注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ NO.13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ NO.13
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-12-06 11:49:08
 

前スレ 一条工務店総合スレ No.11
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9472/

【よく見る質問-FAQ】

Q:一条工務店ってどんな会社?
A:まずは公式企業情報を http://www.ichijo.co.jp/corporate/

Q:ここって値引はしないんですか?他社はしてくれるのに・・
A:値引は無いと考えてください。提携企業にお勤めでしたら少しだけ値引がある場合が有ります。
  また、他の施主さんからの紹介制度もあります。その場合は他の施主さんからアポを取ってもらいましょう。
  担当営業が決まった後では遅いようです。

Q:FCって何?
A:一条工務店と提携して看板を掲げて居る場合が有ります。→フランチャイズ(franchise)。
  一条工務店○○(地名)みたいなところはFCの場合が多いです。
  【重要】キャンペーン等も本体と変わってくる事が有ります。

Q:出窓、クローゼットは標準だって言うのにお金取られるんですが・・・。
A:出窓、クローゼットはタダじゃ有りません。施工面積には入ります。
  オプション料金がかからないと言うだけです。

Q:○○をサービスしてもらって居る人がいるのにうちには無い
A:地方によってFCだったりするとサービス内容が変わったりします。

Q:○○のキャンペーンが終わりそうなので早く契約してくれって言われてるんですが・・・
A;大抵いつも何かしらのキャンペーンはやっています。
  対象の物が本当に欲しいもので得をするのならいいですが、どうでもいいものでしたら慌てる必要は有りません。

Q:網戸は標準でつかないの?
A:最近標準から外れたようです。

Q:標準装備のものでつけないと減額になる物はある?
A:真壁和室取りやめ・床柱無し・ポーチ御影石からタイルに変更等がある
  グレードのよっても違うので、営業に確認するといいでしょう。
  尚、カタログ記載の「標準サービス」となっているもの減額にならないようです。(セゾンFの場合)

Q:夢の家ってエアコン要らないの?
A:エアコンで温度調節が効率よく出来るのが夢の家(高気密高断熱仕様)です。

Q:シャワーの水圧が低いです。
A;エコキュートを採用した場合に起こるようです。
  標準より高圧のエコキュートが選択できればしたほうが良いとの情報があります。

Q:カーテン、照明はコミの値段じゃないのですか?
A:別途料金がかかります。一応見積に仮の金額で計上してくれる場合もありますが、
  あくまでも営業の経験による平均値段なので、カーテン、照明のグレードによってはいくらでも値段が上がります。
  カーテンレールだけ付けてもらう、照明の引っかけシーリングの金具だけ付けてもらう、と言う対応も可能です。

Q:床暖房は必要ですか?
A:人それぞれなので、難しい問題です。
  住んでいる地域と生活スタイルなどまで併記して頂ければ、同様の条件の入居済の方が体験記を書き込みやすくなります。

一条工務店の商品
洋風:セゾンA、セゾンF、セゾンV
欧風:ブリアール
和風:円熟の家 百年
3F建:ファミーユ
提案型:セゾン・アシュレ
新商品:i-cube


【書き込みについて】
・質問する前にスレを一通り読んでみましょう。前スレも、見られれば見た方がいいです。
・FCなどの時にサービスやキャンペーンが微妙に違う場合もあるので、
 質問する時は地域やFCかどうかも書いてもらえるとありがたいです。
・営業マン認定されても、感情的反論はしない。
・根拠の無い批判以外だろうが何だろうが脊髄反射レスをしない。
 荒らしは相手してくれる人が大好きです。
・一条とは関係ないが、ここら辺を読んでほしいかも
「掲示板荒らし対策の部屋」 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higai22.html

[スレ作成日時]2009-10-09 23:04:25

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 総合スレ NO.13

201: 不動産購入勉強中さん 
[2009-10-19 23:02:19]
一条のサッシは、外側も樹脂だから省令準耐火にはならないんでしょうね。
202: e戸建てファンさん 
[2009-10-20 00:17:09]
仮契約と契約はない


すべて”契約”である事に変わりなし

契約を締結するという事の重大性をもう少し

真剣に考えるべき
203: 足長坊主 
[2009-10-20 06:19:33]
なんと、一条はサッシの外側も樹脂とな?断熱性能を高めるためじゃろうが、耐久性はどうなんじゃろの?
今日、明日は会社を休むゆえ、手元にパソコンもない。書記さん(うちの会社ではこう呼ぶ。ちなみに秘書さんは社長のみに付くぞよ)もお休みゆえ、儂は単なるおっちゃんじゃ。どなたか外部樹脂サッシでも省令準耐火かわかる方はおらぬかの?最悪、サッシを変えればよろしかろうがの。
204: ブリアール契約済み 
[2009-10-20 15:08:16]
初めまして。
打ち合わせも終わり、
あとはローンの申し込みをするだけです。

なんですが…みなさん見積もりに契約金の100万は載っていますか?
総額からひかれていないのですが…
205: 匿名さん 
[2009-10-20 16:21:30]
ちゃんと総額から引かれるので大丈夫ですよ。
206: 入居済み住民さん 
[2009-10-20 17:47:25]
まだ仮契約を急がせたり、来月から坪単価上がります口撃やってるのか!?
207: 契約しましたA 
[2009-10-20 18:42:58]
そう言う事は一切ありませんでした。
208: 契約済みさん 
[2009-10-20 19:03:13]
総額から引かれるんじゃなくて
払うときに100万引いた額が請求されるんじゃなかったかな
209: 匿名さん 
[2009-10-21 07:43:53]
省令準耐火の認可取れたはずです、営業の方に聞いてください。
あのサッシを超えるものは今は無いです。
210: 匿名さん 
[2009-10-21 11:12:53]
実験
実験
211: 入居済み住民さん 
[2009-10-21 11:23:39]
>>No.201さん、足長坊主さん

8月からセゾンF夢の家Ⅳ(準耐火仕様)に住んでいる者です。

うちの場合、昨年12月に仕様が確定した時点(建築確認申請時)ではリコールに
なった準耐火仕様樹脂サッシでしたが、再認可が取れた後に建築確認の変更申請
が行われ、対策後の準耐火仕様樹脂サッシへとなっていましたよ。

以上、参考まで
212: 匿名さん 
[2009-10-21 11:29:01]
すみません一条工務店さんとは関係無い写真です。
すみません一条工務店さんとは関係無い写真...
213: 匿名さん 
[2009-10-21 11:57:39]
あいかわらずリクナビに求人出してるな。なぜそんなに営業マンが辞めるのか、理由が知りたい、元一条まんからの情報を下さい。
214: 教来石 
[2009-10-21 12:10:01]
足長坊主の部下でe戸建てのレスを任された教来石景政と申します。以後お見知りおきを。
さて、211さんお返事ありがとうございます。ただ、211さんのお話しの内容は準防火地区のサッシの事だと見受けられます。
火災保険が半額になるのは省令準耐火の事です。
ファイアーストップを使用したり、ダクトを断熱材で巻いたり、間柱を太くしたりすれば、比較的容易に認定が取れます。
215: 匿名さん 
[2009-10-21 12:44:47]
またまた名前を変えて出てくるとは、あれだけ施主をバカにする発言しておいて
今度は知識人にイメチェンですか?
216: ビギナーさん 
[2009-10-21 12:45:51]
一条工務店で黒い外壁の家ってのは
出来るんでしょうか?

色の選択肢って限られてますよね?
セゾン辺りを候補にしているんですが・・
217: 211 
[2009-10-21 13:35:18]
>>教来石さん

確かに、「準耐火」ではなく、「準防火」の間違いでした。

失礼しました。
218: 匿名さん 
[2009-10-21 18:17:38]
>>216
塗装を黒にしたいってことなら問題ないでしょう。
219: 匿名さん 
[2009-10-21 18:38:44]
お疲れ、鳳プロ(`▽´)
220: 匿名さん 
[2009-10-21 18:39:10]
>>214
お疲れ、鳳プロ(`▽´)
221: 匿名さん 
[2009-10-21 18:50:38]
216さん

218さんも書いてらっしゃいますが、塗装なら可能なようです。
ただし、別料金?(上乗せ?)で、真っ黒ではなく黒に近い色までみたいです。
営業所によっても違うのかもしれませんから、あいまいな情報ですみません。
実際に、セゾンAで黒系の塗装をされた方のブログがありますので、よろしかったら参考にしてみてください。


http://sns.benefit-one.co.jp/ej207/monthly/200908/
222: 教来石 
[2009-10-21 19:00:36]
外壁を黒にしたら、オリオン座流星群は見やすくなりますね。
ただ、夏は最近の猛暑ですから、壁が熱を持ちますなぁ。222番ゲットン。
223: 匿名さん 
[2009-10-21 19:09:29]
>>222
書記長暇?
224: 匿名さん 
[2009-10-21 19:57:49]
>>221
ザ・一条な外観が好きではない人にはとても参考になりそう。
それでも差額はプラス10万程度なんですね。

確かに夏は暑苦しそうな気もするけどw
226: けんちく 
[2009-10-21 21:44:51]
一条施主さんのブログ紹介
まあ検索して見ている方も多いかと思いますが・・・。



http://9877m.cocolog-nifty.com/wonderland3/

http://masa-house.cocolog-nifty.com/blog/

http://blogs.yahoo.co.jp/higo_nosuke

http://blogs.yahoo.co.jp/karugamo4jp

参考になることも多いのでは,有意義な掲示板(情報交換)にしましょう
227: 匿名さん 
[2009-10-21 23:21:14]
よくセンスが無いって言われる一条ですが、批判する人は出窓やレンガが無ければ
気が付かないだけですよね。
カラーバリエーションもものすごい数ですから、ひとそれぞれ好みが分かれるところですね。
228: 契約済みさん 
[2009-10-22 19:27:55]
この方の家言わなければ一条工務店とは判らないですよ。

http://blogs.yahoo.co.jp/kotetu000

一度ごらんあれ。
229: 教来石 
[2009-10-22 20:03:29]
228さんのご紹介された家は割高になりますよね?一条を辞書で調べたら、ワンパターンという意味がありました。まさしく社名が表すように一条の強みはワンパターンな外観にあります。この外観を気に入った方が契約して下さる。だから値崩れしない。この強みは守り通すべきでしょう。
230: 入居予定さん 
[2009-10-22 20:42:44]
>>229
ワンパターンはあんたやろ
231: 販売関係者さん 
[2009-10-22 22:50:25]
  
  教来石
 
 ①自称 北九州の元住友林業の営業マン、書記付きの住宅業界関係者。
 ②足長坊主、織姫、彦星などいくつかの名前を使い、一日中e戸建てに張り付く。
 ③根っからのアンチ一条で名前を変えながら粘着する。
 ④N値3トンを武器に一条スレに殴りこむが撃沈、その後荒らしで粘着。
 ⑤一週間で5棟契約したなどと自分レベルで自画自賛するが全国レベルではたいしたレベルではない。
 ⑥自分のレベルに未だに気が付かないのが痛々しい。

 知識はあるが口述が原因で成績に結びつかずに解雇されネット漬けになったと推測。
 自分に原因がある事を否定し続け、ダメ出しに異常に弱い性格は営業には不向きである。
 ネット上で自画自賛することは 現実では評価されていない事の裏返しである。
 一日ネット三昧では内職も出来ないのでは?と少々心配。
232: 匿名さん 
[2009-10-23 12:43:39]
荒れるからクソ坊主に来て欲しくないんだよね。
233: 教来石景政 
[2009-10-23 13:48:36]
管理人さんにお願いです。

>>231さんは本スレッドに関係の無い内容をレスポンスされています。しかも個人に対する根拠の無い誹謗中傷です。このようなレスをされる方は円滑なコミュニケーションサイトであるe戸建ての趣旨に反すると思います。また、このように個人に対する攻撃は、気軽な質問や意見も書きづらくなり、自然と閲覧も減ってしまいます。この方をアクセス禁止にして下さい。お願いします。

>>232さんの同様の理由で、アクセス禁止にして下さい。よろしくお願いします。
234: 匿名 
[2009-10-23 15:04:08]
233さんもアクセス禁止にして下さい!
235: 知識人 
[2009-10-23 18:27:50]
口臭坊主は、スルーでね。(笑)
自分で撒いた種だろうに、ちゃんと反論すれば良いだけの事。
教来石等と名前を変えまくりレスする程、やましい事この上ない。
私物化するのもいい加減にした方がいい...
236: 匿名さん 
[2009-10-23 18:44:03]
>>233
鳳プロ、自称プロなら自称プロらしく、技術的な反論をするなり、素直に過ちを認めたほうが潔いですね。
「先生に言いつけてやる」的なレスは(´Д`)
237: 教来石景政 
[2009-10-23 18:45:04]
話しを元に戻すと致しましょう。

省令準耐火にすれば、火災保険が半額という話題でしたね。今年法改正があり、木造住宅でも比較的容易に省令準耐火にできます。一条工務店で検討されておられる方々もぜひ担当者へ相談されてみて下さい。

ちなみに、ライバル?の住友林業を省令準耐火を標準にしています。しかも坪単価46万円からです。以下にそのニュースを掲載致します。興味のある方はクリックしてみて下さい。http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=233345&lindID=6

もし、担当者の方が答え切れない事がありましたら、ここに書いておいて頂ければ、私が説明しに参ります。
238: 契約済みさん 
[2009-10-23 21:14:21]
夢の家Ⅳに住まわれている方

各部屋への給気口の位置はどうされました?
部屋の奥の方へつけた方が空気が循環すると思うんですが
一条の提案では部屋の入り口に給気口がありました。
変えた方が良かったとか特に気にならないなど
実際に住まわれている方の感想を教えてください。
239: 匿名さん 
[2009-10-23 22:04:25]
まだ建築中で住んでいませんが、図面を見せられ換気口はここになります、ああそうですか
ってな感じで気にもしなかったけど、空気の流れを考えて自分から換気口の位置の変更希望した人居るのか?
240: 購入経験者さん 
[2009-10-23 22:12:51]
担当者はいい人だったが、ぶっちゃけ他社と比べて提案がしょぼかった。
家自体はしっかりした物ができそうな気配はあった。

今は無いが、展示場が古くさかった。。これは比較され易いのに結構致命的だった。


のでやめました。
241: 知識人 
[2009-10-23 22:39:50]
懲りずにまだ書き込んでるな。
教来石君、君の話しは古すぎ。(笑)
住○は、今頃そんな話しなんだ。
タ○も、ぼったくり!失礼足元みてふかしているようだ。
口臭坊主、一条は火災保険安いぞ。
242: 教来石景政 
[2009-10-23 23:02:59]
↑は巨人の星の花形みたいな方ですかね?
私はお屋形様ではないっちゅうに。
ところで、一条はなんで火災保険が安いの?省令準耐火?それともB構造?
もったいぶらずに早くバット振ってよ。
243: 匿名さん 
[2009-10-24 00:40:34]
>>242
元気だね(^o^)
鳳プロ
244: 夢の家Ⅳ 
[2009-10-24 01:42:18]
セントラル換気は出口の所から微量の風がでてるから、夜寝る時真下だと肌寒く感じるから、扉付近のままがいいと思うよ。ヒィルターの所に虫が大量にせき止められていたから掃除する時、一瞬ためらうかも知れません。
245: 夢の家Ⅳ 
[2009-10-24 09:47:21]
追記ですが、この時期は、セントラル換気システムで湿度保つと言っても40%位になるから、加湿器は必需品になります。体感出来ないから気にしない人には不要ですが
246: 入居済み住民さん 
[2009-10-24 12:55:54]
238さん

私の家も出入り口の近くです。提案をもらったときに同じように疑問に感じたので、聞いてみました。
理論上はその通りで、給気口を奥にすることは可能だが、寝床の上や机の上等のエリアの上は、風があたって気になる可能性があるのでお勧めできない。あと、換気ダクトは短いほうがより良いので、その辺も勘案して希望を言ってください。
とのことでした。結局提案通りにしてもらいました。
現在、換気不十分と感じることは全くないので、心配しすぎだったなと思います。

ちゃんと考察されているみたいですよ。
247: 入居済み住民さん 
[2009-10-24 14:01:07]
246補足です。

わが家の中に2ヶ所、給気口が部屋の奥に設置されているところがあります。
そのうちのひとつはリビングなのですが、勾配天井の関係で設置場所がそこしかありませんでした。真下にソファがあるのですが、真冬の夜中にそこで本を読んでいると、ちょっと冷たい風が気になります。(私は気にならないのですが、寒がりの妻はその場所を嫌がります)
もうひとつの場所はその下で過ごすわけではないので全く気になりません。

248: 238です 
[2009-10-24 20:47:20]
みなさまありがとうございます。
私のほうも営業に聞いてみたのですが、244さん、246さんが仰るように
肌寒くなるという事を聞きました。
そして実際に給気口の下に立たせてもらったのですが、
はっきりと風を感じることができ、営業やお二方が仰ったことを実感できました。

一部空間で空気が入れ替わらないのではないかと心配でしたが
246さんの言葉で安心できました。ありがとうございます。
249: 入居済み住民さん 
[2009-10-24 22:09:01]
一条は火災保険安いと思いますよ。
どこだったっけ?一条提携(紹介?)の保険会社です。大手です。

営業さんに勧められ、めんどくさいと思いながら話を聞いたんだけど、保険料聞いてびっくりしました。
一条工務店onlyの料金体系のようでした。

そのことをもっと宣伝すればいいのに、教えてくれたのは完成間近の頃。おそらく宣伝はしないという保険会社との約束なんでしょうね。

ちなみに、他社の見積りで70万前後だったものが、26万で済みました。
250: 教来石景政 
[2009-10-24 22:28:06]
↑の方、その火災保険の話しとっても気になります。お手数ですが保険証券なり申込書なりをご覧頂き、構造区分の欄がどうなっているか教えてくれませんか?B構造て書かれてますか?それとも省令準耐火構造って書かれていますか?
251: 購入検討中さん 
[2009-10-24 22:29:40]
火災保険について一条工務店のHPに
「お客さまのご要望に応じて、住宅性能表示制度の耐火等級(開口部以外)における45分準耐火構造にあたる等級3への対応、また、火災保険の割引適用となる準耐火建築物に対応することができます。」
とありました。
http://www.ichijo.co.jp/technology/core_tech/fire.shtml

一条工務店の標準仕様では火災保険の割引に適応していないということですね。
252: 教来石景政 
[2009-10-24 22:37:55]
なーるほどですね。昨夜、花形さんが書いてた事が気になっていましたけど、一条はオプションで省令準耐火構造にできるという事ですね。
それなら今月9日に発売になった住友の木達の方が、省令準耐火構造と長期優良住宅が標準仕様で坪単価46万円だから、すごいじゃない。
253: 匿名さん 
[2009-10-24 22:58:31]
一条で建てるのは、基本的に一条工務店の商品が好きだからです。
基本性能の数値や耐火性能はその後の話です。
どんな人でもその住宅が好きだからそこで建てた・建てる又は建築を検討するんです。

自分がどこで建てたのかも書かない。そんな人に批判的を書き込む資格なし。
どんなものだって使ってみてはじめて良さが分かるんですよ。
住んでみたこともない人間に、良し悪しなんか判断できないでしょ。

住友の木達のが省令準耐火構造と長期優良住宅が標準仕様で坪単価46万円、それが何だってんです?
住友に興味のない人からみれば、比較の対象にもなりませんね。
(住友の方、ごめんなさい。悪口書くつもりはありません。教来石景政さんへの回答のためです)
254: No.251 
[2009-10-24 23:24:51]
費用対効果を考えて客観的に各HMや地元工務店を比較検討している私には教来石さんの意見は参考になっています。
ただ、角の立つような書き方をするのはいかがなものでしょう?
住友林業の木達のことについても、一部有利な面だけを取って木達の方がすごいと書くのではなく、一条と木達の違いを客観的に提示し、私のような購入検討中の人間に対し選択の幅を広げる手助けとなるような書き方をされた方が良かったのではと思います。
255: 教来石景政 
[2009-10-24 23:39:59]
賛否両論ありがたい事です。ちなみに私がどこのメーカーの家に住んでいるかとのお尋ねですから、お答えしますが、住友林業の家です。ビッグオークという商品名で、今は販売されてません。消費税が3%の時でした。特別に土台と柱は総ヒノキ(無垢材)にしまして、梁は米松(無垢材)。内装は床が桜の無垢板、建具はマホガニーの突き板、壁はしっくい、天井は突き板。会社通さずに自分で住友の業者さんから材料を仕入れ、職人さんも住友の職人さんを手配したから、格安でした。
256: 購入検討中さん 
[2009-10-25 00:04:24]
こんばんは はじめまして
只今一条工務店で建築検討中のものです。

こちらの掲示板の入居済みの方の大変参考になるご意見・またその逆のご意見色々な話題を
楽しんで拝見させて頂いています。
ところで質問なのですが皆さんの書き込み拝見させて頂いていてふと思ったのですが
皆さんは契約される時、テンプレに書かれている様なサービスで契約されましたか?
それとも正直な所、営業さんに口止めされて書いていないだけなのでしょうか?
うちの場合、時期が良い・競合が多い等の理由で相当なサービスがあるのですが
そのサービスが実はみんな受けている?orほんとーに頑張ってくれたのか?
当然営業さんに聞いてもここだけのサービスですとしか答えてくれませんし…
是非皆さんのご意見をお聞かせ頂きたく思っています。
サービス内容としては
カーテン、照明サービス(予算枠は有りましたが)・網戸サービス・キッチン、洗面台他社製に変更(差額無し)
カップボードサービス・基礎グレードアップ差額無し・建具他社製に変更(差額無し)
ざっと思いつくだけでもこの辺りが差額一切無しで提案されています。
257: 匿名さん 
[2009-10-25 00:07:27]
>>252
鳳プロ
すみりんの営業が一条の板で住み林のせんでんやめようやプロ。
258: 匿名さん 
[2009-10-25 00:10:32]
そういう特別なコネがある人と一緒にされても困る。
普通の人は「格安」では出来ないんだから。

でも檜、松、桜の無垢材にマホガニーとは、素晴らしいですね。

私も住林を検討の一つに入れてますが、木達のDMはすぐ捨てました。
住林の売りである提案力というメリットが全く無いと感じたので。
住林で建てることになっても、木達は無い。
259: 匿名さん 
[2009-10-25 00:18:28]
>>256
どちらの地域ですか?FCによっても色々違いがあるようです。
カップボード等はサービスで付く場合が多いみたいです。
基礎も、免震を付けるとベタが標準になりますし。
今後契約を考えている人にはとても参考になると思うので、是非詳しくお願いします。
260: 匿名さん 
[2009-10-25 00:26:52]
教来石景政は足長坊主の部下ですよね?
あなたの肩書きは知りませんが、ずいぶん前ですけど立派な家をよく建てられましたね!
と、わざとらしく突っ込んでみる。 

  エィ エィ !!

だけど黙ってるとずぅ~と自慢話だな!!
「会社を通さずに」なんて言う段階でバカさ加減が判るけど。
261: 購入検討中さん 
[2009-10-25 00:27:47]
>>256
おぉ 早速レスが…ありがとうございます。
本体ではありませんFCです。
地域ですがはっきり言えませんが中国・四国地区です。
基礎の方は免震つけてないんですが地盤が悪く標準から上がる部分を負担するとの事です。
細かくあげればきりが無いんですがかなり頑張ってくれてるとは思っています。
262: 匿名さん 
[2009-10-25 00:43:12]
わたしの場合はFタイプ36坪で、サービス品はというと・・
カップボード
エアコン2台
ベタ基礎
位じゃなかったかな? (記憶に残っているものでは)

カーテン、照明、網戸は払いましたよ。

タイプにもよるでしょうけど、そんなにサービス付けば即ハンコでしょ?
建具(他社)って言うのが判らないけど。
263: 匿名さん 
[2009-10-25 01:53:22]
私の場合、一条では有り得ないとされるサービスが有りましたねぇ。
すでに時効だとは思うが信義に反するので詳しくは書けませんが。

その代わり○○サービスと言うのは一つも無かったです。カップボードがガラガラで当ったくらい。
どちらがお得なのか・・・
264: 入居済み住民さん 
[2009-10-25 07:17:14]
256さん

相当なサービスですね!
キッチン洗面台の変更はご希望ですか?よく検討しないと、一条標準仕様と同等のものを社外品で探すと、本当に高いですよ。マーブルが好き、とかなら関係ありませんが。

だいたいテンプレ通りだとおもいますよ。
256さんのサービスはすごいと思います。一条の方針転換?それともフランチャイズですか?
直営だとすれば、きっと優秀な営業なのでしょう。
265: 入居済み住民さん 
[2009-10-25 07:44:31]
249です

火災保険の件ですが、C構造です。
「高機能割引」「一条提携」という文字があります。ここら辺がkeyですか?

田舎町ですけど、4千万弱、35年間です。安いと思います。

266: 匿名さん 
[2009-10-25 07:54:56]
>>264
確かに。
一条と同等なフィリピン製なキッチンを探すのは難しいですね
267: 教来石景政 
[2009-10-25 09:48:18]
>>265さん、ありがとうございます。

火災保険が「C構造」となると、普通の木造住宅ですね(外壁を押出成型式のサイディングにすれば「B構造」で半額)。おかしいですね。なんで70万円が25万円でしたっけ?になるのかなー?安いってもんじゃないですよ。激安です。

「高機能割引」」というのはおそらくオール電化とか火災報知機で割引になっている分だと思うので、こんなに安くなるのはおかしいですね。

「一条提携」というのがキーですね。でも、会社が提携しても15%割引位ですもんねー、普通。

一条の営業が最後にこっそり提案して来たというのも気になるし・・・。

考えられない位、安いんですよねー。まさか・・・保険金〇〇?(汗)。

268: 知識人 
[2009-10-25 13:57:00]
教来石が、所属するタマは15パーセントしか団体割引ないんだ
そりゃそうだ、まだまだ行く先不安定な会社じゃあ割引率もひくいだろうな〜
因みに、押出成形サイディングで、B構造?←構造だぞ!外壁じゃなくて軒天の事だろ、おばかさん。
だからタマレベルなんだよな〜本を読め!
269: 教来石景政 
[2009-10-25 14:30:34]
ええとー、他の方々も見ているので、一応書いておきますけど、私はタマには所属していません。

それから、「行く先不安定」という表現はおかしくて、「先行き不安定」が正しい日本語だと思います。

あと、押出成型式のサイディングで正しいです(軒天ではありません)。これだと現行の火災保険ではB構造と見なされ、火災保険料が半額になります。裏話になりますが、押出成型式のサイディングばかりが売れるようになったので、サイディング業者さん達が団体で国会議員にお願いして、来年1月1日の火災保険改定になったそうです。

こんな事は本を読まなくても、住宅業界にいる人なら普通に知っておかなくてはいけません。

その上で、わざわざオプションで省令準耐火にせずとも、外壁を変える(と言っても極めて標準的なサイディングです)だけで、火災保険が30万円も40万円も安くなるのですから。お客様にも事前に説明するべきですよね。
270: 契約済みさん 
[2009-10-25 16:37:12]
ええと、新規の方も見ているかと思いますので一応書いておきますと、
教来石景政さんは、足長坊主、織姫、彦星といろいろと名前を変えて出没し、
建築関係のプロだと自称されております。

しかし、地盤調査でよく使われるN値という数字に勝手に単位を付け
我々プロはみんなN値にトンをつけるとおっしゃっているような方です。
私を含めた素人には難しい話をしていて知識がありそうに感じますが、
あくまで自称プロであり、どこまで信じるかは各個人で判断してください。

ちなみにN値とは「標準貫入試験」という地盤調査によく採用される試験方法で
おもりをハンマーで打ち込むときの打撃回数の事です。
回数ですから単位はありません。

一条工務店が行う地盤調査は別の試験方法ですが、
その結果を元にN値を計算で出し、換算N値として利用し地盤の診断を行っているみたいです。
「N値とは」で検索かければいろいろと判断できると思います。
271: 購入検討中さん 
[2009-10-25 17:12:41]

256です。

建具の件ですが一条仕様の室内ドア、クローゼット扉等があまり好きでは無かった為、変更をお願いしています。
キッチン・洗面台にしても標準の一条仕様が好みでなかった為、こちらも社外品に変更してもらっています。
正直競合しているメーカーに連敗中ということも有り今回は…と燃えているそうですw
ん~皆さんの意見総合すると買いの様な感じですね…もうひと押ししてみてみます。
272: 教来石景政 
[2009-10-25 17:47:35]
>>270さんはN値好きなんですね。

我々業界人は素人の方にわかりやすく説明しなければいけません。

足長様は「N値が3トンなら、木造住宅は地盤補強は不要」と以前書かれたのを、半月近く引っ張っておられるようですが、私は足長様は間違っているとは思いません。

地盤調査を経験された方はお手元に資料をお持ちだと思いますが、縦軸に地盤の深さ、横軸に帯グラフのページを見て頂き、換算N値を見ると、数字があります。この数字が地表から2mあたりの深さの部分が3以上の値なら地盤補強は不要です。

換算N値とか換算qaとか色々難しい専門用語がありますが、要は上記の部分が3以上あるかないかが重要なポイントです。

それで、>>270さんがこだわっているのが換算N値の単位の発音です。換算N値は稲田博士という方の換算式なのですが、換算qaは国土交通省告示1113号による式です。それで、換算qaは単位がkH/㎡です。キロニュー「トン」・パー・ヘーベーと読みます。

つまり、足長様は「国土交通省告示1113号による換算qaであるキロニュー「トン」・パー・ヘーベーを稲田博士換算式の換算「N値」である3なら、木造住宅は地盤補強は不要」という表現では素人であるお客様にはわかりづらいと考え、「N値が3トンなら・・・」と省略して書かれたのだと思います。

長くなりましたが、要は「ゲットン」を「ゲット」ではないか?けしからんという理屈と同じで、どうでも良い事です。大切なのは、鳳プロさんが言う「N値3なんてずぶずぶ」という発言の方が信じられないです。
273: 匿名さん 
[2009-10-25 17:53:58]
>>272
ど素人、でたらめなこと書くのいい加減にやめろ。
N値と地耐力の違いも知らずに、レスするな。
恥を上塗りに塗り重ねているだけだぞ。
274: 匿名さん 
[2009-10-25 18:06:14]
坊主は省略したのではなく、下記のように書いた


以下原文
N値についてのレスが殺到しておるの。

>>990のレスの通りN値は書面ではkgfと表記するが、業界関係者(プロフェッショナル)はトンと呼んでおるぞよ。

例えばじゃが、源晴信と書いても誰の事かわからんじゃろ。しかし、武田信玄と書けば、皆さんご存知じゃ。

ゆえに、どちらが正しいかという論争は意味がないぞよ。どちらも正しいのじゃ。

再度になるが、木造住宅ならば、2m位の地下の部分が3トンあれば、ベタ基礎で十分じゃ。ただ、四隅と中心を測定して、どこもばらつきが無い事が重要じゃ。もし、弱いポイントがあれば、不同沈下(弱い方に建物が傾く)するでの。

それと、万一、地盤沈下して建物が傾いた場合、建物の保険会社は地盤のせいにするし、地盤も保険会社は建物の欠陥だと主張して、逃げ腰になるでの。

ゆえに、両方とも国が認定した保証会社にお願いする事が重要じゃ。

それと、わしがどんな下着を着ようが、警察は逮捕できんじゃろ。人様に迷惑をかけた訳ではないからの。

以上

上記のように、N値を(確信的に)トンと呼ぶやつはプロと呼ばんし、間違いを指摘されても訂正しようとしないやつは、不要かつ有害。
もう、このネタはいいよ、坊主の薄識ぶりはよくわかったから、これ以上無用のごまかし、恥の上塗りレスはやめてくれ。
275: 教来石景政 
[2009-10-25 18:23:21]
そうでしょ?

だから、やっぱり、足長様は正しかったんです。

ところで、>>271さん、今月はやたらと住宅の広告が多いでしょ?それは10月(じゅう)が住生活月間(じゅう)だからです。1年間でも最もお客様が動く時です。

ですから、どこの住宅メーカーも競争激化です。

お客様からすると1年で1番サービスが受けられる月です。

今月もあと1週間ほどですが、月内に契約すると言えば、良い条件引き出せますよ。

でも、契約しないと駄目ですよ。信頼関係が大切ですから。
276: 匿名さん 
[2009-10-25 19:20:35]
はいはい、N値は3トン。
大好きな、タマかすみりんにいってね。
277: 住まいに詳しい人 
[2009-10-25 23:14:15]
私的自治の原則。気をつけて…
278: 匿名さん 
[2009-10-26 00:20:03]
 住林の商品でも会社通さなかったらスミリンもどきじゃないですか?  下請け大工作・スミリン風が正しい商品名でしょう。  かっこ悪・・・。
279: 不動産購入勉強中さん 
[2009-10-26 01:13:30]
公平に見て、

地耐力の件は、坊主さんが分が悪い。

火災保険の件は、教来石さんが正しいね。


押出成型式のサイディングでB構造(業界の人はB’構造とか言ってる)
がとれなくなることを知らない営業さんとかもいましたよ。不勉強ですよね。
工務店の方でしたけど。
280: 獲奴値破産豚 
[2009-10-26 18:02:10]
はじめまして、坊主の部下の同僚の他人の、獲奴値破産豚と申します。
>>272
国土交通省告示第1113号の一番最後に、NSWが粘性土の場合「3」。注釈で、スウェーデン式サウンディングの回転数、単位は“回“と、明記していても、親方様がおっしゃったからには、N値は3トン。親方様はいつも正しいv(^^)v
281: 飯富源四郎 
[2009-10-26 18:11:45]
足長坊主の部下で、教来石景政の同僚の飯富源四郎と申します。

>>280さん、「親方様」ではなく、「お屋形様」です。

「N値は3トン」で正しいです。昨日の教来石の説明では分が悪いとのご意見もありました。

私が思いますに、お屋形様は「N値は3。〇〇〇番ゲットン」を省略されて発言なさったのだと思います。
282: 入居済み住民さん 
[2009-10-26 18:22:21]
一条施主です。
検討中の人の質問に答えたり、良かった点や不満等の情報を・・・と、このスレに来てたけど、一部の人たちの掲示板の私物化や、迷惑レスに占領されてもう見るのも嫌。
283: 足長坊主 
[2009-10-26 18:42:54]
すまぬ。
切腹をもって償おう。
御免
284: 足長坊主 
[2009-10-26 19:24:58]
282はお客様を装おった一条の関係者かもしれぬ。
283は儂の偽者じゃ。
教来石も飯富も釣られておるが、この足長の目は節穴ではない。
一条にどんなサービスをしてもらったかを本当のお客様達が情報共有しようとした途端、話題をすり替えようとしておる。
お客様はスルーして、サービス内容の情報共有を進めると良いぞよ。
285: 匿名さん 
[2009-10-26 20:38:30]
282さんの意見に同感します。

282さんが一条の関係者か否かはどちらでもいいです。
ちなみに私も一条工務店の関係者ではありません。
単なる一条工務店での建築を考えていて、仮契約をしているスレ閲覧者の一人にすぎません。
かつてのこのスレッドでは入居者さんたちの実体験や検討までに学んだ知識など、質問者に対してたとえ素人の意見であったにしても、丁寧に答えてくださっていてとても参考になりました。
ここでの書き込みのおかげで、営業さんにもいち早く情報を確認できたりして得したこともありました。
もちろん一条工務店に対して肯定的な意見ばかりではなく、否定的な意見もありました。
掲示板なのだから、それも必要だと思います。
そういうのも検討中の身からすれば、貴重な生の意見なのですから。
しかしながら、最近のこのスレッドに対する書き込みは、主旨を逸脱しているのでは?と思うような書き込みが目に付きます。

N値の単位がトンだろうが、そうでなかろうが、そんなに長い時間ここで意見を交わさなければいけないことですか?
そんなにこのスレッドを閲覧している人たちが重要視していることですか?
掲示板に質問を書き込みした人はすでに蚊帳の外ではないですか。
もしも、そのことで討論したいのならば、別のスレッドを立ててやるべきではないですか?


一条工務店で建てようか、どうしようかと迷っている人だけがこのスレッドを参考にしているわけではないと思います。
内装の使用や外観、施主支給についてなど、すでに契約している人や建築を始めている人たちだって利用していると思います。
そういう人たちにとっても意見交換の場所だと思っていたのは、私の勘違いだったのでしょうか?


以前も、荒らしにならないようにと他の方が書き込みしていたと思います。
それに反して書き込みをしているのかもしれませんが、もっと有意義な掲示板になってもらいたいと思って、生意気なようですが書き込みさせていただきました。
もう一度、有意義な意見交換の場に戻ることを切に願います。



286: 足長坊主 
[2009-10-26 20:49:04]
うむ。道理じゃの。
一条のサイバー部隊はお客様の生の声を真摯に受け止めるべきじゃの。墓穴を掘っておったんじゃ。
儂も馬場や山県も安心したぞよ。
さらばじゃ。
287: 購入検討中さん 
[2009-10-26 22:20:49]
さらばというからには、もう来ないで下さいね。
「スレの私物化」全くその通りだ。
288: 契約済みさん 
[2009-10-26 22:32:07]
このサイトにある注意書きです。
荒らしを不快に思われる方は一度目を通してみてください。

【お知らせ】荒らし投稿者に対するご協力のお願い
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27446

289: 購入検討中さん 
[2009-10-27 00:19:07]
282さん、285さんに同意。

最近契約しましたのでこのスレを見にきたんですが、なにやら
物知りおじさんたちの井戸端会議場になっているようですね。
もういいでしょう。早く正常な意見交換の場になるよう、
期待しています。

290: 匿名さん 
[2009-10-27 08:32:12]
おじさんたち、っていうか一人の自作自演だけどなw

ところで一条の外壁塗装って汚れにくい?
シナジオiとかいうのにしたら、表面の汚れを浮かせて落とすみたいなこと言われたけど。
あのレンガ調タイルはイマイチ好きじゃないし。
それとも他に光触媒みたいなタイルも選べる?
現在の家のペンキ塗りが億劫なので、次は塗装メンテの減る外壁にしたい。
291: 入居済み住民さん 
[2009-10-28 20:19:56]
入居済みの方にお聞きしたいのですが、
電気式床暖房の液を注ぎ足した方いらっしゃいますか?
入居して2年経ちますが、
どうやって点検すればいいのでしょうか?
292: 入居済み住民さん 
[2009-10-28 22:33:52]
>入居済みの方にお聞きしたいのですが、
>電気式床暖房の液を注ぎ足した方いらっしゃいますか?

電気式床暖房ではなく、温水式のはずですよ。

蒸発するものでないので、10年程度は大丈夫と思います。
293: 入居予定さん 
[2009-10-29 11:10:32]
はじめまして
自分も入居済の方にお聞きしたいのですが
加湿器ついて教えてください。
皆さんの意見を参考に加湿器の購入は検討しているのですがやはりそれなりのものを考えておいた方が
いいのでしょうか?それともよく雑貨屋さんとかで見かける様な物でもOKでしょうか?
294: 夢の家Ⅳ 
[2009-10-29 12:24:50]
あまり安い蒸気式は辞めといた方がいいですよ。加湿量は多いですが、窓にかなりの水滴つきますから、家は13畳リビングで、前の家で使用していたシャープの8畳用くらいの加湿器で題なく潤っていますよ
295: 契約済みさん 
[2009-10-29 13:43:28]
2011年着工予定で昨年仮契約をした者です。

担当営業さんから暑中見舞い等も一切なく、
少し不安というか不満です。
そんなもんなのでしょうか?

仮契約時のプランからすでに大幅に変更点があるのですが、
今の時点での設計図や金額って
お願いすれば出してもらえるのでしょうか?

あと、
『おかげ様で年内建設予約をお断りするくらい
注文があるので、別に解約されても何の支障もないから大丈夫です』
って言われたのですが、
一条さんはやっぱりすごい人気なのでしょうか?
少し悲しかったです・・・
296: 匿名 
[2009-10-29 14:56:30]
すぐにでも解約する事をお勧めします。
仮契約の段階でそのふざけた態度なら家ができた後は完全にほったらかされます。
お金は余分にかかるかもしれませんが、絶対に解約した方がいいと思います。
私は一条で建てましたが、500万円損してでも一条と手を切りたいと思っています。(500万円に根拠はありませんが、そのくらいの気持ちと言う事が伝われば)
一条はサイテーです。毎日がストレスです。
297: 296 
[2009-10-29 15:03:09]
付け加えます。
家自体はよくもなく悪くもなくフツーです。まだ我慢できます。
働く人間がどいつもこいつもサイテーです。我慢できません。みんながみんなサイテーです。いい人、できる人が一人もいません。そこで思ったのが、会社の体質の問題だと思いました。
298: 足長坊主 
[2009-10-29 15:12:57]
もう来ないつもりじゃったが、あんまりした事じゃの。
儂の予測じゃが、仮契約して首になるのはその時しのいだ。じゃが着工時期がまだ2年も先。しかもこの事は会社に内緒。ゆえ、会社から「まだ着工できんのか」と詰められている。最近は他な契約も上げたし、営業としては解約したい。そんなところじゃろ。
ちなみに業界ではこういう契約を「てんぷら」と申す。
会社に非があるという事でお金も取り戻したらよろし。返金については市役所や県庁の無料弁護士相談に行かれたらよろし。
299: はいはい 
[2009-10-29 15:13:16]
仮契約だと、営業担当の手当がついてないからでは?
お客様にメリットがあるだけですからね。
一条は、丁寧だと思いますよ。身内も、(元職人)三年前にたてましたよ。
アフターもしっかりしてる。(直す所余りなかったようですよ)

まあ、仮契約なんですからお金全額還りますから、やめたらどうですか?
一度白紙にしたほうが、良いと思います。
300: 飯富源四郎 
[2009-10-29 15:18:09]
「仮契約」という事自体が、法律で認められていませんからね。

民法では「契約」しか存在しません。

つまり、「仮契約」は違法行為、法的に無効と主張できるのでは?

300番ゲットン。
301: 契約しましたA 
[2009-10-29 16:47:40]
この様な担当営業ならば解約も仕方ないと思いますが、
長年営業に携わってきた私にはとても理解出来ない事
ですし、実際有得るのでしょうか?
苦労をして受注し、3年後の建設予定でも仮契約をした
お客様に対して〝別に解約されても何の支障もない〟と
言い切れる事が〝顧客満足〟をモットーにしてきた私に
とってはとてもは信じられない事なのです。
302: 施主 
[2009-10-29 16:57:54]
少なくとも私の知ってる一条の人々からは想像出来ません。
どの社員の方も、誰の顧客で有ろうと、一様に親切、真面目に施主の満足を追求しようとしている方ばかりですよ。
真面目すぎて不器用というのは有るかもしれませんが。
口先ばかりの営業マンより余程信用できると思いました。
建てた後のことを考えると、真面目が一番と思い、一条を選びました。
303: 飯富源四郎 
[2009-10-29 17:09:22]
>>302さん、同感です。真面目が一番ですからね。

>>301さん、おっしゃるように信じられない事ですね。しかし、3年後の建築予定の方を(仮)契約する事自体が変だと思います。普通、見積有効期限て1ヶ月ですよね。それが3年先なら、仕様も金額もずいぶん変わってしまっていますから。おそらく営業が会社に報告できない書面には残されていない口約束があるはずです。それをネタにお客様と(仮)契約したのではないでしょうか?

そんな契約は「狩り契約」だと思います。でも、相手もプロ。>>295「おかげさまで年内建設予定をお断りするくらい注文があるので、別に解約されても何の支障もないですから大丈夫です」と言われたのですから、いわゆる「お客様の都合による解約」と見なされ、お金が一部か全部戻って来ないという事になりかねません。

「狩り契約」で騙すような人ですから、解約の時も騙されますよ。

同じ住宅営業として、恥ずかしいです。
304: 匿名さん 
[2009-10-29 17:56:43]
こないつもりならくるな。
まいどまいど、憶測、推測、適当な書き込みもやめよう。
305: 入居予定さん 
[2009-10-29 20:32:17]
>>295さん
担当営業を信じられなくなった時点で契約はやめたほうがいいと思います。
営業はイヤだけど一条の家がいいと思うなら別の展示場に行かれてはいかがでしょう。
別に一条にこだわらないのであれば他のHMに行かれた方がいいと思います。

私の場合は、イヤな営業も良い営業も居て、イヤな営業は見切りをつけさせていただきました。

>>296さん
よっぽど相性が悪かったのですね。
それでも建てようと頑張られた勇気は尊敬します。
(私はすぐ別の営業が見つかってそっちに逃げてしまいました。)
家を建てる前は担当営業変えてもらうことが出来たんですが、
家を建てたあとに担当を変えるのってできないんでしょうかね?
306: 購入検討中さん 
[2009-10-29 21:22:47]
住宅購入を考えています。
鉄骨か木造かで悩んでいます。木造なら一条にしようかなぁと思っているのですが・・・
私と同じように悩まれている方はいらっしゃいますか?
今のところ、鉄骨メーカーは3社ほどで見積もり作成をしてもらっています。
307: もうすぐ上棟 
[2009-10-29 22:15:54]
どちらがよいのでしょうねー?私は木造にしましたが…木造の方が長持ちするのかな?間違いだったらごめんなさい。HMにもよりますか?
鉄骨は火災保険が安いが固定資産税が高いというのは本当ですか?
ご存じの方、教えて下さい

308: 匿名 
[2009-10-29 22:43:50]
296さんへ

教えてください。296さんは一条に対してだいぶご立腹のようですが、そこまでお怒りになるまでにいったい何があったのですか?
もし差し支えなければ、今後の参考のため、具体的に教えていただけませんか?
309: 匿名さん 
[2009-10-29 23:25:22]
>>305さん
自分も担当者をかえてもらいたいと思っていますがどのようにかえてもらいましたか?
直接担当さんに伝えるのもあれですよね、、

まだ契約はしていないのですが、担当者さんが色々理由をつけてすぐ契約しないと!!
ってな感じの人なのであまり気が進みません。
契約したら態度が変わりそうな気がして、、

皆さんに伺いたいのですが上棟枠が10ヶ月前から埋まってしまうからなどと言われていますが
そんなに早くから契約しないといけないのでしょうか?
310: 入居済み住民さん 
[2009-10-30 00:26:13]
かなり先の着工でも、仮契約することはあるようですよ。
私の友人で、私よりも2年くらい(?)早く仮契約した人がいます。入居はほぼ同時期でしたが、うちは夢の家4、彼の家は夢の家2でした。
契約しなおして夢の家4で建てることもできたけど、当時のままの方がかなり安かったんだとか。
2年間のやむを得ない仕様変更(資材変更など)は差額なし。改善部分と改悪部分がトントンだったけど、資材の高騰がニュースになっていた頃だったので、増額要求されなくてラッキーだったと言ってました。

ちなみに、同じ担当営業だったんですけど、営業さんは「打ち合わせがダラダラしてしまったり、堂々巡りになってしまうこともあるので出来ることなら避けたい」と正直に言ってました。
311: 入居済み住民さん 
[2009-10-30 00:45:22]
306さん
わたしは、積水、パナ、三井、住林、一条で始まりました。(なんとなく流れでここから始まりました)
やっぱり木の家!ってことで鉄骨系は落選。かみさんが寒がりですので、断熱にこだわりがみられなかった住林が落選。三井と一条で悩みましたが、最後は営業さんの差と、三井が割高に感じてしまったことで、一条に決まりました。

地元工務店も最後まで気にはなりましたが、情報収集手段がなかったのと、ばらつきリスクを最小にしたかったので選考に入れませんでした。
312: 住まいに詳しい人 
[2009-10-30 06:35:08]
私的自治の原則。
313: 305 
[2009-10-30 07:33:20]
>>309
私の場合は違う展示場へ行って、何食わぬ顔で一通りの営業トークを聞きました。
そこでついたくれた営業が良い人だと思えたので、ちゃんと事情を話し相談させていただきました。
「一条の家が凄く気に入ってるんだけど、○○展示場では建てたくない。こちらに変更することって出来ますか?」
という具合だったと思います。
でも最後は最初の担当にちゃんと言わないといけないと思いますよ。
314: 契約済みさん 
[2009-10-30 10:22:59]
295です

皆様、レス本当にありがとうございました。
実は営業さんにメールをして、2日間経過しましたが、
電話もメールもありません。
かなりショックでした。
私の不安感は伝わっていると思うのですが、
『もう1度設計図を出しましょう!』という答えを期待していたのですが、
やはり2011年着工だと相手にされないのでしょうか・・・涙

設計士さんは本当にすごくいい人なので、
担当営業を変えて欲しいのですが、同じ営業所内だと、
自分が行きにくいし、なんだか報復が怖いです。

でも、私は一条工務店さんが大好きです。
あの古いといわれているデザインもオリジナルキッチン等も
大好きです。
出来れば一条さんで建てたいのですが、今の営業さんのままだと
不安です・・・

違う営業所へ行っても結局は県内だから情報もモレますよね・・・
180万円も全額は返ってこないと聞いていますし・・・

一条工務店、大好きなのに残念です。
315: 296 
[2009-10-30 10:23:16]
一条は誠意がない。
とにかくケチなのでアフターの対応は、一番金のかからない方法を提案してくる。明らかな不具合で、施主に落ち度が全くないのに返品交換はしない。なので全く満足できない。その上、同じような事が繰り返される。不満は積もるばかり。一つ一つの事が気持ちよく解決できないのに次から次へとイライラさせられる対応が続く。しかも、知らないうちに担当営業がやめてた。
一条はこういう会社です。
316: 購入検討中さん 
[2009-10-30 11:20:43]
306です。
コメントありがとうございます。
なんか、いろいろ一条についての文句がでているようですが・・・営業によって違うと思うし、一条という会社全体についてよく知らないのにそういう発言はちょっと・・・(ばかっぽいというか)
まぁ、315さんのようにもし自分の家に対してそういう対応をされてしまえば、怒りの矛先を会社全体に向けたい気持ちは分かりますけどね。
私は今、鉄骨か木造かで悩んでいて・・・
鉄骨メーカーで買われた方は結構家が寒いという意見を聞いて・・・私は寒がりで暖かい家が希望なので一条の全館床暖房に惹かれています。ただ、鉄骨の耐久性はいいのかなぁと思い、火災などにも強いような・・・
鉄骨の中ではヘーベルが一番かなと思う反面、ヘーベルは東北、北海道では売り出していないということからやはり寒いのでは・・・と思ってしまって。
ヘーベルの掲示板に行くとヘーベリアンたちがヘーベルだけが大好きといった感じで他のHMを寄せ付けない雰囲気があって、一条を考えているということを述べると馬鹿にしたように言われてしまって・・・
一条の家に住まわれている方たちの意見を聞きたいのですが本当に暖かいですか?
317: 飯富源四郎 
[2009-10-30 11:22:15]
>>314
一条も設計士も気に入っておられるのでしたら、解約しない方が良いですよ。
狩り契約も終わっているから、営業は後はほとんど何もやる事はないです。
最近は住宅ローンも民間がやっていますし、銀行員と直接やり取りした方がスピーディだし、正確です。
工事中は工務部門、完成時の登記関係も業務部門みたいな部署があるでしょうし、アフターはアフター部門があります。営業はそのままで良いと思います。
仮に上司の方にお願いして営業を代えてもらったとしても、次の営業が良い方とも限りません。ぶっちゃけて書きますけど、契約の歩合を最初に営業がもらっていれば、後任の営業はただ働きです。という事は仕事が取れずに、暇な営業が後任に据えられる可能性が大きいからです。
今のままで行った方が良いと思いますよ。
318: 購入経験者さん 
[2009-10-30 12:59:19]
>>314

一条の家で初めて昨年越冬しましたが、展示場と同じで寒く無かったです。
団地住まいでRCから木造になりましたが全然違いました。
団地のRCは高気密低断熱でしたので、一日中暖房を付けっぱなしで
結露はすごかったしで、今は精神的にも楽になった気がしています。

うちは床暖房はつけませんでしたが、一階のエアコンを26℃でつければ家中寒いとは感じませんでした。
寝るときにエアコン消しても、朝起きたときに寒く感じませんでした。
仕様や間取りも関係しますし感じ方は人それぞれですから参考までに。
まぁ他のメーカーさんも性能が良いでしょうから、どこも似たり寄ったりかも知れませんが。

うちの営業担当さんは本当に優秀な方でした、私は土地探し、資金調達からお世話になりましたが
営業さんと信頼関係が築けなければ家作りは難しいし、楽しくもないでしょう。

言い方が酷でしたらごめんなさい。
営業の方も人間ですから完璧を求めすぎてもいけないと思います、大きい買い物ですから
失敗はもちろん、後悔したくないのも判りますが少し心にゆとりをもって接すれば違ってくるのでは?

>>315
具体的に不満な点を言ってもらえれば、お答えできるかもしれません。
一度不信感が出ると、いやな所ばかり目に付きますよね、
319: 入居済み住民さん 
[2009-10-30 13:39:07]
306さん

耐火性も耐震性も断熱性も気密性も・・・どのメーカーでも(庶民が求める程度の)必要な性能には充分達していると思います。(庶民じゃなかったらゴメンナサイ)
ただ詳細に比較してみると、各社こだわっている部分が感じられると思います。
その中で自分が何に一番こだわるか、優先順位をつけるとかなり絞りやすくなると思いますよ。

ちなみに一条の家は暖かいです。全館床暖はお勧めです。

うちは信州です。暖かさを優先したので、一条にしてよかったと思っています。
でも、もし温暖な地域なら・・・住宅密集地だったら・・・地震多発地域なら・・・テポドンが怖いと思ったら・・・
それぞれ状況に応じ、選択は変わっていたかもしれません。

320: 匿名 
[2009-10-30 14:54:22]
316さん
全館床暖房に惹かれているなら一条に決めればいいんじゃないですか?耐久性って言うけど一条だってそれなりだと思いますよ。
全館床暖房は暖かいですよ。悩む必要はありません。
321: 別人 
[2009-10-30 15:12:47]
突然すみません
床暖房は自然なあたたかさですか 足裏が熱すぎるなどありませんか 他の暖房器具をつけなくても今の時期なら十分ですか(地域により温度差あるでしょうが、秋頃という意味です) じゅうたん等 敷かれていますか 

床暖房が未知なため 一条の商品についての詳しい感想が聞きたいです よろしければお教え願います 
322: 315 
[2009-10-30 17:31:59]
316さん
ばかっぽい…
そう来たかぁ。不具合があった場合方針を決めるのは会社だと思いますが…。それとも営業や監督が勝手にあれこれ考えて行動してるのかな。どっちにしろダメ営業やクズ監督を教育して雇っているのは一条と言う会社ですよね。
全館床暖房が暖かいのかと気にされているみたいですね。
暖かいです。うちは、床暖以外の暖房器具はありませんが去年の冬は過ごせました。温度設定を40度にたら、電気代は3万円くらいでした。足の裏は「熱い」という事はありません。「暖かい」です。ちなみに今の時期は29度に設定していて、運転は1Fのみです。寝る時2Fに行くとひんやりするので、床暖効果はあるようです。
ただ1Fにいると階段から冷気が降りてきて階段付近は寒いです。2Fも運転した方がいいのかもしれませんね。
316さん、是非一条で建てて下さい。実は私もヘーベルと迷いました。だけど最終段階で一条を選びました。良い会社だと思ったからです。そしてとんでもない後悔をしています。
323: 入居済み住民さん 
[2009-10-30 17:48:28]
全館床暖快適ですよ。
スイッチ入れて一気に暖めるわけではないので、設定温度は低めです。我が家は昨冬高くても28度設定、室温は22度くらいでした。当然足裏が熱く感じることはありません。
玄関入ってすぐ暖かい、風呂や便所も暖かいってのはホントに快適です。
寝室にベットを置く計画でしたがまだ買ってません。床暖の上に布団が気持ちいいのと、子供の寝相が悪いので床で寝てたほうが寝冷えしなくて安心だからです。
今の時期はまだ床暖入れてません。自然の熱だけで20度キープしています。でも夜に少し寒く感じるので、そろそろ入れようかと考えてます。
324: 入居者 
[2009-10-30 20:41:39]
家は営業の方も監督さんも棟梁も皆良い人に当たりましたよ。不具合も連絡すれば迅速に対応してくれています。現在入居二ヶ月です。東海地方で まだ暖房の必要性を感じません。前の家の時は朝晩は すでに暖房機器の世話になっていた気がします。心も身体も快適に過ごさせて頂いております。
325: 入居済み住民さん 
[2009-10-30 23:20:09]
私も営業、監督は変えてほしいと思っていました。
気付いたのですがやっぱ会社の体質ですね、これは。
誰に変わっても会社の方針はかわりませんから、無意味です。
会社の利益にならない、施主の意向はすべてとおりませんよ。
設計段階もアフターもしかり。

ただ、家はコスパのいい満足のいくものとなったとは思います。
どちらをとるか割り切りの問題です。
326: 入居済み住民さん 
[2009-10-31 00:22:32]
セゾンF,夢の家4、全館床暖房ですが、実に快適です。
遮音が良く家の中が静かなので休まりますね。
皆さんも書いていますが、全館床暖房はおススメです。
真冬でもリビングやキッチンのドアは開けっぱなしでOK。
家の中はどこもあったかい。
引っ越す前のアパートは寒くてつらかったです。

一条の営業、設計、監督、大工など皆さんとても良かったですよ。
営業の方は店長だったので、ジェットバスなどいろいろサービス品を付けくれました。
設計さんからもサービス品があり、けっこうアバウトなんだなと思いました。
一条は値引きはないですが、サービス品はあるのでがんばって交渉してください。

327: 匿名さん 
[2009-10-31 01:29:15]
 営業マンのチェンジは店長指名したら問題解決じゃないですか?
解約されたら店舗の成績にも響くし、キャリアもあるしほぼ間違いないと思いますけど。
ウチは指名してはいませんが、店長さんが代わってくれました(契約まえでしたが)。 同じ展示場で約20回 毎回打ち合わせしましたが、最初の担当者を見かけた事は有りませんでした。  向こうの配慮だと思いますが確認はしていません。 
 変えてもらって正解でした。 ほぼストレスなく打ち合わせ終了しました。 
328: 匿名はん 
[2009-10-31 02:51:40]
信者までフル動員して大変ですね
329: サラリーマンさん 
[2009-10-31 03:12:08]
>家は営業の方も監督さんも棟梁も皆良い人に当たりましたよ。
>心も身体も快適に過ごさせて頂いております。
>家はコスパのいい満足のいくものとなったとは思います。
>一条の営業、設計、監督、大工など皆さんとても良かったですよ。
>変えてもらって正解でした。 ほぼストレスなく打ち合わせ終了しました。


ほんと。のっぺりとした平面的な幸福感。何の批判も含まない賛辞の数々。すばらしすぎて気色が悪いな。
330: サラリーマンさんへ 
[2009-10-31 07:34:06]
私は一条の施主ですが、信者ではありませんよ。

一条なんか倒産してしまえ〜って思ってます(笑)
331: 匿名さん 
[2009-10-31 10:24:12]
>>325
コスパとはどういう意味の言葉でしょうか?

ある特殊な団体が使われる神聖な意味の言葉でしょうか?

できれば一般人でもわかるような俗語でお願いします
332: 住まいに詳しい人 
[2009-10-31 10:41:47]
 私的自治の原則、意思表示あるのみ…
333: 入居済み住民さん 
[2009-10-31 11:09:33]
何で毎回、批判でも賛辞でも宗教にからめたがるのかわからない。
他に責めるところないの?
飽きたよ。

というか一条に客をとられたHMのダメ営業ってのがミエミエで笑える。
334: ビギナーさん 
[2009-10-31 11:21:38]
一条さんよお、最初のプレゼンでレンガ一面付いてないじゃん。
F仕様なんだからサービスで付くんでしょ。知らない客には黙って
ようってことなんだよな。きっと。
335: 匿名さん 
[2009-10-31 12:22:29]
ビギナーさんよぉ こんなとこでグチって無いで
直接言う度胸がねぇーのかよぉ!! 
336: 別人 
[2009-10-31 15:55:28]
皆様 床暖について教えていただき有難うございました
私にとっての一条の魅力は 全館床暖が安くできるというところです
まだ体感した事はありませんが想像しただけで暖かそうです
皆様のご意見を参考に主人と話し合いたいと思います(固定資産税が高くなるという理由で今は躊躇しています)

338: 匿名さん 
[2009-10-31 18:05:56]
モデルルームで体験できます、ゆかだん。
339: 住まいに詳しい人 
[2009-10-31 21:54:06]
私的自治の原則。
340: 土地勘無しさん 
[2009-10-31 22:06:28]
法の要請の観点からは私的自治の原則が成り立つための前提条件はあくまで1:1の対等な関係があって初めて成り立つ話かと。

そもそも企業と一個人の関係をすべて1:1と対等な力関係とみなすこと自体に無理があるのではないですか?

まして巨大な集団が相手であった場合にはまったく対等とは言い切れませんよね。これ間違ってます?
341: 匿名さん 
[2009-11-01 00:11:13]
私的自治厨もスルーで良いって。
新しい言葉を覚えた子供みたいに何度もウザイ。
342: 土地勘無しさん 
[2009-11-01 00:20:00]
なんだ。法の意味も何も理解しないまま使ってるだけだったのか。相変わらず知能が低い。
343: 匿名 
[2009-11-01 10:41:18]
>>339
住まいに詳しい人ってのも笑える
344: 匿名さん 
[2009-11-01 12:28:12]
詳しいんだってさ。
345: 匿名 
[2009-11-01 13:06:53]
夢の家×→普通の家〇
346: 匿名 
[2009-11-01 14:00:50]
345さん
何を根拠に言っていますか?詳しく教えてください。検討中としては気になる所ですので…
347: 匿名さん 
[2009-11-01 15:54:46]
↑逆に聞く。
夢って何。
348: 匿名 
[2009-11-01 17:45:53]
一条の家のオプションの一つで 商品名が夢の家ですが…ここに書き込むなら それくらいの事くらい自分で調べて把握してから書き込みなさいね!
349: 匿名さん 
[2009-11-01 22:07:50]
>>346=348
釣りと荒しと坊主はスルーでOKだって。
てかあなたもスレの流れくらい読んでから書き込みなさいね!
350: 夢の家Ⅳ住人 
[2009-11-01 22:17:06]
346さん

実際に住んでない人の評価は参考になりませんよ。
クルマと同じで所有してはじめて価値がわかる。
夢の家Ⅳは実に快適。できれば全館床暖房をつけてね!
351: 匿名 
[2009-11-02 08:03:43]
350さん
ありがとう ございます。前向きに検討中です。
353: 匿名さん 
[2009-11-02 08:31:33]
全館床暖房の光熱費はどれぐらいなんでしょうか?

この時期(無暖房・無冷房)と、2月の光熱費の差額を教えてくれますか?

地域と床面積の情報を添えて
356: 購入検討中さん 
[2009-11-03 10:59:20]
全館床暖房をつけた方にお聞きしますが、真冬の間は床暖房を24時間つけっぱなしにしていますか?
24時間つけっぱなしと、昼間の数時間だけ切っておくのとコストはどれくらい違いますか?
357: 入居済み住民さん 
[2009-11-03 14:27:02]
>>356
床暖房で家の壁など全体が完全に温まるまで3日くらい必要と聞きましたので、
使い始めの3日間は24時間使いますが、それからは朝から夕方まで
12時間ぐらい切っても、それほど寒くならないので、うちは切っています。

24時間の時と比べ、どれだけ節約になっているかはわかりませんけど、
1日に消費する電力量は変わらなくても、料金が1/3の夜間電力を
中心に使った方が安いと思います(夜間のヒートポンプの効率が
3倍以上変わらなければ)。

まあ、個々に電力計が付いているわけでもないですし、
外気温や設定温度で効率が変わるヒートポンプが、床暖房だけでなく、
エコキュートにも使われていますので、実験環境以外では比較が難しいですよ。

労力をかけて調べて、具体的な数字を出しても信用されず、
誤差の範囲もわからないのですから、数字が一人歩きして、
このスレに張り付いているアンチどもが、
あれこれと文句をつけるのがオチです。
358: 匿名さん 
[2009-11-03 16:08:13]
>>357
あなたの家の秋と冬の電気代を教えていただけないでしょうか

地域と床面積もできれば

これなら数字が一人歩きしないで安心かと思います
359: 購入検討中さん 
[2009-11-03 16:53:59]

356です。
357さん、とても丁寧にご説明して頂きありがとうございます。
日中の12時間くらいは床暖を切っていらっしゃるということでしたが、24時間つけっぱなしを1ヶ月間続けたことはありますか?一条から頂いた資料によると、日中切っているのと24時間つけっぱなしでも費用はあまり変わらない感じだったのですが、実際の生の声はどうなのだろうと思い、こちらで質問させて頂いています。
あと、1階の床暖は24時間つけっぱなしで、2階だけは昼間は切っているなどしている方等、みなさんそれぞれ、いろいろなパターンで工夫されていらっしゃるかなぁと思い、そういったご意見をお聞かせして頂けたらと思います。
360: 購入検討中さん 
[2009-11-03 17:54:27]
一条オリジナルのカップボードについてお聞きしたいのですが、炊飯器、オーブン等が置けるタイプを選んだ場合、このオーブンを置くスペースの奥行きはどれくらいですか?
ヘルシオやビストロ等の大き目のオーブンレンジを置きたいのですが入るでしょうか?
実際に置かれている方はいらっしゃいますか?
361: 入居済み住民さん 
[2009-11-03 19:08:11]
ヘルシオ置いてます。奥行きは結構ギリギリな感じでしたが置けました。横(脇)は余裕があります。
362: 入居二ヶ月 
[2009-11-03 21:50:15]
家はビストロ置いてます。やはり奥行きは ギリギリで横幅には余裕があります
363: 匿名さん 
[2009-11-03 23:58:22]
>>359

うちは去年1Fは24時間点けっ放しだったよ。
2Fは普段人があまりいないしあまり寒くも無かったので土日とか年末年始だけ使ってました。
1Fが22坪2Fが14坪の小さい家です。因みに関東の真ん中くらいです。

もっとも高かった1月で2万円くらいでしたが太陽光発電がついてるのでその分安くなってます。
太陽光無ければ多分4000円くらい高いでしょう。
今年は固定買取がスタートしたので基本的に明るいうちは床暖房を停止するつもりです。
364: 購入検討中さん 
[2009-11-04 15:58:11]
359と360です。
ご意見ありがとうございました。
ほぼ一条に決めようと思っています。
やはり全館床暖房は私にとって家作りの最大の魅力です。
他のハウスメーカーでもヒートポンプ式の全館床暖房で見積もりを出してもらったのですが、費用がかなりかかってしまうようで・・・(浴室までは無理とも言われてしまいました)
カップボードもビストロやヘルシオなどの大きめのオーブンレンジが置けるということで安心しました。
365: 購入検討中さん 
[2009-11-04 22:35:26]
全館床暖房には惹かれますね。私も一条さんが選択肢の一つです。

ところで、TC-3のレンガは重厚感があるし、TC-5、6で屋根が赤
っぽい色ですと明るい感じがしてこれもまたなかなか素敵です。
今、TC-7が気になっているのですが、これを選ばれた施主さんは
いらっしゃいますか。よろしかったら壁や瓦の色なども教えてください。
366: 住まいに詳しい人 
[2009-11-04 23:07:19]
床暖房が好みの方が多いらしいですね。一応一言
蓄熱暖房機をしっていますか?
ほんとに安くて24時間あったかいか検討してみましたか?
367: 入居二ヶ月 
[2009-11-04 23:14:39]
365さん
我が家はTC-7です。瓦はオールドテラコッタで色はランダムホワイトです。壁は名称忘れましたがベージュ系です。全体的に明るい感じがして気に入っています。
368: 匿名さん 
[2009-11-04 23:23:04]
蓄熱暖房機よりも全館床暖房の方が家中まんべんなく暖かいんじゃないの?
どう考えても。
369: e戸建てファンさん 
[2009-11-04 23:28:43]
都合が悪いとカップボード

ってマニュアルがあるの?
370: 入居済み住民さん 
[2009-11-05 00:12:28]
風呂トイレ含めてすべて暖かくするとなると、蓄熱暖房だと大変じゃないかな~?装置が目立つし。
床下に置くことあるらしいけど、んじゃ2階は?ってことになる?
住林でall無垢の床にしてもらえばヒンヤリ感が和らいでそれなりに快適かもね。お金かかりそうだけど。

ところで三井みたいな全館空調だと床の冷たさはどんな感じなのかな?

いずれにしても足元が暖かいってのは寒がりにとってはとてもうれしいことですね。
他方式は体験したことないからonlyとは言わないけど。

371: 入居済み住民さん 
[2009-11-05 00:29:50]
昨日氷点下来ました!2地域、50坪。
電気代+灯油(床暖は灯油式)の費用です。

今年1月  電気1.7万、灯油2.2万円
今年10月 電気8千円、灯油 0円

えらい差がありますね!
妻子両親が家にいて、暖房はガンガン使ってます。
以前住んでいた家は主にリビングのみ石油ストーブ、寝室等は短時間のみの暖房で、かなり寒い思いして生活してました。それに比べるといまはずっと快適ですが、灯油代は値上げしているにもかかわらず下がってます。

あまり参考になりませんよね。
372: もん 
[2009-11-05 01:18:35]
No.371さん

良かったら教えてください。
東北地方在住で、約50坪。床暖は灯油式です。
この夏入居で、今月2日に初めて床暖をつけました。初めてなので3日くらい連続運転です。
灯油宅配を依頼しようと思うのですが、200リットルの灯油タンクはどれぐらいの間隔で給油してますか?
販売店(ホームセンター)の案内では、毎週、2週間に一度、1ヶ月に一度、2ヶ月に一度・・・などと区分されていますが、毎週必要でしょうか?それても2週間に一度程度でしょうか?
チラシには、給湯で利用の場合の目安は冬は2週間に一回、と書かれていましたが床暖ではどれぐらい灯油を消費するのかちょっとわからなくて・・・。
一条からもらったカタログ類にも書いてあると思いますが、実際生活している人の声を聞きたいと思いました。

ちなみに床暖の設定温度は24℃にしましたが、『温かい』という感じはなくて『寒くない』という感じでした。
もちろん外と比べれば雲泥の差ですが、住んでいる皆さま、床暖ってこんなもんでしょうか?設定温度が低すぎるのでしょうか?
373: 匿名さん 
[2009-11-05 02:43:05]
外から帰ってきたときに『暖かい』、しばらくして慣れたら『寒くない』が理想だと思います。

壁からの輻射熱が低く、近くに熱源があるとき、寒暖の差を感じて『暖かい』と感じるので、
本当はよくない状態ですよね。

全館床暖房は床から壁まで寒暖の差が少ないのが特徴ですから。

よくある寒冷地の暖房は、外から帰ってきたときに『暖かい』までは同じでも、
しばらくして慣れたら『暑い』、でも床は冷たく、風呂トイレは『寒い』ですよね。
374: 匿名さん 
[2009-11-05 02:48:00]
>ちなみに床暖の設定温度は24℃にしましたが、『温かい』という感じはなくて『寒くない』という感じでした。
>もちろん外と比べれば雲泥の差ですが、住んでいる皆さま、床暖ってこんなもんでしょうか?設定温度が低すぎるのでしょうか?

エアコンと違って室温が24度じゃなくてパイプの中の水の温度が24度だからね。
外気温によりますがそれだと室温は20度切るくらいじゃないですか?
でも床暖は寒くないくらいで使うのが良い感じですよ。
375: 入居済み住民さん 
[2009-11-05 09:47:58]
我が家も数日前の冷え込みから床暖稼動しはじめました。 灯油式です。
灯油タンク4つを2往復して自分で給油しています。配達がいいけど、値段を見比べちゃうとね

24℃だと少々寒いのでは? 自宅はとりあえず28℃設定で良い感じです。
376: 入居済み住民さん 
[2009-11-05 13:09:01]
372さん

昨年は灯油が高かったので、仕事帰りにガソリンスタンドに寄って自分で入れてました。いい運動だと思って頑張りましたが、今年はそんな気力ないので、コメリに2週間毎の定期配達をお願いしました。
これくらいの頻度で充分だと思ってます。

うちは24度設定で室温21度前後です。昨シーズンは最高で28度まで上げました。

基礎の換気口を閉めると効率良くなります。自分は-10度を目安に閉めてます。ってか、営業さんにそう教わりました。
377: もん 
[2009-11-05 16:23:45]
レスいただいた皆様ありがとうございました。
とりあえず室温は21~22度くらいです。(換気口は閉めています。)確かに暖かいというよりは『過ごしやすい』という温度かもしれません。展示場で打ち合わせしてた時は、入ると「足があったか~い♪」と思いましたが、しばらく過ごすと汗ばんでくるぐらいだったので、床暖を入れる時にそのイメージのあって、角の暖かさを期待してしまったのかもしれません。

一時的な寒さ後は、早朝の1~2時間くらいつけてます。3日間くらい連続運転していて家そのものが温まっているからか(?)同じ温度設定でも、前回よりポカポカと温かさを感じます。(単に気温が高いためカモ・・・)
外気温によって、その都度温度設定してみようと思います。

灯油も宅配と直接買うのでは10円しか違わないので(この辺は地域と店によって10円くらい違うのは普通なので)頂いたレスを参考に、コメリの宅配・2週間ごとをお願いすることにしました。

住み始めて二ヶ月で今のところ快適に過ごしてますが、また疑問などがありましたら先輩施主の皆様よろしくお願い致します。ありがとうございました。
378: 365 
[2009-11-05 21:05:59]
367さん、ご回答ありがとうございました。

TC-7にランダムホワイトのオールドテラコッタ、ベージュ系の壁ですね。
ランダムホワイトは薄茶系に白っぽい色が混ざっている感じでしょうか。

サッシやモールの色にも影響をうけるかも知れませんが、想像するに全体的に
南欧風の雰囲気がただよっていて、とても素敵な感じがします。367さんもか
なりお気に入りの邸宅なのではないでしょうか。参考にさせていただきます。

379: 床暖 
[2009-11-05 21:25:41]
一条の床暖は、灯油ではないですよね?何をいまさら?な質問で申し訳ありません
380: 入居済み住民さん 
[2009-11-05 22:52:32]
379さん

電気ヒートポンプ式と灯油ボイラー式の2種類あります。と、ホームページに書いてあります。

寒冷地では灯油式を勧められることが多いようです。
私の地方もそうですが、暖房には灯油神話がありますので。
381: 入居済み住民さん 
[2009-11-05 23:04:45]
もんさん

汗ばむほどの暑さは、冬の生活としてはむしろ不快かと思いますよ。

ただ人によって体感温度にかなり差があります。妻は上下スエットにカーディガン、靴下履いてますけど、私はパンツにTシャツで過ごしてます。変な風景ですが、家庭内の力関係も加味して、総合的にここら辺の温度で落ち着いてます。
設定をいろいろ試してみるのも面白いですよ。そのうちにご家庭ごとの設定値が決まってくるでしょう。
382: 床暖 
[2009-11-05 23:35:23]
ご回答いただきありがとうございます
私は中国地方なので、電気ヒートポンプ式です。ヒートポンプ式が灯油?なのかと思って焦りました
383: もん 
[2009-11-06 00:23:01]
No.381 by 入居済み住民さん

そうですね。同じ家族でも体感温度が違いますもんね。
うちも、私は冷え性ですが夫と娘が汗っかき。同じ空間にいてもトレーナーと半袖Tシャツというくらい差があります。まずはこの辺の摺り合わせから妥当な温度をその都度設定したいと思います。

384: 入居予定さん 
[2009-11-06 23:51:58]
11月中に引渡し予定です。
楽しみです。
長期予報では、今年の冬は暖かいみたいですが、床暖つけたので寒くなって欲しいと思う今日このごろ。
385: 匿名さん 
[2009-11-07 00:02:57]
女性と男性では体感温度が約2℃違うと統計が出てますから、旦那が薄着は普通です。
女性の方が暑がりの夫婦はほとんど居ないと思いますが。
386: 匿名さん 
[2009-11-07 09:19:04]
385はわざわざ嫌みですか~。
387: 匿名さん 
[2009-11-07 09:58:27]
385じゃないけど、別に嫌味じゃなくね?
388: 匿名さん 
[2009-11-07 12:55:14]
暖冬とは言え、暖房ナシで過ごせる程暖かくはないでしょうから
きっと床暖房堪能できますよ。
389: 匿名さん 
[2009-11-07 13:16:44]
そして電気代が大幅アップですねo(^o^)o
390: 契約済み 
[2009-11-07 16:47:36]
386=389
貴様は何が言いたいんだ床暖房入れられない妬みか
391: 教来石景政 
[2009-11-07 16:50:59]
ここは反一条のレスをしたら、抹殺されますよ。
ご注意下さい。
どちらかと言うと、「注文住宅建築検討掲示板」というよりは検討し終わって入居済の方のためのコミュニティーです。
392: 匿名さん 
[2009-11-07 22:16:39]
いや、386は明らかに感じ悪い言い方だね。
たまにいるじゃん、他人の言ったことにたいして知ったかぶりの理屈こねる、上から目線の奴。
しかも、前にレスしてる人達が、家族で体感温度は違うから・・・と、結論出てることに対してわざわざ

>女性と男性では体感温度が約2℃違うと統計が出てますから、旦那が薄着は普通です。
>女性の方が暑がりの夫婦はほとんど居ないと思いますが。

なんて言い回し、嫌な奴でしょーが。
393: 匿名さん 
[2009-11-07 23:27:29]
結局 奥さんの方が一般的に寒がりだと。 
385も386も嫌な奴という事で決定ですね。
394: 匿名さん 
[2009-11-07 23:27:52]
結局 奥さんの方が一般的に寒がりだと。 
385も386も嫌な奴という事で決定ですね。
395: 匿名さん 
[2009-11-07 23:28:31]
結局 奥さんの方が一般的に寒がりだと。 
385も386も嫌な奴という事で決定ですね。

396: 上棟式済みました 
[2009-11-07 23:57:16]
本日、上棟式でした。昨日から建て始め、棟梁含め大工さん9名、すごい勢いで建ていきました。はあ〜すごいと惚れ惚れする光景でした。ご近所さんも何人か家から出てきて見学されてましたうるさいわけではなくて
出窓をクレーンで釣り上げ打ち付けてました。
今日で玄関ドア以外の冊子まで付き終了お土産とお礼をお渡ししてお見送りしました。最後に、無事完成を祈願して終了
太い柱の多さとぶっとい梁に見惚れていました
我が家は一階は凸凹のない長方形に一階全体に屋根が回り、少し小さい二階で正面にベランダがなく横に付けたので、見た目、形が超平凡で地味だ
地味すぎたかな?自分で決めたので仕方ないですが…凸凹がないから痛みにくくていいけど…
柱太くや壁が厚いので部屋や廊下が他のHMの家と比べて少し狭く感じます。丈夫だという事でまいっかという感じです。出窓がでかい!かなりいい感じです。出来上がりが楽しみです。
397: 匿名さん 
[2009-11-08 00:08:02]
うちも来週上棟です、待ち遠しぃ~
398: 上棟式済みました 
[2009-11-08 00:08:53]
床下換気口っはなくた、基礎パッキンですが、最近は基礎パッキンから床下換気口に戻しているHMさんもあるとか?床下換気口と基礎パッキン両方付けたら、換気よさそうだなー高くなるのかな?なんて思いました。変ですかね?
完成は3月初めごろです。
床暖を体感する機会はなさそうかも?
今日は半袖でもいいくらい暑かったですが、家の中は涼しかったです。冬はあったかいんだろーな
長くなり申し訳ありません
399: 匿名さん 
[2009-11-08 09:20:11]
蓄熱ではなく床暖房・・
電気代大変ですね・・・
そもそも、故障したら全面床材張り替えですね
10年もてば良いですね

あっ
床暖なら、集成材のフローリングですね
張り替えでもって勿体無くないですかね
400: 入居予定さん 
[2009-11-08 10:10:43]
そうです、蓄熱じゃなく床暖房です。
蓄熱じゃないとダメって人は営業によく相談しといた方がいいですよ。
私は床暖房で十分でしたので一条で建てましたv
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる