野村不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ志木本町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 志木市
  5. 本町
  6. 5丁目
  7. プラウドシティ志木本町
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2016-07-12 05:18:27
 

先に発表された、三井の『パークホームズ志木ザ・レジデンス』と同じくダイエー志木店跡地に誕生するプロジェクトです。保育園・スーパー併設予定。

<全体概要>
所在地:埼玉県志木市本町2119-21、36
交通:東武東上線志木駅徒歩4分
総戸数:402戸
間取り:3LDK~4LDK、71.05~90.11m2
入居:2016年8月下旬予定

売主:野村不動産
設計・施工:長谷工コーポレーション

[スレ作成日時]2014-09-23 10:44:35

現在の物件
プラウドシティ志木本町
プラウドシティ志木本町
 
所在地:埼玉県志木市本町五丁目2119番21(地番)
交通:東武東上線 志木駅 徒歩4分
総戸数: 402戸

プラウドシティ志木本町

201: 匿名さん 
[2015-02-01 08:02:06]
地域での物件の価値が高まるならいいかな
自分の住むマンションがコミュニティーの一部をになえるのはいいことかと
これも人それぞれですね
202: 匿名さん 
[2015-02-01 09:12:12]
>>200
ただカフェを提供する人件費はこちら持ちですよね。
ただのコーヒーレベルであっても、一応食品を扱う事になるのだし、色々衛生面もありますしね。
もちろん綺麗な感じで使われてならばいいですが、
近所の人がやたらめったら集まられてもと思ってしまって。
この辺り少し児童館等遠いので、駅近辺の方々が気軽に行けるとマルイのキッズスペースっぽい感じで使われたら正直かなり嫌です。。。
でももし自分がここの人間でなく近所の住民であれば、とりあえず綺麗そうだし行こーって思いますし。
イイ意味で価値が出る場になればそれはもちろんいいのですがね。
203: 匿名さん 
[2015-02-01 09:40:22]
>>202
開放しないとなると、カフェが維持できなくなるのではないですか?人件費が住民持ちとはほんとですか?
開放しなくするということであれば入居後の住民総会での決議ですが、4分の3の賛成が必要になりますからね…
204: 匿名さん 
[2015-02-01 10:36:01]
カフェの収入で人件費はペイされるとの説明でしたので、住民持ちではないです。ここでの情報はあやふやな話も多いので、直接問合せをお勧めします。
205: 匿名さん 
[2015-02-01 11:59:47]
そもそもマンションのカフェって利用します?
個人的には、わざわざお金払って利用するなら家でいいと思うし、マンション住民じゃなければ、駅のスタバやドトール行くかな。
よっぽど美味しいパンやケーキがあるとかなら話は別だけど。

設置することは決まってるわけだから、始めてみて閑古鳥が鳴いてるなら協議の上、もっと有効な利用方法を模索すればいいと思います。

今住んでるマンションにはテレビ付きのマッサージチェアがある部屋があって、わりと住民に好評ですね。
206: 匿名さん 
[2015-02-01 20:24:34]
>>205
カフェ利用しないでしょうねー。

マッサージチェア論、いいと思います!
そちらの方がはるかに活用されそうですね!
207: 匿名さん 
[2015-02-01 20:38:04]
>203

カフェの外部開放取りやめは特別決議なのでしょうか?
カフェの廃止じゃなければ共用部分の変更にならないような気がするのですが。
極端な話、営業時間の変更と同じと考えたら普通決議でも行けるのでは?

(もっと言うなら、外部利用者だけ値上げしてコーヒー1杯1,000円とかにすれば、実質的に排除することも可能ですよね。)
208: 匿名さん 
[2015-02-01 23:10:27]
>>207
そうですよねー。
でもプラウドが志木市の要請受けてのことだから、プラウド的には嫌がるんですかね。
でも購入した人達のお金で全てが始まるのだから、いくら志木市から要請受けたとはいえ、なんかおかしい気がする。
入居前に住民の意向を聞いてから始めるべきなのではとさえ思ってしまいます。
アンケートとか取ってほしい。
高いお金払ってるのに、なんだが納得いかない部分が出そう。

あと保育園の送迎時とか、マンション住民に迷惑にならないようたむろしないような規定とかちゃんと欲しいです。
209: 匿名さん 
[2015-02-01 23:18:22]
保育園やスーパー、公園は志木市から要請でるのわかりますが、カフェ作ってくれなんて言うでしょうか???
「市民の交流の場を」って要請ならカフェでなくていいはず。

プラウドシティってカフェ好きですよね。他の物件にもありますし。
そこまで住民から好評を得ているとは思えないのですが。
何か野村にメリットがあるのでしょうか。

これを見ている野村の営業さん、カフェとスーパーのカートガラガラは止めていただけませんか!?
210: 匿名さん 
[2015-02-01 23:28:43]
>209

カフェが多いのは、コンシェルジュ・カフェ+α(ミニショップとか)で請け負うビジネスがあるから。
業者は多分アスクじゃないかな?

ビジネスモデルは、管理費で人件費を補ってもらって、売れた分を利益で取るっていうパターン。
ここの営業時間は知らないけど、コンシェルジュの休憩時間にカフェを営業するパターンとか、
カフェ・ミニショップなどで一人雇うパターンとか色々アリアmすね。
211: 匿名さん 
[2015-02-02 00:35:27]
>>210
そうなんですねー。
それでも私もカフェとスーパーのガラガラ禁止でお願いしたい!
カフェはせめて住民だけで!
プラウドシティ池袋本町の物件見たけど、スーパーのガラガラの人がマンションにあふれてて、かなり品がなかったです。
あの物件高値で取引されてるけど、私は品位がなく買いたいと思えませんでした。
高級感あふれるホテルライク的なマンション希望、資産価値も維持されます。
プラウドの営業さん、きっと見てますよね⁇
おねがいしまーす!
まだ色々改定間に合いまーす!
顧客に支持される会社になってください‼︎
212: 匿名さん 
[2015-02-02 01:06:56]
同感。スーパーのカートって、良く考えればわかるけど
家の前まで持っていく⇒家で荷物を下ろしたら
カート置場まで返しにいかなきゃいけない、ってことだよね。
特に上層階に住む人は手間なんでは?

いずれにせよ管理費・修繕積立金の額はかなり重要かな。

共用設備が充実・大規模マンションならではと謳ってるけど、
図面見るかぎり太陽光発電も申し訳程度の大きさしかないし、
どのくらい管理費の軽減に役立ってくれるか分からん。

イメージ云々ではなく、毎月お金出すのは買う側ですから。
213: 匿名さん 
[2015-02-02 07:31:32]
>>211
激しく同感です。
品位がない!

住民のモラルの問題だけど、カートを私物化して廊下に置きっぱなしにする人、出てくるよ。
214: 匿名さん 
[2015-02-02 08:12:20]
老親の住替えのために検討中です。
スーパーのカートの件は、母が特に気に入っているので購入検討の上で大きなウェイト占めています。
今までスーパーに遠く生協に頼ってましたが、持ち運びが便利になると、直接見て買いに行けるわーと喜んでいるのですが…
何人かの不要論だけが全てと捉えられると困ります。
カフェも、息子世代の自分は駅に行くから要らないなぁと思いましたが、父母はよろこんでいたりします。
何でも要らない要らないと言ったら、全ての共用施設が100%の人に理解されることはまずないです。
キッズルームや保育所は我が家からしたら不要ですが、様々な世代がおられるので納得しています
決して子育て世代だけが住むのではないのでそこを忘れないで欲しいです
215: 匿名さん 
[2015-02-02 09:41:02]
カートは一階のエレベーター前までって説明なかった?
中途半端な情報だとイメージダウン狙ってるようにしか見えないですよ
216: 匿名さん 
[2015-02-02 11:11:34]
あっ、でもスーパーで買った物届けてくれるサービスありますよ!
お年を召してくれば、カートガラガラしながらっていうのも大変だし、時には子ども達も走り回ったりしているだろうからカートとぶつかるとかあるかもしれない、だから急ぎでなければ後から届けてもらえばいいのです。
そう、この制度があるからわざわざマンション内カートは不要だと思うのです。
だって数人の人がいっせいにマンションでカート使うこと想定して見てください。
たとえば中古で売りたい時とか、内覧した側からはよく見えませんよ。
資産価値に響きます、本当に。
住民みんなで資産を高めていけるような物件にしたいです。
217: 匿名さん 
[2015-02-02 11:24:23]
カートエレベーター前までであれば、それこそカート制度はいらないのでは⁈
218: 匿名さん 
[2015-02-02 11:32:01]
週末にモデルルーム行ってきました。
心配していたオプションだらけとか、逆にしょぼくてガッカリ・・というのはなかったですが、
カラーセレクトが唯一残念。床とドアを明るい色の組み合わせにすると、
なぜかキッチン天板の御影石は暗い色しか選べないという(汗

個人的には標準仕様で大きな売りだと思ってただけに、かなりマイナスポイントでした。

旦那は、梁の突き出しがどうたらとか、窓が単なる複層ガラス(ロウイー?)だとか、
色々つぶやいてましたが、私的にはどうでもいい。笑

みなさん共用部の話題が多いですが、室内の仕様のレベルはクリアしてるってことなんですかね?
219: 匿名さん 
[2015-02-02 11:51:23]
室内の仕様は想像以上によかったです。
ただ構造が不安。
目に見えない部分の方が大事ですからね。
実際に掘り下げているとかそういうのが営業さんにうまく聞けなくて。。。
うちは予算の関係で西向き検討ですが、それもまた不安。
西でもすみやすいでしょうか?
220: 匿名さん 
[2015-02-02 13:30:20]
スーパーが届けてくれる所が増えてますが、カスミはそれをしているのでしょうか?確認した情報ですか?

駅より遠い2棟に関しては、エレベーター前までとはいえそこまで持って行くのにカートあると楽だと思いますけれど。
カートによる資産価値をそんなに気にするならそもそも検討から外すべきだと思います。
カートとコインランドリー、保育所などはここのセールスポイントにしている部分なので、根本的にご自身のニーズと合っていないのでは。
221: 匿名さん 
[2015-02-02 14:11:02]
>>218
それウチも思いました。ちょっと残念なセンスですよね。
一次販売で買うならもう少し自由度あってもよさそうなものなのに。悩み中です。

>>219
近くのパークホームズはコの字型で、東向き、南向き、西向きとありますが、まさに西向きに住んでる友人がいます。
その人いわく「何の問題もなく住みやすいよ」だそうです。まぁ、共働き+あのグレードの物件ですから、参考になるかわかりませんが、、
222: 匿名さん 
[2015-02-02 17:00:45]
>>220
営業さんが言ってましたよ。
朝買い物したものを夕方届けてくれると。
共働きの我が家は利用できないなと思いました。

あと、カートは部屋まで持って行っていいけど、使用後はマンション内の置き場まで戻すルールと聞いています。

床やカートの素材でガラガラ鳴らなければよいのですが。
223: 匿名さん 
[2015-02-02 18:18:20]
>>222
池袋本町の物件ではガラガラしてました。
床もカートの跡とか残ったり傷つく場合もありそうですね。
224: 物件比較中さん 
[2015-02-02 19:30:08]
>>219
ここは、lowe復そうガラスですか?で、あれば、西向きでもそんなに気にしなくてもよいと思います。ただの復そうガラスなら、射熱フィルムを貼れば軽減されます。
西向きや東向きは太陽高度が低い時間帯中心に日が当たりますので、きちんと日が当たる高層階を選んだほうが快適なことが多いです。
225: 匿名さん 
[2015-02-02 20:58:21]
カートの話が曖昧ですね
部屋まで運べて一階のエレベーター前まで戻すという解釈してましたがそれでオッケーかな?
西北向きだと、夏の西日の当たる時間は大変長いと思います。今私はちょうどその向きに住んでます。
明るさはあるのですが、真横に太陽が差し込む感じで眩しいので結局カーテンしめてます。家具やフローリングのヤケには注意です。
午後からも洗濯干せるのがメリットですが午前は全く陽が当たりません。
三井の西向きは、真西なので西北よりも西日は楽なはずです。真西は夏至がピーク。
226: 物件比較中さん 
[2015-02-03 08:09:16]
北西ですと冬場の日当たりはどうでしょう
227: 匿名さん 
[2015-02-03 12:34:38]
>>226
時間や季節ごとの日当たり具合は、MRにて図面を見て確認するのがよいと思います。
同じ棟でも階数や部屋の位置によって違いますし、人によって日当たりの感覚は違いますから。

我が家は南西向き希望ですので、三井の2つのマンションの影になる部屋も多いため、何度も図面を見せてもらい検討中です。
228: 匿名さん 
[2015-02-03 14:43:16]
三井の物件と比べてプラウドの物件を選ばれた方は、何を基準にプラウドがイイと判断されましたか?
229: 匿名さん 
[2015-02-03 20:33:58]
広い、仕様がよい、共用部が充実
230: 匿名さん 
[2015-02-03 21:35:30]
>>229
特に価格が割高な感じはしていませんか?
三井の方が割安感がある気がして悩んでいるのですが。
確かに広さや仕様等良いですよね!
231: 匿名さん 
[2015-02-03 21:36:52]
極論ですが、子供がいてある程度のコミュニティーの形成や、広さと共用部を求めるならプラウド
南向きに視界がそこそこ抜けてることと余計な共用部いらない、シンプルに暮らしたい(子供が少ない方が良い)なんかだと三井になるんじゃないかな

アルコーブの有無、玄関側の部屋の柱の出っ張り方なんかも好みが分かれるだろうけど。
(カート通るならなぜアルコーブつけなかったのかなぁ、とは思った、個人的には)
御影石天板に拘らない我が家としては、そこまで仕様の差はわかりませんでしたが、子供が一人いて広さが75弱欲しいので迷ってます。
232: 匿名さん 
[2015-02-03 22:03:44]
共用廊下の幅がカートがすれ違うのに充分な幅を確保するために、アルコーブも省略されたのではないかな。
たとえば廊下に2m幅を設計したとして、さらにアルコーブも追加すると廊下が広くなりすぎてコストが掛かるとか?。
いずれにせよ人以外の軽車両?が頻繁に通行するとなると注意も必要ですね。こんだけの規模だと宅急便の台車もうるさいでしょうが。
233: 匿名さん 
[2015-02-03 22:18:48]
>>230
三井でも割安感があるのは奥側でしょうね

単純に坪単価だけで見れば
三井奥側<野村西側<三井道路側<野村南西側
になるのかな
234: 匿名さん 
[2015-02-03 22:20:54]
>>232
なるほど、そういう考えもあるのですね。
一般的な所だとベビーカーや台車くらいなので、アルコーブにヒュッと引っ込めばすれ違うのも楽かもしれませんが、カートの往来が毎日頻繁だとアルコーブ削って廊下にしたほうが楽、ってことですよね。子供がバーンとドア開けたら怖いなぁと思ったもので。
あとここって生協の宅配ボックスはないですよね?
オハナを見に行った時、それがあっていいなぁと思いました。
今の家は花台に置いてる人が多いのですが、ルール違反をして通路に置いてる家もチラホラあります汗
生協のあのカラフルなBOXは、カート以上に鬱陶しく思います。
235: 匿名さん 
[2015-02-03 22:48:45]
正直、費用は置いといても内装はある程度リフォームでも変えられます。
中古で売る時は、10年くらい経つと中の仕様はそんなに重視されないことも多いです。(リフォーム前提の為)
ようは箱ひとつとしてどう思うか、自らが変更の出来ない部分の日差しや求める広さ、ストレスの軽減(エレベーターの数や騒音の懸念があるかどうか)なんかで今一度考えると良いかもしれません。
プラウドは広さと共用部は評価できますが敷地内のトラック走行やカートの件、タワー駐車場や
カフェの件などいくつか懸念があります。
三井は南向きで駅に近い、北側のプラウドとの距離も保たれている、スーパーがお隣でラッキー、しかし後付け不可であるディスポーザーがない、共用部に乏しく簡素、手狭、エレベーターが少ない、なんかが上げられるかと

ここはエントランスが気に入ってたり、朝が苦手とか夜勤があるなら西向きは良いでしょうし、視界が慶応で眺望を求めたり暑さが嫌いなら東、明るい方がいいしスーパーと駅の近さが大事なら南などですかね
現地見たら、案外東に惹かれた私です。値段がわからないからまだなんとも。
236: 匿名さん 
[2015-02-03 23:16:38]
>>230
坪単価にしたらむしろお得感があるけど部屋によるのかな
237: 匿名さん 
[2015-02-03 23:30:53]
悩むなあプラウドと三井・・・
238: 匿名さん 
[2015-02-03 23:43:58]
三井はステーションファーストが被ってない部屋が少ないのが悩ましい
日当たりなら野村の南棟のが前建物との距離が長い分まだましかな
239: 匿名さん 
[2015-02-04 00:11:14]
プラウドの方は戸数が多いので、竣工前に売れるのかも不安です。
ずっと現地にモデルルームとか、嫌なんで。
240: 匿名さん 
[2015-02-04 01:32:27]
残り二棟がどういう売り方でくるのか
今回増税が先送りになったのも関係あるかな?
三井との争奪になりそうなところを目新しいうちに二棟売り切って、増税が決まったら駆け込みで残り二棟を売るとか
一緒に売ってくれたほうが比較できるのになぁ
241: 匿名さん 
[2015-02-04 05:30:51]
同感です
とにかく南西向きと東向きの2棟の情報が出ないことには、ジャッジはできないかなーと思ってます。
反響と売れ行きみて値付けする戦略も分かるんですが、実際リセール考えると奥2棟の方が資産価値高そう。

アルコーブがないのは、建築費と素材費を浮かす狙いもあるでしょうね。どこかで面積削っていかないと、高騰した分を吸収できませんから。
242: 匿名さん 
[2015-02-04 08:19:33]
慶応の向かいにある大型マンションは、駅から多少離れても未だに良い値で売れてるんですよね。
同じエリアの志木ファイブは築40年近いですが、65平米の狭さと古さを駅近と眺望が帳消ししてるのか頑張ってますよね
やはり緑が見えたり、視界が開けてたり、ちょっと喧騒から抜けた所を求める層もいるので、プラウド奥の二棟は少々駅遠くなるとはいえ逆に良い値段つけてくるのでは?と思ってたりします。
スーパーの近い南西と東向きを迷ってた我が家ですが東の情報は教えてもらえず少々困ってたりします…
243: 匿名さん 
[2015-02-04 09:51:04]
本当ですよね。
営業戦略もあるのかも分かりませんが、全部の棟の情報くれないと決めかねるところありますよね。
プラウドさん、早く情報出してください、お願いします!
244: 匿名さん 
[2015-02-04 12:43:03]
マスターコートとパークコートだと、どちらが高いと思いますか?
245: 匿名 
[2015-02-04 14:26:37]
隣の三井のモデルルーム行ったらここのマイナス点ばかり聞かされ
うんざりしました。

三井の方がグレード高いと思っていましたが、あそこまでプラウドの
悪口聞かされると、三井は相当焦っている気がして嫌になりました。


246: 匿名さん 
[2015-02-04 14:55:55]
うちが行った時は野村の営業は三井の事ケチョンケチョンでしたよ。新築よりもモデルルームの前の中古の方が良いとまで言い出して笑 ザレジデンスに流れるのがとにかく嫌みたい。
両方行って両方の悪口を聞いたので、冷静な判断が出来そうです、苦笑
247: 匿名さん 
[2015-02-04 15:39:39]
明らかに来店するお客さんがプラウドシティと ザレジデンスの両方を検討しているからでしょ。
もしお客さんがプラウドシティしか見ませんというムードだったら違うかもよ。

ザレジデンスは狭いから同じ金額ならモデルルームの前の中古がいいってこともあるだろうし。

営業ライバル同士で競ってなんかお得なサービスしてもらえるならいいのですがね。
お客さんもサービスならこっちに決めますなんてね。
248: 匿名さん 
[2015-02-04 16:12:55]
>>245
プラウドのマイナス点、どんなこと挙げられてましたか?
参考までに聞かせて下さい!
249: 匿名さん 
[2015-02-04 17:13:21]
>>248
スレ全部読みましたか?
250: 匿名さん 
[2015-02-04 17:17:12]
>>249
すいません。
ただ三井視点のプラウドのマイナス部分が知りたくて。
私達素人が感じている部分以外には何かないかと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる