:33:07]
>>112

不動産市場と人口の関係を語るなら、人口増減も大事ですがそれ以上に重要なのは
世帯数です。子供2人の家庭に3人目が生まれたからといってすべての人が家を買い換えたり
引っ越したりするわけではないですからね。
121: 匿名さん 
[2009-10-27 09:37:58]
>>118

8000万の予算があるとうっかり一戸建てを建ててしまいがちですが
ここはぐっと我慢をして港区の中古マンションを買いましょう。
(ただし湾岸は除く)

5000万円のキャピタルロスを容認するなら予算6000万で
中古を探して2000万でリノベーションすれば建築雑誌が取材に
くるような部屋が作れます。
そういうのがめんどくさければ築7~8年の出物(ファミリータイプ
の出物は少ないですけど)を注意深く探したらよいと思います。
122: 匿名さん 
[2009-10-27 09:45:52]
>>121
そういう考えもあるかもね。

あと、色々見てるとマンションの共用施設というのはトラブル絶えないみたいね。
人間の性みたいなもんかな。
だからマンションの共用施設は最低限の設備(駐輪・駐車場、エントランスとか)でいいかな。
プールだのゲストハウスがある所はちょっとした流行だったかもしれないけど、トラブルある上に総額だと余計な維持費がかかりそう。
プール行きたきゃ外に行けばいいし、バーだのスポーツクラブだのは最新式は外の施設の方がいいし。
123: 匿名さん 
[2009-10-27 10:10:34]
確かに月15万家賃を払う覚悟があれば30年で家賃に5400万支払うことになるんだから、5000万ぐらいまでのロスは許容範囲と考えるべきなんだろうね。
わずか30年で、ひとが寄り付かなくなった郊外のニュータウンを見ると、世田谷でも将来安泰とは言いがたいもんね。
124: 匿名さん 
[2009-10-27 10:26:24]
今日も江東バ カ教授(元?)とばしてるなぁ(笑)
恥ずかしがらずに名乗ってもいいよ。
125: 匿名さん 
[2009-10-27 10:36:00]
>>124
誰のこと?
それとも見えない何かと戦ってるの?
126: 匿名さん 
[2009-10-27 10:59:19]
都心は暴落しまくりだからまだ様子を見たほうがいいね
まだまだジリジリ下げることはあっても暴騰することは絶対にないから焦る必要はなし

http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2009/30.html
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2009/31.html
127: 匿名さん 
[2009-10-27 12:39:04]
>>117
都心勤務者が多い外周区はこれから値下がりリスクが高くなって行きますね。
都心部居住まだまだ続きそうですから。
128: 匿名さん 
[2009-10-27 12:48:08]
2、3年前に煽りに乗って都心を買った奴が一番大損ぶっこいたね
エンドユーザーは流れる乗ると市場のカモにされるだけだ
そういう意味では今は絶好の買い時なのかもれない
ただ最近は業者の買い煽りが目立つからなあ
まだ一段下げがありそうだ
129: 匿名さん 
[2009-10-27 12:51:02]
3年前ならまだ今よりだいぶ安かったのでは?
130: 匿名さん 
[2009-10-27 13:02:53]
クイズ1

23区で世帯あたりの居住面積が最大な区、最小な区はどこでしょうか?

ヒント:

・23区での平均は64.6平米です
・東京都全体の平均は61.9平米です
・1位の区は72.3平米です
・23位の区は51.4平米です

クイズ2

一人あたりの居住面積ではどうでしょうか?

ヒント:

・23区での平均は29.8平米です
・東京都全体の平均は29.9平米です
・1位の区は37.7平米です
・23位の区は26.5平米です

131: 匿名さん 
[2009-10-27 13:31:24]
前も似たようなことやってたな。
ずっとスルーされたあげくに、自分で回答書き込んで、それもスルーされて・・・
132: 匿名さん 
[2009-10-27 13:31:34]
ったく世田谷の悪口は許さない
133: 匿名さん 
[2009-10-27 13:44:40]
>>131

そんな意地悪いわないでください。さびしいでしょ。
でもかまってくれてありがとう

世帯あたりの面積最大は千代田区(72.3)で最小は中野(51.4)です。
一人当たりの面積最大は港区(37.7)で最小は江戸川区(26.5)です。






134: 匿名さん 
[2009-10-27 16:23:55]
ここで言われてるように世田谷あたりが下がれば、もー願ったり叶ったり!

135: 匿名さん 
[2009-10-27 16:25:09]
世田谷に買うなら戸建でしょう。
136: 匿名さん 
[2009-10-27 18:28:19]
>>134
世田谷区はどこまで下がるか予想がつかないのが悩みですね。
昔の底値も当てにできない感じです。
坪200万円切ることもありえそうです。
137: 匿名さん 
[2009-10-27 19:09:11]
暴落するならダサい江東区じゃなくて世田谷がいいや
138: 匿名さん 
[2009-10-27 19:47:16]
成城456、上野毛3、瀬田1、深沢678、等々力1、奥沢5なんかの真に高級高質な住宅街と
デベロッパーが金儲けのために無理矢理高級を謳っただけの似非高級住宅街と大きな格差が開くことになるだろうね。
139: 匿名さん 
[2009-10-27 19:55:59]
>>137
都心部は下がるとしても限度があります。
現状それほど高くない江東区が下がる可能性は低いと思います。

世田谷区は暴落にはなりません。構造的な話ですから、長期間、緩慢に下がり続けるでしょう。だから買い時が無いのです。
140: 匿名さん 
[2009-10-27 19:58:44]
別に下がったっていいやん。
家賃負担より下がるスピード遅ければいいわけだし

141: 匿名さん 
[2009-10-27 20:04:35]
とりあえず岡本が坪250万円になったけど、まだまだ下げが続くのですね。
下がりきったと思って買うと大やけどしそうです。w
142: 匿名さん 
[2009-10-27 20:10:03]
138さんの言う通りかもね。
世田谷といったって、ピンキリだもの。
まあ、他にもいいところはあるし利便性の問題もあるから、ここまで地域限定にはならんと思うがね。

世田谷で今安くなってるのなんて、どこも大したとこじゃないんじゃない。
90年代末からのチャート見たことあるけど、いいところはあまり下がらないよ。
世田谷ならどこでもいいという気なら、じっくり待つのも手かもね。
世田谷=戸建てって、そこそこのところは今でも30坪庭ナシ1億円くらいはするが、いいの?
143: 匿名さん 
[2009-10-27 20:13:45]
>>141
過去の経験値は一切通用しません。
144: 匿名さん 
[2009-10-27 20:15:26]
>>142
よくないですよ。
だから時間をかけて調整ですよ。
145: 匿名さん 
[2009-10-27 20:18:30]
>>142
いいところはあまり下がらないよ。>
単に抵抗力が強いだけの話で、
病にかかっている点では同じです。
より時間をかけて下がって行くだけですよ。
146: 匿名さん 
[2009-10-27 20:31:55]
そうかもね。
でも数十年スパンの話だと思うよ。
世田谷全体だけど、長期トレンドはあと数十年間は人口2割増の傾向。
前回も下がる下がるというのはたくさんいたが、結局大して下がらなかった記憶がある。
死ぬか老後まで待ってみるのも一つの手ではあるから、待つのも手だが。

人口減少だから都心しかないというのは、あと何十年かは間違い。
東京圏はしばらくは人口増えるし、郊外でも良さ気なところは数十年は人口増基調。
それに、都心通勤者がせいぜい20~30%くらいなら、大部分は都心にはいかないということ。
この20年くらい、郊外は地元定着型が増えてるしね(その圏内で仕事もこなせる人が結構いる)。
ちなみに、毎日都心通勤しなくても稼ぎのいい人はいくらでもいますよ。
147: 匿名さん 
[2009-10-27 20:36:56]
>>141
岡本なんてミニバブルの時でも坪250万もしなかったよ
今じゃ坪150前後

http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?md=key&lc=03&pf...
148: 匿名さん 
[2009-10-27 20:38:43]
>>146
あと数十年間は人口2割増の傾向>
これが大間違いなんです。
この数字は、地方からの上京者が外周区の賃貸に流入し続けるのが前提の数字なんです。
ところが、都心部で賃貸が大量に供給されて若い人の都心部居住が進んで、
さらに地方も少子化で、上京者数も右肩さがり。
ここに来てこの不景気でしょ。
まったく架空の数字になっているんです。
下手すると3年後には人口がマイナスになりますよ。
149: 匿名さん 
[2009-10-27 20:42:02]
東急の算段では沿線人口が増え続けると予測してたらいきなり激減したからなあ
150: 匿名さん 
[2009-10-27 20:46:19]
都心勤務者がごっそり抜けて、
今の価格を維持できるとは到底思えません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる