注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

5551: 通りがかりさん 
[2019-02-19 13:54:23]
>>5546 匿名さん
県民住宅?
どこの工務店ですか?

5552: 匿名さん 
[2019-02-19 17:33:44]
5553: 評判気になるさん 
[2019-02-19 21:06:26]
>>5543 匿名さん

失礼しました。ニュアンスではないですね、他社の候補を残したまま前金を払って、結局他社にする時に伝え方で変わる面もありそうだなと思ったのですが。
結局は希望の土地が見つかったか、見つからなかったの差ですね。

>>5544 e戸建てファンさん

レスありがとうございます。
契約する意思を匂わせないと、という表現で納得でした。
他社も吟味して、富士住建にお願いする可能性が高まってからの支払いにしようと思います。
5554: e戸建 
[2019-02-20 07:30:56]
富士住建の下請けの施工レベルで断熱任せるなんて命取りですよ。そもそもグラスウール自体が安価で欠点だらけですが。
5555: 名無しさん 
[2019-02-20 08:04:21]
まあ、ここは坪数と間取りを決めたら数少ない商品ラインナップから選択して残りはオプションを付けるかだけ決めれば着工ですからね。
間取りもある程度の制限があり完全に自由にはできません。
他のメーカーとの競合割引には一切応じませんから、無駄な交渉も必要ない。
極端なことを言えば契約する気であれば数日で打ち合わせが完了できます。
5556: 匿名さん 
[2019-02-20 08:13:47]
>>5554 e戸建さん
逆にどこの施工なら安心なんですかね?
グラスウールのデメリットは分かりますが、しっかり施工すればある程度問題は解決できます。

勉強して、自分でチェックするのが確実ですが、それが出来ない人は、発泡ウレタンにした方が良いとは思います。


5557: 匿名さん 
[2019-02-20 08:28:12]
>>5555 名無しさん
なんかいろいろついてるから決める事は意外と多いぞ。
それに、オーダーの建具、キッチン、洗面等にしない限りは、他だって既製品から選ぶのは変わらないんだからさ。
「どんな住設も選べます」と言われても、富士住建よりしょぼい住設選べてもしゃーないし、さらに高くなるなら全くメリットないよね。

選択肢少ないって言っても、各住設備で、2?4メーカーの最上ランクから選べるから、十分だと思うけど。
5558: 匿名 
[2019-02-20 13:52:30]
>>5555 名無しさん
ちょくちょくこーゆう投稿あるけと、どこのハウスメーカーだって標準仕様書がありますから、それから外れれば、当然オプションですから
ただ、お風呂とキッチンはあのサイズですから、気に入らなければ最初からやめます。間取りの制限は耐震等級3相当を基準に作成していきますから、広い空間を希望するには木材では限界があります。
鉄骨やRCじゃないといけません。
数日で打ち合わせ完了なんか絶対にできません。ていうか、そんな人いませんよ。
5559: 匿名 
[2019-02-20 14:08:05]
>>5555 名無しさん
んーだだのアンチw
5560: 匿名さん 
[2019-02-20 16:21:14]
>>5558 匿名さん
間取りもそこまで制限は感じなかったけど、土地や間取りによっては、無理な場合もあるのかな。

我が家はLDK18畳だけど、20畳くらいまでは広く出来たし、ドアをフルオープンにすれば20畳超のスペースになってるよ。

広い空間って、30畳位を想定してるのかな?かえって使いづらい様な気がするけど。
パーティでもするのか?

5561: 匿名 
[2019-02-20 16:32:02]
>>5560 匿名さん
我が家は23畳くらい。
やっぱり柱は必要になったけど
5562: e戸建てファンさん 
[2019-02-20 16:39:01]
アンチじゃないよ。
実際に他のメーカーよりも打ち合わせ期間は短い。
5563: e戸建てファンさん 
[2019-02-20 18:53:46]
>>5560 匿名さん
畳数より制約を受けるのは壁間の距離だな
LDK18畳なら構造的に何も考えなくても作れる
5564: 匿名 
[2019-02-20 19:31:15]
>>5562 e戸建てファンさん
20回は打ち合わせしたわ
5565: 名無しさん 
[2019-02-20 20:26:21]
>>5564
そりゃあんたがこだわりすぎて打ち合わせが多くなっただけだろ。
ハウスメーカー契約後のの平均打ち合わせ回数は10回だ。
5566: 名無しさん 
[2019-02-20 20:30:49]
>>5563
LDK18畳だと富士住建のばかでかいキッチン奥とかなり狭く感じるよな。
他のハウスメーカーだと18畳なら小さめの対面キッチンか壁付けキッチンを薦められる。
それでもデカイ対面キッチンを起きたいと言うと「リビングがかなり狭くなりますよ?お薦めしません。」とか言ってくるメーカーが大半。
どでかいキッチンを置くならLDKは20畳~22畳にしろと言ってくるメーカーもある。
5567: 匿名 
[2019-02-20 20:32:02]
>>5565 名無しさん
10回なんて普通にするでしょ。
数回なんてソースもないのに良く言えたもんだ
5568: 匿名さん 
[2019-02-20 20:57:58]
>>5561 匿名さん
23畳もあったら、冬は寒そうですね。

5569: 名無しさん 
[2019-02-20 21:03:15]
>>5566 名無しさん

ちなみに富士住建で18畳LDKで建てたのですか?
もしそうなら最終的に何故それを選択したのでしょうか?
5570: e戸建てファンさん 
[2019-02-20 21:35:15]
>>5568 匿名さん
ちゃんと高気密で断熱もしっかりやれば何十畳あっても寒くないよ
寒いのは性能と施工が悪いから
5571: 匿名 
[2019-02-20 23:40:57]
>>5568 匿名さん
吹抜け有りだけど断熱くんだからかとても暖かい。夜8時に暖房切って寒い朝一でも外気温+15度くらいをキープしてる
5572: 名無しさん 
[2019-02-20 23:42:57]
>>5567
別のハウスメーカーで貰った資料に書いてあったんだよ。
契約後の平均打合会数は10回だってな。
5573: 検討者さん 
[2019-02-21 06:50:37]
地盤保証は20年あるそうです。
長いですね
5574: 匿名さん 
[2019-02-21 07:44:32]
>>5570 e戸建てファンさん
そりゃ暖房ガンガン効かせれば暖かいけど、電気代がね。
朝とかそんな広いと、暖まるのに時間がかかりそうですね。
5575: 匿名 
[2019-02-21 07:52:26]
>>5574 匿名さん
標準エアコン5台まとめたものをリビングにつけたのですぐに温まりますよ。
5576: 5575 
[2019-02-21 07:55:48]
>>5574 匿名さん
エアコンも朝と夜で2時間ずつくらいしかつけないけど十分です
5577: 匿名さん 
[2019-02-21 08:12:19]
>>5575 匿名さん

そりゃ5台分エアコンあれば暖かいわけだよ。
5578: 5207です 
[2019-02-21 08:13:58]
最近契約しました!
床材悩んでいます。
ウッドワンの無垢材ピノアースにするか
朝日ウッドテックのライブナチュラルにするか。
色味はダーク系、床暖は入れない予定です。
小さい子供がいるのでリビングは
水拭き出来ない無垢材はやめた方がいいですよね…
ライブナチュラル一択か
もしくは、基本ピノアースを選び
1階LDK部分や廊下や玄関のみオプションで
別な床材を入れる方法を考えました。
(例えばダイケンのハピアフロア等)
2019仕様での床材の選択について
アドバイスあればご教授願います。
5579: 匿名さん 
[2019-02-21 10:46:56]
小さいお子さんいるから無垢を選ぶ人も
いるしそうでない人もいる…
うちはガンガン水拭きしたいから複合フローリングに、しましたよ。予算あればハピアいいですよね!
ところで一つ質問
トクラスの、コ型キッチンって、グレードは
ベリーですか?塗装はラウンド型より劣るんですかね?
5580: 通りがかりさん 
[2019-02-21 13:13:07]
合板フローリングは頻繁に水拭きを行っていると光沢だけでなくひび割れを起こし最後には表面に張り付けているウッド材がめくれて修復不可能になってしまいます。
長く使用していくには、フロアコーティングやワックスが必要です。
新築時に床の保証もありますから、フロアコーティングがオススメです。
5581: 名無し 
[2019-02-21 14:11:48]
>>5577 匿名さん
寒い
→寒くない
広いと温まりが悪そう
→標準でついてくるエアコンですぐ温まる

もう打ち止めですか?
5582: 匿名さん 
[2019-02-21 15:28:44]
>>5577 匿名さん
そんなにつっかからんでも。
施主が快適ならそれでいいじゃん。

例えば毎月2000円電気代削減できても、年24000円
断熱くんで50万かけたとしても、回収するまで約20年
実際には、春秋は空調使わないからそこまで差は出なくて、回収は30年後くらいかな。

関東圏ならグラスウールでも良いとは思うよ。
5583: 通りがかりさん 
[2019-02-21 15:55:48]
>>5577
エアコン5台分まとめるって意味がわからない時点でアンチ以下よ
もうちょい調べてからおいで。
5584: 匿名さん 
[2019-02-21 18:22:54]
>>5577 匿名さん
富士住建の住建の性能ではなく、単純に日当たりが良いだけだと思うよ。

建物の性能が良いと勘違いしてますね。
5585: 評判気になるさん 
[2019-02-21 18:24:26]
>>5582
コストの回収って考え方もあるけど快適かどうかもポイントだよね。

なるべく冷暖房をつけないで快適な室温を確保できるってのは大きいんじゃないかな。
気密性があがれば換気の性能向上にも繋がるし
5586: 名無しさん 
[2019-02-21 19:40:10]
>>5585 評判気になるさん

断熱君でも三種換気な訳であまり快適性は変わらないんじゃかいかな。関東以南は特に。過去レスでもGWで十分快適との意見だし。

第一種にしたらより快適性あがると思うけど、まあ採用するかどうかは人それぞれだね。
5587: 検討者さん 
[2019-02-21 19:48:50]
第一種換気への変更は15~6万だそうです。
ダクトレスで設置数にもよりますが、ダクト式よりもランニングコストがかからずオススメみたいです。
うちは断熱くん+第一種換気で検討中です。
車通りの多い土地柄、花粉とかほこりとか気になるもので…。
5588: 匿名さん 
[2019-02-21 20:57:51]
>>5587 検討者さん
換気なんかそんなに気にしなくてもいいと思うよ。
うちは三種だけど、換気口閉めっぱなしで、たまに窓開ける位で間に合ってます。
5589: 名無しさん 
[2019-02-21 21:03:46]
ダクトレスの欠点は物がデカイだよね!出っ張るって感じ!
あとは熱交換率が悪い、リビングだけ暖かくても、寝室自体が寒ければ部屋自体は寒い。家中暖かいのを希望ならダクトの第1種を選択

あと、ダクトレスの就寝時の音がどの程度なのか!排気と吸気が時間毎に変わるだけどそのへんも調べておくといいよ!

ダクトかダクトレスならダクトレスだね!メンテナンス考えたらね!
5590: 匿名さん 
[2019-02-21 21:28:45]
>>5578さん
自分は秋頃契約したから無垢選べなかったです。
羨ましい!自分なら無垢にします

5591: 匿名さん 
[2019-02-21 22:02:55]
無垢って言っても
標準装備にするくらいだから
質はよくないよ。複合フロアが
無難かもね。
5592: 検討者さん 
[2019-02-21 22:30:55]
>>5589 名無しさん

ダクトカビだらけだよ、よく考えてね
5593: e戸建てファンさん 
[2019-02-21 22:33:22]
>>5591 匿名さん
建材大手のWOODONE
5594: 検討者さん 
[2019-02-21 22:35:28]
>>5583 通りがかりさん

5台まとめるんでよ、わかりませんか?
富士住建で建てた方じゃないでしょ?
5595: 通りがかりさん 
[2019-02-21 23:05:59]
>>5594
日本語でおk
富士住建で「エアコンをまとめる」ってのは「数台分を高性能な1台に替える」ってことですよ
5台分まとめてエアコンつけるってことじゃないわけ
難しかったかな?
5596: 通りがかりさん 
[2019-02-22 00:17:39]
>>5578さん

無垢床が良いと思う。正直羨ましい。もう少し早く出ていてくれたら・・・
因みにピノアースは水拭きも大丈夫みたいですよ。

https://www.diy-shop.jp/contents/diy-school-flooring/woodone_muku_floo...
5597: e戸建てファンさん 
[2019-02-22 08:51:40]
>>5588 匿名さん
うちはダクトレスの1種だけど、吸気側止めたら負圧になって、ドア開けられなくなる
標準のGW?酷い気密性だね
5598: 匿名さん 
[2019-02-22 09:05:15]
>>5595 通りがかりさん
何人住んでるか知らないけど、どっちにしろ電気代かかりそうだね。
何度も言うが、住宅の性能じゃなくて、ただ日当たりがいいだけだと思うよ。
5599: 匿名さん 
[2019-02-22 09:06:44]
>>5597 e戸建てファンさん
高気密が家を腐らせる。
→また修理→業者がもうかる。
5600: e戸建てファンさん 
[2019-02-22 09:11:58]
>>5591 匿名さん
Yahoo!で坪14,000円位で出てたから、普通の無垢、別に安物じゃないよ
高級品では全くないけど、そんなの採用したら他の仕様落とすか坪単価上げないとだよ
5601: e戸建てファンさん 
[2019-02-22 09:14:21]
>>5599 匿名さん
それはあまりにも昔の理解
今は高気密は前提で、その先の透湿性をどう考えるかについて各社工夫してる
高気密じゃないと計画換気が出来ないから、淀みで黴びる
5602: 評判気になるさん 
[2019-02-22 11:12:04]
>>5598 匿名さん
ただ批判したいだけのクズアンチ乙
5603: 匿名 
[2019-02-22 11:16:04]
>>5598 匿名さん
陽が当たらない夜間?朝までの温度下降は旧住宅より著しく低いです。
陽当たり関係なく高性能ですよ。

5604: 通りがかりさん 
[2019-02-22 13:19:48]
>>5598
日当たりがいいだけだと思うよ(キリッ

住宅性能とか日当たりの話してないんですけど、エアコンまとめる意味わかってくれました?
高性能エアコン1台と標準のエアコン5台は同じ電気代だと思ってらっしゃるようですが。
5605: 匿名さん 
[2019-02-22 18:05:18]
いろいろ検討した結果、

県民住宅の方がいいと判断しました
5606: 検討者さん 
[2019-02-22 19:26:04]
誰か間取り公開してくれませんか?
5607: 名無しさん 
[2019-02-22 20:23:43]
>>5605 匿名さん

いい加減ウザイ。
お前どのHMでも建ててすらいないだろ。何でこのスレに粘着するんだ。。
5608: N 
[2019-02-22 21:08:11]
いいかげんにしましょうね、公開しますよ
5609: e戸建てファンさん 
[2019-02-22 21:12:04]
間取り見るのは楽しい
皆の苦労というか苦悩の跡が見え、工夫が感じられる
5610: 匿名さん 
[2019-02-22 22:13:02]
無垢材いいなぁ
色味はどうだろね。
5611: 5578 
[2019-02-23 07:38:22]
>>5596 通りがかりさん
リンクありがとうございます。
ピノアースにして後悔するより、
しなかったことを後悔したくないので
ピノアースにしようかな…
1階2階色分け出来ないのがネックです!
LDKはダーク系にしたいけど子供部屋は
明るい色のほうがいいのになぁ。


5612: 匿名 
[2019-02-23 16:26:00]
>>5611 5578さん
色分けできないのは無垢にした場合?
5613: e戸建てファンさん 
[2019-02-23 18:38:08]
>>5611 5578さん
追加料金払うって言えば、できるんじゃない?自由設計の注文住宅なんだから
5614: 匿名 
[2019-02-23 19:30:55]
>>5613 e戸建てファンさん
一条工務店も一階と二階でしか貼り分けできない
5615: 匿名さん 
[2019-02-23 19:54:02]
>>5612 匿名さん
無垢じゃなくても
標準が2019から全フロア共通の建材、色
を選ばないといけないそうです!
5616: 匿名さん 
[2019-02-23 19:56:00]
>>5613 e戸建てファンさん
もちろんそのはずですよね!
差額は今営業さんに問い合わせ中です。


5617: e戸建てファンさん 
[2019-02-23 19:59:29]
>>5614 匿名さん
あそこは自由設計ではないと思っている
ツーバイの制約以上に特にアイスマは制約が有りすぎる
住宅性能を追うのは大事だが、注文住宅を建てる醍醐味を放棄しないといけないと思う
5618: e戸建てファンさん 
[2019-02-23 20:02:02]
>>5615 匿名さん
部材ロスを減らし原価率を下げ、施工の手間を省けるから標準は残念だけどギリギリ許せる
オプションでもダメとなると、問題外だな
5619: 匿名さん 
[2019-02-23 21:20:42]
契約後に色分け出来ない事を言われました。
最悪!
5620: 名無しさん 
[2019-02-23 23:13:51]
>>5619 匿名さん
オプションで他のメーカーの床材入れるのは、可能なはず!!

5621: 通りがかりさん 
[2019-02-24 19:04:13]
富士住建の魅力って、何ですか?
5622: 匿名さん 
[2019-02-24 22:02:13]
風呂とキッチンなどの設備
5623: 名無しさん 
[2019-02-24 22:20:47]
>>5621 通りがかりさん
装備の多さ。但し、住宅設備の採用メーカーにこだわりがあるのなら真っ先にやめるべきHMでもある。逆に採用メーカーにこだわりがないのなら、あれこれ揃ってる富士住建は最強。特にZEHを建てるなら追加コストが最少レベル。
5624: 匿名 
[2019-02-25 10:02:27]
断熱性等の基本性能も高い
5625: e戸建てファンさん 
[2019-02-25 17:26:42]
>>5624 匿名さん
C値の全棟引き渡し前検査をして住宅性能を担保して欲しい
オプションでも良いけど施工不良の抑止力にはなるかも
5626: 匿名さん 
[2019-02-25 17:28:48]
>>5625 e戸建てファンさん
それなら断熱くんでえーやん
5627: 匿名さん 
[2019-02-25 18:10:42]
>>5621 通りがかりさん
予算には限りがある、けど設備に妥協したくない人向け、多分詳しい人の方が、うぉ!ってなる。

最上級のキッチン→へースゲー
1.5坪風呂→わーデケー
トイレ→やっぱ今時タンクレスだよね
洗面台→そうそう2台必要なんだよ、分かってんじゃん(追加アップグレードしよ)
電動シャッター→欲しかった
キーレス玄関→あるとラクだよね、観音ドアは高級感ある
シーリングライト、エアコン、カーテン→100万位浮く、一緒に工事してくれるのがありがたいね
樹脂窓→この坪単価で良く実現したな
出窓→色々使いみちあるぞ
和室→一部屋は欲しいよね
床→ついに無垢キタ
構造→ホワイトウッド使ってないの好感もてる
屋根→瓦標準じゃん!
外壁→え、FUGEも標準!?
断熱→グラスウールだけど性能は十分か

総評
ローコストだけど、いろいろ頑張ってる。
よくある「見えない所はコストダウン」みたいなのがあまり無い。
間取り、デザインを自分で考えれる人向け。

5628: 通りがかりさん 
[2019-02-25 19:07:17]
>>5627 匿名さん
チラシ価格から最終的にどの位金額アップですかね?

5629: 匿名 
[2019-02-25 19:46:29]
>>5628 通りがかりさん
断熱くん、一種換気に変更したり間取りも結構色々やって付帯工事や書類申請等含めたコミコミの価格(土地外構以外の全部)を坪数で割ったら大体60万弱くらい。延べ床40坪超です。
5630: 通りがかりさん 
[2019-02-25 22:39:29]
富士住建の家はグラスウールでも暖かいですか?
5631: 名無しさん 
[2019-02-25 22:55:28]
>>5627 匿名さん

すげー分かる。キッチンから始まり構造に繋がるところとか。。富士住建通ですな。
5632: 名無しさん 
[2019-02-25 23:03:55]
>>5625 e戸建てファンさん

因みにオプションだと8万強ぐらい。
5633: 匿名さん 
[2019-02-25 23:24:48]
>>5627 匿名さん
ホントその通りです!
設備に惹かれて契約したけど
間取りがなんかイマイチで…
かと言って素人だからうまく
伝わらないし営業さんは最初からの
間取りに手直しするくらいしかしてくれない…
納得しないまま本図面になってしまいそう。
なんか建てた後後悔しそうだな。
今ならまだ間に合うのかな…

5634: 匿名 
[2019-02-25 23:29:40]
断熱の数値的には吹き付けの断熱くんよりも標準の高性能グラスウールの方が高い。
気密の高さや経年劣化を加味すると吹き付けに軍配があがるのかな?
5635: 匿名さん 
[2019-02-25 23:46:58]
県民共済居なくなったね笑笑
良かったです。
富士住建の風呂はToto にしましたか?
5636: e戸建てファンさん 
[2019-02-26 00:00:12]
>>5633 匿名さん
どこのローコストで専属の設計士は望めない
営業は設計士持ってないのが殆どだし、あまり提案力もなかった
良いもの使ってるがここの売りだけど、それだけじゃ良い家は建たない
契約済では難しい部分もあるだろうけど、図面の中を何度も想像やマイホームデザイナーなど使い歩きなさい
営業はあなたの癖や今までの住宅での不満なんかヒアリングできてない
あなたが頑張るしかない
5637: e戸建てファンさん 
[2019-02-26 00:06:12]
>>5634 匿名さん
経年劣化を考えるとアイシネン一択なんだけど、まだグラスウールよりはだんねつ君のがマシ
グラスウールが悪い訳ではないけど、耳付きグラスウールでしっかり気密取れる様な大工は、残念だけどここで囲われることはない
結果だんねつ君の方が良い
断熱気密にこだわる客層はそもそもここで建てないだろうけど、ケチらない方が良い
5638: e戸建てファンさん 
[2019-02-26 00:17:37]
>>5627 匿名さん
これ位の人が一番マッチするんだろうな
こだわりはないけど、良い材料は使いたいというライン
本当に詳しい人や拘る人は不自由さに耐えられない
デザインに希望があってもサイディングだけでは叶えられない
各階でテイストを変えるのも難しくなったらしい(これはここで聞いた知識)
ただ一条だって不自由にしてあの性能をあの価格で成立させてる
妥協をどこでするかが、注文住宅
5639: 名無しさん 
[2019-02-26 07:29:13]
>>5635 匿名さん

>>5635 匿名さん
うちはTOTOにしました?
トクラスの床はヒヤッとしたのでTOTOのからり床にしました。
お風呂の形はトクラスの方が良かったけど。。笑
5640: 名無し 
[2019-02-26 07:30:13]
素人なら、WEBの参考間取り図の中から自分の理想に近い間取りを持っていくのがてっとり早いんじゃない?
その時に、道路付けは自分の土地と同じものを選んでね。

間取りの何がイマイチで、どう変えたいのかな?
変えたい理由は?
自分でも「なんとなく」じゃ他人には全く伝わらないよ。

ちゃんと伝われば、営業がその間取りにしている理由もわかるかもしれない。
(土地や配管で制限があるのかも)
5641: 通りがかりさん 
[2019-02-26 10:47:39]
富士住建は余計ないらない設備もセットで多いから高い買い物になりそうです。
いらないと言っても、値引きなし
5642: 匿名さん 
[2019-02-26 11:15:54]
>>5641 通りがかりさん

うちはついていて嬉しいものと感じたので富士住建が合いましたが、余計ないらない設備が多いと感じるのであれば富士住建は向かないですね。具体的に何が不要と思われてるかにもよりますが。
太陽光をエコワンに変更などものによっては融通のきくものもありますが、おっしゃる通り標準のものをつけなくても値引きはないので、他を当たった方がいいと思います。
5643: 通りがかりさん 
[2019-02-26 12:21:03]
>>5641 通りがかりさん
構造も他のローコストメーカーとあんまり変わらないかも。
5644: 匿名さん 
[2019-02-26 14:36:40]
>>5643 通りがかりさん
具体的にどういう所が同じなのかを書こうね
そうじゃないと説得力ないからね
5645: 名無しさん 
[2019-02-26 19:19:55]
>>5641 通りがかりさん

この手の書き込みずっとあるけど、他のHMと相相見積取ってトータルで比較して決めれば良いだけだよね。
5646: 匿名 
[2019-02-26 21:14:15]
>>5641 通りがかりさん
要らない設備と思ってるのはひねくれたお前の感想。
普通にあれば嬉しいものだらけ。
5647: 匿名さん 
[2019-02-26 21:29:47]
>>5643 通りがかりさん
構造も変わりませんか?
J wood 工法が良いなと思ってましたが残念です
5648: 通りがかりさん 
[2019-02-27 00:05:25]
>>5647 匿名さん
デメリットは
値段が高いこと、
厚みが薄いと割れやすいこと、
見た目が悪いこと、
雨の日の上棟が難しいこと、
材料が重い(僕にとって・・・笑)、
たまに『カビ?』を疑うこと

メリットは、ほとんど感じないと思います。
自分の家だけ流されないとか、自分の家だけ白アリにあわなかったとか。

何かあった時ぐらいです。
5649: 匿名さん 
[2019-02-27 06:33:38]
>>5648 通りがかりさん

地震に強いと聞きましたが どうなんですかね?
信じていました…
5650: 匿名 
[2019-02-27 07:26:11]
>>5648 通りがかりさん
4寸集成材や無垢の杉なんかよりはよっぽど強度ある、見た目が悪いって建てた後に関係ある?

カビも一階は防蟻剤圧縮注入して腐食しづらいし無垢や集成材より乾燥させてるから上棟後の変形も少ない。
重いってのもそれだけ密度が高くて頑丈ってこと。
メリットだらけだと思うけど

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる