注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ NO.13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ NO.13
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-12-06 11:49:08
 

前スレ 一条工務店総合スレ No.11
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9472/

【よく見る質問-FAQ】

Q:一条工務店ってどんな会社?
A:まずは公式企業情報を http://www.ichijo.co.jp/corporate/

Q:ここって値引はしないんですか?他社はしてくれるのに・・
A:値引は無いと考えてください。提携企業にお勤めでしたら少しだけ値引がある場合が有ります。
  また、他の施主さんからの紹介制度もあります。その場合は他の施主さんからアポを取ってもらいましょう。
  担当営業が決まった後では遅いようです。

Q:FCって何?
A:一条工務店と提携して看板を掲げて居る場合が有ります。→フランチャイズ(franchise)。
  一条工務店○○(地名)みたいなところはFCの場合が多いです。
  【重要】キャンペーン等も本体と変わってくる事が有ります。

Q:出窓、クローゼットは標準だって言うのにお金取られるんですが・・・。
A:出窓、クローゼットはタダじゃ有りません。施工面積には入ります。
  オプション料金がかからないと言うだけです。

Q:○○をサービスしてもらって居る人がいるのにうちには無い
A:地方によってFCだったりするとサービス内容が変わったりします。

Q:○○のキャンペーンが終わりそうなので早く契約してくれって言われてるんですが・・・
A;大抵いつも何かしらのキャンペーンはやっています。
  対象の物が本当に欲しいもので得をするのならいいですが、どうでもいいものでしたら慌てる必要は有りません。

Q:網戸は標準でつかないの?
A:最近標準から外れたようです。

Q:標準装備のものでつけないと減額になる物はある?
A:真壁和室取りやめ・床柱無し・ポーチ御影石からタイルに変更等がある
  グレードのよっても違うので、営業に確認するといいでしょう。
  尚、カタログ記載の「標準サービス」となっているもの減額にならないようです。(セゾンFの場合)

Q:夢の家ってエアコン要らないの?
A:エアコンで温度調節が効率よく出来るのが夢の家(高気密高断熱仕様)です。

Q:シャワーの水圧が低いです。
A;エコキュートを採用した場合に起こるようです。
  標準より高圧のエコキュートが選択できればしたほうが良いとの情報があります。

Q:カーテン、照明はコミの値段じゃないのですか?
A:別途料金がかかります。一応見積に仮の金額で計上してくれる場合もありますが、
  あくまでも営業の経験による平均値段なので、カーテン、照明のグレードによってはいくらでも値段が上がります。
  カーテンレールだけ付けてもらう、照明の引っかけシーリングの金具だけ付けてもらう、と言う対応も可能です。

Q:床暖房は必要ですか?
A:人それぞれなので、難しい問題です。
  住んでいる地域と生活スタイルなどまで併記して頂ければ、同様の条件の入居済の方が体験記を書き込みやすくなります。

一条工務店の商品
洋風:セゾンA、セゾンF、セゾンV
欧風:ブリアール
和風:円熟の家 百年
3F建:ファミーユ
提案型:セゾン・アシュレ
新商品:i-cube


【書き込みについて】
・質問する前にスレを一通り読んでみましょう。前スレも、見られれば見た方がいいです。
・FCなどの時にサービスやキャンペーンが微妙に違う場合もあるので、
 質問する時は地域やFCかどうかも書いてもらえるとありがたいです。
・営業マン認定されても、感情的反論はしない。
・根拠の無い批判以外だろうが何だろうが脊髄反射レスをしない。
 荒らしは相手してくれる人が大好きです。
・一条とは関係ないが、ここら辺を読んでほしいかも
「掲示板荒らし対策の部屋」 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higai22.html

[スレ作成日時]2009-10-09 23:04:25

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 総合スレ NO.13

No.2  
by 契約済みさん 2009-10-09 23:10:26
前スレのナンバーは12です。
URLはNo.12のものですが、スレッド名を書きかえができてませんでした。
誤字、申し訳ありません。
No.3  
by スコフィールド 2009-10-10 10:13:36
No12は白熱しておりましたね~。私には坊主さんのコメントも役に立つものがあると見受けられますがね。
まぁ~こちらは穏やかにお願いします。
本題ですが、一条で全館床暖房にすると固定資産税高くありませんか? 先日家屋調査が入り、洗面所のサイズ及びキッチンのサイズを測られました。一番気になっていた床暖は細かく聞かれました。噂によると床暖面積1㎡あたり○万円評価額が高くなるとのことですが。
No.4  
by 匿名さん 2009-10-10 11:15:19
直接営業に聞いて下さい。
ここで聞いても嘘か本当かの証拠も保証もないです。
無意味です。
No.5  
by 住居人 2009-10-10 11:45:52
夢の家Ⅳにして現在住んでいるのですが、高気密高断熱って隙間風一杯だった家に住んでいた者に取っては快適ってよりも、ちょっと外気との差があるので住んで4月程度では隙間風恋しいって感じです。でもその分家の外の音は聞こえにくいしいいなって思ってる。でも、虫嫌い人同居の時は害虫駆除(ゴキ等)を住む前にした方が良いですよ。住んで見てからの感想書いてみました。長文ですみません
No.6  
by ごう 2009-10-10 12:44:35
7月から夢の家Ⅳに住んでいます。快適そのものです。先日の台風も外は土砂降りにもかかわらず「今って降ってるのかしら?」ってぐらいでした。以前住んでいた所は、少しの風でもサッシがガタガタ鳴ってたのですが、今回はあの強風でもカタッともせず改めて最近真住宅のすごさに驚いています。

ただ、この気密性のすごさにひとつ難点が・・・。
台風で気づいたのですが外の音がほとんどしない=市町村の定時放送みたいなのや警報の類が聞こえない・・・。
夏に入居した時には、たいていどこか窓が開いているので全く気にならなかったのですが、涼しくなってきたことと雨で締め切っていると外の情報が伝わらない。
今回も、大雨だったけどほとんど音がしないので一旦外に出たときに、ちょうど市町村の放送(「○○川の水位が上がったため~は通行できません」とか「○○地区で停電が発生」)が流れていました。

これから寒くなってきてほとんど窓を閉め切っていると思いますが、近くで災害や事件・事故、断水なんかがあっても全く気づかないという怖さを感じました。

それと、先日固定資産税の調査が来ました。事前に渡した完成確認書(図面)コピーに、全ての窓と建具の寸法、洗面台やキッチンのサイズや仕様を書き込んでましたが床暖房とコンセントとかについては何も触れませんでした。
説明も含め1時間半くらいかかりました。
No.7  
by 購入検討中さん 2009-10-10 17:44:42
私も固定資産税が気になるなあ 床暖房はかなり欲しいけど
余裕がないから後々こまりたくはないし…どれぐらい高いんだろ
旦那は贅沢品だと言って床暖房に魅力かんじてないし
今はハイツだし鉄骨だし寒いなあ 家より外のがあったかいわ
No.8  
by 織姫 2009-10-10 17:55:58
ごきげんよう。足長坊主改め織姫です。
床暖房だと言わなきゃいいじゃない。スイッチもわからない場所に設置しとけば、わからないわ。
No.9  
by 匿名さん 2009-10-10 20:21:14
床暖房についてはうちも何も聞かれませんでした。
固定資産税にも何だか反映されていないような気がします。
ただ一条の家は若干お高めと、相場が決まっている的な話はされました。
No.10  
by 匿名さん 2009-10-10 20:42:38
N値もしらんくそ坊主、でてくるな。つまらんこと言うな。お前ギャハ男だろ。
No12で一人でレスしてろ。
No.12  
by 匿名さん 2009-10-10 21:59:17
暇人。
嘘つき。
恥知らず。
無知。
厚顔。
鳳プロ。
ギャハ男。
誤魔化し。
自演。
バレバレ。
タマ。
No.13  
by 匿名さん 2009-10-10 22:59:35
一条スレの人って、柄が悪いですね
坊主さんが出てきてから、本性が出てきた感じですね
No.14  
by 建築予定 2009-10-10 23:37:11
そう。
せっかくのスレが荒れてしまうのは残念なので、納得いかない時はスルーしましょう。
No.15  
by 愛しいBさま 2009-10-11 01:13:54
 織姫さま  ファンの物ですが、質問させて戴いてもよろしいでしょうか。
前スレから拝見させていただき、博識ぶりに惚れました、  うちの主人よりよっぽど頼りになります。
 軽い下ネタも素敵に感じますが女性下着着用の件は本当でしょうか?  良ければお送りいたしますが受け取っていただけるんでしょうか?
 あなたが嘘を言うとも思えず気になって寝られません。 ジョークだったんでしょうか? 
No.16  
by 愛しいB級 2009-10-11 04:53:21
すみません、誤字がありました。
「博識」×→「薄識」◎
「軽い」×→「酷い」◎
「素敵」×→「下劣」◎
No.18  
by 物件比較中さん 2009-10-11 08:11:26
いつから下ネタスレになったんだ?
気持ち悪いし、いい大人のやることじゃないだろ。
No.19  
by 匿名さん 2009-10-11 10:06:38
お住まいの方に質問ですが、お風呂の床のドライ機能はこんなもんでしょうか?水溜りが所々にあり昨晩の水が翌晩まで残っています。TOTOだったかカラリ床とかの性能はやっぱり良いのでしょうか?ドライ機能に過信しすぎなのでしょうか?それとも施工時の床の傾斜が不十分なんでしょうか?乾かないとしても水はけが悪いような気がします。
皆さんのおたくはどうですか?
No.20  
by えー? 2009-10-11 12:07:57
長期優良住宅について、よくわからないので、詳しく教えて下さい。
申請をするのですか?
よろしくお願いします
No.21  
by 入居予定さん 2009-10-11 12:21:03
国の補助が出る長期優良住宅は、申請が必要です。

それ以前に、営業拠点(住宅展示場等)毎に、戸数が定められています。
昨年度採択された、長期優良住宅事業については、本年2月頃にはすべて戸数が上限に達しています。

確か全国で300戸程度で、営業拠点毎に3戸程度の割り当てでした。
私は、神奈川のある展示場で契約しましたが、2月の頭でその営業所の最後の1戸でした。
No.22  
by 匿名さん 2009-10-11 13:34:01
前のスレで

一条の基準では、地盤が優れている家でも、ほとんどの場合は地盤補強が発生するという話がありました

地盤補強費はどれくらいかかるのでしょうか?
No.23  
by にゃんこ 2009-10-11 14:04:58
今、上棟している最中ですがフィリピン人らしき方が3人きていました。今までのスレの中でも話題に出ていて半信半疑だったのですけど本当だったのでびっくりしました。けどうちの大工さんは僕より上棟数が多いと言っていただけあってかなり手際が良かったです。日本人だけで上棟できない理由ってやっぱり人件費の抑制ですかね?
No.25  
by 匿名 2009-10-11 14:49:54
長期優良住宅の件ですが、今年の2月以前、むしろ昨年の早い段階に何度も打ち合わせをしていたのに、営業及び設計者はそんな制度があるなんて一言も教えてくれませんでした。今後の税金などを考えると凄く差がでてきそうなきがして…なんだか詐欺にあったような感じです。40坪の家だとしたらだいたいいくら位の差が出てくるのでしょうか?
No.26  
by 織姫 2009-10-11 15:54:03
>>25さん、ご愁傷様ね。長期優良住宅は国家プロジェクトよ。こんなにお客さんにとって良い話しを教えてくれないなんて。

いいわ、あたしが教えてあげる。

まず、住宅ローンを組んでいる人なら、向こう10年間は、納めた所得税と住民税が戻って来るのは知ってるわよね。借りる金額や家族構成、所得にもよるけど、都会だと建物が40坪でも、土地代は高いから、最大でのお話しをすると、600万円戻ってくるわ。ちなみに長期優良住宅と一般住宅だと、戻って来るお金の差額は最大で100万円よ。

それから、40坪位だと、長期優良と一般住宅では、固定資産税、不動産取得税、登録免許税の差額が15万円位あるわ。

あと、長期優良だと、住宅ローンの金利も安くなるわ。例えば、フラット35で3,000万円借りた場合だけど、金利を3%とすると、35年返済で、170万円位お徳よ。

そして何よりも省エネもすごいから、冷暖房の費用が年間5万円位お徳よ。35年だと175万円もお徳よ。

もちろん、30年位で建替えないといけないのが、ヒノキなんかを多用するから、100年は持つと国の目安に書かれていたわ。

金額は高くなるかって?今時そんなので、高くなんてしないわよ。その辺の工務店なんか価格据え置きで、100万円から200万円も国から補助金が出るので、その分もお客さんに全部キャッシュバックしているわ。

そんな事で、全部合計すると、家あと1軒分くらいは建つ位の差よ。

No.27  
by 織姫ファン 2009-10-11 16:27:06
素晴らしい知識ですね。みなさん本当に勉強になると思います。
何故あなたが嫌われるのかが不思議です。
キャラですかね。
No.28  
by 住まいに詳しい人 2009-10-11 16:35:01
私的自治の原則。日本で家を建てる以上、これにつきますよ。
No.29  
by 織姫 2009-10-11 16:42:56
>>27さん、どういたしまして。

それはきっとあたしがお客さん第一主義だからよ。あまりにも本当の事を書くから、住宅業者の方が怒ってるのよ。
No.30  
by 知識人 2009-10-11 16:56:53
家1件分?それは、タマホームの話しでしょ。
600万最大でって、いくら借りさせるの?
そんな、ボンビーは一条の顧客にはいないだろうなとおもうけど...
長長期と長期優良の区別もつかずに、何が素晴らしい知識だよ。
タ○ホーム関係者達の書き込み最低だな。九州の人間は、本当に勉強不足だなぁ。
と言うより遅いよね情報が(笑)
No.31  
by 匿名さん 2009-10-11 18:03:44
>>25さん

長期優良住宅は今年6月からスタートした制度なので、昨年から打ち合わせされていたならしょうがないですよ。
もう工事は終わったんですか?

>>26さん

真剣に相談されている方にウソを提言するような事はどうかと思います。
国から補助金?長期優良住宅で?
最大100万円の差って確かに計算上はそうですが、現実的ではないと一言付け加えないで
お客さん第一主義ですか?
No.32  
by 契約済みさん 2009-10-11 18:18:45
枠がある長期優良住宅は、「モデル推進事業」でしょ。
補助金はでないけど、長期優良住宅の認定は件数に関わらずいつでも可能ですよ。

また、住宅ローン減税の差額最大100万円についてですが、次の仕組みです。

【住宅ローン減税制度】

       減税額対象   対象上限   減税率   適用期間  

一般住宅 住宅ローン残高   5千万円   1.0%    10年

長期優良   〃        〃     1.2%     〃


異なるのは減税率。減税額=残高X減税率なので、、、

①10年間とおしてローンが5千万円以上ある場合
②あくまでも『減税』なので、納めてる所得税+住民税(9万円少々)を超えては戻ってこない

①②の条件を満たしてはじめて100万円の差がでます。
まあ、現実的でない計算ですね。
No.33  
by 契約済みさん 2009-10-11 18:53:53
仮に10年間とおしてのローン残高平均が3千万円だとしたら、10年間の減税額は、


・一般住宅
 3000万円 X 1.0% X 10年 = 300万円

・長期優良住宅
 3000万円 X 1.2% X 10年 = 360万円

10年間で60万円ぐらいの差が現実的な線ではないでしょうか?
固定資産税等の減税とあわせても、100万円はいかないでしょう。


長期優良住宅の申請に15万円~20万円ぐらいかかるようなので、
初期コスト増加との見合いで決めればよいのでは?

No.36  
by 建築予定 2009-10-11 19:40:59
長期優良住宅の制度は、従来の長期優良住宅と旧超長期優良住宅の二つがあり別の制度です。
確かに固定資産、フラット35優遇の長期優良住宅では、住宅ローン減税で通常の500万と比べ600万と、100万の優遇がありますがMAXで優遇を利用するには、そこら辺のサラリーマンの年間所得では困難です。
あくまで最大500万から、最大600万の優遇ですので。
ただ優遇利率も通常1.0%に対し、長期優良1.2%なので勿論メリットはあると思いますが。
旧超長期優良住宅の200万支給は、まずは国から採択されないと該当しません。
昨年度の第2回公募で一条工務店は採択されましたが、今年度に関しては一回目の公募では採択から外れ、二回目はまだ結果が出ていないはずです。
どちらにせよ、バリアフリー等いろいろな制約があるらしいです。
No.37  
by 織姫ファン 2009-10-11 19:46:31
いや、必要な存在です。
超長期と長期優良住宅の優遇や補助は対応住宅ならば同時に受ける事ができるのでしょうか。
まず、年収500万以上で所得税20万以上払っている人なら得をすると聞いた事があります。
No.38  
by 匿名 2009-10-11 21:01:46
25です。
色々な情報とアドバイスありがとうございます。

先日上棟したところです。間取りは特にバリアフリーにした訳ではなく、一般的な一条仕様です。
それでも補助金の対象になったのでしょうか?
また、今からでも補助金申請できるのでしょうか?
No.39  
by 入居予定さん 2009-10-11 21:12:00
またまた、鳳プロが適当なことを書いています。それ以外にも自作の書き込みはさすがプロのなせるわざ。
一条の長期優良住宅は、条件として「免震」にすることがあげられます。
そのほかにもあります。鳳プロしってる?

このため、免震を検討されていないお客さんにはあえて進めないこともあるでしょう。
「免震」にすることで当然工事費は高くなります。大雑把にいうと、40坪前後の家で長期優良にするために300万高くなります(免震、ステンレス釘使用、その他もろもろ)、ここに国の補助200万が入ります。

このため、免震を検討しているとステンレス釘使ったりいろいろした上で100万円で免震になるのでお得感があります。

免震を検討していない人に、「300万円出せば国の補助200万円もらえて実質100万円で免震になりますよ」と勧誘すれば、この掲示板で、「欲しくもないのに、免震で長期優良にするように勧誘された」と書き込まれてしまうことでしょう。

それ以前に、その営業拠点の長期枠が終わっていれば話をしないでしょう。

No.40  
by 契約済みさん 2009-10-11 21:40:48
免震とかは、200万円の補助がでる「モデル促進事業」の条件ですね。

単なる長期優良住宅であれば、べつに免震でなくとも認定とれるはずです。

>>37 さん

だから年収だけじゃなくて“いくら借りるか”も重要ですよね。
最大限恩恵を受けるには5000万円も借りなければいけないってのは
どうかと思う制度ですね。
No.41  
by 建築予定 2009-10-11 21:44:46
まず長期優良住宅先導的モデル事業(旧称 超長期住宅先導的モデル事業)は、最大で200万の補助ですが、最大でなので200万貰えるとは限りません。

一条工務店は今年度、第一回公募で漏れ、第二回は公募が終了して結果待ち。
ここでも漏れれば、次回の三回目まで待つことになります。

一条工務店で補助金を貰うつもりなら、
夢の家・免震・F以上の作り・バリアフリー等
(今後は変更があるかも)
の規制があるようです。

一条だと補助金が国から入金後に申請料だかの経費を差し引いて、見積から補助分が減額されると聞きました。
違ったらすみません。

長期優良住宅先導的モデル事業については【国土交通省】のHP調べることが出来ます。
No.42  
by 彦星 2009-10-11 22:13:47
39のレスに驚き、天の川から飛んで来ました、織姫改め、彦星です。この夏、住友やタマスレにいました。あまりの事に開いた口がふさかず、博多弁も話せません。長期優良住宅に一条の免振が必要なんて、国土交通大臣も驚きますよ。早速一条の仲間みたいな人達が慌ててフォローしてるけど、住宅を売ってるなら、ちゃんと勉強しなさい。お客様が可哀想。残念ながら上棟まで終わっちゃったなら無料です。
それと、自慢の免振だけど、こないだの東海地震は縦揺れだったから、作動しなかったそうじゃないですか。これも大問題ですよ。
No.43  
by 検討中 2009-10-11 22:20:58
39さんの方が適当な事ばかり言っていると思います。超長期と長期優良の違いを分かっていないと思われます。
No.44  
by 彦星 2009-10-11 22:22:14
免振→免震
失礼しました。
訂正致します。
No.45  
by 匿名さん 2009-10-11 22:37:25
No.19さんへ

私は一条工務店の家に住んでいるわけではありまんが、TOTOのカラリ床を使用しています。
カラリ床に初めて立ったときは、以前のユニットバスのときと比べ、排水口に向かって「結構、傾斜がついてるな。」って体感できるくらい、立っていると違和感がありました。
でも、そのおかげかどうかわかりませんが、水はけはかなりいいです。
換気扇を回していれば、数時間後にはすっかり乾いてます。(床の広さも関係するかもしれないので、あくまでも私の個人的感想です。)
ただ、汚れたりすると効果は落ちますね。

あと、溝って言うんでしょうか。
床に水はけがいいようにかなり複雑に溝が切られていますが、水以外の砂などのような汚れなどはたまりやすいように思います。
うちは犬を飼っているので、お風呂場でシャンプーしたり足を洗ったりすると、どうしても砂や泥などの汚れが出てしまい、なかなか流れずちょっと苦労しています。

一条工務店の使用してるお風呂を使ったことが無いので、比較は出来ませんが、カラリ床を使用した感想はこんな感じです。
ご参考まで。
No.46  
by 建築予定 2009-10-11 22:51:31
40:契約済みさんのおっしゃるように、長期優良住宅の住宅ローン減税に関しては
年収がいくらで、
いくら借りて、
何年で帰す、
で検討したら良いと思います。ただ、長期優良住宅に認定されて損はないと思いますが。

国土交通省が長期優良住宅先導的モデル事業(旧称 超長期住宅先導的モデル事業)で、免震住宅を指定をしている事実は確かにないと思います。
(ほとんどが耐震で採択されている)。

一条工務店が勝手に自社内で決めているだけだと思います。
なので今後も変更はありうると思います。

しかしながら一条工務店が今の所、長期優良住宅先導的モデル事業で採択されたのは昨年度の二回目のみなので、補助金目的で契約して補助金が貰えないなら免震にしても期待ハズレ感がでてしまいます。
国の採択から漏れても、一条が補助金分を保証してくれるなら話は別ですが、、、。

僕が一条で建てるときは、採択されて補助金が適用になっていると嬉しいですが。
それでも、適用されたらされたで少ない枠がしっかり決まっているみたいですけど。

詳しくは、しかるべき場で調べて、担当の営業に詳しく納得いくまで聞くのが無難でしょう。
No.47  
by 彦星 2009-10-11 23:05:21
44さんありがと。優しいね。久しぶりに博多弁に戻るばってん、一般のお客さんにわかりやすかごと略称にせんね?
長期と超長期たい。一条の免震がらみは超長期の事やろう?
おいが言いよっとは長期の事たい。
補助金に関しては民主党になったけん、どっちも無くなるやろうばい。
それでも長期なら、税制面、金利面、そして建物の性能面でも有利ばい。
ちなみにタマホームは長期が標準たい。逆に言うとこれからは長期じゃなかなら、家じゃなか。平家にあらずんば人にあらずみたいなもんたい。
No.48  
by 契約済みさん 2009-10-11 23:14:16
ごめんなさい、標準語がわかるのでしたら標準語で書き込んでください。
よろしくお願いします。
No.49  
by 彦星 2009-10-11 23:38:04
標準語だとキャラが埋没するのが恐いんです。
あと、じいさん言葉や女性言葉じゃなく普通に書き込んでた時に会社の複数の人達から「もしかして、あなたが彦星?」と言われた事があったからです。私の話し言葉と書き言葉が一緒みたいで、わかる人にはわかるんです。
やっぱり、こんな普通の書き方じゃつまらないでしょう?
彦星なのに博多弁じゃなかったら、地震なのに作動しない免震装置みたいでしょう?
No.50  
by 入居予定さん 2009-10-11 23:48:06
>>43は鳳プロですか?

以前は超長期今は長期と言ってます。

話の流れから長期優良住宅先導的モデル事業の話をしています。
この事業では、国交省は免震を指定していません。

一条が、国交省に申請して採択されたのが免震ありきなのです。

他のメーカーは当然免震なんてのは、私の知る限りありません。

ここは、一条の板なので、一条の話をしています。
No.51  
by 契約済みさん 2009-10-11 23:57:04
>>49
方言にしないと埋没するようなキャラなら埋没させてください。
ハンドルネームをころころ変えずに、同じ名前でしっかりと投稿してくだされば
私を含め、みなさんも参考になるかと思います。
博多弁がマイナーとかじゃなく、ここはネット上の全国共通の掲示板なのですから
標準語で話せるのであれば標準語で話すのが一般的なマナーだと思います。
No.52  
by 匿名さん 2009-10-12 00:00:43
 長期・・・・。申込みしましたが、免震じゃないし特別なしようじゃないですよ・・・。 年収500万程度なので計算上15万~20万円しか変らないと記憶していますが、無いよりマシかなという事で。
No.53  
by 彦星 2009-10-12 00:14:43
51さんみたいにご自分の名前も名乗らない方にマナーの事は言って欲しくないですね。少なくとも私は全国の皆さんの前に出る時は必ず名乗って来ました。名前を変える時もきちんとことわっています。
52さんは長期と超長期を取り違えていらっしゃいますね。長期は簡単に認定取れます。私が織姫の時に「その辺の工務店でも取れる」と書いたでしょ。それが長期です。もちろん一条でも取れます。取れば、家1棟分位の費用は得をします。ただし、100年後の話しです。
No.54  
by 契約済みさん 2009-10-12 01:42:35
>>51
ごめんなさい。私は名乗ってまでキャラ作りをしようとは思いません。

それと名前にこだわるのはいいですが、名前と書き込む内容は全く別物ですよ。
前スレで間違った知識を披露したまま訂正もせず、名前を変えて登場するのはいかがなものでしょう。
それとも間違っているという認識が無いんですか?
No.55  
by 彦星 2009-10-12 06:47:22
↑なるほど、HMにまで絡んで来るから変だなとは思ってましたが、僕の揚げ足を取ろうとして、ことごとく失敗したばかりか、逆に自身の知識の無さを暴露して、しばらく静観してた方ですね。それなら、あなたが特定のHNを名乗れないのもわかります。
大体、「入居済み住人さん」は「注文住宅検討板」には来る必要ないですから、そういう名乗り方をするのは、僕がレスした内部が真実過ぎて、返す言葉もなく、でも何とか話題を変えたい一条の営業マンでしょう。
それで、されては困る話題は、長期優良住宅(超長期ではない方)が一条では実はオプションになってしまい、競争力がないという事と自慢の免震装置がこの夏の東海地震で作動しなかったという話題ですね。わかりました。
No.56  
by サラリーマンさん 2009-10-12 07:06:36
ここの営業マン
年間4棟受注出来ないと
追い出されちゃうって本当なの??
可愛そうなので契約してあげたいのですが
この先クビになったら頼れる人がいないと困りますので迷っています
No.57  
by 匿名 2009-10-12 07:17:25
坊主だか星だか知りませんがいい加減あちこち荒らすのお辞めになったら?

ご自分のブログ等でおやりになったら?
No.58  
by 彦星 2009-10-12 08:31:43
>>57、別に荒らしてませんけど、あなたのような本スレに関係のない個人攻撃のレスこそいりません。

>>56、年間4棟はどの会社だってアウトです。情に流されて契約しては工事中に大失敗しますよ。

僕は今でも毎年コンスタントに20棟契約しています。年収も2,000万円超えています。僕は部下の面倒を見るよりお客様の面倒を見たいので、会社では社員ではなく、請負です。必殺仕事人みたいな感じです。

でも、僕は今まで建てて頂いたお客様からの紹介がひっきり無しなので、時間は割りと自由にあります。

一方では、僕のお客様を泣かせるような事をしたら、その工務担当や大工さんなどには以後仕事をまわしません。だから逆にみんな良い仕事をしてくれます。

年間4棟しか契約しない営業マンにはクレームの多い工務担当と腕の悪い職人さんが漏れなくセットで付いて来ます。

優秀な人達は優秀な人の下にしか集まりません。「勇将の下に弱兵なし」と言いますでしょ。
No.59  
by 入居予定さん 2009-10-12 08:41:15
さすが鳳プロ
No.60  
by 匿名さん 2009-10-12 08:45:40
足長坊主、織姫、彦星…

>>58さんは、ウインダム、ミクラス、アギラを住林セブンがつぎつぎ繰り出すカプセル怪獣なんですよ(笑)
いや、赤影に出てくる傀儡陣内か。霞谷7人衆の顔の黒い人ね(笑)
No.61  
by 匿名さん 2009-10-12 08:48:39
彦星さん、ウルトラの星がピンチだよ。
こんなとこで油売ってていいの?
No.62  
by 契約済みさん 2009-10-12 09:51:07
>>彦星さん
どうやら間違いを訂正する気は無いようですね。
間違いを訂正しなければそれは嘘です。
本当に業界の人かどうかも怪しいですが、
業界の人が他社HMのスレで嘘をはくのはいかがなものでしょうか。

No.63  
by 彦星 2009-10-12 09:58:21
>>60さん、マニアックなレスありがと。

僕は一条のスレでは新参者ですが、住林やタマスレでは以前、彦星→織姫→足長坊主に変わりましたから、今回は逆戻りしただけで、名前はこの3つです(英彦山や月1もありましたが、これは偽者が多発したため)。

で、僕がこんなHMなのには理由があります。それを博多弁で書きますね。

「博多んもんは王道もん、青竹割ってへこにかく、ばってん、博多んもんたい」

ところで、本題の戻りますが、「長期優良住宅」の事をお知りになられたいのなら、国土交通省のHPよりも住団連のHPの方がわかりやすく説明がなされています。ここを覗かれて、「100年住宅」というのが「長期優良住宅」の事です。http://www.judanren.or.jp/

この住団連のHPのどこかに僕の画像もあります。福山雅〇に似ている人がいたら、僕です。

それでは、皆さんごきげんよう。
No.64  
by 匿名さん 2009-10-12 10:07:49
>>63

やっとウルトラの星に帰ったか。
うる星やつらだ。
No.65  
by 契約済みさん 2009-10-12 10:19:16
普通の長期優良住宅は一条の標準でOKです。超長期は免震を入れる必要があるみたいで・・・
私は標準仕様なので長期優良住宅だけ申請しました。
No.66  
by 匿名さん 2009-10-12 11:18:29
65が正しい。
もし免震なしだと長期優良住宅に対応不可ならタマもビックリですよ。
No.70  
by 契約済み 2009-10-12 13:37:51
一条で現在進行中で建築しているものです。

長期優良住宅は2種ありますね。超長期とか名称が過去についていたものが…。

最大200万の補助金が出るものが、超長期と銘が付いていたものだと記憶しています。
一条の場合、免震が前提になり、バリアフリー等のかなりの制約が付きますね。
(個人的には200万以上費用が掛るんじゃ…?と思いました)

長期優良住宅は、3,4年間の減税や住宅ローンの金利緩和が受けられるようです。
この辺は、HMの営業の方に一声かければ資料を即出してもらえると思います。
私は一括で家を購入しますが、税金で元が取れる試算になるので申請する方向で建築しています。

一条の場合、
 申請書類作成で13万ぐらい請求されます。
 外部機関に書類の認証を依頼すると+5万程掛ります。
 (図面通りに出来ているかの確認、標準では社内認証)

住宅をローンで購入される場合、よほど所得が多い方で無ければ…(年収5000万とか)
現状では、トータルで利が出ることは間違いないと思います。
どこのHMでも、ほとんど申請が可能なレベルまで現在来ていると思います。
(施行内容が半端で現場レベルではなかなか戸惑いがあるようですが)

参考までに、タマホームなんかは施行と同時に銘打って売り出していましたね…。


地鎮祭の話が少し出ていましたので…
当方、愛知で建築しておりますがお金を用意するだけでした。
 近所で依頼出来るなら~…
というお話もありましたが、値段も悪くなかったので一条に依頼しました。

封筒に「御礼」と「のみ」記載する旨と、
それ以外のものは全て手配して頂けるという方向でした。
金額は「2万円」でした。

上棟式のお礼についてもそうですが、時代の流れにやHMの方針に合わせて、
郷に従えばいいと考えています。
正直、何もなければやってもやらなくても何も変わりません。気分の問題だけで…。
(あくまで、私個人の考えです)


また、フィリピンの方が大工として参加されることについては、
うちでは、地鎮祭の段階ですが営業の方から説明を受けています。

一条が、国内で指導している。
棟梁や現場監督はあくまで日本人。
言葉は必要なら通訳は必ず付く。
ポイントとして、こういったところは確認しました。

耳にしているレベルのお話ですが、御世辞でも日本国内で、
若手大工の人口は多くないと思われます。
一条工務店としての国際社会への貢献と技術伝承?云々としては、
別段悪くない方針だと私は思っています。

むしろ…技術指導は銘打って公開している以上、そちらの費用のほうが、
コストダウンより、お高くつくような気がしています。

個人的には、技術のある職人なら国籍、性別はなんでもいいと思います。

以上です。
No.71  
by 匿名さん 2009-10-12 13:38:57
実績自慢にもって行きたいわけ?(ため息)

若い奥様に殺到されたら大変だろ?ダンナに殺されんようにな。

ここ数日、だいぶペース乱れてるよ。
No.72  
by 匿名さん 2009-10-12 13:43:15
>>70さん
>>また、フィリピンの方が大工として参加されることについては、
>>うちでは、地鎮祭の段階ですが営業の方から説明を受けています。

一条では設計をフィリピンでやっていると聞きますが、本当なんですか。
仮にそうだとして、日本の建築士資格のある人がチェックしているんでしょうか。
ご存知でしたら、教えてください。
No.74  
by 4棟受注できないとどうなるの?? 2009-10-12 15:24:14
この会社に興味がありますが
ちょっと厳しい話を聞きました
詳しい方や社員の方教えて下さい!!
No.75  
by 匿名 2009-10-12 16:34:21
歳とって、45歳以上目安で年間4棟以下であれば、○マホーム行きです。
だから、○マホームはみんな老人ホーム状態です。
平均年齢すごい高いでしょ。
No.76  
by No.70 2009-10-12 16:54:59
>>72
No.70です。設計についてですが…。

設計をフィリピンで行っているかどうかは、説明を受けていません。
真偽のほども私のほうでは判断しかねます。(今度、営業の方に聞いてみます)

図面としては、大きく2種あると思われます。
1.打合せに使用する図面
2.実際の建築に使用する図面

フィリピンで書いている云々の判断には情報不足なので、
私が、設計時に受けた印象をまとめます。御参考になれば…。

1項については、過去に記載があったように、
修正図面が返ってくるまで、1週間待たないとダメ…ということは無かったです。
むしろ、即日修正で前日までに電話で連絡しておけば次の日には修正図面が出来上がっていました。
(内容にもよると思われますが、窓のサイズ変更程度なら…)
インテリア関係の配線図は、確定手前はその場で1h程待って最終版が出ました。(コンセント位置修正程度)

また、担当設計者は打合せ図面に関しては理解していたと認識しております。
当方からの疑問点、判断に悩むところなどは相談に乗ってもらえました。
私の判断ですが…図面上、対応の悪さ加減は目立ちませんでした。(ミスや忘れもなかったですし)

一応、打合せ時の変更事項は自分達もメモを取って確認したため精度的な面は問題ないと思われます。


2項ですが、これから建築のため何とも言えません。
ただ、一条工務店の建築は、プラモデル的な建築方法という印象です。

図面をもとに、事前にプレカットした木材を現場で組み上げる。
押入れの類は、組上がった状態で搬入orキット化されたものを組立ながら末付ける。
(押入れ選択時に、部屋のスペースによっては付けられない場所があったりします)

組上げる際に、上棟時の組み上げるタイミングでフィリピンの方が入ってくるようです。
その後は、棟梁が一人で組み上げていくという形と聞いています。

これらから推測するに設計と言っても、それらの加工図の設計がメインになるよう思われます。
私は中部なので、浜松で加工して搬送してくるようです。

以上です。
No.80  
by 匿名さん 2009-10-12 19:45:05
>>45
私は19ではありませんが、参考になります。
CMほどの効果は無いんですね。
No.81  
by 匿名さん 2009-10-12 20:05:38
注文住宅なのに、会社の都合が優先するイージオーダなメーカーなんですね
No.84  
by 匿名さん 2009-10-12 21:45:06
>>81

一条はその分、コストカットして代金にも反映させている。
No.86  
by サラリーマンさん 2009-10-12 22:09:00
>>75
45歳ですかぁ
キツイなぁ
給料はどうなんでしょ
4棟は自信あるけど
お客さんどのくらい回してくれるの??
No.89  
by 匿名さん 2009-10-13 00:01:46
>>87

2や3は何か問題なのですか?
No.90  
by 匿名さん 2009-10-13 00:28:08
年間4棟契約って・・・。  住宅業界ってそんなに甘いんですか。  歩合がいくら良くても生活できんでしょう・・・。  4.5件の契約で生活成り立つんなら転職しようかな。  
No.91  
by 匿名さん 2009-10-13 01:03:47
営業ひとり年間10棟契約くらいですよ。ウチを手掛けた地場の工務店クラスで。
No.93  
by 匿名さん 2009-10-13 07:52:43
一般住宅が倒壊する危険のある揺れ方は横揺れだろ、モノコックで本体の歪みを抑えて
免震で地震の揺れからも守る、なにか変かな?
足長さんちは住林だっけ、無垢材使って建てたくても今建てれるかな?
No.94  
by 匿名 2009-10-13 08:07:12
坊主宅はアイフルじゃなかったっけ?
No.95  
by 匿名さん 2009-10-13 08:44:36
>>93
お元気そうで何よりです

最近はあちらでの書き込みが減ったようで心配していました
No.102  
by No19です 2009-10-13 19:37:38
No45さんご返事ありがとう御座います。TOTOnoカラリ床は水はけがいいのですね。うらやましいです。

で一条にお住まい方にもう一度聞きたい
<<お住まいの方に質問ですが、お風呂の床のドライ機能はこんなもんでしょうか?水溜りが所々にあり昨晩の水が翌晩まで残っています。TOTOだったかカラリ床とかの性能はやっぱり良いのでしょうか?ドライ機能に過信しすぎなのでしょうか?それとも施工時の床の傾斜が不十分なんでしょうか?乾かないとしても水はけが悪いような気がします。
皆さんのおたくはどうですか?
No.112  
by 匿名さん 2009-10-14 00:34:21
免震にした場合、瓦よりカラーベストの方が良いんですか?
No.113  
by ひーぽん 2009-10-14 02:22:01
       有意義なスレにするために!

みんなで以前のような有用なスレに戻しませんか?私も最近夢のマイホーム
が完成し(もちろん一条です)、ある程度は一条で検討中の方の質問にお答え
できるようになりました。

一条を検討中の方が一番欲しい情報は、同じく一条で検討中の方や、すでに
一条の建てた家に住んでいる人の情報であるはずです。

自分の知識をひけらかしたり、他人を中傷したり、憶測でものを言うような輩の
書き込みなどハッキリ言って役に立ちません。読むだけ無駄です。

結論を言います。


    奴 の こ と は 無 視 し ま し ょ う 。


熱くなって奴とやり合っている人も荒らしと見なします。
No.115  
by 匿名さん 2009-10-14 06:05:41
書記長おつかれ
No.116  
by 匿名さん 2009-10-14 07:14:36
>>113一条のオリジナルキッチンは外すといくら減額されますか?屋根は瓦とカラーベストどちらか悩んでます。
No.117  
by 匿名 2009-10-14 07:23:28
震度6弱だと陶器瓦は落ちないしょうか。
軽い屋根材ならいいでしょう。
No.118  
by 匿名さん 2009-10-14 07:25:57
将来的なメンテナンスを考えると瓦がお勧め。
カラーベストは昔のものより良くなったとはいえ、色褪せが気になります。
No.119  
by 建築開始 2009-10-14 07:28:26
 ひーぽんさんに賛成
  
  ウチの場合 一条側の手落ちも数点はありますが、対応はしっかりとしてくれていますよ。 (向こうから自己
 
申告も含む) バレなければOKではなく、きちんとした対応をしてくれるのが印象的でした。 地鎮祭の日も設計

士さんは他の打ち合わせ前に来てくれていましたし、ちなみに事務所とウチの現場は50キロ以上離れています。高速 
道路も部分的にしか無いので往復2時間強掛るし、来ない口実はあるのにです。

 トラブルは必ず有るでしょうから良心的な対応は大切だとおもいますね。 

自分で被害に合ってもいないのに誹謗中傷はもっての外だし、問題の解決策(商品の交換、代金返済、謝罪など)を
 
提示されても話し合いに応じないのは私の会社(他業種ですが)ではクレーマーと呼びます。

  彼のように言いがかりをつけるのみで解決策を提示しないのはやっぱり  荒らし  でしょう。

No.120  
by 建築開始 2009-10-14 07:37:07
 免震が作動しなかった件はラッキーでしょう。 一度も作動しないに越したことはない筈です。  作動するほど

地震なら無傷とはいかないでしょうし、もともと保険の様な物なので特に使わないからってウチは文句は言いませ
 
ん。 地盤補強も嫌ならやらなくても良いんじゃないですか? 自分は一切不要だったので記憶に無いですが、ただ

断ったら保障の対象でないとか??  無理強いではないんじゃないかな。
No.121  
by 匿名さん 2009-10-14 07:39:06
私もひーぼんさんに同感です、スルーで行きましょう。
名前や口調を変えて出てくるでしょうから、同じようなレスは全部スルーで。
No.123  
by 匿名 2009-10-14 08:15:14
免震装置が作動せず建物にわずかでも損傷が生じた場合には、少なからず修復に費用がかかります。
それが正しく保険ならば施主が被害の負担を負わなくて済みますが実際の話どうなんでしょうか。
No.124  
by 匿名さん 2009-10-14 08:18:53
>>122
さすが鳳プロ(`▽´)
No.125  
by ひーぽん 2009-10-14 08:24:41
>116さん

すみません、オリジナルキッチンの件は分かりません。私は標準のキッチンに
惚れ込んでいたので、打ち合わせの際に別のキッチンに変更するような話題には
なりませんでした。

ただ、オリジナルキッチンに標準で付いてくる食洗機を外せば、数万円の減額に
なる(そのスペースは普通の収納になる)という説明はありました。


屋根については好みの問題もあると思います。私は、一条の重厚的な感じのデザインに
カラーベストは合わないような感じがしました。カラーベストの場合、イニシャル
コストは安いですが、年数経過で色落ちしたり、日陰部分にコケが生えたりとデメリット
もたくさんあります。

一般的に瓦屋根は地震に弱いと言われますが、一条の場合1枚ずつ釘打ちをしています
ので、よっぽどの地震の危険区域でないならば気にしなくてもいいと思います。

あくまで個人的なお薦めですが、S字型のテラコッタの瓦が可愛らしくていいですよ。
No.126  
by けんちく 2009-10-14 08:43:15
>166さん
 最近のカラーベストは,20年は色落ちしないようですよ。それに壁も含めて,年1回くらいケルヒャーなどの高圧洗浄機をかけるだけでも,コケや汚れは防げるようです。最終的には予算と好みで決めるのが一番ではないですか^^
 キッチンの変更は差額が出て,別メーカーも取り付け可のはずです。これも予算と好みで決めるのがよいのでは,キッチンはいろいろメーカーありますしね。
No.127  
by けんちく 2009-10-14 08:44:06
166ではなく116さんですね。失礼しました。
No.128  
by ごう 2009-10-14 11:06:05
>No.102 (No19)さん

セゾンAで建てた者です。
お風呂の床ですが、うちは翌朝には乾いてますよ。
お風呂出るときに換気扇をタイマーみたいなので数時間つけてるだけです。
最初は結構長い時間換気扇をセットしていましたが、朝には乾いているので
今は夜中の数時間だけです。
朝に入浴したときも同様で昼前には乾いてます。
No.129  
by 検討中 2009-10-14 14:20:24
皆さん親切に有難うございます。免震、太陽光にするなら瓦よりカラーベストの方がおすすめと言われていて、自分的には耐久性はどうなんだろうと思います。聞いても大丈夫ですとしかいいません。キッチンについては、減額してもらって施主支給したいのですが、価格を教えてもらえませんでした。設計士しか分からないと言って流されました。
No.130  
by No.70 2009-10-14 15:41:08
>>129
御参考までに…うちの営業の言い分です。
カラーベスト=スレート瓦と判断しています。間違っていたら申し訳ありません。

大体10年から15年で吹き替えが必要なようです。
瓦と異なり、色落ちが発生するそうで、最近は光触媒がうんちゃらとかいうのがあるみたいですね。

家のパッキンが10~15年で交換次期になるようです。
その際に塗り直すことを前提にするなら、好みでいいと思います。
保守費用が100万→120万/10年になるぐらい差だと思っています。

逆に10年後にはどうなるかというのは想像出来ませんし、良いものが出てるかもしれません。

概算で聞いた情報ですが…
足場20万、パッキン20万、塗り替え20万、スレート吹き替え20万
といった費用が10~15年必要になるようです。
時期をずらす場合は、足場代がそれだけ掛るといことですね。

我が家はセゾンA→Fに変更したら光触媒コーティングがいつの間にかサービスで入っていました。
(効果のほどは不明ですけどねw)


施主支給には、どこまで対応して頂けるかが…何とも言えませんが。
減額、支給で付けられる場合は営業で金額を教えてもらえるはずです。
逆に、それを答えられない営業は、ただの横着なだけだと思われます…。
うちの営業は、即答出来ない場合は「次回までに調べておきます」ぐらい言ってくれましたね。

ちなみに…
エアコンは支給では取付してもらえません。
現在使用中のエアコンを取り外し→新築に移設
の場合に限り対応してもらえるとのこと。
No.131  
by 検討中 2009-10-14 16:06:13
ここから先は契約してから…と言われました。
仮契約だけして後からゆっくり考えましょうと。詳細見積もりもなく、何パターンかの大まかなものでした。
営業に聞いても分からないので質問しました。
No.132  
by 匿名さん 2009-10-14 16:19:36
なんだそりゃ。
No.133  
by 購入検討中さん 2009-10-14 19:20:11
>>131
あなたが一条を有力に検討しているのなら、不安部分は解消してから仮契約した方がいいですよ。
以前に何度も書かれているとおり、解約時には仮契約時に支払う100万円から設計代等が引かれます。

ちなみに私も一条を最有力として仮契約しましたが、念のために設計等は保留して、自分でプランを勉強中です。
(設計や打ち合わせ、敷地調査をしなければ、印紙代を除くほぼ全額が返ってくると直接聞きました。)

まあ設計や打ち合わせにも当然労力がかかる訳ですから、お金が掛かるのは当然だと思いますが。
むしろ無料で何度も設計までしてくれるHMは、その分の費用が他の施主にバックされてるんですよね。
No.134  
by 匿名さん 2009-10-14 20:45:17
一条は坪単価なんだから、見積もりぐらいしてくれてもいいのでは
No.135  
by 匿名はん 2009-10-14 21:18:55
仮契約とはなんじゃろうか。仮の契約などこの世に存在するはずがなかろうが。
解約して違約金が発生するならそれは立派な契約行為以外の何ものでもなかろうに。
詐欺まがいの商売はいかんのじゃなかろうか。
No.137  
by 匿名さん 2009-10-14 22:07:29
仮契約という名の建築工事請負契約書という書面にサインをしたならばそれは紛れもなく契約です。一条は富士ハウスや他の倒産したメーカーと同じで株式を公開していないので実際のバランスシートが施主側には分からずいきなり
・・・という危険性が若干あると思われますのでその点はご注意を。
No.138  
by 匿名だよ 2009-10-14 22:21:57
つまり、仮ですからと言われて判子押したら、そりゃ契約と同じことになるって寸法だよな。
第一、その仮にといわれて判子押した瞬間から何を質問しても打合せになり、ただにはならないという事だよね?
そしたら細かな検討をしただけで全て費用が発生するし、質問しなきゃまともな検討ができないから仮契約の意味が何もないことになるのではないか?
そんな引っ掛け商法などあるのか?信じられんよ。
だったら始めから純粋に設計契約のみをするのが筋だろう? 信じられん。
No.139  
by 匿名さん 2009-10-14 22:29:45
キッチンを始めとする内装がひとつひとついくらかぐらい答えてくれてもいいのに。設計ではないんだから。
No.140  
by えー? 2009-10-14 22:46:57
またまた長期優良住宅について、教えて下さい
以前も沢山の回答を頂いたのですが、わかったような?わからないような?長期優良住宅についてHPもみてみたのですが、やっぱりよくわかりません。
申請をして、どれくらいで認可が降りるのですか?申請は自分で行うのですか?一条がしてくれるのでしょうか?営業はすすめてはくれなくて…、5000千万も借りないけど、払えないから、頭金があり、借りるのは2千万だとたいして特にならないから?2千万だって大金だよと思いました。次回の打合せて、質問はしてみますが、すすめてはくれない感じです。
宜しくお願いします

No.141  
by えー? 2009-10-14 22:51:19
仮契約ですが、私は仮契約はしませんでした。契約時に180万払ったので結局は同じなんですかね?
そこから設計代やら引かれるんですか?そんな説明なかったなあ。
預り金みたいなもをだと思って下さいとは言われましたが…。
No.142  
by 匿名さん 2009-10-14 23:12:24
私は長期優良住宅に申し込みしませんでした。
急いで建てたい理由がありましたし、借り入れ2000万で年収やら考慮した結果
5万~10万位浮く計算でしたが。
申請はもちろん、収支計算もしてくれますよ。
損する人はあまり居ないと思いますが、人それぞれ条件が変わりますから
営業さんに聞いてみてください。
建築工事請負契約書にサインしたからといって、間取りやタイプなど
変更できますし上場していないから怖いと言うのはただの坊主のネタです。
スルーしてください。
No.143  
by 購入検討中さん 2009-10-14 23:14:35
長期優良住宅の申請は一条がやってくれますよ。
まさか、施主にやらせる業者は存在しないと思います。

仮契約に関しては、契約は契約です。
間取りなどが決定していないので「仮」と呼んでるだけでしょう。
ちなみに、うちに付いてくれてる営業さんは仮契約という言い方は
してないです。

180万というのは、契約金100万と預かり金80万のことですね。
預かり金の中から、登記費用や設計報酬、インフラの申請費を出して、
残ったら精算(返却)になるようです。
No.145  
by 匿名さん 2009-10-15 00:54:27
えー?さん
日本語を勉強してから来て下さい。文章が非常に分かりづらいです。
また、「5000千万」は「500億」とも言います。一条の家はそんなに高くない筈です。
No.146  
by 匿名だよ 2009-10-15 07:17:45
えー?さんの文章におかしい所は別にないと思いますけど?
単位の間違いも普通によくある程度だしね。
日本語云々と言われる理由が解らないな。
どこか変なんだかは説明しないんだね。
もし突っ込まれる理由があるとするなら文章の表現にではなく中身に問題があると思う人達、つまりえー?さんに真実を証言されると大変困ることをした心当たりのある方々がいらっしゃるという風にしか理解出来ないなあ。

それとも、えー?さんがもっと具体的に詳しい説明をした方がよろしいのですかね。
個人情報に触れない事実を丁寧に投稿する限りにおいては規約やマナーに直ちに反しないですし誹謗中傷にはなりませんからね。
No.147  
by 匿名さん 2009-10-15 08:07:45
>>146さん
そんなにつっかからなくても(^^;
私も5000千万から2千万て大金だよ、のくだりは良く意味がわかりませんでした。146さん分かりました?
No.148  
by 匿名さん 2009-10-15 08:12:30
打ち間違いは誰にでもあること。汲み取るという思いやりをもちませんか?一条スレがあげあしとりのスレになるのは残念です。
No.149  
by 匿名さん 2009-10-15 08:37:18
>>147
たんなる単位の間違いに対して日本語を勉強しろ!とか失礼な突っかかりをしている>>145は無問題で、>>146には目くじらをたてちゃうのですね
私としては
ローン減税の最大枠が5000万円というのは常識ですから、単位の間違いだと気づけないような方々がコメントしてるほうが場違いに感じます


ちなみに。長期優良住宅申請してローン減税枠を1.2パーにするには、着工前に性能評価を行わなければなりません
性能評価は一条さんの自前のではなく、ちゃんとした検査機関のね
着工までの期間が伸びたり、設計に対する突っ込みがはいったりしますので一条さんとしてはやりたくないでしょう
だから施主には教えなかったと思います
自社の利益中心ですから

ちなみに
性能評価をすると地震保険も割安になる可能性がありますので、着工前ならトータルで考え検討してください
No.151  
by 149 2009-10-15 13:00:14
>>150
N値坊主さんとは誰のことかわかりませんが

妄想は掲示板に書き込まない方が良いと思いますが

ところで
性能評価は、他メーカーですが15万くらいでできました
No.152  
by 知識人 2009-10-15 18:56:52
15万で性能評価ということは、書類だけの、長期優良用ですね。
因みに行政によって、申請料がべつに、1万2千円から1万5千円かかります。
一条は良心的な金額ですね。
No.153  
by 匿名さん 2009-10-15 19:40:09
>>141
ちゃんと読めば分かると思うけど、設計や打ち合わせの費用が引かれるのは「解約した場合」ね。
建てる場合には関係ない話。
No.154  
by えー? 2009-10-15 23:04:57
大変失礼致しました。5000千万ではなく、5千万でした語学力がなくて申し訳ありません
建築予定の家ですが、夢の家セゾンV、床暖、バリアフリー、層二階ではなく、一階にも屋根が回ります。瓦は、平たいタイプ(呼び名がよくわからなくて)の銀鱗です。
長期優良住宅の申請はもうできないのですか?と営業に聞いてみましたが、長期優良住宅の申請はもう無理です
2千万しか借りないのでしょうから、あまり得はないですよ。と言われました。
しか?しかって私には大金なのになーと思いまして。本当に2千万ではたいして得はないのですか?
上棟まであと3週間ほどなので、期間がないからもう無理ですよね…?
もっと早く聞いていたら申請できたのかな?
面倒だからすすめてくるなかったのだとしたら、なんだか悲しいですなんで言ってくれなかったの?とか、聞いてないよーみたいな事があると、不信感もっちゃいますね

性能評価をしたら、地震保険お安くなるんですか?
その評価も一条にお願いしたらよいのですか?
長くなり申し訳ありません
契約書、隅々まできちんと読んでませんでした
預り金と契約金、残れば返却されるのですね。もう一度きちんと読んでみます。
No.155  
by 契約済みさん 2009-10-16 00:15:57
私は長期優良住宅と住宅性能評価の申請をしました。
長期優良住宅の申請に10万円くらいかかるので、2000万円の借入れだと恩恵を受けられる分が少ないのは事実ですが、、、返済年数、金利、ご自身の税金を払っているのがどれくらいかにもよるのではっきり言えませんが、少しはメリットがあるのではとも思えます。ご自身で計算してみたほうがいいと思いますよ。。。
住宅性能評価も費用がかかるのですが私はやって良かったと思います。外部機関の検査が入るので、一条以外の人にチェックしてもらえるので客観的に評価してもらえます。
No.156  
by えー? 2009-10-16 06:50:42
長期優良住宅の恩恵は受けられないとしても、申請と外部機関の検査はしたいと思います。
営業にお願いしたらよいですか?
遠回しに拒否られそうですが
No.157  
by 149 2009-10-16 08:22:47
>>152
また、妄想批判ですか?・・

長期優良向け性能評価とは何ですか?
そんなもの存在するのですか?
うちは、普通にキングG一冊ぐらいの報告資料でしたが


一条は良心的?
一条の目張りして計測する自作自演の検査のことを言ってますか?なんら公的意味を持ちませんよ?
ローン減税も、地震保険も関係しません

そうそう。もし万が一、家を売るときに性能評価の結果も書けません


個人的には
収支がトントンで初期コストがかけられるなら
性能設計に問題がないことを他機関に見てもらうほうが良いと思います
変な設計をしたら、そのメーカーの名前に傷がつくので

それに難色を示すようなメーカーは怪しいと思います
No.158  
by 購入検討中さん 2009-10-16 08:33:11
>>154 さん

残れば返却されるのは預かり金の方です。
契約金の100万円は建物代金に充当されるので返ってはきませんよ。
誤解を招いたらスイマセン。

長期優良住宅の件ですが、住宅ローン減税だけを考えると、一般住宅との差は0.2%です。
10年間でどのぐらいのペースで返済するかはわからないですが、当初残高2000万
の場合で4万円の得です。残高は年々減るでしょうから、10年間だと30万円弱てとこ
でしょうか(超概算なので、ご自分の返済計画で計算しなおしてみてください)。

長期優良住宅の申請に、初期費用として20万程かかるので、10年間で30万円得する
のとの見合いになります。

また、申請は確認申請と同じようなタイミングで出すのだと思います。
この辺は営業さんに確認してみてください。
No.159  
by 匿名 2009-10-16 09:52:59
ローン減税て年末残高借入れ額が、2000万きったら適用外になると認識してたけど。
2000万の借入なら減税一年だけじゃないのかな。
No.160  
by 匿名さん 2009-10-16 17:00:41
えー?さんは、まず
 1落ち着く
 2人の話をしっかり聞く
 3書類はちゃんと読む
ことをきっちりした方が良いと思うよw
No.161  
by マイケル 2009-10-16 17:44:37
一条は引渡後の点検が2ヶ月・2年後との話を聞きましたが本当ですか?某○水ハウスでは1・3・6ヶ月、1年点検とあるのにとても心配になってきました。皆さんのところはいかがですか?
No.162  
by 匿名さん 2009-10-16 20:08:59
>>161さんは、積水の人?一条を検討してる人?
それとも書記長?
No.163  
by マイケル 2009-10-16 20:40:07
一条で建てた人です。
No.164  
by 購入検討中さん 2009-10-16 20:49:54
>>149
一条を検討して無いでしょ? 

>自社の利益中心ですから
>一条の目張りして計測する自作自演の検査のことを言ってますか?

悪意のある言い方が多いですよ。
ちなみに、何処を目張りする事を言ってるの?

長期優良住宅ですが、一条は認定されているので、性能評価は必要ないと思いますよ。
認定されてないのは、小さな工務店などだと思いますが間違ってます?

質問ばかりですみません。
最近他社で建てた方が常駐している意味がわからないので教えて下さい。
No.165  
by 匿名さん 2009-10-16 21:13:42
マイケルさん、失礼しました。積水のこと詳しくて、一条のこと良くご存知ないような質問でしたので、てっきり積水の人か鳳プロかと思ってしまいました。
No.166  
by 契約済みさん 2009-10-16 21:20:19
私は長期優良住宅、住宅性能評価の申請の両方を契約のときにお願いしました。
住宅性能評価はおすすめです。(費用はかかってしまいますけどね。。。)
一条を信頼して契約したのですが、建築関係に全く知識のない私にとっては第三者機関が私の代わりに細かくチェックをして指摘して下さるので安心です。
チェック項目はかなりの数があるらしく、最後にぶ厚い評価書類を下さるそうです。
No.167  
by 契約済みさん 2009-10-16 21:34:31
あっ、続きですけど・・・
長期優良住宅と住宅性能評価の申請は全く別個のものです。
住宅性能評価は長期優良住宅のためのものではないです。
私は第三者機関にチェックしてもらえるということを重視して申請したのですが、やはり自分の家の評価(成績表みたいなもの)を出してもらうことが目的だと思います。(一条とは全く関係のない外部機関からの評価がでることがポイントだと思います。)
No.168  
by 匿名さん 2009-10-16 22:19:08
そうじゃなくて、長期優良住宅申請するために住宅性能評価(設計評価)が必要なんじゃないの?
No.169  
by 契約済みさん 2009-10-17 00:46:17
168さんへ
必要じゃありませんよ。
長期優良住宅の申請はするけれども住宅性能評価の申請をする人は少ないそうです。
もちろん、長期優良住宅の申請をしなくても住宅性能評価だけ申請してもいいそうです。
No.170  
by (・ω・) 2009-10-17 01:49:59
長期優良のチェック項目の中に性能表示の何項目かがある感じですね 維持管理や耐震やうんぬんかんぬん
No.171  
by (・ω・) 2009-10-17 01:50:03
長期優良のチェック項目の中に性能表示の何項目かがある感じですね 維持管理や耐震やうんぬんかんぬん
No.172  
by 入居者 2009-10-17 02:53:30
161さん点検の間隔が空いてるのは木造住宅だからじゃないでしょうか?木は建ててから落ち着くまで 伸び縮みしますから ね。積水さんは軽量鉄骨だったような…
No.173  
by 契約しましたA 2009-10-17 04:07:11
長府製エコキュート、最新の〝高高圧〟シャワーをご使用の施主さん、
圧力の体感は如何でしょうか?直圧に近い感じなのかお教え願います。
No.174  
by 匿名さん 2009-10-17 16:26:45
点検間隔と期間、どうなんだろ。既に住んでる施主さん居れば知りたいな。

営業曰く、木材の乾燥に伴う反り等で壁紙が割れたとかは無償で対応するそうだけど。
一条施主ブログとか見ても不具合には比較的迅速に無償対応してる感じはする。
No.175  
by 匿名 2009-10-17 22:00:18
174さん
私は一条の家に住んでます。
点検とは名ばかりで、営業が来ておしゃべりしただけでしたよ。
アフター対応は最低三回連絡しないと動きません。仮に動いたとしても超テキトーです。
検討中ならやめた方がいいと思います。
No.176  
by 匿名さん 2009-10-17 22:35:52
174さん。
本社に電話した方がいいですよ。なめられたら終わりです。
No.177  
by 入居済み住民さん 2009-10-17 23:11:12
設計料のことでお尋ねします。
設計料は、見積書には記載されておらず、別途設計業務の重要事項説明書に記載されていたのですが、
みなさんは預かり金から精算されましたか?
うちは、昨日返金があったのですが、80万のうちたったの6万しか戻ってこなかったです。(登記関係と水道関係だけで40位戻ってくると思ってたのに、聞いてない名目かズラリ)
設計料は105000円と確かに説明書には書かれているので、諦めているのですが、
その時はその文書を法改正か何かで新しく書かないといけなくなって、とりあえず金額は入れておかないといけないので。という説明でした。
どちらにしても、見積書の中に概算でいいので、かかる費用を入れないのでしょうか?
諸工事とやらで聞いていない追加料金が出てるわ、不満でいっぱいです。
No.178  
by 匿名 2009-10-17 23:28:17
確かに変ですね。
うちは50万くらい戻ってきた気がします。設計料は取られなかったような…。そもそもたいした能力のない一条の設計士に金を払うのもあほらしいですしね。
一条はケチだし、誠意ゼロなので全て疑った方がいいです。かなりふざけた会社なので強気にいきましょう。
No.179  
by 匿名さん 2009-10-18 00:50:53
175、178は本当に一条施主なのだろうか?
No.180  
by 180 2009-10-18 02:03:51
178さんは施主じゃないですよ。 ふざけた会社に数千万円の依頼する心の広い人間には見えませんし、本人も言ってないし。  施主なら設計料がいくらか知ってますからね。  

一条の施主なら設計料は激安だと知っているハズなので能力の無い設計士にお金を払うのはあほらしいとは言わないはず。  
No.181  
by アッシュ 2009-10-18 02:17:45
預り金について

現在、仕様その他の打ち合わせ中です。
が、預り金は基本的には戻ってこないと考えてます。
というより、そういう資金計画をするべきだと思いますよ。
預り金がどういう名目で取り崩されるのかは営業さんに確認しましたし、過去の事例も
見せてもらいました。疑問を持ってる人、どうして営業さんに聞かないんでしょう?
私は聞いて「なるほど」と思うものもあれば、「え?これなに?」と思うものもありでしたが、
最終的には納得できました。
例えばウチはアシュレなのに「どうして設計料が必要なのか?」とかね。

はっきり言ってここでウダウダ悩むより
「これはなに?」
「これはどういうこと?」
「これはどうなってるの?」
って全部聞けばいいと思います。

ほとんどの人がここの板の使い方、間違ってるように感じますよ。
No.182  
by 178 2009-10-18 08:01:37
ところが、施主なんです。
設計料については、かからないと聞きました。それが本当かどうかは、わかりません。見積もりには計上されてませんでした。何かの名目で上乗せしてるんですかね?一条ならそのくらいの事やるでしょうね。
解約していたら発生していたのか、それはわかりません。当時は解約するなんて考えてませんので。そもそも解約しようと思って契約しないですしね。
あの頃に戻れるなら解約しますけどね(笑)
まさかこんな誠意のない会社だとは…契約するまでは本当にいい会社だったんですけどね。
私は一条の施主ですよ。
No.183  
by 匿名さん 2009-10-18 08:23:42
>>182さん

現在打ち合わせ中ですか?
それとも入居済みの方ですか?
No.184  
by 匿名さん 2009-10-18 08:36:49
どこのHMでも「素晴らしい対応」って人も居れば「後悔してる」って人も居るし、
一条も例外ではないってことですね。

やはり大事なのは細かいことまでしっかり確認するということか。
No.185  
by 匿名さん 2009-10-18 08:40:36
本当に一条で建てた施主の方なら、一条がとても真面目な会社で、あらゆる面から考えて価値があると感じておられることと思いますが。
アフターもびっくりするくらい迅速丁寧ですよ。地域によって多少の差はあるにせよ、会社の基本姿勢のようなものは変わらないはずですが。
No.186  
by 182 2009-10-18 08:53:24
入居済みです
まさにその通り。検討中は真面目な会社だなぁと思いました。だからこそ、売りっぱなしの今の状況に眠れない程の怒りとストレスを感じているのです。
信用していた人に裏切られたら、かなり落ち込みますよね。今ではそれを通り越して怒りに変わってしまいました。
No.187  
by 匿名さん 2009-10-18 09:07:12
売りっぱなしの一条というのが信じられません。
他社営業の・・・。というのなら解りますが。どこの地域、営業所ですか?
確かに一条は安くはないと思いますが、値段なりの仕様と出来栄え、住み心地で、そんなに後から怒りが込み上げてくるほどの事柄が起きるとは思えませんよ。
どうも・・・信じられません。
No.188  
by 契約しましたA 2009-10-18 12:13:53
 No.186 by 182さん

No.186 by 182さんは何年お住まいですか?
最近契約し、すりあわせ中の私の状況とは大分異なりますので見積書等
No.186 by 182さんの時とは書式が異なるのでしょうか?

見積書の〝預り金精算費用(参考価格と表示)〟には契約書印紙代(15,000円)と
設計報酬(105,000円)が表示されており、見積りに計上されていなかったと仰る
No.186 by 182さんの時に比べ、改善されたということでしょうか?

また、他HMは水道局納金、登記費用は掲載されていましたが、行政によって
加入金、登記費用が異なるのかは確認しておりませんが一条には計上されており
ません。
No.189  
by 一畳工務店 2009-10-19 01:10:11
お客様の満足度ですが、やはり地区ごと、担当ごと、大工ごとで変わってくるでしょうね。
満足している人にとっては不満な人など信じられないし、その逆もまたしかり。

僕の考えとしましては、今は、住宅性能表示やら、第三者の建築士やら、不具合を出さないための手段はいろいろありますよね。
もちろん、安いものではありませんが。

不満を持っている方(施工に関して)は、真剣に不具合をださない努力したんでしょうか?

もちろん、不具合なんて無いのはどの施工会社にとってもあたりまえの事ですが。
大なり小なり、まったく不具合出した事のない工務店やHMなんてないでしょう(あるとすれば、きっとうそつきです)


高い買い物ですよ。
自己防衛する気持ちも少しは必要なんじゃないでしょうか?
火事なんて起こす気無くても、火災保険払うでしょ。

保険払ったつもりでタマホーム一坪分でも、各種検査機関に払えば(リスク回避の為に)不満な事は減ると思うけどなあ。

どうでしょ?個人的な考えですけど。
No.190  
by 住まいに詳しい人 2009-10-19 02:06:10
私的自治の原則。よく考えて…
No.191  
by 住居人 2009-10-19 11:40:51
疑問「かな?_もし、クレ-ム無い家探しならコ-ポとかですよ、割り切なっとく出来るから・・でも、営業の人でも現場人だと、後々違うから。。。。あと色々見て、着いた人が合わない場合は考え中って逃げてね。はじめに着いた人が担当になるからね!!家は担当に連絡しなくても、担当の方から色々連酪あるから・・ただ、家建てる基準聞きたいのか?住んでの状態聞きたいのか?金額だけなのか不明になるときがあるよ夢の家4に住んでるから、
それ以外は答えられませんけど4については遅れても返信レスしますね・・
No.192  
by 住居人 2009-10-19 11:46:08
あ、191は夢の家Ⅳにです。
いま、生んますので、現状にには参考までにお答えできますって。意味です
No.193  
by 足長坊主 2009-10-19 20:15:46
一週間のご無沙汰じゃ。しかし、別府の杉ノ井ホテルの棚田露天風呂は最高じゃったの。
ところで、お客様満足度は営業manによるの。会社ではない。「ハウルの動く城」でソフィーがカルシファーに言ったセリフ「一流は場所を選ばない」を思い出すのぉ。
No.194  
by 匿名さん 2009-10-19 20:40:26
お久しぶり書記長!
No.195  
by 匿名さん 2009-10-19 20:42:16
恥ずかしげもなく、良く帰ってきたね。
鳳プロ!さすがプロ。
No.196  
by あほ 2009-10-19 21:12:00
日本語不自由な人多いなぁ
No.197  
by 足長坊主 2009-10-19 21:23:31
一条は仮契約という契約をするゆえ、解約率も高いと聞く。ゆえに預り金を先に頂くんじゃろの。
儂は先週木曜日から今日までの5日間で5件の契約をしたが、なぜ一条は仮契約をするのかの。契約でよかろうにの。
No.198  
by 匿名さん 2009-10-19 21:27:35
土地が未決定の人しか仮契約しないよ。今は。
No.199  
by 不動産購入勉強中さん 2009-10-19 22:04:16
>>坊主さん

閲覧するスレが同じ傾向のようですね。
よくお会いしますが、豊富な知識、ためになります。
契約5件もおめでとうございます。


ところで火災保険スレでは国外にいたそうですが、あれは偽物ですか?

楽しませてくれるのは結構ですが、キャラ作りもほどほどがよろしいかと。
坊主さんのネタを温かい目で見てられる人ばかりじゃないですから。
No.200  
by 足長坊主 2009-10-19 22:30:43
火災保険スレも儂じゃ。わしが国外の書いたのは豊後の国の事じゃ。
火災保険は外壁を押出成型式のサイディングにするだけで、保険料が半額じゃ。しかし、それも年末までの特典ゆえ、来年からは木造省令準耐火構造にすれば、火災保険半額じゃ。今年法改正があったゆえ、省令準耐火は比較的簡単に可能じゃ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる