注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

ダイワハウスのスレに投稿された「法 違反」についてのレスをまとめて表示しています。

12

ダイワハウスの「法 違反」についての口コミ一覧

検索したキーワード:法 違反
画像:なし

6431: e戸建てファンさん 
[2022-07-21 15:15:00]
希望的観測じゃない客観的な情報を出しますね
建設業法第26条違反で行政処分を受けておりますね。
他の大手ハウスメーカは、こんな不祥事ありませんよ
あるなら、お出しくださいな

あ、調べやすいように、国土交通省の検索サイトを張ってあげますね
https://www.mlit.go.jp/nega-inf/cgi-bin/search.cgi

商号又は名称 主たる営業所の所在地 処分年月日 処分を行った者 処分の内容 処分詳細
大和ハウス工業株式会社
(6120001059662)
大阪府大阪市北区梅田3-3-5 2021年11月17日 近畿地方整備局 指示 詳細
大和ハウス工業株式会社
(6120001059662)
大阪府大阪市北区梅田3-3-5 2021年11月17日 近畿地方整備局 営業停止 詳細
6540: 通りがかりさん 
[2022-12-03 23:04:19]
厳しいこと言いますが、大和ハウス工業は2019年に4000件にも及ぶ建築基準法違反の問題が発覚しています
2021年にも不祥事で営業停止になっています
一生の買い物なのですから、調べたら、すぐ出てくる程の有名事件です
この事件を知っていたら、普通なら、安心して家を建てたいと思ったら、積水ハウスなど、大和ハウスの大規模不祥事がない企業を選ぶ選択肢も当然視野に入ったと思います

それなのに、大和ハウスにしたのは、積水より高いから等の事情でしょう
積水並みの大手ブランドで人件費も高いのに、他の大手より安いところには、安いなりの理由があります
その安さで勝ったのだから、質が悪くても当然じゃないですか?

調査不足を反省するべきですし、安心よりも安さを選んだのだから質が悪いのは当然ではないですか?
6564: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-25 20:50:06]
違反した建築を建てられてしまいました
裁判しても100万ぐらいらしいです
弁護士や建築士の費用で裁判で勝っても、実りあるものではないと言われてしまいました
法律上も問題があることは第三者にも見てもらっているのですが、その問題が幾ら損害かを証明するのが難しく、少なめの額を主張してくることは目に見えているので、勝っても悔しいものになると言われてしまいました

HMでトラブルになっている仲間を探していますが、大和ハウスで建てた方で他にも似た人数人がいました
大和ハウスの決め手とした設計をしてもらえず、設計がミスで安い仕様で発注して進められた人がいました
差額は払うと言われたらしいですが、悔しい思いしているそうです
また、使い物にならない仕様で家を建てて、時効まで逃げられた方もいました

ここで建てる方は気を付けてください
昨年、営業停止になったのはたまたまではないと思いました
6826: 匿名さん 
[2023-03-05 01:57:49]
欠陥住宅訴訟は私も調べたことあるけど、訴訟する価値がある程に勝てた事例何てほとんどないよ
訴訟する価値があるのは、行政も見逃せないレベルの不具合
法令違反の場所に家を建てて、災害時に家が崩壊したとか

大和ハウスは「鉄筋コンクリート製の基礎が施工されていなかった」として負けた事例は昔あったけど、かなり酷いレベルの事例だったから、上の施主レベルじゃ無理だろう
この事例も最高裁まで争っているから、地裁で解決するケースと違い、弁護士費用も3倍
大和ハウスは徹底的に争う社風だと思う

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1002I_Q2A410C1000000/
6909: デベにお勤めさん 
[2023-03-12 09:35:24]
>>6907
2019年にも建築基準法に違反した物件が大量にでてきたよ

https://capturelife1.net/%E7%B5%8C%E6%B8%88/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E3%83%8...
7004: 通りがかりさん 
[2023-03-26 03:07:16]
>>6998
縦横比が4:1ぐらいなので、土地の幅は5メートルぐらいですね
これ法律守ってちゃんと建てる気あるのだろうか?

民法234条守ったら、下手すると、建物の横幅4m切るよ
民法は建築確認でチェックされないから逃げ切る気がする

これ、相続や建て直しは一切考えてないね。建てた時は、お互い様で文句言えないと思うけど、
立て直すときは50cm以上離せとか100cm切るなら、窓全部目隠ししろとか言われる恐れがある土地の区切り方だよ

さすが、大阪会社なだけあって、商売上手ですなあ
法律の資格勉強したことある人とかでないと普通こんなの気づかないって

民法第234条(境界線付近の建築の制限)
建物を築造するには、境界線から50センチメートル以上の距離を保たなければならない。
2.前項の規定に違反して建築をしようとする者があるときは、隣地の所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることができる。ただし、建築に着手した時から一年を経過し、又はその建物が完成した後は、損害賠償の請求のみをすることができる。

民法第235条 境界線から一メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。
2 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する
7120: 評判気になるさん 
[2023-05-02 22:37:50]
建売や条件付き土地は、企業利益のために節操ない家になっていることが多いよね
政令指定都市でもないのに、狭い土地に、30坪前後の狭い家建てて、玄関ドア程度の幅もないぐらいに境界寄せて作って、リフォームとかリノベとかに近隣敷地に入り込まないと足場組めないような作り
余りにも近いので、窓から隣の家が起きているか否か毎日わかってしまうプライバシーも配慮していない窓の配置

隣家から1M切っていると、本当は境界と面する窓は目隠ししなければならない(民法235条)けど、同時に建売や条件付き土地を売るので、文句言わない人(無知な人)に売ることでこの問題を解決している

でも、将来立てなおしたり売却される際に、法令違反しているので、資産価値が低く査定される恐れあるし、近所の人が建て替えたり、住民変わった場合には、トラブルになる

その時に困るのはHMではなく、施主
都内のような密集地帯ならお互いさまで済むけど、近隣では100坪が超える土地で家建てている人が大多数の土地柄で、上のような近隣の迷惑を考えない家を平気で建ててているのが大和ハウス
町内会でも皆良識ある建て方していたのに、大和ハウスは平気で境界に寄せて建てて、嫌がられていた

建売買うような人は、法令もろくにしらない
後で文句言われて、HMは時効で逃げ切った時に右往左往することになるだろうね
7562: 評判気になるさん 
[2023-10-01 10:30:36]
安いのはやるんだよ
問題はcocoさんのように、金額がでかくなるケース

私のケースでは、違法な建築確認申請されていたよ
別のHMで検討していたから、法令違反に気づけ、行政も動いたけど、是正できずに泣き寝入り

行政も動くぐらいに問題になったけど、結局民事の問題に帰結して、そこは行政介入しない
弁護士に相談したけど、訴訟するしかないと言われたけど、ペイしないから泣き寝入り
cocoさんのように素人でわかるケースはいいけど、法令に適合しているかどうかは素人で気づけないので、時効で逃げられてしまう
資産価値が落ちるから、気を付けた方がいい


こんな本が今年出ているね

https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%B7%80%E5%B1%8B%E6%A9%8B...
大阪淀屋橋ツインタワービル闇事件 ―大和ハウスの真実 単行本(ソフトカバー) ? 2023/5/11
秋山健太郎 (著)業界トップ企業の法網くぐり抜け闇商法!

大阪市のメインストリート御堂筋に2025年、大阪のランドマークとなる淀屋橋ツインタワービルが誕生する。その裏で一つの理不尽な事件が闇に葬られていた――。大和ハウス工業が超一等地であるこの土地売買の仲介を口約束で依頼し、契約締結後に仲介手数料を反故にしたのだ。売り主・三菱東京UFJ銀行のキーマンである頭取、買い主・大和ハウス工業の社長、仲介業者ともに高校の同級生。友情から始まった話は、億にものぼる仲介料踏み倒しというありえない結末に終わった。

グループ売上高4兆円を超える業界トップの大和ハウスはじつは業界内でもタチの悪さが評判だ。いわく、契約などの書面を交付せず、全て口約束で強行する。支払い・契約を先延ばしにする等々。著者は淀屋橋以外でもその横暴を経験していた。覚書・契約書を結ばせず口約束だけで進行し、後出しで条件を翻す。躍進を続ける優良企業は「数字が全て」の違法体質なのか。義理人情を逆手にとった大企業に翻弄された不動産業者の真実の告発!
7871: だいわはこりごり 
[2024-04-06 07:33:40]
>>7861 匿名さん
新築で購入直後にお風呂の給湯が動作しない・・・原因は電気接続不良。
新築で購入して、1年後に、二重窓の中が曇る・・・原因は、工場での製造不良。
新築で購入して10年後に外壁が壊れる・・・原因はお風呂の換気ダクトが接続されてなくて外壁の中に排気されてた。
新築で購入後に、数年後から台所が臭い・・・原因は排水管の接続が管施工管理要領通りに施工されてない。

よって、
ヒューマンファクトを認識する事ができないレベルなので、ヒューマンエラーが頻発してるんですね。よって、憲法や法律違反を繰り返してるんじゃないかな!残念だけど・・・事実です。
このような事象はあちらこちらで発生してます。だいわは対応不可と恫喝してきますので、もちろん補修は信頼できる別業者に頼みましょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

12

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ダイワハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる