東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2009-11-28 19:44:55
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all

[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)

No.151  
by 匿名さん 2009-10-27 20:55:00
岡本3丁目って、岡本のなかでもかなりグレードの低いところですよ。
岡本は広いから注意しないと^^
No.152  
by 匿名さん 2009-10-27 20:57:05
>>151
あなた意図的に荒らしてますね?管理人さんに通報しました
No.153  
by 匿名さん 2009-10-27 20:57:56
>>146さん

23区に住んでいる人の8割以上は23区に通勤・通学していますが
一番率が高いのは同じ区内に通勤するいわゆる職住接近の人で割合的
には3-4割です。隣接区を入れると8割くらいが地元に通勤してい
ることになります。
都心三区に通勤するのは区によって異なりますが、大体2割前後です。
おっしゃるとおりみんなが中心部を目指すわけではありませんね。

No.154  
by 匿名さん 2009-10-27 21:06:34
>>153
職住近接=商店主と従業員、飲食店経営者と従業員、町工場経営者と従業員。
問題は、これじゃ高い坪単価が維持できないのです。
どうすればよろしいのでしょうか?
No.155  
by 匿名さん 2009-10-27 21:07:06
≫148さん
「地方からの上京者が外周区の賃貸に流入し続けるのが前提の数字」って、世の中のトレンドからそう思うでしょ?
でも、国立人口問題研究所の自治体人口推計は、そういう推計の仕方じゃなかったと思いますよ。
現在のその地域の世帯構成や年齢構成から推計していて、他地域からの流入を前提とした予測ではないのです。

あと、都心とは無関係に、地域の生活圏毎に人口の定着傾向があることがわかっています。
ある意味、通勤も生活もその地域内で完結してる度合いが高いわけですね。
世田谷はどうか知りませんが、そういう地域は郊外でも安定した人口増を示してますよ。

都心勤務者がごっそり抜けてといいますが、安くなったらみな都心に行くと思います???
独身&DINKSならまだしも、ファミリー層は地域での生活もありますから、都心になんか簡単に移動しませんよ。
20~30%の都心勤務人口のうち世田谷なんかでは、社宅や官舎住まいも多い。
こういう点を考えると、自由に都心に動けて、なおかつ都心に移動したい層というのは限られるんじゃないかな?
No.156  
by 匿名さん 2009-10-27 21:10:22
≫152
147へのレスなんだが、そういうのも荒らしになるんですか?
No.157  
by 匿名さん 2009-10-27 21:12:04
職住近接とかいって買った直後にリストラされたら、お笑い大賞だね。
No.158  
by 匿名さん 2009-10-27 21:12:53
>>155
流動性が高い23区では通用しない統計ですね。
地方なら使えるでしょうが。
まあ、役人は全国相手だから、統一手法としてはそうなってしまうのでしょうね。
信用できない数字であるのは確かでしょう。
No.159  
by 匿名さん 2009-10-27 21:15:49
>>156
岡本で最もグレードの高いのが3丁目なのは常識ですが…
あなた分かってて言ってるでしょう?
No.160  
by 匿名さん 2009-10-27 21:17:52
>>154

都心通勤しているサラリーマンごときが不動産価値の
維持・向上に貢献しているわけないじゃん。

地元産業が商店、飲食店、町工場って、あんた世の中
知らなさすぎだよ
No.161  
by 匿名さん 2009-10-27 21:20:32
≫154
>職住近接=商店主と従業員、飲食店経営者と従業員、町工場経営者と従業員

職住接近でこういう昔のパターンは多くない地域が多いでしょ。
世田谷の良好な住宅地なんて、なおさら。
都心勤務だけがお金持ちなんてことは、いまどきないんじゃないの?
専門職で事務所を開業している、文筆業とかマスコミとかクリエイティブな仕事である、大企業勤務だがオフィスが郊外にもあるのでその中間地点に住んでいる、投資家であったりコンサルが仕事で都心のオフィスにいちいち行かなくても構わない等等、こういう方々は郊外にもたくさんいますよ。

職住接近=低所得ブルーカラー
都心勤務=高所得ホワイトカラー

という分け方はあまりに単純化しすぎですね^^
No.162  
by 匿名さん 2009-10-27 21:20:42
岡本なんてどうでも良い話しは止めて、みなさん興味ある都心部の話しに戻したら?
No.163  
by 匿名さん 2009-10-27 21:25:09
暴落した世田谷の戸建てと、暴落した都心の老朽化団地。

どっちがいい?
No.164  
by 匿名さん 2009-10-27 21:28:55
>流動性が高い23区では通用しない統計ですね

23区全てが流動性が高いわけではないんだよ
とくに郊外はそう(これもどこかにデータがあるよ)
ファミリー層は意外なほど移動しないし、転勤とかで一度出て行っても同じ地域に戻ってくる傾向がある
こういう比較的安定した層の家族・年齢構成とかから予測してるんなら、そんなに見当違いだとも思えんがね

まあ、仮に当てにならなくて都心集住が進めば都心部の住環境は確実に劣化するし、値段も異様に上がる
そんな状態になって、誰が好き好んで都心に住むのかな?
空いてる郊外から、ゆうゆう通勤したほうが良さそうに思えるがね
No.165  
by 匿名さん 2009-10-27 21:29:40
No.166  
by 匿名さん 2009-10-27 21:35:38
23区では毎年1割の人が移動しています。
単純に考えると10年で総入れ替えです。
No.167  
by 匿名さん 2009-10-27 21:40:52
>>163
都心部が下がらない理由がまだ理解できないの?(笑)
No.168  
by 匿名さん 2009-10-27 21:44:32
都心は下がらないでしょ。
もっとも都心が上がる/維持するということと、郊外が下がるという話はイコールではないがね。
No.169  
by 匿名さん 2009-10-27 21:46:00
>>162

都心ったってここでいう都心ってのはせいぜい中央区の晴海だの
江東区の埋立地のことだろ?

都心に通う一流(笑)サラリーマン様が、背伸びしてぎりぎり
出せる5-6000万の物件が大量供給されるエリアの価格動向
なんてだれも興味ないよ。
No.170  
by 匿名さん 2009-10-27 21:47:56
>>168

都心は下がるよ。坪600→450とかに平気でなります。
もちろん@600→250とか賃金労働者諸君が買えるような
値段にはなかなかならないと思うけどさ。
No.171  
by 匿名さん 2009-10-27 21:48:45
>単純に考えると10年で総入れ替えです
最近海外から帰国して同じ街に戻ったが、10年前と近所の顔ぶれはほぼ変らんのですが^^
おちびちゃんたちは多少増えた気がするけど
城南の住宅地のケースね
No.172  
by 匿名さん 2009-10-27 21:49:13
>>164
都心部居住が進むと生活利便施設も増え、環境に配慮した街並み整備が進んで、
都心部の住環境は良くなって行きます。
税収も多いですから、整備にあたっての財政的制約もありません。

また、大規模マンションの多くは植栽にも気を配り、また保育所が隣接されたものが多く、
こう言ったものを備えていないと売れません。
従って、大型マンションが増え、人口が増えることは都心部の住環境が良くなることと同じなんです。
No.173  
by 匿名さん 2009-10-27 21:51:56
都心は下がらないと言ってる馬鹿がまだいるのかよw
すでに暴落してまくってるのにww
No.174  
by 匿名さん 2009-10-27 21:53:29
≫169
>5-6000万の物件が大量供給されるエリアの価格動向
なんてだれも興味ないよ

ふ~ん、こういうサイトに来てる層が一番興味ありそうな価格帯じゃん
一流サラリーマンでぎりぎり5~6千万て、世間知らずなの?

No.175  
by 匿名さん 2009-10-27 21:53:34
>>172
え?都心てまさか湾岸のことを都心と言ってるの?
No.176  
by 匿名さん 2009-10-27 21:59:54
≫172さん
それはいいと思うけど、郊外の人間が大量移住して入るだけのキャパはないでしょ?
キャパの無いところに人を詰め込んで、住環境がよくなることなんてないですよね・・・物理的な問題ですから
それにそれだけ良いところに人が集まれば、圧倒的多くの人は高くて買えないでしょう
結局、今と変りそうにないんですけど^^
No.177  
by 匿名さん 2009-10-27 22:02:01
都心の定義はどうでもいいから、都心部とか郊外とかあいまいなこと言わずに
具体的にエリア名を挙げてくれるとわかりやすい。
そうじゃないと人によって勝手に解釈するから話がかみ合わない

No.178  
by 匿名さん 2009-10-27 22:03:13
具体的にすると、口汚いけなし合いになると思いますが^^
No.179  
by 匿名さん 2009-10-27 22:07:30
このスレは価格動向について考察するスレだろ?
だったら具体的なエリア名を揚げなきゃ話にならんだろ。

例えば城南地区の価格動向っていったって蒲田と中目黒じゃ
ぜんぜん動きが違うだろ。
No.180  
by 匿名さん 2009-10-27 22:07:33
>>176
外周区の不動産の値段が下がるってお話で、
住む人がいなくなるわけじゃないですよ。
世田谷区の場合は、他の外周区よりかなり高いからその下がりかたも大きくなると。
当たり前と言えば当たり前の理屈にすぎません。

昔から住んでいる人はそのままでも、
新たに家を買って入って来る人たちは従来とは違う。
ただそれだけのお話です。
No.181  
by 匿名さん 2009-10-27 22:10:41
港区赤坂8・・・1988年→2009年までの暴落率80%
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/SearchServlet?MOD=0&TDK=&...

世田谷区成城2・・・1988年→2009年までの暴落率65%
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/SearchServlet?MOD=0&TDK=&...
No.182  
by 匿名さん 2009-10-27 22:14:05
都心は投機の対象だから個人が手を出すのはやばすぎるな
キャッシュ買いの富豪には関係ないが、庶民が勘違いして背伸びをして買ってもカモられるだけ
No.183  
by 匿名さん 2009-10-27 22:17:59
>>181

いいね。具体的な地名と定量的なデータ。
こういうの好きだよ
No.184  
by 匿名さん 2009-10-27 22:18:19
>>181にもあるが、都心の方が資産として有利というのは、タワーマンションを売りたい業者が流したデマにすぎません。容積率緩和でいくらでも土地を「生産」でき、かつ環境が悪化するタワマン立地は長期では低層住宅地より大きく下がっています。特に容積率80%の良環境の土地は、今後更に希少になるでしょう。
No.185  
by 匿名さん 2009-10-27 22:19:35
>>182
超都心
普通の人は買えないから、
どうでも良いお話じゃない?
それに、普通の人は住んでも住みづらいだけですよ。
No.186  
by 匿名さん 2009-10-27 22:24:26
>>181
注目の江東区マンション坪単価はどうなってます?
No.187  
by 匿名さん 2009-10-27 22:30:19
>>186
平成16年178万円
平成21年261万円
47%値上がりです。
No.188  
by 匿名さん 2009-10-27 22:37:36
>>187

でH25に元にもどると
No.189  
by 匿名さん 2009-10-27 22:40:39
豊洲を初期に購入した人は勝ち組
あんなところに住みたくないとかいうのは別にして
No.190  
by 匿名さん 2009-10-27 22:42:07
>>189

初期ってのは2000年頃か?
キャナルワーフタワーズとか
No.191  
by 匿名さん 2009-10-27 22:42:48
なんだよ。結局みんな豊洲が気になってしょうがないのかよw

No.192  
by 匿名さん 2009-10-27 22:43:18
世田谷区岡本のマンション坪単価250万円は五年前に比べてどうなんだろう?
No.193  
by 匿名さん 2009-10-27 22:55:31
世田谷区 平成16年245万円
ほとんど横ばいです。
No.194  
by 匿名さん 2009-10-27 22:58:43
へ~横這いなんだ
それじゃあ世田谷あたりで値下がり待ってても、買えない人は当分は買えないね
No.195  
by 匿名さん 2009-10-27 23:02:25
>>194
下がるとこを買うには根気と時間が必要。
上がるところを買うには決断とスピードが必要です。
No.196  
by 匿名さん 2009-10-28 00:19:53
決断とスピードはあったんだけど当時フロントコートやプライブには住む気にならず辞めた。
今買った場所は上昇度は低いけど住み心地はかなり良い。
No.197  
by 匿名さん 2009-10-28 07:57:34
外周区のマンションの値段がいつまで下がり続けるかで、このスレの寿命が決まりそう。あと10年はだいじょうぶじゃない?
No.198  
by 上等 2009-10-28 18:18:25
上方で触れられていた”エリア別価格動向”ですが、私の住む墨田区では大体こんな感じでした。
(マンションでは個体差等で正確な記憶がないので、土地20坪前後の平均的戸建価格で失礼します)

1980年~バブル前      3000万円台前半

1986年あたりからのバブル期 5000万円台後半

現在              4000万円台

大雑把なうえにマンション価格とリンクしているか分かりませんが参考にしてみてください。

尚、ここのスレの主旨である”マンション価格はいつ下げ止まる?”ですが、
周辺区の再開発事業や、多少のスカイツリー効果を考慮すると、上記の経緯から城東各区でも3000万円を下回るとお買い得かもしれませんね。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡
No.199  
by 匿名さん 2009-10-28 18:25:53
墨田区の戸建てって
バブル期でも億超えなかったんだ・・
No.200  
by とくめー 2009-10-28 18:35:34
世界的な経済学の知恵者が利他主義を唱える時代になったわけだが。
マンション界にうごめく輩は相変わらずお寒いねぇ…。
そりゃ売れないわぁ…納得。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる