注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

5451: 匿名さん 
[2019-02-13 08:38:05]
>>5446 名無しさん

吹き抜けできますよ?
おススメしませんと言われることはありますが。
建築実例にも載ってますので見てみてください。
5452: e戸建てファンさん 
[2019-02-13 08:47:53]
>>5446 名無しさん
施主がやりたい間取りを実現させるのが自由設計注文住宅だと思うんだけどな
富士住建の営業も吹き抜け寒いって言ってたけど、断熱気密上げればそんなことないんだけどね
本来吹き抜けは大きな奥行がある家の奥に陽光を届けるのに有効なんだよ
偏見だけど、一般的に注文住宅だと感じるのは間取りだと思う
建売と同じような間取りとサイディングだと普通の人は分からない
5453: 名無しさん 
[2019-02-13 08:50:04]
>>5446 名無しさん

吹き抜けは普通にできるよ。
断熱効率が悪いのは同意。

「1階は富士住建で建てたなら誰が見てもLDK+隣接和室の間取りになってしまう。」はさすがに偏見。
標準なだけで床面積にはカウントされるから入れる入れないは施主次第でしょ。
因みにうちは小上がりの畳コーナーにした。
5454: 匿名 
[2019-02-13 08:59:39]
>>5450 匿名さん
>>5413
だから金があるのにわざわざローコストメーカーで下請けの大工の技術も高くない富士住建で建てるなんて人は、資金名一杯に広い家が欲しい人くらいで普通の広さの家が欲しいなら富士住建なんかで建てませんてば。
→こんな感想をお持ちで自分は検討してるって言ってんの?どゆこと?笑

富士住建の広い風呂、風呂テレビ、風呂に音響なんかに無意味に惹かれてしまった人ならいるかも
→お前じゃん笑
5455: e戸建てファンさん 
[2019-02-13 09:26:07]
>>5451 匿名さん
吹き抜けのある間取りで見積もり頼んだので出来るのは知ってるんだけど、8畳位の吹き抜けだったので火打ち等色々構造上の制限がでた
計算を示して柱太くしたり梁高上げれば対処できると教えても、できないの1点張り
結局4寸柱にアイシネン吹き窓のグレード上げるのも無理みたいだったから依頼は無かったんだろうけど
5456: 匿名さん 
[2019-02-13 09:55:48]
>>5421 匿名さん
外国人がみんな悪いというのは、偏見ですよ。
外国人でも真面目な人はたくさんいます。
逆に日本人の駆け出しの若いあんちゃんの方が信用できませんね。
飯田系は突貫工事ではありません。
計画的に工事を進める為、完了が早いんです。

着工数が、富士住建とは桁が違いますから。

5457: 匿名さん 
[2019-02-13 10:16:16]
>>5455 e戸建てファンさん

確かに、うちも素人ながらいろいろ調べて、計算上こうすればできるでしょと言っても設計士(直接は会っていない)からはNOと言われたものがありました。できる限り掛け合ったつもりですが、それでもダメだと言われたので素人だから間違っていたのかなと引き下がるしかなかったです。
あとは、他社ではよくある構造(構造計算上問題ない)が、富士住建では認められないというのもありました。それは耐震上ギリギリになるようなものは富士住建としては建てるわけにはいかないからだと言われ納得しました。

うちのように納得して妥協できるようならいいですが、納得できないなら残念ですがやはりそれを叶えてくれる会社を探すしかないですね。
5458: e戸建てファンさん 
[2019-02-13 12:06:37]
>>5457 匿名さん
私も全く同じ
3.5寸の柱だから太い梁が乗らない
計算上できないのではなく不慣れなことはしない(ギリギリのものは建てないというのは嘘)
ただ不慣れなことをやらせると施工ミスを招くので悪いことだとは思わない
資金が足りず諦めるのは仕方ないけど、他の会社やSE等の工法で出来ることがあるので諦めない方が良い
5459: 匿名 
[2019-02-13 12:35:47]
>>5456 匿名さん

>>5456 匿名さん
そりゃ計画的ですよ!極端に工期が短くケツが決まってるから、トロトロやってられない、天候に関係なく突き進んで資材の扱いは雑。
富士住建と比べたら酷って話です。
スレ違いなのですみません。
5460: eマンションさん 
[2019-02-13 12:39:56]
>>5435 通りがかりさん

だーかーらー
富士住建で建てる奴は
基本的に建物にこだわりがない奴だよ

建物はそこそこでいいから
キッチンや風呂が良くてここでいいやと
決める層だ。

くどくど御託を並べるなよ
5461: 匿名さん 
[2019-02-13 12:44:22]
>>5458 e戸建てファンさん

もう他の会社に決められたのかもしれませんが…富士住建の檜日和(オプション)は柱4寸のはずですがそれでも対応無理だったんですか?LVLとまた違うから他の問題でも出てくるのかな…

うちが富士住建にできないと言われたのは、3階建てでビルトインガレージをつけてその開口部横に玄関を設けることです。正面に柱はあっても壁はほとんどない形です。
建売住宅や他の注文住宅のお宅でも普通にしていることで、3階建ては構造計算が必要ですから計算上は問題ないはずですが、富士住建ではダメと言われました。
ただ他の耐震性などを詳しく書かれているサイトをみると、構造計算上問題がないからといって安心はできない、バランスも大事という話もあったので富士住建が認めないというのは納得できました。
四角形の家で一辺に壁がないというのはバランスを考えればやはり確かに強いとは言い難いなと思ったので、結果的には良かったと思っています。

設計士さんに向かって素人のくせに生意気言ったのは別件で、実は完全に納得はできてないです。設計士さんは外部の人になるので、直接話ができず営業さんを通してのやり取りだったのは不便だなと思いました。
強く希望すれば直接話をできたかもしれませんが、その前に諦めてしまいました。
5462: 匿名 
[2019-02-13 13:24:07]
>>5461 匿名さん
設計士って外部の人間ではないですよ??富士住建設計士の内部でオッケイが出て、確認申請に進んでいくと思いますが。
確認申請をするときに、地元の建築事務所に頼むと思いますが、ちがいますか??

5463: 匿名さん 
[2019-02-13 13:37:49]
>>5462 匿名さん

ごめんなさい、本図面作ったり構造計算してくれる人のことです。
どこからNGが出たのか分かりませんが、営業さんが間に入ってのやりとりだったので、又聞き状態で、直接やり取りできたらいいのにと思っていました。

本図面承認の時期だった気がしますが、図面に外部の一級建築士事務所の人の名前が入っていたのでその人からのNGだったのかなと勝手に思い込んでいました。
5464: 名無しさん 
[2019-02-13 16:19:56]
>>5454
お金がないから富士住建を検討しているに決まってんじゃん。
アフォなの?
まあ、同じ価格帯で富士住建の設備は別のローコストメーカーも検討している人にとっちゃ魅力的だからねぇ。 
ただ画一的な家になることは避けられんわね。
富士住建は無茶が利かないメーカー

まだここで建てると決まったわけではない。
意外とネットでの評判は良くないからな。
5465: 名無しさん 
[2019-02-13 16:34:05]
現在ハウスメーカー探し中で、富士住建気になってるものです。

仕様が変わって、床の色が全て統一と聞いたのですが、ドアなども同じく統一しなければならないのでしょうか?

一階はホワイト系、二階はミディアムブラウン系にしたいのですができないのでしょうか?

そうなるとかなりひどいのですが・・・
5466: 名無しさん 
[2019-02-13 17:22:19]
>>5464 名無しさん
ちなみに他にどこ検討してますか?
5467: 戸建て検討中さん 
[2019-02-13 17:55:41]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
5468: 名無しさん 
[2019-02-13 18:09:06]
>>5464
住友不動産:32坪1900万
ウィザースホーム35坪1900万
レオハウス38坪1900万
広島建設38坪1850万

全て値引き前。
外観だけに拘るなら間違いなく高価なタイル張り外壁が他社より相当に安いウィザースホーム。
外見だけで「おお!」と言える家が建つでしょう。
内装も機能的な家が建てられる。
ただそうするとコミコミ2500万は越える。
5469: 匿名さん 
[2019-02-13 18:10:24]
>>5464 名無しさん
仕様が画一的になるのはある程度しょうがないわな、
スケールメリットで安くしてるから。
でも、そこを工夫して、自分の家にして行くのが醍醐味でしょ。
建築事例見てみれば?
みんな工夫して、素敵な家を建ててるよ。
そこまで画一的には見えないけどな。

画一的というのは、それこそヘーベルの家みたいな事を言うと思うぞ。
ヘーベルのメリットは知ってるから、批判ではなく。


5470: 名無しさん 
[2019-02-13 18:10:59]
>>5467 戸建て検討中さん

5464さんですかね?スミフのどのモデルですか?

参考までに富士住建のどのモデルと比較して何処がよくて何処が悪いか教えて頂けると嬉しいです
5471: 匿名さん 
[2019-02-13 18:23:15]
>>5470 名無しさん

どこのスミフの展示場の前にも貼ってある何時ものじゃないかな?どちらにしてもその値段じゃ建ちませんよ。800万オプション付けるなら他のハウスメーカーでもかかる訳ですし。あくまでも本体工事費です。
名前をあげていた一条なら38で本体工事費は2400位だと思います。
jアーバンのレジデンシャルでも3500はいかないと思いました。
上の方が言ってるように、ウィザースホームが値段とのバランスが良いかも知れませんね。
5472: 名無しさん 
[2019-02-13 18:38:47]
>>5470
すみふ:なごみ
富士住建:紀州の風で提案中、高すぎるならスタンダード

すみふの家は40坪以上はないと小ぢんまりした家に無理矢理マンション仕様の内装になり窮屈な感じは否めない。
ただ内装1つ1つの標準は富士住建よりも上
光を取り入れるためのガラスマリオンや家中に張り巡る小さなガラス窓など他人に見せたとき「ステキ!」と言って貰える家を建てたいならスミフ

富士住建は言うまでもなく内装が他のローコストメーカーではあり得ないグレードのものが標準装備。
風呂にテレビが標準とかローコストメーカーでは考えられない仕様。
ただ標準として選べるものがあまりにも少ない。
間取りを無駄に凝って考えられる人でないと、平凡な間取りに誰が建てても同一な内装と言うことになる。
気にならない人は問題ないが、我が家は唯一を目指している人はがっかり感が強いと思う。
5473: 検討者さん 
[2019-02-13 18:47:17]
>>5471
800万オプションてなに?
本体価格以外の費用は500見ておけば普通は十分ですが。
5474: 匿名さん 
[2019-02-13 19:01:28]
>>5473 検討者さん

ごめんなさい。板間違えた。
5475: 名無しさん 
[2019-02-13 20:30:40]
>>5472 名無しさん

情報ありがとうございました!
5476: e戸建てファンさん 
[2019-02-14 12:34:21]
タマホームはシーリングレスサイディングと塗り壁が標準でタイルはオプションで選べるんだね
前は富士住建もサイディングベースのジョリパット選べなかったっけ?
5477: e戸建てファンさん 
[2019-02-15 08:27:34]
>>5472 名無しさん
住不はマンションの住設と共通化することで、大理石のキッチン等豪華住設が標準
外装もガラスマリオン等で差別化できるが、凝って作るとかなりオプション金額がかかる(完全な標準仕様というのは無さそうなので、契約前に仕様含めきっちり詰めること)
富士住建は住設だけに目が行きがちだが、窓性能含め仕様はしっかりしてる
外装で差が出しづらいので、なるべく大きな家で建てると大きな住設も上手く納まる
総額としては
積水等大手>一条、ウィザース、住不>タマ、富士>アイダ、飯田系
って感じになると思う
ウィザース、住不は凝ると一条以上に高くなる可能性あり(一条は凝れない)
一条富士は無個性、ウィザース住不は個性出せるけど、高くなる
数年前だけど、検討した感想
5478: 名無しさん 
[2019-02-15 09:17:55]
サッシが完全樹脂じゃないメーカーは話にならんわ
5479: 匿名さん 
[2019-02-15 12:18:51]
富士住建の建物って、デザイン性があまりないような気がします。
建売とあまりかわらないような感じします
5480: 匿名さん 
[2019-02-15 12:58:41]
>>5479 匿名さん

前から同じような書き込みが何度もあるので、前から読み直してみた方がいいですよ。
5481: 通りがかりさん 
[2019-02-15 15:24:34]
>>5436 匿名さん

そうやって過剰に反応するから
アンチが余計に喜ぶんだよ。
落ち着けよ。
アホなアンチはスルーされるだけ。
アンチのレス内容見てみ?
本気で富士住建の情報を探してる施主なら
スルーするような根拠がない誹謗や
罵詈雑言の内容だ。
5482: 通りがかりさん 
[2019-02-15 15:27:51]
>>5477 e戸建てファンさん
完全同意。
富士で外装をチラシ並みの
デザインにしたら余裕で跳ね上がる。
富士住建の良さを出したいなら
外見へのこだわりは捨てるべき。
5483: 検討者さん 
[2019-02-15 16:19:32]
住友不動産のプレミアムJってやつ見てみたけど、これは同じ価格帯じゃ建たないよね?格好良すぎるよ
5484: 通りがかりさん 
[2019-02-15 20:35:19]
>>5483 検討者さん
なぜ富士住建の板にこんなコメントしてんの?住不の売れない雑魚営業かただのすっとんきょかだな
5485: 匿名さん 
[2019-02-15 22:02:23]
ずっと前からアンチのスミフ押しと県民押しがいるから、同一人物でしょ
5486: 匿名さん 
[2019-02-15 23:16:53]
>>5485 匿名さん
県民住宅のHPと富士住建のHP見て、比べてみたけど、構造、設備はほとんど大きな差はない。価格面で優位な県民住宅の方が上ですね。

5487: 検討者さん 
[2019-02-15 23:56:17]
アンチっていうか病気でしょこれ
5488: 匿名さん 
[2019-02-16 00:26:18]
わざとですよ。
あまりにしつこいので県民住宅の掲示板見に行ってみましたが、富士住建のことなんて検索してもほぼ出てこなかったです。
県民住宅で建てた方が書き込んでいるかも謎ですね。
面白がってるだけですよ。
建てた方が書いているすればその方が勝手に劣等感か何かを抱いているだけかと。県民住宅の方のブログみたことがありますがそこは素敵なお宅でした。そうでもなければ富士住建の掲示板に書き込みにくる必要ないですからね。
5489: 匿名さん 
[2019-02-16 04:50:40]
>>5486 匿名さん
そう思うなら、それで良いと思うよ。

俺は多少高いが所々の仕様を考慮すると、富士住建の方が若干コスパ高いかなと感じるが。

ただし、それは俺がでかいキッチン、風呂や電動シャッター、FUGEに魅力を感じてるからだし、県民が悪いとは思わないよ。

特に建坪が35坪位の場合は悩むかもね。
富士住建のコスパを活かすには、できれば40坪以上で建てたいから。

ま、埼玉しか関係ないからあまり議論しても意味ないよ。
5490: e戸建てファンさん 
[2019-02-16 06:38:17]
>>5484 通りがかりさん
俺が5477で発言したからだと思う
あまり気にするな
皆何社か検討するんだから、比較する書き込みは参考になる
5491: e戸建てファンさん 
[2019-02-16 08:00:12]
多分コスパを連呼するから、それなら県民の方がーってなるんだろ
コストは較べれば分かるけど、パフォーマンスについては重視するところが各自違うから水掛け論
デザイン、営業、施工、窓、玄関ドア、外壁、構造材、住設、どこを重視するかでコスパは変わる

私見だが、富士住建もここから伸ばすには今の低価格コミコミ路線の他に、外壁や内装材など自由に選べる本来の注文住宅路線も作るべきだと思う
5492: 検討者さん 
[2019-02-16 08:41:56]
ピノアースフローリング選べるんだ サイコ?
5493: 名無しさん 
[2019-02-16 12:48:39]
>>5465 名無しさん

今日監督と現場打ち合わせあったので聞いてみたところ、1Fと2Fで張り分けは出来なくなったそうです。尚、クッションフロアは自由だそうです。

無垢になったのは良いけど、この制限は残念ですね。
5494: e戸建てファンさん 
[2019-02-16 14:05:21]
>>5493 名無しさん
ただできなくなったではなく、追加払えばできる様にして欲しい
5495: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-16 15:17:04]
>>5494 e戸建てファンさん
本当に追加払ってもできなくなってしまったのですか?
5496: 名無しさん 
[2019-02-16 15:43:28]
>>5491 e戸建てファンさん
自由に選べるようにしたらこのコスパが失われるでしょ
5497: 匿名さん 
[2019-02-17 14:10:24]
自由に選べて高くなるよりは、今の方針の方がいいな
5498: 名無しさん 
[2019-02-17 20:33:37]
>>5495 口コミ知りたいさん
無垢材という選択肢を増やしたことによる弊害ですかね、
5499: 検討者さん 
[2019-02-18 01:07:56]
35坪4LDK規模の2階建ての家を希望しています。
建てる条件として
・バルコニーは1部屋分のみ
・内装外装共に基本は標準内のみで抑えオプションは可能な限りなしにする
・土地代0円
・外構費0円

建築予算は最大で2450万ですが可能な限り2400万以内で抑えたいのが希望です。
ですが他社で見積もった時に既存の土地の事情から諸経費450~550万程度と普通の土地を購入した方よりも
多く掛かることが判明してショックを受けています。。
平均的なら外構含めて400~450万ですが外構なしでこの価格。
なのでコミコミ1400万円以内を希望として家に掛けられるお金が1850~1950万しか掛けられません。

ここからが質問です。
富士住建は35坪程度の家で1850~1950万で行ける会社でしょうか?

 1.余裕で行ける
 2.内装外装にオプションを付けずにほぼ標準なら可能
 3.間取りや建て方を工夫すれば可能
 4.坪数を下げないと無理かな?
 5.富士住建を嘗めてんのか!

ご回答をお願いいたします。
5500: 匿名さん 
[2019-02-18 01:34:14]
5番。
35坪では、税込1900万、オプション100万、諸費用100万、地盤改良100万、付帯工事200万。
外構やったら2500万こえると言われますよ。

地域により多少は違いがあるかもしれませんが……
本体で1400万となると、坪数を下げるかローコストメーカーにしぼるしかないですな。
5501: e戸建てファンさん 
[2019-02-18 04:57:39]
コミコミ付いてるばかり宣伝するからこういう客層になる
アイダの777万円や、飯田系と変わらんな
正直建売を買った方が幸せだと思うけど、土地買っちゃってるのか
5502: 検討者さん 
[2019-02-18 05:48:34]
>>5500
税込1900万なんですよね?
諸費用は全て含めて550としても 2450だからギリギリだけど行けません?
外構は土地の歓迎で全くやりませんよ。

>>5501
土地は買っていません。
既存地に建てるから建て売りは無理です。
5503: 検討者さん 
[2019-02-18 05:50:04]
×歓迎で
○関係で
5504: 検討者さん 
[2019-02-18 05:59:19]
あ、>>5449の書き込みが間違ってたのかな?
コミコミ1400万ではなく2400万です。
他社で見積りをしたら外構0円で本体価格以外が全て込み450~550万で見積りが出ましたので本体価格1900なら何とかですよね?
5505: 匿名 
[2019-02-18 06:18:17]
家のみなら税込1900万くらいで大丈夫です。土地の状態がよくわからんのでなんともいえませんね。
例えば、既に分筆されていており、建てる状態の土地であるか?前面道路に塀があったり、植木があったり、残土が多かったり、
土地の状態をもう少し詳しく書いてください。なぜ既存の土地より多く掛かるのか等。
5506: 名無し 
[2019-02-18 06:28:59]
ここで聞かなくてもチラシに載ってるじゃん
35坪で、税込約2000万
ここで聞かなくてもチラシに載ってるじゃん...
5507: 検討者さん 
[2019-02-18 07:00:23]
>>5505
土地の状態

・建設地は地盤改良が必要な土地が多く、最大の改良は不要だが軽い改良は必要な可能性が高い
 →知り合い工務店さんの話
・既存地の水道管の交換が必要
・1つの地続きな土地に2軒の家が建つことになるため境界線の設定が必要で測量が入る
 →結構な高額
・既存地が遺産相続の際に既存地は私名義になるはずが、簡単に売られないようにと亡くなった
 親の姉妹から茶々が入って私の兄弟と共有名義になってしまった
 →兄弟は建築に関しては既存地に住みたくないため、家を建てることは完全承諾しかし的には分筆か分割が必要で
  これが結構な費用が掛かる

他にもご質問があればどうぞ。
5508: 匿名 
[2019-02-18 07:29:19]
>>5507 検討者さん
うちが46坪でオプション色々やってコミコミ2800程で済んだから標準内なら余裕でいけると思いますよ。地盤改良費はかからなかったです。
5509: 検討者さん 
[2019-02-18 07:32:59]
>>5506
これが真なら坪数を33坪~34坪に減らさないと厳しそうですね。。
2500万出せる余力が無いのが悔しいです。。
5510: 検討者さん 
[2019-02-18 07:42:59]
>>5508
46坪でコミコミ2800万!?
可能であれば本体価格以外がいくら掛かったのか知りたいです。
自分の場合は普通の土地を買った方には掛からない、測量費、分割or分筆費、水道管交換費が発生し、しかも地盤改良も多少でも必要になりそうですからね。。
5511: 通りがかりさん 
[2019-02-18 08:06:46]
>>5493 名無しさん
富士住建って自由設計のHMではなく
セレクト商品を販売するメーカーなんですか

床材も選べない、キッチンメーカーも選べないでは 

限られた商品から選ぶセレクト商品コ・ス・パがよくなければ何も残らないメーカーなのかな



5512: 匿名さん 
[2019-02-18 09:17:07]
>>5499 検討者さん

35坪だと坪単価は税抜き50万前後だと思うので本体価格は税込1900万くらいかな。
ただし建設地により仕様が変わるので、実際富士住建で見積もりしてもらうのが確実です。

バルコニーは2坪までなら標準です。

本体価格以外では設計費や敷地調査費、地盤調査、ハウスジーメン、屋内給排水管工事で100万ほどかかりますし、この他にも
・水道登録料(自治体へ)
・上下水道申請費
・ガス配管工事(ガスの場合)
・エコキュート(オール電化の場合)
・交通安全費用(警備員)
・工事関係者駐車料金(敷地が広ければ不要)
・残土処分費
・地鎮祭、上棟式費用(やらなくてもいい)
・火災・地震保険
・アンテナ工事費用
・登記費用
・ローン関連費用
などがかかります。
既存の土地に建物があるならば解体・整地するまでの費用も必要ですね。

オプションは可能な限りゼロとするとして、富士住建ルールにどこまで合わせられるかも重要になると思います。合わせられればゼロは無理でもかなり少なくてもいけますし、50万あれば窓や照明、収納の追加なども十分可能かと思います。

5513: 匿名さん 
[2019-02-18 09:21:15]
5512です。

5507の書き込みを考慮していませんでした。
2450万に収まるかどうかは、それらにかかる費用、地盤改良費がいくらになるかというところ次第になりそうですね。
5514: e戸建てファンさん 
[2019-02-18 10:22:58]
>>5511
以前からこのスレでも掛かれていますが、富士住建は半分企画住宅みたいなもんです。
間取りを自分なりに工夫できないと(それでも間取りにもある程度の制限がある)、内装や外装は選べる商品が少なすぎて誰が建てても同じ仕様になる確率は高いです。
それが許容できて初めてローコストなのに設備レベルは他のローコストメーカーよりも大分上だから納得となります。
トイレがタンクレス、風呂が広くテレビ標準、風呂に音響かジャグジーか標準で選べる、電動シャッター標準、太陽光標準
ここら辺はたのローコストでは標準ではあり得ませんので。
5515: 検討者さん 
[2019-02-18 10:29:36]
>>5512
回答ありがとう御座います。
そこら辺を全部含んだ金額+測量費+土地の分割or分筆代+外構費0でが他のHMで見積もりして450~550と算出されました。
ちなみに解体費用は更地の状態から建てるため不要ですね。
これを踏まえた上で35坪の家が可能かなのですが、どうなんでしょうね。。
5516: 匿名さん 
[2019-02-18 10:53:16]
>>5515 検討者さん

そこら辺というのは、私が書いた本体価格以外の設計費以降ローン関連費用までの全てですか?そうであるなら仮に一番高い550万とすると、本体価格+550万でギリギリ2450万ですね。
坪単価も正確ではないですが、かなりギリギリで厳しい感じですね…建てる地域によっては仕様が変わってくる(坪単価が変わる)ので場合によっては即アウトかもしれません。

ショールームに見積もり依頼をしてみる価値はあると思いますが、他のもう少し価格帯が低いローコストも検討してみた方が満足のいくおうちが建つかもしれません。その場合には、富士住建よりも標準に含むものがすくないことは考慮してくださいね。少なくとも太陽光パネルやカーテン、エアコンは入っていないと思いますので。
5517: 戸建て検討中さん 
[2019-02-18 11:47:01]
貰った土地の税金関係とか大丈夫なのかな?
もう少し勉強してから建てた方が良い気がする
35坪の総2階では1.5坪風呂と大きなキッチンはデカすぎるし、2階を極端に小さくすると下屋割増が出るんじゃないか?
300万位足りなそう
どうしてもその金額しか出せないなら地元の工務店で予算内で建てて貰った方が良いと思うよ
5518: 戸建て検討中さん 
[2019-02-18 11:58:50]
コストを安くする為に選択肢を減らしてるんだよ
積算を単純化する為にオプションもルールで対応している
色々工夫したい人には物足りないけど、コスト至上主義であれば決して悪い選択ではない
パフォーマンスの部分がマッチする人には、特にそう
ただ前から言っている通り、40坪未満の建坪の人には勧めない
坪単価50前後なら、他に選択肢あるよ
5519: 検討者さん 
[2019-02-18 12:11:43]
>>5517
もう少し勉強も何も建てないといけないレベルまで追い込まれているのですよ。
建てるのは来年だから色々勉強はしていますけど、何せど素人の勉強ですからね。
税金関係は親から引き継いでいるので心配ご無用。

色々でかすぎる?のは承知ですが、それは個人の好みですからねぇ。
知り合いに16畳のLDKにどでかい対面キッチンなんて人もいますから。
ハウスメーカー的にはLDKが狭くなりますよ?と言ってくるでしょうけどね。
5520: 匿名 
[2019-02-18 12:15:25]
住設の選択肢が限られてるだけで規格住宅とは全然違くない?
規格住宅って間取り含めてほとんど施主で仕様を変えられない住宅のことでしょ?
画一的って話もあるけど【富士住建】って枠で考えた時に住設が被りやすいってだけじゃない。世の中のあらゆるハウスメーカーで建てた家と比べれば最上級の住設が入ってるし間取り自由にできるし建築実例みればわかると思うけど別に画一的だなんて思わない
5521: 匿名 
[2019-02-18 12:42:00]
>>5507 検討者さん

ちょと別の視点です。
共有名義の土地に建てるとなると、もちろん兄弟の了承が必要になります。
仮にその兄弟が亡くなった場合は、その兄弟に相続人がその土地を相続することになります。
その際にあなたはの選択肢は土地については放棄してもらう。売買する
等、共有土地の使用貸借契約を結んでいたのか?等色々な事があります。

私も、専門家ではないので、戯言として聞いてください。
将来ややこしい相続にならないように、土地については、贈与は贈与税は高いので、贈与にならないくらいの低額売買で土地の名義人をあなたに今後はしといた方が、あなたの相続人の為にもいいと思います。
5522: e戸建てファンさん 
[2019-02-18 12:42:30]
>>5519 検討者さん
計画は余裕を持って立てた方が良い
追い込まれて建てるもんじゃないよ
消費税アップ、単価アップがあり得る中で、ギリギリの予算で建てるのは勧められない
富士住建なら標準設備置くのに狭くなるとは言わないだろうけど、ダイニングにテーブル置けるかな?間取り自分で書いてみた?
痒いところに手が届く会社ではないから、自分が分かってないと後悔する建物になるよ
5523: 匿名さん 
[2019-02-18 12:49:36]
これに外構入れたら、やっぱり高いですね。

うちは、36坪、3階建て、外構駐車場4台分、キッチン、風呂2つ、玄関2つ、便所2つで、諸費用含めて2170万税込です。
(解体だけは自分で探して別でやりました)

富士住建の建物の原価知ったら、嫌になるかもしれませんよ。
5524: e戸建てファンさん 
[2019-02-18 12:52:24]
>>5521 匿名さん
分筆し持ち分の相互移転(交換)となって単有になれば良いんだろう
分筆、分割という文字はあるから大丈夫かと
交換差益が生じないかなど検討は必要だと思うけど、その辺りは既に専門家がアドバイスしているかな?
5525: 匿名さん 
[2019-02-18 12:53:25]
>>5519 検討者さん

いろんな意見があると思いますが、広さに関しては好みや今までの生活スタイルもあるので自分が納得できれば他人の言うことは参考程度でいいと個人的には思います。

うちは32坪で16畳くらいのLDKにどデカイ富士住建の標準キッチン入ってますが満足してますよ。確かに広くはないですけど(笑)快適です。
他人の高評価や羨望を目的にするのであればおススメできませんが、個人的には注文住宅なんて自己満足の世界だと思っているので、自分が納得できるのが一番だと思います。ご自分が人に嫉妬をしやすいタイプであるならもっとよく考えた方がいいのかもしれません。

予算的には諸事情で富士住建だとギリギリなようなので、まだ時間はおありなようですし、いろいろなメーカーをみてみるといいと思いますよ。
5526: 匿名さん 
[2019-02-18 12:58:09]
5523 匿名さんが建てられたのは富士住建じゃないですよね?
5527: 匿名 
[2019-02-18 13:03:24]
35坪で建てらるか建てられないかと言う話なので、土地については多少費用が高くなりますから以前見積もりしてもらった所と大差はそんなにないと思います。2450万でいけると思いますが、土地の費用等実際土地を見てもらったりしないと正確な費用は出ませんから、予算には余裕ある方がいいです。結局ここを、こうしたい等こだわりは絶対出てきますし、オプションは100万の見積もりで作成してもらい、多めにローンを組むとか、手元になるべく資金を残してローンを組んでください。
5528: 匿名 
[2019-02-18 13:26:20]
>>5524 e戸建てファンさん

そうかそっちの考えの土地って事ですね。
ただ、1つの地続きな土地に2軒の家が建つことになるため境界線の設定が必要で測量が入る
と書いてあるので、土地の隣にお家があると思うので、そのお隣の土地
もあなたの共有名義になっているなら、相互移転できますが、仮に隣の空いている土地だけ共有名義なら相互移転はやる意味がないと思いますす。これは50坪くらいならやる意味ないという考えです。(仮に隣の土地が100坪とかあれば別ですが、

隣のお家の土地の名義が誰になっているかも重要です。
5529: 名無しさん 
[2019-02-18 13:34:58]
>>5519 検討者さん

ショールーム行って見積りとる事をお勧めします。私見ではギリ行けそうですが。
また「コミコミで2400を必ず下回る提案をお願いします。」と伝える。

それと土地持ってるようなので複数のHMで正確な見積りを貰う事をお勧めします。付帯工事の部分もHMによって結構変わってきますので。
5530: 検討者さん 
[2019-02-18 14:36:22]
皆様の熱い親切な返信に感謝致します。
他のローコストで38坪コミコミ2350万とローコストとハイの中間メーカーで32坪コミコミ2370万で出ましたが、この金額には測量代が含まれていなかったので、そこは割り引いて坪数を減らしてもいいと考えましたが流石に後者のメーカーは30坪以下になるので諦めました。

ちなみに家を建てる土地は地続き全体で100坪、自分が建てる土地以外は相続放棄して母親名義、土地については分割にして事実上自分が占有する代わりに将来的に兄弟(1人)は放棄して他の別にある一番売買しやすい土地を兄弟に譲ることで話がついています。
(田舎なので他にもかなりな土地があるのです。。)

今は諦めた1社以外に3社競合(1社見積もり結果待ち)で競わせていますがどこもとりあえずは2300万円台で何とかならないかとは言ってあります。
(最終的に2450万までなら出す気はある。)
5531: 匿名 
[2019-02-18 15:43:43]
>>5530 検討者さん
よくわからないなぁ?地続きの土地は誰の名義なのか?
建てる土地があなたと、兄弟で共有名義の土地があるなら、それは既に分筆してあるのではないか?

分割と書いてあるのでよくわかりません。分割と分筆は意味が全然ちがいますから、
仮に分100坪を分割したとしてもローンを組む場合には、分筆しなければ、土地全体といま建っている建物にも抵当権がつけられますので、注意が必要です。
5532: 匿名さん 
[2019-02-18 16:54:59]
>>5530 検討者さん
測量なんか、数万でやってくれますよ。
建物にかかる費用の原価をまず調べた上、考えた方がいいと思います。
5533: 匿名さん 
[2019-02-18 16:56:37]
>>5526 匿名さん
富士住建ではないですよ。
富士住建に電話で条件を言って概算を聞いたら、
2700万位になると言ってたので、すぐにやめました。
5534: 匿名さん 
[2019-02-18 17:35:57]
>>5533 匿名さん

ですよね。
富士住建で建つ値段じゃないですし、建物の原価を知ったら云々とはどういうことかな?と思って聞いてしまいました。富士住建はお風呂やキッチンの豪華設備に注目されがちですが、地味で見えないところにも結構しっかりした物を使っているのに何が問題なのかなと。
富士住建は電話しただけですぐ除外されたんですね。


外構、諸費用など全てコミコミで36坪の完全二世帯住宅が税込2170万ってすごいですね。
使っている材料など細かいところはわかりませんが、探せば予算を抑えて建てられるところがあるってことですね。

富士住建で出来るだけオプションを抑えて建てるのもありですが、もっと安い価格帯の会社でこだわって建てることを検討するのもいいなと思いました。
5535: 通りがかりさん 
[2019-02-18 18:12:25]
安いには必ず理由があります。地元工務店が一番安いですが、年間着工数少なさや潰れるリスクや住設備など。
またローコストメーカー、アイダやらの類いは使っている部材など、調べれば調べるほど家づくりは奥が深い事がわかります。
価格だけを重視すると後悔します。
住めればいいって考えなら、規格住宅などでもいいと思いますが
5536: e戸建てファンさん 
[2019-02-18 19:05:54]
>>5530 検討者さん
やはり不安だな
キャッシュなら良いけど、融資受けるなら金融機関に抵当権設定の条件聞いた方が良いよ
遺産分割協議は整ってて、更正請求してる状態?相続は最近なのかな?
5537: 検討者さん 
[2019-02-18 19:26:41]
>>5531
地続きの土地が登記上は区画されていて、100坪じゃなかった200坪の土地のうち私か建てる土地約50坪以外の区画は我々兄弟は相続放棄して母親名義なのですよ。
で、その50坪の区画も登記上1区画ではなく2区画に分かれているのと前述のように兄弟共有になってしまっているので、私が建てる家の区画を私個人名義になるよう分筆か分割した方が良いとそういう話ですね。

まあ、実際には便宜上兄弟に賃借料を払って借りているということにすればそんなもん必要ないのですが、兄弟が急に死んでその家族ががめつかった場合に揉めるから分けた方が賢明だというのが大方の意見。
私個人は共有でいいじゃん兄弟は田舎になんか住みたくないって言ってんだから!ですが。
5538: e戸建てファンさん 
[2019-02-18 19:40:53]
広さだけ確保できて安けりゃ何でもいいなら、タマホーム、アイダ設計、飯田産業、アイフルホーム辺りや地場好転、設計事務所なんかに頼めば40坪コミコミ2000万以内も夢じゃありません。
ですが、>>5535が言うように安いにはからくりがあって、余程運の良い地場工務店や設計事務所に当たらない限りは、箱みたいな家、内装・外装は貧相、通気性・断熱性ほぼなしや見た目だけ派手な家になって15年も住めばリフォームレベルですよ。
当面広い家に住めればそれでいいなら良いですが大半はそうじゃないですからね。
5539: 匿名 
[2019-02-18 21:20:00]
>>5537 検討者さん
やっとわかりました。50坪の土地を2筆にしていて、お互い二分の一ずつ持っていて、それをお互い単独所有にしたいということでよろしいですか??
そうすると、兄弟の土地もまたいで建てる事になりますね。
残りの25坪の土地は兄弟様の相続人の物に後になりますから、揉めない為にも25坪はいずれ売買で取得しといた方がいいでしょう。

お母様が無くなって150坪の、相続人はあなたですが。兄弟の方25坪の方の、相続人には分かっていると思いますが、あなたは相続人になるには兄弟の相続人が相続放棄したりしないとなれないので、そこは注意が必要です。
5540: 評判気になるさん 
[2019-02-18 21:59:05]
先日ショールームに始めて行き、概要聞きつつ話をしている中で、今後土地探しに着手する場合、50万円の前金が必要な旨説明を受けたのですが、皆さんそうだったのでしょうか。
土地が見つからない場合や、納得いただけない場合は返金してもらえるとのことでした。
5541: 通りがかりさん 
[2019-02-18 22:52:28]
>>5540 評判気になるさん

はじめに申込金50万円の支払いが必要だったと思います。その後富士住建が条件にあった土地を探してくれ、気に入った土地があれば契約になります。何か月か探して土地が見つからないか、土地が気に入らない場合はお金は戻ってきたと思います。

ただこのやり方、富士住建が気に入って建てる前提でない限りはお勧めできないです。
富士住建が見つけてきた土地が気に入るも契約せず他のHMで建てる場合、50万全額は戻って来なかったと思います。不動産部隊の人件費分というのが理由だった筈です。
5542: 評判気になるさん 
[2019-02-18 23:17:42]
そうなのですね。
先方もタダ働きは避けたいでしょうけど、額が大きいので決める前には動きにくいなと思いました。富士住建が訪問1社目だったから余計に。
全額戻るのかどうかは伝え方のニュアンスで変わりそうなので、気をつけたいと思います。
ありがとうございます。
5543: 匿名さん 
[2019-02-19 06:52:48]
>>5542 評判気になるさん

土地が見つからなければ振り込み手数料以外は全額戻りますよ。3ヶ月で土地が見つからなかったので実際に返金されました。
富士住建で土地を仲介してもらったけれど他の会社で建てますという場合は戻らないと言われました。ニュアンスの問題ではないと思います。
5544: e戸建てファンさん 
[2019-02-19 07:26:23]
>>5542
富士住建は半分は契約する意思があるようなことを匂わさないと積極的には動いてくれないHMです。
だから私が話を聞きに行ったときも、「他のHMが希望に叶わなかくてうちしかないとなったらもう1回来てください」とか、「うちは建て始める1ヶ月前に契約しても間に合うから慌てずに選んでください」となりましたからね。
取り敢えず見に行って見積もりくださいが通用しません。
似たようなHMだとアキュラホームなんかも同じですね。
5545: 検討者さん 
[2019-02-19 07:31:44]
>>5539
ご認識の通りです。
家を建てた以外の残りの土地は私が建てる家と地続きなので事実上は私が占有することになりますので、兄弟は将来的には放棄すると言ってますね。
その代わりに親が他に持っている一番地価が高い場所(高いと言っても田舎だからたかが知れていますが。)を兄弟に相続させるとこういう手はずになっています。
5546: 匿名さん 
[2019-02-19 08:19:30]
>>5538 e戸建てファンさん
タマホーム、アイダ設計、飯田産業、アイフルホーム辺りや地場好転、設計事務所なんかに頼めば40坪コミコミ2000万以内も夢じゃありません。

どこもおススメしませんね。
本当におススメする会社は、県民住宅です。
5547: e戸建てファンさん 
[2019-02-19 08:30:57]
>>5544 e戸建てファンさん
ローコストは見込み客に付き合っていると利益率が下がるので、他のHMで検討し終わった客と話したい
値引きもしないから、駆け引きの意味もないから
富士住建が当てはまるか分かりませんが、社内規定で契約後の打ち合わせ回数を制限してるとこもある
よくローコストで契約して高い金払ってるとか、一生に一度の注文住宅なんだからと怒ってるブログがあるが、そういうことが言いたければ大手HMを選ぶこと
そういった金額も含まれて高くなってるから
5548: e戸建てファンさん 
[2019-02-19 08:36:14]
>>5545 検討者さん
税の評価方法もあるので何も建てないなら共有でも良いけど、家を建てるならお互いの持分を相互移転(交換)して、それぞれの筆を単有にした方が良いよ
兄弟の単有になる筆は庭として実質使わせて貰う分には後で何とでもなるし 
確認申請上建築敷居にする部分は単有に整理を勧める
5549: 検討者さん 
[2019-02-19 12:38:18]
富士住建の家はグラスウールでも暖かいですか?
隙間だらけの施工になるような気がしますが
コンセント周りなど気密テープ貼ってくれるんですかね?
5550: 匿名さん 
[2019-02-19 13:07:39]
>>5549 検討者さん

他と比べられないのでどれだけ差があるかはわかりませんが、古い家よりは格段に暖かいです。
今日は朝エアコンをつけただけで9時前には止めましたが今も寒くないです。しかし地域差や個人差もあるのでなんとも言えません。
グラスウールの施工は大工さん次第かな…
我が家は気にしてチェックしていましたがとても綺麗に隙間なく施工されていて、コンセント周りや筋交いも適切に処理されていました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる