東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part40(23区限定)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキング Part40(23区限定)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-19 11:15:40
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

住んでみたい街ランキング のPart40です。
引き続き、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街など語りませんか。
ネガレスはスルーしましょうね。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/433837/

[スレ作成日時]2014-09-05 00:12:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキング Part40(23区限定)

No.1  
by 購入検討中さん 2014-09-05 00:46:49
鶯谷って実は高級住宅地だった事実。
No.2  
by 匿名 2014-09-05 01:57:10
NHKスペシャル 巨大災害 第1集「異常気象 “暴走”する大気と海の大循環」
 10年程の間にハイエイタス現象が終わり、急激に地球温暖化が進んで顕著な海面上昇が起きる。

NHKスペシャル 巨大災害 第2集「スーパー台風 “海の異変”の最悪シナリオ」
 2044年想定:日本にもスーパー台風が襲来し、高潮と波浪で沿岸では波高10mとなる。
 by京大防災研ら スパコン「京」による算出

リンク切れのため再掲 http://goo.gl/G3H1Va
No.3  
by 匿名さん 2014-09-05 09:22:32
【SUUMO住みたい街ランキング2014】 http://suumo.jp/edit/sumi_machi/
No.4  
by 匿名さん 2014-09-05 10:18:10
住みたい街1位の吉祥寺がいつも信じられない。
田舎者にアンケート取ってるのか?

住みたいといえば広尾とかでしょ?
No.5  
by 匿名さん 2014-09-05 15:52:10
スポーツ界出身の政治家のように知名度が高いと中身はよくわからなくても当選するじゃん。
No.6  
by 匿名さん 2014-09-05 19:19:36
結局、イメージ先行なんだろうなあ。
No.7  
by 匿名さん 2014-09-05 20:28:51
街だと吉祥寺、沿線だと山手線、行政区だと世田谷区って・・・3つの1位に全く接点が無いのはどういうことよ。
No.8  
by 匿名さん 2014-09-05 20:42:31
ピンポイントの街だと吉祥寺
住みたい街が広範囲に色々とあるのは山手線沿線
住みたい街が固まってあるのは世田谷区
No.9  
by 匿名さん 2014-09-06 01:21:41
住みたい街ランキング、色々あるけど
豊洲って出てこなくなりましたね。
出て来るやつでも下の方。

本来なら環境が整備された今の方が
出ても良いものなのに…。
やはり、売るために不動産屋が金払って
無理やり仕込んでたんでしょうね。
No.10  
by 匿名さん 2014-09-06 02:20:22
学生とか賃貸のランキングだからじゃない?

分譲マンションランキングだと、豊洲は上位に入ってくると思うけどね。
No.11  
by 匿名さん 2014-09-06 10:39:18
調査概要を見ると、特に学生や賃貸が対象になってるわけではないみたいだよ。
No.12  
by 匿名さん 2014-09-06 11:02:35
>>10
湾岸は住みたいというより、安いから住めるとか選択肢に入るって場所でしょ。
No.13  
by 匿名さん 2014-09-06 16:13:36
>港区をフェラーリやポルシェに例える人がいるけど、マンションという時点でユニクロ。
>その中で高価格帯というだけ。どんなに高くても数億円。
>オーダーメイドは当然注文戸建て。自分の好きな立地に好きな家を建てるのが贅沢。

↑都心物件に疎い人のようだね。
今売りに出ている港区マンションで最高額は、ザ・ハウス南麻布の15億円。

http://www.nomu.com/mansion/1301286/

ただ過去にはドムスなどで30億円を超えるものもあったよね。
都心の戸建ては贅沢だが、地価の安い郊外の5億程度の戸建てが贅沢かね?
マンションだろうと戸建てだろうと大事なのは立地ですよ。
富裕層のトップクラス、例えば孫正義さんやユニクロの柳井会長など、
みなさん港区、渋谷区の戸建てですよね。
場所が場所だけに建築費は80億とか100億とか言われてますけど。
マンションは967さんの言うとおり、やはり都心部は高いです。
立地柄当たり前ですけど。
そして富裕層でも雇われ社長クラスはせいぜい5億ぐらいが精一杯。
だから都心部マンション住まいか、どうしても戸建て希望なら、
世田谷や大田区あたりの敷地100坪ぐらいのお宅を建てて終了。

日本一の資産家であった服部一族のお宅は港区白金の三光坂にありますが、
敷地は1万2千坪、土地だけで約700億円の価値があると言われますが、
やはり立地が全てですよ。戸建てかマンションかは予算とライフスタイルで決めればいいでしょ。
No.14  
by 匿名さん 2014-09-06 16:36:25
湾岸タワマンは賃貸利回りが高く、高値で貸せるからね
お金のリテラシー高めな人たちが買っているかと
No.15  
by 匿名さん 2014-09-06 16:46:32
>湾岸タワマンは賃貸利回りが高く、高値で貸せるからね
それって分譲価格は安いけど、賃貸価格は高めということですか?

>お金のリテラシー高めな人たち
普通ならREITだと15%近くの利回りなのでREITファンド買うけど、
もしそれ以上の利回りで貸せるなら湾岸マンション買って貸そうかな。
具体的に年利何%ぐらいで貸せますか?
No.16  
by 匿名さん 2014-09-06 17:07:16
>>14
>>15

それって、もし5千万の物件なら年間750万の家賃=月62万で賃貸に出すってこと?
そんなの無理に決まってる。
ちなみに5千万だと、今売りに出てるのは豊洲のベイズタワー7階の約68㎡があるけど、
賃貸だと、階にもよるけどだいたい15〜16万ぐらい。
年間家賃が190万ぐらいとすると、利回りは約3.8%。
それから管理費や修繕積立、固定資産税も引かれるから手取りは…
投資先物件として全く魅力的ではないね。
それなら港区など都心部の中古マンションを買って賃貸に出したほうが、
物件によっては10%ぐらいの利回りが見込めるから投資効率がいいよ。
14は無知すぎだね。
No.17  
by 匿名さん 2014-09-06 17:12:40
数年前に3500万で買った港区内の中古マンション、今は月25万で賃貸中。
表面利回りだけ見れば約8.5%で貸せている計算です。
賃貸用のマンションを湾岸エリアに買う理由は見当たりませんよ。
No.18  
by 入居予定さん 2014-09-06 17:16:47
嘘つけや。港区で3500万のマンションで賃貸25万なんて
無理だわ。詳細書けや。
No.19  
by 匿名さん 2014-09-06 17:48:35
湾岸マンションって意外と投資効率いいんだね。
No.20  
by 匿名さん 2014-09-06 18:17:52
>>19
どの流れからその結論になったのでしょうか?利回り約3.8%というところ?
No.21  
by 匿名さん 2014-09-06 18:35:00
>>18
言葉遣い気をつけたほうがいいですよ。
詳細は控えますけど、港区に限らず都心部は賃貸需要が多いからそれぐらい普通にありますよ。
私の場合は3000万で買った中古物件を1000万近く掛けてスケルトンリフォームして、
30万ぐらいで貸しに出してます。なので9%ぐらいの利回りですね。
築古なので固定資産税も安いし。
No.22  
by 匿名さん 2014-09-06 19:07:05
湾岸エリアは安く買えるけど、貸す時も安いというのが結論みたいだね。
そういう意味でも、都心物件は買う時高く見えるけど貸す時に高く貸せる。
それも築30年を超えたような中古物件でも、綺麗にリフォームして、
管理体制がしっかりした物件なら、利回りも6%とか維持できるよね。

身近な例だと、現在約9千万で売買されている築40年ほどの港区マンション。
広さは約130平米。そこの家賃相場はだいたい50万〜60万円なので、
利回りにして約7.3%、それだけ古い物件でもこの価格で貸せる。
湾岸なんて論外でしょ。
No.23  
by 匿名さん 2014-09-06 19:31:25
湾岸だと築5年 6000万 70平米のタワマンの家賃相場は30万円程度なので賃貸利回りは6%ぐらいですね
安い時に買っておけばよかったなぁ…
No.24  
by 匿名さん 2014-09-06 19:38:32
>湾岸だと70平米のタワマンの家賃相場は30万円程度

湾岸そんな高くないよ。どこの物件?
No.25  
by 匿名さん 2014-09-06 19:52:26
>>23
>70平米のタワマンの家賃相場は30万円程度

嘘ばっかり!
例えば50階の最上階とかならあり得るけど、
相場というなら中層階で70平米なら15万円ぐらいだよ。
一例だと、WコンフォートタワーズEASTの18階、80㎡の部屋が19.5万だよ。

http://www.homes.co.jp/chintai/b-1039960183374/

悔しいのか知らないけど嘘ばかり書かないでくれよ。
No.26  
by 匿名さん 2014-09-06 20:00:30
今時ちょっと調べたら家賃相場なんてすぐ分かるのに、何で嘘ばかり書くのかね?
だから湾岸エリアは民度が低いと言われる。身から出たサビというか自業自得。
No.27  
by 匿名さん 2014-09-06 20:31:58
港区(もちろん内陸)新築5000 65m2で買ったもの32で貸してましたが
これでも価格が底のときの利回りです

今は確実に賃料相場下がってますね
需要も多いですが供給も多いです

今時3500で買ったもの25で貸せることは
まあ、ありえないです
信じてもらいたいなら具体名出すべきですね
No.28  
by 匿名さん 2014-09-06 20:44:23
今時ネットで、それもこんな匿名掲示板で具体名とか書く訳ないだろ(笑)
それに情報は無料じゃないんだし、特においしい情報があれば独り占めするだろ。
だからいつまで経っても「まけぐみ」なんじゃない?
No.29  
by 匿名さん 2014-09-06 20:54:01
利回り5%とか10%とか、そんな低利で更に管理費とか税金払ってるんですか?
それならREITファンド買ったほうが遥かに高利回りですよ。空室リスクもないし。
これから円安が進むだろうから、海外のリート買えば更に為替差益も狙える。
普通に考えて税引き前20%ぐらいは当たり前。お薦めだよ。
No.30  
by ご近所の奥さま 2014-09-06 20:58:00
REITの1番のリスク言ってみ。
なんでみんなREIT買わないで土地買うか
分かる?REITの方が楽なのにな。
No.31  
by 匿名さん 2014-09-06 23:02:20
借地権利ぎれ前のマンションとかならあるかもね
もしくはすごい古い話

今時3500のボロを25万で借りるやはいない

No.32  
by 匿名さん 2014-09-06 23:06:28
リートリート言ってる人の金融リテラシーが心配になるぐらいなんでこの人実はニートなんだろうな
No.33  
by 匿名さん 2014-09-06 23:11:41
>32
ちょっと受けた
No.34  
by 匿名さん 2014-09-06 23:27:14
都心部の住宅事情のことを何も知らない情報弱者たち。
またREITや投資信託などの投資をしたこともない弱虫どもが何を言っても無駄だよ。
実際に25万の入金が毎月あり、REITにしても年平均20%以上のリターンがあり、
購入5年弱で5千万だった元本が1億に迫ろうとしている。
DJRインデックスも順調に上昇して昨日も1%以上上がったし、
これから円安も進行するだろうから更に為替差益も見込めて二重においしい。

他人が儲けているのを指くわえてああだこうだと屁理屈こねるのも結構だけど、
事実を見る目を持たなければいつまで経っても「まけぐみ」のままだよ。
まあ、それはそれでいいんだよ我々富裕層は。その「まけぐみ」から間接的に富を搾取している訳でもあるからな。
No.35  
by 匿名さん 2014-09-06 23:29:40
いつの間にか投資したい街ランキングですか。
No.36  
by 匿名さん 2014-09-06 23:44:41
はいはいカチグミカチグミ
カチグミサラリマン
No.37  
by 名門大卒 2014-09-07 00:46:07
学がある人は何をしても正しく、学がない人間は何をしても卑しい。
それが全て。

No.38  
by 匿名さん 2014-09-07 00:54:26
>>30

手数料
No.39  
by ご近所の奥さま 2014-09-07 01:02:10
REITはレバレッジが聞かないんだよ。不動産は
買えばそれを担保にさらに借入できるの。
分かる?タコ助
No.40  
by ご近所の奥さま 2014-09-07 01:04:12
はいはい、信用取引ですね。レバレッジ効きますね。
金利4%払って信用買いなんかしても楽しいか?
No.41  
by 匿名さん 2014-09-07 03:47:23
>>37
投資するのに学歴など関係ない。大事なのは経済知識とタイミング、そして最後は度胸だよ。
机上の空論や詰め込みの暗記のような知識は必要ない。

>>39
誤字はバカに見えるぞ。呆れ
レバレッジ「効かせ」たければFXやればいい、昔は100倍今は25倍だけど。
ただ負けた時は相当の覚悟がいるが。
私は株でも何でも現物のみ。それで十分。欲をかき過ぎて痛い目には遭いたくないからね。
株には二倍三倍になるかもという株の面白さがあるし、REITは大化けは狙わず、
でも年利20%付けば御の字。手数料が気になるならETFでもいいね。
いずれにせよ長期目線で5年で元本が倍になる。
それらを組み合わせて無理のないポートフォリオでアセットマネジメントしていけばいい。
40代だけどすでに億単位のキャッシュポジション築けたよ。
No.42  
by 匿名さん 2014-09-07 06:47:18
不動産投資やるなら格安物件のリフォーム。

都心でやる人もいるかも知れませんが、
地方の方が利がいい。

No.43  
by 匿名さん 2014-09-07 08:50:59
>>42
中国人相手の不動産仲介を知人がやってるんだがめちゃ景気がいいらしい。日本法人で中国語ができるだけで紹介が紹介を呼ぶ状態とか。
No.44  
by 匿名さん 2014-09-07 10:00:19
チャイナ インド インドネシアは景気がいいからね。
戦後の日本と同じ。

今の日本は先細りですね。
日本の活路はインテリが活躍する高度知識社会(研究職等)になるかどうかでしょう。


No.45  
by 匿名さん 2014-09-07 15:58:15
日本もこれからインフレになっていくんだから、現金の価値はどんどん目減りする。
だから銀行預金とか全くナンセンス。株式や投信は勿論、円安も進むからFXや外債、
REITなど幅広く投資しないと、する人としない人で資産格差は益々広がるだろう。

年金の将来も危うい今、老後を守るのは自分自身の財産だよ。
不動産などの実物資産は空室リスクも大きいし、管理が大変手間が掛かる。
多少の手数料を払っても投信などのほうが気軽に始められるよ。
No.46  
by 匿名さん 2014-09-07 17:40:46
>>45
俺の老人向け営業トークパクるなよ。
No.47  
by 匿名さん 2014-09-07 18:11:52
自分が買うより
他人に買え買えと勧めるのが得になるのが投資。
No.48  
by 匿名さん 2014-09-07 18:47:16
↑意味不明ですね。
当たり前ですが、株にせよ債券にせよ投信にせよ、自分で買わなければ利益は得られませんよ。
脳内でバーチャル取引してもリアルには儲からないでしょ(笑)

一例として、年利数%にしかならない実物不動産買うより、
REITのほうがコンスタントに儲かりますよと書いているだけですが理解できませんか?
No.49  
by 匿名さん 2014-09-08 01:28:04
なんだいつの間に実物からREITの話かよ
関係ねーから退場しろ
REITで20%じゃ自慢にもつまらんだろ
No.52  
by 匿名さん 2014-09-08 13:19:58
100歩ゆずって3500万の家に
25万で入居しているひとがいるとして
その賃貸人が出て行ったら永遠に借りてはつかないでしょう

港区競争激しいから
http://www.property-bank.co.jp/rent/4734/
ここもこれだけ出てる
結局実需じゃなかったのね

ああライバル増えたなぁ
No.53  
by 匿名さん 2014-09-08 13:28:37
都心よりは吉祥寺の方が人気だよね。
吉祥寺も都心もそこまでいいとは思わんが。


No.54  
by 匿名さん 2014-09-08 16:19:11
>52
よく分かっていない人みたいだけど、そこみたいな新築物件だと62㎡で家賃30万。
でも中古だとバス・トイレなど最新にして完全リフォームしても約75㎡が25万で貸せる。
そういう重要は必ずあるから空室の心配はまず無い。
No.55  
by 匿名さん 2014-09-09 02:21:15
麻布十番のタワー、やっぱりいいな!
中古なのに34階130㎡で3億円とは依然人気みたいだね。
誰か買って〜(笑)

http://www.ietan.jp/search/detail/ET17697?adpcnt=1cc_Y
No.56  
by 匿名さん 2014-09-09 12:11:16
>>55
まあ値段いくらで付けるのは自由だからね
No.57  
by 匿名さん 2014-09-09 13:20:18
麻布十番は朝鮮人が多い地区のひとつ
六本木に近いため民度は低め
No.58  
by 匿名さん 2014-09-09 13:50:42
↑何コイツ?人種差別主義者?
十番は港区最大の商店街があり、スーパーも多くて生活しやすく、
六本木は勿論、都心主要部のどこへでも至近でアクセスがいい。
美味しいレストランも多く、都内でも人気・高級店が軒を並べるエリアだよ。
No.59  
by 匿名さん 2014-09-09 13:55:24
韓国大使館や韓国中央会館(在日本大韓民国民団本部)がある
No.60  
by 匿名さん 2014-09-09 18:32:46
No.45です。

私が2日前に書いたように、この週末で円安が進み一時106.37銭を付けましたね。
月曜日に投信なりFX仕込んでいた方はおめでとうございます!
一日で1%以上の利益が出ましたね。1千万なら10万円です。
僅かと思うかもしれませんが、たった一日で10万円ですよ。
こらが複利で増えていきますから。
でも円安がずっと続く訳はないですから、早めに仕込まないともうチャンスは来ませんよ。
タイミングが全てです!
No.61  
by 匿名さん 2014-09-09 19:37:18
1ドル80円切ったら、ドル買う。
No.62  
by 匿名さん 2014-09-09 19:48:21
ド素人か。80円いったら70円台まで円高進むと考えるのが常識。
まず100円割ったら1・2円幅で利確していくのが定石だよ。
No.63  
by 匿名さん 2014-09-09 19:57:36
80円で買って120円で売る。
No.64  
by 匿名さん 2014-09-09 20:35:08
>>60

私はフマキラーで10万儲けました。まだ上がるかなと思ったけど利確しました。
No.65  
by 匿名さん 2014-09-09 22:52:34
なんでマンション掲示板でfxの話するんだよ
それもショボイ素人がドヤ顔で偉そうに
プロも見てるんだからやめな

No.66  
by 匿名さん 2014-09-10 00:15:37
>十番は港区最大の商店街があり、スーパーも多くて生活しやすく、

便利でも全域商業地域。人が住む環境じゃないね。隣接する元麻布は良いけど。
No.67  
by 匿名さん 2014-09-10 00:21:01
麻布十番といいながら、三田のタワーだし。
No.68  
by 匿名さん 2014-09-10 22:05:31
円安が止まりませんね。107円もすぐ付けるでしょう。
今年中に110円、来年は120円を目指す感じ。
その辺りでドテン売りかな…
でも儲け過ぎると申告分離課税だから税金増えて困るなぁ。
No.69  
by 匿名さん 2014-09-10 22:20:15
円安になるとマンション市場への影響は?
建築資材はますます高くなるよね。
外国人からはマンション価格が割安になる?
逆に日本に不動産資産を持つ外国人には資産価値低下。
No.70  
by 匿名さん 2014-09-10 22:21:48
近々、中国発の危機があるかもな~
No.71  
by 匿名さん 2014-09-10 22:23:15
今日のゲリラ雷雨で吉祥寺駅は凄い事になってた
No.72  
by 匿名さん 2014-09-10 23:03:00
麻布も同様でした。
夕方の雨雲は、なぜか吉祥寺と麻布に集中。
No.73  
by 匿名さん 2014-09-10 23:07:42
>>70
7月危機とか言われてなかった?何にも無かったけど。
No.74  
by 匿名さん 2014-09-10 23:08:09
今日の雨で冠水したような地域は即ブラックリスト行きですね
No.75  
by 匿名さん 2014-09-10 23:13:57
都心へのアクセスを考えるなら赤羽かな
No.76  
by 匿名さん 2014-09-11 01:13:59
住んでみたいというだけなら皇居。
よって千代田区かな。
No.77  
by 匿名さん 2014-09-11 09:49:37
デング熱のせいで、広い公園があることが自慢だった場所がサヨナラ負けになってる。
No.78  
by 匿名さん 2014-09-12 00:02:16
パワースポット好き女子の住みたい街ランキング(1,200人)
http://www.housemate-room.jp/ranking/spiritual.html
1.鎌倉
2.表参道
3.伊勢
4.吉祥寺
5.京都
No.79  
by 匿名さん 2014-09-12 00:07:23
アート好き女子
1.上野
2.吉祥寺
3.下北沢
4.表参道
5.代官山

カフェ好き女子
1.吉祥寺
2.自由ヶ丘
3.代官山
4.表参道
5.中目黒
No.80  
by 匿名さん 2014-09-12 00:51:06
アート好き=美術館の多い上野はいいんだけどそれならなぜ六本木は出てこないんだろうね?

下北沢よ代官山に美術館なんてあったっけ?
No.81  
by 匿名さん 2014-09-12 01:17:28
とりあえず吉祥寺好きな女子が嫌いなので、
どうでもいいです。
No.82  
by 匿名さん 2014-09-12 07:15:36
蚊が少ないランキング上位の街に住みたい
No.83  
by 匿名 2014-09-12 11:25:28
>>82
ひとまず、運河の湾岸は上位に来ないな。
No.84  
by 匿名さん 2014-09-12 22:02:32
都心のパワースポットといえば知る人ぞ知る龍穴にあたるここ!

http://tkyw.jp/archives/1778039.html
No.85  
by 匿名さん 2014-09-14 11:50:31
首都直下地震で首都高全壊!? "危険すぎる地盤"を徹底解説!! あなたの家は大丈夫?

http://topics.jp.msn.com/wadai/chumoku/article.aspx?articleid=5808083

これも参考に。

No.86  
by 匿名さん 2014-09-14 12:17:23
地名に水関連の漢字が使われている場所が災害に弱い。

水元、豊洲、沼袋、晴海、池袋、蓮沼、汐留 など。
No.87  
by 匿名さん 2014-09-14 12:45:53
86
100年前は海だったほうが超危険だろ
有明・東雲・台場・東陽町・辰巳・葛西
No.88  
by 匿名さん 2014-09-18 02:17:18
感覚ふる〜… ぷぷ(´-`).。oO(
100年前海 ? 何時代だよ。木造平屋建てかっつーの。
住みたい街ランキング? おのぼりさんと言い方悪いけど昭和の方の票集めただけじゃね?
No.89  
by 匿名さん 2014-09-18 07:04:50
>87

>有明・東雲・台場・東陽町・辰巳・葛西

液状化地帯を代表する豊洲が抜けてるよww
あと新木場も・・・ていうか湾岸エリアは全部ヤバい。




No.90  
by 匿名さん 2014-09-18 08:59:42
円安が止まらない!
先程108円60銭突破でついこの前まで102円だったから6円以上儲かりました。
一ヶ月ほどで実に600万の儲け。私の指示通り買っていた方おめでとうございます!
この時期は不動産よりFX!でも、そろそろ利確したほうがいいと思いますが。
No.91  
by 匿名さん 2014-09-18 22:59:10
富士山が噴火するっていう話は本当ですか?もしそうなら台地だって言ってる場合じゃないね。より安全なのは東かな北かな。
No.92  
by 匿名さん 2014-09-18 23:03:43
何ごとも
予想が当たると後で再び現れるが
外れるとそれきり
No.93  
by 匿名さん 2014-09-19 02:32:01
>91
富士山が噴火したら東京から千葉一帯には2~10cm程度灰が降る可能性がある、と指摘されているらしいよ。

台風と同じように季節風にのって西から東に火山灰が流される。でも東西南北問わず火山灰による停電の影響を受けて東京全域マヒ状態だろうね。タワーマンションはエレベータの停止や水道ポンプ停止で低層住宅以上の混乱状態に見舞われるよ。
No.94  
by 匿名 2014-09-19 03:01:19
>>90
私、初チャレンジで先月ドイツ債券を1000万ほど買ったばかりなのですがもう売り時でしょうか?1ヶ月で100万ぐらい儲かりそうな気配です。

なんだか怖い。
No.95  
by 匿名さん 2014-09-19 06:44:07
東北では埋め立て地が地震による地盤沈下で海になりました。
人間が作った土地なんか信用できませんよ。
No.96  
by 匿名さん 2014-09-19 07:45:02
タワマン乱立の湾岸埋立地はあらゆる意味で悲惨だね。

地震が来たら液状化と地盤沈下。津波とコンビナート火災の火災旋風の懸念もある。

温暖化の影響で昨年のフィリピン台風クラスのスーパー台風が来たら10mクラスの高潮発生し、地下鉄、共同溝、電力通信の地下連絡網のあらゆる機能が失われる。

広島豪雨クラスの豪雨で地下鉄、共同溝、電力通信の地下連絡網のあらゆる機能が失われる。

No.97  
by 匿名さん 2014-09-19 07:47:33
湾岸エリアなどを中心に高さ100mを超えるような超高層マンションが林立し、約9万6000世帯が暮らしているといわれる。こうしたマンションでは電気が復旧しない限りエレベーターが使えない。

せいぜい10階ぐらいの高さに住んでいるのであれば、物資の受け取りのために階段で地上と何往復かできるだろうが、20階、30階の高層階になると、かなり厳しい。地上にいったん下りたはいいが、部屋に戻れない。こんな「高層難民」が大量に発生するとみられているのだ。

それなのに、超高層マンションに住んでいる人は避難所の収容能力の想定には入っていないという。つまり、若者や独身者は避難所には確実に入れないと思ったほうがいい。
No.98  
by 匿名さん 2014-09-19 08:05:01
結局、「効率のよい社会」を目指すと、「海沿いの平野部に集まって暮らす」が正義になり、「山沿いの僻地に分散して暮らす」は非効率だから選択されにくくなる。都会と対置される「寂れていく地方」ってのは、「地方都市」じゃなくて「非効率な僻地」の言い換えではないのかなあ。
No.99  
by 匿名さん 2014-09-19 08:25:27
海沿いではない海上の埋め立て湾岸エリアって都心アクセス最悪で非効率な僻地そのもの(笑)
No.100  
by 匿名さん 2014-09-19 08:28:49
そうだね、晴海なんてバスしかない僻地だから衰退確実だね。
No.101  
by 匿名さん 2014-09-19 09:01:12
>>97
再開発による都心のタワマンには防災対策機能が着いて来るんですよ。無知ですね。
No.102  
by 匿名さん 2014-09-19 10:29:59
湾岸タワマンなんて、有人防波堤みたいなもんでしょ。
うちら内陸高台の住民の盾として、格安で見晴らしだけはいいとこに住んでる。毎日見張り勤務ご苦労さま。
No.103  
by 匿名さん 2014-09-19 11:02:31
>>93
ローム層ができたような大噴火は1万年前。マンモスいたよ。
No.104  
by 匿名さん 2014-09-19 11:22:19
>>97
それは湾岸に限らないなぁ。
五反田大崎や東池袋や武蔵小杉などの内陸に林立しているタワマンでも同じこと。
高層難民はわざわざ、湾岸に限定する必要なし。
内陸だと大火リスクが加わるけどね。
No.105  
by 匿名さん 2014-09-19 11:22:33
湾岸タワマン、住んでからも色々と大変だね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-00000000-xinhua-cn&pos=2
No.106  
by 匿名さん 2014-09-19 11:40:53
>>105
記事の写真に内陸を使っていることからも分かるように
湾岸だけではなく内陸のマンションにも外国人たちが増えている。
湾岸限定の話ではない。
しかし、湾岸でも「高級マンション」扱いなんだね。
No.107  
by 匿名さん 2014-09-19 12:04:12
湾岸タワーの反論はいつもこれ。
「内陸のタワーだってそうだし」

課題を正面から見られない理由があるの?眺望意外にメリットなく、課題ばかり言われてもへこむから目をそらすしかないってこと?
No.109  
by 匿名さん 2014-09-19 12:14:37
またそうやって論点をずらす~w
No.112  
by 匿名さん 2014-09-19 13:48:35
9/20(土) NHKスペシャル「巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃」
No.113  
by 匿名さん 2014-09-19 20:30:54
>>106
確かに内陸のマンションでも割安でキャピタルゲイン狙えるような物件は中国人がたくさんですからね。
No.114  
by 匿名さん 2014-09-19 22:43:59
106と113って同じ奴でしょw
一生懸命に湾岸エリア推してるけど、被災後の生活まで含めて一番割に合わなそうなのは湾岸エリアだと思う。特に元は海だった埋立諸島は完全孤立するよ。
No.115  
by 匿名さん 2014-09-19 23:18:34
30年後の湾岸ってどうなってるかな?
No.116  
by 匿名さん 2014-09-19 23:39:44
貧しい移民が大勢住むスラムですよ。
パリもロンドンもバス運転手や外食産業などの低賃金職場はアフリカの旧植民地からの移民が多い。
日本も今後そうなります。日本の場合は中国人です。
No.117  
by 匿名さん 2014-09-20 00:57:12
湾岸は移民の街になるでしょうね。

ここ10年は子育て世代の。
その後10年は中国人コミュニティの街に。
さらにその後は日本人が出て行って、中国人を中心としたアジア系移民の街に。

既に湾岸のタワーマンションの共有施設は中国人が占拠してますから、
日本人はそれが嫌になって引き上げて行くと思います。
そのタイミングがオリンピック前でしょう。
No.118  
by 匿名さん 2014-09-20 03:01:24
>>105
で?何が言いたいの。煽ってるだけかな。
きちんと説明よろぴこ
No.119  
by 匿名さん 2014-09-20 19:49:11
湾岸に住みたいとか言う人は、ニュースくらい観る習慣付けような。

No.120  
by 匿名さん 2014-09-20 20:17:21
湾岸に住みたいというより都心か湾岸に住みたいんだよね
No.121  
by 匿名さん 2014-09-20 21:04:08


21:00からNHK必見

巨大災害

No.122  
by 匿名さん 2014-09-21 00:09:18
>>120
意味不
誰か日本語で解説よろ
No.123  
by 匿名さん 2014-09-21 00:13:11
港区の湾岸に住みたいってことかな
No.124  
by 匿名さん 2014-09-21 13:08:31
港区=全て都心なんて田舎者の発想だな。
例えば港南なんかは、古くからの高輪住まいからしたら人が住むような土地ではない。
No.125  
by 匿名さん 2014-09-21 15:50:01
>>124
そりゃ、考えが古いからだよ。
山手線新駅が出来るのは港南、リニア新駅が出来るのも港南。
これからの次々と新しい発展をする都心が港南。
No.126  
by 匿名さん 2014-09-21 15:54:28
>例えば港南なんかは、古くからの高輪住まいからしたら人が住むような土地ではない。

人生たかだか80年。
好きなところに住めばいい。
No.129  
by 匿名さん 2014-09-21 18:32:45
港南、最近マンション建ち始めてるからね。必死な方々も多いんだろう。
ほとんどは土地柄を知らずに越して来るんだよね。周辺住民だったら選ばない立地だもん。
No.131  
by 匿名さん 2014-09-21 20:28:37
>>129
最近?古い最近だな。
6年前から新しいタワマン供給が無いのも知らないんだね。
小さいのは2つかそこらあったかな。
No.132  
by 匿名さん 2014-09-21 21:10:46
>>131
港南のタワマン?眼中に無かったわ。
その小さいやつの話や。他に質問ある?
No.133  
by 匿名さん 2014-09-21 21:18:42
132
小さいやつだけ気にしてるとは
購入予算が少ないんだね、、、
No.134  
by 匿名さん 2014-09-21 23:57:52
>>133
本当の高級物件は、一低の低層マンションだってこと知らないんだね、、、
でかけりゃいいって短絡的な考え、お里が知れますよ。
No.135  
by 匿名さん 2014-09-22 00:07:02
一低の低層マンションとか言わず戸建てに住んだら?
No.136  
by 匿名さん 2014-09-22 00:16:58
>>135
ここのサイトの名称知ってる?
マンションコミュニティ。意味わかるよな?
No.137  
by 匿名さん 2014-09-22 01:13:34
132は、港南で小さなマンション建つのが気になるそうだから、
一低の高級マンションなんて関係な~し。
No.138  
by 匿名さん 2014-09-22 02:26:43
やたらに湾岸ドブ運河沿いのマンションをすすめてる奴は何もんだ?

湾岸は揺れやすい地盤にもかかわらず耐震等級は1のタワマンしかない。最近は免震と地震動の波長が重なった場合の危険性も指摘されているから免震マンションでもかなりの損壊が予想される。さすがに倒壊するようなマンションはないと思うけど、自治体から危険建物指定されたら強制退去させられる。津波やコンビナート火災の火災旋風の懸念もある。

1923年の関東大震災の火災旋風で大被害を受け、多くの死者を出した地域は、海辺や川辺などの風が強い地域で、1923年当時の『東京湾岸地域』。

関東大震災時の火災旋風焼失エリア
http://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/h/i/shibayan1954/201306271940075c...

タワーマンションで火災が起きても消防車のクレーンは最大10階までしか届かない、液状化で交通網が破壊されたらその消防車すら入れない、液状化で水道管も破壊される可能性高いからそれこそ大惨事になる。


温暖化の影響で昨年のフィリピン台風クラスのスーパー台風が来たら10mクラスの高潮発生し、地下鉄、共同溝、電力通信の地下連絡網のあらゆる機能がマヒする。 広島豪雨クラスの豪雨でも地下鉄、共同溝、電力通信の地下連絡網のあらゆる機能が失われる。
No.139  
by 物件比較中さん 2014-09-22 02:36:35
地盤だけ強くても住宅やビルの密集地だと火災が怖い。
そういう場所は治安や環境も悪い。

23区だとどこに住んでもたいした違いはない。
ならば治安や環境の悪い地域は避けるべきだと思う。
No.141  
by 物件比較中さん 2014-09-22 07:50:10
地盤は良いが治安や環境が悪い豊島区、板橋区、北区、足立区。
地盤は良くないが治安や環境が良い湾岸地域、葛飾区、台東区、江戸川区。

難しい。結局好きな所に住むのが良いですね。

No.142  
by 匿名さん 2014-09-22 08:01:27
豊島区で治安が悪いなんて、池袋駅周辺だけだろ?他は静かな住宅街。何言っているんだか。それを言ったら、港区の六本木や新宿駅周辺はどうするんだ?
No.143  
by 匿名さん 2014-09-22 08:04:23
No.144  
by 匿名さん 2014-09-22 08:09:35
私は、山手線内側。中央線より北側の静かな高台住宅街がベストですね。住みやすいし、でも便利だし。山手線内側の南側だとガイドブック片手のOLがうじゃうじゃ湧いてくるのでいまいち好きになれません。それに住民が少ないので良いスーパーなどもとても限られます。

地盤も北側の方が圧倒的に良いですし。駅からフラットアプローチの物件が探しやすいというのも良いですね。

ということで上記の条件がベストという結論に私としてはなりました。
No.145  
by 匿名さん 2014-09-22 08:28:00
>>144
練馬ナンバーだけが残念ですね
No.146  
by 匿名さん 2014-09-22 10:43:45
ダントツ港区だと思うけどね。住んだことない人はわからないと思うけど、やっぱりいいよ。都心だけど住宅街は静かで変な人いない、便利、なんでもある、どこでも近い、教育レベル高し、洗練された人やたら多い。

なんだかんだ港区の新築パークマンションに住めるなら一度は住みたい。それ以上のものは望めない、以上!
No.147  
by 匿名さん 2014-09-22 13:45:07
>>141
台東区も江戸川区も葛飾区も治安良くないよ。
No.148  
by 匿名さん 2014-09-22 15:21:03
港区もいいけど、変な人がたまにいるからね。
その点では杉並区の中央線沿いがいい。

街は便利、電車のアクセスもいい、治安良好、教育レベル都内トップクラス(武蔵野杉並)
No.149  
by 匿名さん 2014-09-22 15:37:06
>ダントツ港区だと思うけどね。

山手線の内側の港区じゃないと、全くお門違いだけどな(苦笑)
品川駅の向こう側の団地地帯なら、近隣区の高台のほうが今後の成長株だ。
いずれにせよ、山手線の内側だぞ
No.150  
by 匿名さん 2014-09-22 18:15:42
タワマンは倒壊はしないから命拾いはするから埋立地に住めってよ。

それなら初めから揺れない津波来ない場所に住むほうがよくないか?

倒壊しなくても二度と自分の部屋に帰れないぜ!!

No.151  
by 匿名さん 2014-09-22 19:15:18
木密内陸で大火に焼かれたタワマンにも二度と自分の部屋には帰れなくなるわけだが。
No.152  
by 周辺住民さん 2014-09-22 22:13:48
どっちにしても地震が心配ならタワマンはやめとけって事でしょ?

=湾岸はやめとけってことになるか
No.153  
by 匿名さん 2014-09-22 22:35:20
低層なら地震に安心、って話にもならないんだが。
No.154  
by 匿名さん 2014-09-22 22:43:30
低層、特に三階建までは構造的に揺れに対して最も強いですよ。
No.155  
by 匿名さん 2014-09-22 22:50:24
なら3階建てに住めば。
No.156  
by 匿名さん 2014-09-22 22:56:17
港区高台の3階建て200㎡の部屋に住んでますよ!賃貸ですが…
No.157  
by 周辺住民さん 2014-09-22 23:21:51
タワマンは地震後の火災を防ぐことが難しいだろうから燃えを止められず、上層階丸焦げで修復困難になるだろうと思う。住民は逃げるのに一生懸命で消火活動するはずがない。

タワマンだと大地震が来た時は、家が無くなったと思えば良いんだな。生きてれば次があるさ。
No.158  
by 匿名さん 2014-09-22 23:30:37
安心を買いたいなら低層の免震物件に限りますよ。
No.159  
by 匿名さん 2014-09-23 01:08:40
ちなみに通常時に消防車のはしごが届かないようなタワマンの上層階で火災あった場合はどんな消火方法になるのですか?
No.160  
by 匿名さん 2014-09-23 01:10:59
自然鎮火

そこだけはエコなタワマン

No.161  
by 匿名さん 2014-09-23 01:24:00
進撃の巨人に消してもらう
No.162  
by 匿名さん 2014-09-23 01:40:38
低層って免震いらねんじゃね?
No.163  
by 匿名さん 2014-09-23 01:43:03
低層は免震がいい。
超高層こそ免震はいらない。
No.164  
by 匿名さん 2014-09-23 02:48:12
>163
>低層は免震がいい。
>超高層こそ免震はいらない。

163さんの意見は正解だね。免震構造は10階建くらいまでなら有効だけど、それ以上の高さになってくると地震動との周期が重なれば、巨大な破壊力になる可能性があるらしい。耐震構造でも免震構造でも最終的に最も被害が大きくなるのは中層階らしい。なわとびをすると中央に力が集まって膨らむのと同じ原理。

東南海、南海地震など海洋型地震による「長周期地震動」の影響で、海洋型巨大地震では、ゆっくりとした揺れが数分以上続く。この揺れと、免震ビル固有の揺れの周期が重なると「巨大な破壊力」になる恐れがあるらしい。

防災科学技術研究所による高層階ビルの震動実験では、ビル全体がゆっくりとしなり、机やコピー機が暴れるように縦横に倒れ転がった。その中に人間がいれば、ケガだけで済むか保証はない。

巨大地震でもタワーマンションが倒壊することはないと思うけど、タワーマンションの強度は、震度6弱以上の地震の揺れに1回しか耐えらない耐震等級1。震度5弱以上の余震も複数回続くから危険建物指定を受けて強制退去させられる可能性も高い。
No.165  
by 匿名さん 2014-09-23 15:10:02

一番恐ろしいのは【トイレ難民】でしょう。

高層マンションは駄目です。

No.166  
by 匿名さん 2014-09-23 17:18:33
>港区高台の3階建て200㎡の部屋に住んでますよ!賃貸ですが…
家賃どれ位するの?200万とか?
No.167  
by 匿名さん 2014-09-23 17:25:08
>>164
それでも、タワマンは免震がサイコー!
と思い込んでいる人が多い。
No.168  
by 匿名さん 2014-09-23 17:34:33
湾岸タワマンは人の住むところではないが、安価ながら眺望や共用施設などで見栄を張りたい残念な人にとっては需要のある箱である、という結論でいいですか。
No.169  
by 匿名さん 2014-09-23 21:21:53
うちは五階建てですが免震構造ですよ。
No.171  
by 匿名さん 2014-09-23 21:31:54
山手線内側南部高台が最強。

赤坂
麻布
青山
白金台
高輪
六本木
三田
No.172  
by 匿名さん 2014-09-23 21:37:37

三田に高台なし。。
No.174  
by 匿名さん 2014-09-23 21:43:51
三田に高台なし
No.175  
by 匿名さん 2014-09-23 21:56:34
>>172,174
港区にかなり疎いようですね。三田台(三田4丁目)があります。綱町(三田2丁目)も高台です。
No.176  
by 匿名さん 2014-09-23 22:16:15
>山手線内側南部高台が最強。
間違ってはいないけど、最強という定義が曖昧ですね。
最強=安全、高級で歴史的にも富裕層が好んで住む立地という意味だと、
現在、都内の高級住宅地と言われるところは、

1.)都心部の大名屋敷跡で、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区
2.)郊外住宅地として、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区、
3.)2.に隣接する地域で、その後発展した地域。

1.)については旧華族などの上流階級の人々が好んで購入し、当時から高級住宅地として
発展しましたが、あまりに都心過ぎるため、現在ではマンションなどが多くなっています。
代表的なところでは、港区麻布、文京区大和郷(本駒込6)、文京区西片町、目白近衛町、
渋谷区松濤、渋谷区大山町、品川区池田山、島津山(東五反田)などがあります。

2.)については、分譲当時の単価も安かったため、一区画の面積が大きく、
一般には中流サラリーマン向けの分譲でしたが、当時の中流サラリーマンは、
現在でいうインテリ層であり、住民の意識が高く良好な環境が維持されてきた為であると
考えられます。代表的な例としては、世田谷区桜新町(桜新町1、深沢7,8)、
洗足(目黒区洗足2、品川区小山7,旗の台6)、大田区田園調布、
目白文化村(新宿区中落合2,3,4、中井2)、城南文化村(豊島区向山3)、
世田谷区成城、馬込文士村(大田区山王)などです。

3.)については、東急大井町線の自由ケ丘~二子玉川(等々力、尾山台など)、
京王井の頭線の世田谷区、杉並区内(駒場、代沢、永福町、浜田山など)、
大田区の東急線沿い(久ケ原、雪ケ谷など)、東急東横線の目黒区内(八雲、碑文谷)などに
点在しているようです。
No.177  
by 入居済みさん 2014-09-23 22:31:26
>>176
この書き込み、何度見たことか!毎回コピペしてるの?暇人!
No.178  
by 匿名さん 2014-09-23 22:40:49
>>177
ここのスレに、世田谷をポジしたい方が昔からいるのを知らないの?
自由が丘も世田谷だとか田園調布も世田谷だとかのコピペを昔は何度も投稿していた。
No.179  
by 匿名さん 2014-09-23 23:16:03
最高は普通に吉祥寺とか自由ヶ丘でしょう。
最強は港区高台で夜露死苦。
No.180  
by 匿名さん 2014-09-23 23:32:09
>最高は普通に吉祥寺とか自由ヶ丘でしょう。
意味不明ですが、人気があるという意味ですか?
じゃあトヨタ車が最高ですか?確かに沢山走っていてポピュラーなのは認めますが、
フェラーリやベントレー、ロールスロイスなどがあるように、
最高という言葉は、そういうグレードのものに使うべきでは?
吉祥寺だの自由が丘だの郊外庶民エリアは、とてもとても最高とは呼べないあくまで中クラスの住宅地ですよね。
あ、ネタだったらスルーで(笑)
No.181  
by 匿名さん 2014-09-24 02:28:19
理由あって代々木に住んでるが。

理想は武蔵野あたりかなあ。

都心に住みたがるのは天然の田舎者か小僧だけ。

No.182  
by 匿名さん 2014-09-24 02:34:20
>>177
このコピペ間違いだらけだしねw
No.183  
by 匿名さん 2014-09-24 06:37:28
>>181

理想は武蔵野あたり?(笑)、都心に住みたがるのは天然の田舎者か小僧だけ?(笑)

武蔵野こそが天然の田舎者か小僧の住みたがる田吾作村の象徴だろ(笑)

ここは23区限定スレだからルールに従って田吾作は田吾作村スレに書き込め(笑)
No.184  
by 匿名さん 2014-09-24 06:39:48
城東や湾岸を必死に売り込んでるマンション業者が一番痛いな。
No.185  
by 匿名さん 2014-09-24 06:42:12
城東や湾岸も住みたくないが、田吾作村も遠慮したい。
No.186  
by 匿名さん 2014-09-24 06:47:27
不動産屋に聞いた「よくこんなトコ住めるな(苦笑)」と思ってしまう東京最悪タウンワースト5の第4位に吉祥寺がランクイン
http://rocketnews24.com/2013/11/23/390319/

4位:吉祥寺(武蔵野市)

「家賃高い、そんなに交通の便よくない、なのに治安もたいしてよくないという不思議な街なのに、なぜか住みたい街に毎回ランク入りする謎の市です。多分吉祥寺に1回でも住んだことがある人にまた住みたいか聞いたら、答えはNOという人が多いと思いますよ。

下北沢(笑)や三軒茶屋(苦笑)みたいに不動産情報サイトの住みたい街ランキングを盲信する人以外にはおススメできません。もっと家賃が安くて治安が良くて、交通の便が良い街は探せばいくらでもあります。吉祥寺に住むなら荻窪~東中野周辺に住むほうが絶対いいです」

正にその通り。それに吉祥寺は正しく小僧の街

「住みたい街1位」は女子大生スカウト恰好の地 刺殺事件が起きた吉祥寺にはびこる裏風俗事情
http://npn.co.jp/article/detail/72418128/
No.187  
by 匿名さん 2014-09-24 11:06:05
>>186
自由が丘だって家賃は高くてそんなに交通の便よくない、
最近はランキングを落としているのは現実を知った人が多いってことだね。吉祥寺と違い。
No.188  
by 匿名さん 2014-09-24 15:30:47
馬鹿と煙は

なんだっけ・・・
No.189  
by 住まいに詳しい人 2014-09-24 18:03:22
>175

あの程度は高台とは言えません。

港区、主に3Aのいわゆる高台と10m下がります。

よく勉強して下さい。

No.190  
by 匿名さん 2014-09-24 22:49:41
港区の高台は標高20メートルで、世田谷や吉祥寺に比べるとただの低地。
ゼロより上だけど、温暖化で海面が上昇すれば、数万年前と同様に沈む。
吉祥寺や成城まで西に行けば50~60メートルある。
No.191  
by 匿名さん 2014-09-24 22:55:59


地震に強いマンションよりも強い、地震に強い「土地」。


No.192  
by 匿名さん 2014-09-24 23:01:34
>港区の高台は標高20メートルで、世田谷や吉祥寺に比べるとただの低地。
だから、標高が大事なら富士山にでも住めば?
世田谷とか郊外って高さ自慢しか出来ないのか。可哀相…
No.193  
by 匿名さん 2014-09-24 23:03:18
世田谷だって、多摩川沿いとかはどうなの?
No.194  
by 匿名さん 2014-09-24 23:04:35
海面が20メートル上昇したら、もっと大変な事が起こるだろ!

20mと50mを比較して優越感に浸るのもいいでしょうが、60m上昇したらそこも沈むぞ!
No.195  
by 匿名さん 2014-09-24 23:19:50
地震発生の間隔が短くなってるね。

震度4が2連発って。

No.196  
by 匿名さん 2014-09-24 23:22:38
3.11の安全ラインは、標高40メートル。昔の人はそれより下にお墓は作らなかった。
縄文時代の海進でもそのくらいだから、40メートル程度が目安では?
No.197  
by 匿名さん 2014-09-24 23:42:35
北半球の主要都市ではほぼ全て高級住宅地は西にある。(ロスのように西が海は除く)
なぜかというと、偏西風で都市の汚染大気や病原菌(デング熱の蚊)などは、必ず東側へ流れていくから。
まして東京では西側の地盤が固く標高が高いからメリットが大きい。
No.198  
by 匿名さん 2014-09-24 23:56:47
>>197
日本全体で考えたら、関西の方がいいのか。
No.199  
by 匿名さん 2014-09-25 00:28:37
一番は長崎ってことでしょ?
No.200  
by 匿名さん 2014-09-25 00:57:43
長崎も高級住宅地は高台にありますね。
有名なグラバー邸も斜面に建ってる。
芦屋は高台が邸宅街、海沿いの埋立地は庶民の住む下町。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる