注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

3001: 名無しさん 
[2017-08-13 13:51:41]
あ、でた
都合の悪いところまるまる無視作戦

知人の話は、信用できるの?できないの?
標準変わるのはいいのかなー?

ねえねえ教えてよー
3002: 名無しさん 
[2017-08-13 14:02:45]
ホント都合悪いと無視、空想の世界は自由でいいね。
標準で松竹梅って前の発言ともずれてるし、住林でも積水でもない大手って何?
あー、アメリカの最大手の会社?笑
苦しいのう苦しいのう〜笑笑
3003: 匿名 
[2017-08-13 14:05:15]
設備や内装に拘らない人、もしくは予算が厳しい人と
インテリアに拘る、予算もたっぷりの人では
営業がどのランクを勧めるかある程度は決まるでしょう。

大手HMの場合は億クラスのお客だっているのだから
それこそ標準の幅もあるし、その位のバリエーションは
カタログに載ってたよ。契約後のカタログにね。

3004: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 14:07:08]
>>3003
すみませんが標準の話をしてくれませんか
何度も言わせないで下さい
幅があるならそれはオプション積んでるだけで標準じゃないです
3006: 匿名 
[2017-08-13 14:16:18]
>>3002
構造も住み心地も大満足。
アフターは即日即対応。24時間体制。

ここみたいに保証10年って短くないか?
少なくとも設備だけ見て一生に一度の買い物をする事はないね。

3007: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 14:20:28]
>>3006
ここはあなたのエア持ち家を自慢するスレじゃないんですよね
情報交換スレなので大手を持ち上げるなら大手の情報を書き込んでください
またほめてあげるからクリナップSSアップお願いします
大手の保証ってなんですか?
結局有償メンテナンスを受けられる権利でしかないですよね
保証が切れたらもううちでは二度と金もらってもメンテナンスしませんってひどくないですか
富士住建は10年後もメンテナンス契約延長できます
よそでメンテナンスを受けてもまた富士住建でメンテナンス受けられますよとも言われました
大手よりよっぽどいいと思います
3008: 名無しさん 
[2017-08-13 14:20:37]
大手は松竹梅があるなら、富士住建でも松竹梅あるのかな?笑
梅だと耐震等級が1級とかかな?笑
プランによって標準が変わるところは、信用できないんじゃなかったかな?笑


3009: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 14:25:39]
>>3008
プランってそれ施主の指示によるものですよね
客のふところ見て標準の提案変えるのと一緒にするのってめちゃくちゃですよ
とりあえず話そらさず松竹梅大手を教えてくださいね
3010: 匿名 
[2017-08-13 14:25:47]
>>3004
まだ分からないのでしょうか?
大手は予算がたっぷりの人と、そうでない人が混在してますので
同じ標準仕様にも幅があります。
〇〇セレクションとかね、イメージ、仕様によって分けられてる。

床や建具も素材や色によって同じ標準でも値段は違う。
お客の希望に沿って営業や設計が提案するけどね。
3011: 匿名 
[2017-08-13 14:27:32]
保証10年の富士住建。
20年の大手だったら、普通は大手を選ばない?
3012: 匿名 
[2017-08-13 14:28:57]
>>3009
おそらく富士住建の倍位の値段では?
でも、出す価値はありますよ。
3013: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 14:30:39]
>>3010
それは標準仕様ではなく標準仕様とオプション仕様があると表現するものです
知らないのでしたら契約した人間がそんなこと言うのかと驚きです
本当に契約したのか疑問に思います
話を戻します、私は大手の標準はしょぼいという話をしていましたので
結局大手はオプション仕様にしないとしょぼいってことでいいんですね
あなたの挙げたトイレのサティスとかオプション仕様でも富士住建の下のレートと思いますが(笑
3014: 名無しさん 
[2017-08-13 14:34:08]
大手だと富士住建2軒分の値段になりますよ
その分をメンテナンスに回した方が長持ちすると思いませんか?
3015: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 14:36:03]
大手は家でもぼったくり、アフターでもぼったくりですので
よーく聞かされてますよ
大手の保証なんて詐欺みたいなもの、選びません
3016: 名無しさん 
[2017-08-13 14:36:15]
アンチくん!
設備の話ではVS富士住建は不利だよ!
ほら、いつもの構造がー、保証がーの話に持って行かないと!
3017: 名無しさん 
[2017-08-13 14:37:25]
逆にここまでボコボコで、めげないのはすごい
3018: 匿名 
[2017-08-13 14:37:31]
>>3008
構造と内装は全く別問題だと思いますが。
少なくとも、我が家のHMの方がココよりいい設備が付いてるよ。
選べるバリエーションも多かった。

耐震等級3と制震が標準の大手とはそもそも土俵が違うよね。
設備だけで家の購入を決めて大丈夫ですか?
3019: 名無しさん 
[2017-08-13 14:40:27]
きたきた、設備だけの~パターンね。
3020: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 14:43:37]
>>3018
そうお?サティスってネオレストより全然安くてホームセンターで5マンぐらいで入れてくれるの見ましたよ
クリナップSSは富士住建と同等だと思うし…あ、ぜひ見せてくださいね
写真撮ってアップするぐらいかんたんでしょ
私の行った大手は選べるバリエーション低くてキッチン変更も不可だったのでその柔軟な大手教えてください

きたきた耐震性
うちは耐震等級3ですので設備だけで家の購入を決めた?何を言っているのかよくわかりません
大手は制震が標準って私が検討したときはオプションが多かったように思いますがどこの話ですか
3021: 評判気になるさん 
[2017-08-13 14:47:08]
>>2967 入居済みさん

>>2967 入居済みさん
住友不動産、桧家住宅、積水ハウス、レオハウス、ダイワハウス、三井ホーム、高単価の会社からローコストまでどこでも仮契約なんかせずに、事細かに見積りにオプションの正確な金額も一つ一つ出してもらえましたので常識だと思ってました。
批判とかではなくてね、別に出せない理由があるならいいんですけども…本契約前の仮契約ならいつでも自分で考えてやめられるって再三言うけども、本当に仮契約なんかしなくちゃ明細も出してもらえないんですね。
聞けば教えてくれる?何それ…?って思うのも私だけですか?
因みに、こんな感じの不満に否定を挟むのは会社関係者以外いないと思いますよ。
施主は建物の仕様等にいちゃもんをつけられたわけでもないし、「あぁ自分の時もそうだったな」とか「自分の時はこうだった」と言う程度で強くヒステリーに否定する必要もありませんから。笑
実際に出してもらえなくて比較がしずらくて面倒だったし、改善してほしいって思ってるだけなので。なんだか、なんでも噛み付くけども…なんの病気?

3022: 名無しさん 
[2017-08-13 14:48:26]
残念だけど、
富士住建も耐震等級3級でーす

富士住建の設備よりいい設備ってなにかなー?
気になるなー。キッチンでいうとトクラスのドルチェ、トイレでいったらTOTOのネオレストより上ってことだよね? 特注品ですか?


3023: 匿名 
[2017-08-13 14:52:24]
>>3014
メンテするにも、構造がもたなかったら、どうしようもない。
建具の不具合、雨漏り、傾斜した床、白アリなど、躯体自体に問題が出たら
建て直すしかないよね。

熊本地震のように繰り返しの地震の事を考えたら、制震、免震の方がいい。
だからより構造のしっかりしたHMを選んだ。

保証は長い方がいいし、何十年も潰れなさそうなHM。

内装なんて2の次さ。まず構造から検討する。
ただ、内装のバリエーション、提案力はここより大手の方があるよ。
ちゃんとしたインテリアコーディネーターもいるしね。
3024: 匿名 
[2017-08-13 14:53:34]
>>3022
過去スレ読みましたか?
富士住建で耐震等級2、結構いますよ。
3025: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 14:54:42]
>>2967
あなたは富士住建の施主と言っていましたよね
決定的におかしいことを書きましたがわかっていますか?

富士住建では仮契約の契約書は明細や間取りなど綴じこんだものでそれを確認して署名します
あなたも施主であるならば「本当に仮契約なんかしなくちゃ明細も出してもらえないんですね。 」なんて言うはずないです
本当に施主であるならばあなたが仮契約の署名をした書類はなんだったのですか

こう書けば会社関係者扱いですか?
契約を実際にした者としてまっとうな疑問だと思います
ありえなさすぎるんですよ
3026: 匿名 
[2017-08-13 14:57:50]
>>3020
いつの話?
積水もへーベルもとっくに制震は標準ですよ。
3027: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:00:13]
>>3023
あ、結局ようやく内装や設備がしょぼいのは認めるんですね(笑)
はっきり認めないのが情けないと思いますがまあいいでしょう
インテリアコーディネーターは富士住建にはいませんね
大手はその分費用を上乗せしてくるので手放しにいいとは思いませんけど
構造がよい構造がよい言われても具体的にどういいのか言われないとわかりません
ハウスメーカー名を、それからデータを下さい
逃げてばかりですね
3028: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:02:30]
失礼、>>3025>>3021
施主の私にはあまりに不自然な批判だと感じられますのでとくとご返答いただきたいです
施主の皆様なら仮契約書類の形式はよくわかっているはずなので私の疑問に同調してくれるでしょう
仮契約をかわさないと明細をもらえないなんてありえないです
3029: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:04:40]
>>3024
耐震等級3取れなさそうなら大手は逃げるってこともね
施主の自由な選択を許さないで契約を断る大手って窮屈ですね
3030: 匿名 
[2017-08-13 15:07:01]
>>3022
トクラスですか?デザインがちょっと...。
キズが付いたらスポンジで磨くヤツですよね。

私はクリナップSSかトーヨーキッチンしか検討しませんでした。
壁紙は1000番台、もしくはマナトレーディンングですかね。
トイレはサティス、手洗いのボウルはイタリアから取り寄せました。
タイルは名古屋モザイク、リビングの壁はエコカラットです。

3031: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:08:36]
>>3030
それ全部標準ですか?大手ってすごいですね!
ぜひ見せてほしいですが
あ、クリナップだけでもいいですよ
3032: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:10:03]
うーん、一生懸命セレブ目指して書いた結果がLIXILのサティス?(笑)
すげーしょぼくないですか
もうちょっと設定頑張って下さいよ
3033: 名無しさん 
[2017-08-13 15:11:00]
>>3024 匿名さん
でたでた都合の悪いレス無視作戦
富士住建の耐震等級2級の方いますけど何か?間取りによって変わるって結論でしょう。あと結構いますよって具体的に何人かなー?過去レスみたけど一人だよね。富士住建の建設した建物で耐震等級2級の割合を知人から聞いて教えてよ

ほんで都合の悪い設備の部分は無視ですね、クリナップのSSがドルチェより上??
トイレはサティスがネオレストより上??笑

3034: 匿名 
[2017-08-13 15:12:23]
>>3029
当たり前では?
大地震で倒壊でもしたら会社の信用問題。
断る方が信用できる。

それは大手が悪いんではなく、あなたの土地や予算の問題でしょう。
ただそれだけ。

それに、大手は規制が厳しいんですよ。
何でもかんでもホイホイと請け負いません。
建てた後の事も考えますからね。
3035: 口コミ知りたいさん 
[2017-08-13 15:13:38]
確かにインテリアコーディネーターもいないし、実例は一昔前?ってほどダサくて心配になりました。商品のバリエーションも少ないし、営業はオプションに対する知識というよりも全般的に提案力に欠けていて、富士住建だけをみて進めていたら、ドえらい事になっていたと思います。
(当たり外れと言われればそれまでですが、ここでもよく同様の不満が書かれていますね。)

費用対効果で予算的にもここかなと思って進めていきましたが、他社を見て比較しておいて本当に良かったと思っています。「こうしたいんですが、他にどんな方法がありますか?」「ここを変えたいのだけれど、どんな商品がありますか?」「これが全てですか?」「いくら掛かりますか?」
毎回私のほうからそう聞きながら進めていかなくてはなりませんでした。自分にもある程度の知識がなかったらそれも出来なかったと思います。

「お客様のご希望ですと手段はこのくらいございます。使用できるメーカーは全部で◯社です。1番安いものはこちらで、1番高いものだとこちらですね、こちらが資料です。」とか。贅沢ですかね。
なんて言うんだろうな…当たり前と思ってた進め方をしてもらえなかったのは大変フラストレーションになりましたよ。
毎回担当者の抜け漏れを確認するのは疲れます。

結果、家には満足・会社に不満足って感じでしたので、私自身はここで建てて良かったですが、同じケースで大後悔する場合もかなりあるだけに、人に勧められるかどうかは正直うーん半々ですかね、難しいところ。なので、ご参考までに属人的な注意点と言われても書いておきますね。
そういった点を乗り越えて頑張ると良い建物になるかもしれません。
3036: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:15:01]
LIXILのトイレって普及帯の値段だと思ってました
コーディネーターがついて金惜しみせず一流品を取り寄せる設定でLIXILってギャグですか
3037: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:17:37]
>>3034
その断るほうが信用できるって理屈が理解できません
面倒なのは断るって顧客ないがしろ精神なだけでは
まああなたが言う大手は客を風采から差別して標準を変えるんですっけ
そんな大手が本当にあったら最低ですし早晩つぶれるでしょう
本当に存在すればですが
3038: 匿名 
[2017-08-13 15:24:17]
>>3033
ステンレス派ですからね。
サティスにしたのは、タンクレスを一番初めに開発した会社だから。
過去スレ見れば分かるでしょうけど、施主支給多いですよ。

まぁ妬む気持ちは分かるけど、予算たっぷりあればどこで建てます?
中小より大手で安心なHM選ぶのが普通じゃないかな?
予算ギリギリで、ココと大手を迷っているなら断然大手を勧めます。
安心感が断然違うから。
3039: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:24:24]
>>3035
これは私も施主として同意なんですよね
ようやくまともに同意できるマイナス意見を見れてちょっと嬉しいです
富士住建は施主が勉強することが必要なハウスメーカーだと思います
お仕着せで営業やコーディネーターに決めてもらいたい人には向かないと思います
人件費でコスト削減しているのだと思うことは多々ありました
その分間違いなく安いので自分で勉強できる人にはすすめられるハウスメーカーです

ただ勉強はどこのハウスメーカーで建てるにしても最低限やっといたほうがより満足いく家になると思います
勉強しなければ何がなんだかわからずハウスメーカーの思うがままにされますし
お仕着せはお仕着せでコストきっちり乗せられるわけですから
3040: 名無しさん 
[2017-08-13 15:24:41]
アンチ君の特徴
・大手大好き
・特に住友林業のビッグフレーム工法が好き
・実家はヘーベルの築14年
・自分がどこで建ててるかは言わない
・知人が富士山住建で働いていた
・都合の悪いレスは無視
・根拠やデータは示さない
・富士住建には行ったこともない
・断熱は屋根に高性能GW200mm、壁に150mmは欲しい
(根拠はない)
・ヘーベルの知人の話は信用しない
・大手は客を見て標準プランを変えるらしい
new・大手あげなのに、設備は気に入らなかったらしく、施主支給した。キッチンはクリナップSS,トイレはラティス手洗いボウルはイタリア製、壁紙は1000番台、もしくはマナトレーディンング、タイルは名古屋モザイク、リビングの壁はエコカラット。
3041: 高崎ショールームで建てました 
[2017-08-13 15:25:11]
>>3028 e戸建てファンさん
施主です。あなたに同調できません。
残念ながら私も仮契約まで不透明だなとかんじました。
是非今後改めるべきだと思いますよ。
仮契約まで何回打ち合わせしましたか?
私は過去のファイルを開いたら7回でした。
それまでの間、金額に関しては一枚の紙に書かれた一式の金額のみでした。
私の場合はここに決め打ちだったので、
怒りは無かったけれどね。確かに不明確ですし、言葉の領収書もブランクだらけの殴り書きで大したことは書いてないですね。
私の場合は自分も甘かったのかな、結果オーライですが、怒る人も気持ちわかります。
3042: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:27:39]
>>3038
あなたの嗜好の話はしていなくてグレードの話をしているんですがドルチェよりクリナップSSが上ですか?違いますか?
LIXILを金に糸目をつけない顧客にすすめるなんてポンコツコーディネーターですね(笑)
いい加減妄想はやめにしましょうよ
あなたの妄想なすりつけられる大手が風評被害を受けてますよ

予算がたっぷりあったら貯金かな
20年後価値がなくなる上物に金かけるつもりはないです
3043: 匿名 
[2017-08-13 15:28:40]
>>3037
絶対に潰れない会社です。大きすぎる位。
長期保証も安心ですよ。

ここの標準はバリエーションが少なく、プロのインテリアコーディネーターも
いないなんて、出来上がりが想像できますね。
3044: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:31:36]
>>3041
あの、私は仮契約「前」に明細が出たかという話をしていたのですが…
営業の当たりはずれはあると思います
うちは打ち合わせ10~20回はしてるはずです
言葉の領収書は署名をしてお互い目の前で相互にカーボンコピーと原本で保存するものなので内容については相互責任ではないでしょうか
営業がきちんと書くようにつとめるべきっていうならわかりますが
どんだけポンコツ営業でも仮契約しないと明細を出さないってことはなかったと思います
そこを私は指摘したいのですが事実に相違しますか
3045: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:36:09]
>>3043
東芝事件見てて会社は絶対潰れないと言えますかね
積水ハウスも今はシェアをどんどん食われてるそうです
時代に順応しなけれ会社は潰れるのみです
ゴージャス仕様でLIXILのトイレすすめるハウスコーディネーターなんていらないなあ(笑)
3046: 名無しさん 
[2017-08-13 15:37:00]
おいおい、ついには予算たっぷりあったらって前提で勝負してきたぞ
富士住建のメリットの一つであるローコストを削る作戦かな?

予算たっぷりあったら、建築事務所に直接依頼して、総桧の無垢、壁は漆喰、外壁はレンガかタイル貼り、設備はすべてオーダーメイドでつくります。
3047: 匿名 
[2017-08-13 15:39:10]
>>3042
20年住めるかどうか分からない家に金は払えません。
長期保証は最低条件です。
たった保証が10年じゃ...。

それにリクシル悪いですか?
サンウェーブとかデザインはともかく質はいいですよ。
拠点も各地にあるので何かあった時はすぐ無料で直してくれます。
デザインよりも、会社の規模、修理、保証問題で会社を選ぶ人もいますよ。
大手は年配客も多いので幅広い知識、提案力が必要です。
3048: 高崎ショールームで建てました 
[2017-08-13 15:42:11]
>>3044 e戸建てファンさん
そうですか、少なくとも私のケースとは事実に相違します。
仮契約前に明細は出てませんね。今手元にあるので見返しましたが、仮契約前まではA3横一枚の紙に本体工事費(概算費用)〜円とか書かれていたり、オプション工事費というのは一行でひとまとまりになって〜円というものだけです。本来は違うのですか?舐められていたのでしょうか…
やはり当たり外れなんですかね、それならば社内で平準化を徹底してより良い会社になってくれるといいですね。

「営業がきちんと書くようにつとめるべきっていうならわかりますが 」

その通りなんじゃないですかね。
んー何を否定されたいのか分かりませんが、ご参考までの只々事実なのです。
検討中や現在契約されてる方の注意になれば、より良い住まいになると思いますけど…
3049: 匿名 
[2017-08-13 15:42:14]
>>3046
建築事務所は保証がないから不安が残ります。
10年保証も勘弁してほしいから、大手。しかも最大手。

>>3045
東芝と富士住建を比べるのは、そもそも無理があるかと...。
3050: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:43:41]
>>3047
富士住建は延長保証入れるので20年以上保証ききますよ
私はメリットを感じないので延長しないかもしれませんが
特別な建築法を使っているわけではないので他でもメンテ可能でしょう
こういうところ、変に独自工法を取り入れる大手のデメリットですね
よそでメンテできないからずっと搾取され続ける

リクシルって安アパートのトイレはだいたいリクシルのイメージです
ホームセンターでよく激安で取り付け工賃込みで売られています
デザインの問題ではなくゴージャス仕様を求める人間に提案されるブランドではないということです
トイレはTOTOでしょ
3051: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:46:16]
>>3049
東芝と大手ハウスメーカーを比較したんですがね…
3052: 匿名 
[2017-08-13 15:47:20]
>>3048
営業によってバラつきがあるのでしょうか?
社内規定が厳しくないのかな?

>>紙に本体工事費(概算費用)〜円とか書かれていたり、オプション工事費というのは一行
非常に怖いパターンですね。
普通はこれで契約出来ませんよ。仮と言ってもね。いくらか金は払うんでしょう?
もし契約解除になった場合、全額戻りますか?
3053: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:50:35]
>>3048
いつ契約したのですか?
私が富士住建のブログを見た限りではだいたいいつの時期も仮契約は
安っぽいコピー紙束ねたような冊子を渡されて確認後に冊子内の契約書に署名するようになっていました
冊子内に詳細な明細があります
その冊子のフォーマットはは会社共通のもののようなので営業がポンコツでもフォーマットを変えると思い難いです
営業にポンコツが存在するのは否定しませんし、きちんと書くべきというのもその通りだと思います
ただ仮契約前に明細が出ないというのはちょっと信じがたくぜひご教示いただければ幸いです
3054: 匿名 
[2017-08-13 15:50:55]
>>3050
無料で保証(条件なし)は10年でしょう?
大手とは違いますよね。

我が家は条件なしで20年、最長60年まで保証。
一緒にされたら困るな~。
3055: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:53:25]
>>3054
大手の社員みたいな詭弁ですね
躯体は条件なしかもしれないけど躯体なんてガタきませんよ
普通は壁や屋根や防水にガタくるでしょ
それ無料で保証してくれるんですか
有償メンテが条件でしょ
3056: 匿名 
[2017-08-13 15:54:16]
>>3050
以前住んでいたボロアパートはTOTOでした。
同じリクシル、TOTOでもランクがありますよ。
もっと勉強しましょう。
ハイグレードクラスも見た方がいいですよ。
3057: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 15:57:10]
>>3056
ボロアパートに住んでいたのにセレブ設定…
いや出世したんですかね、おめでとうございます!
私トイレに詳しいですよ、よく調べましたから
TOTOの最高ランクのものはLIXILの最高ランクより断然上です
ボロアパートは古いからTOTOなんでしょ
昔はLIXILのトイレなんてメジャーじゃなかったようなので
3058: 名無しさん 
[2017-08-13 15:59:44]
今度は富士住建の弱点である、設備のバリエーションの少なさと人材不足の点を攻めてきましたねー

でも、そんなことは分かりきってるので、そこが不満の人は富士住建では建てませんよ、富士住建のモデルルームいくと『ここの設備見て合わなければやめた方がいい』といわれますよ。行ったこと無いからわからないか。

コーディネーターいらないから安くして欲しいという人は多いんじゃないかなー。営業と監督はお粗末だけど、大手も似たようなもんよ。
何よりそこを指摘されても、そんなの分かってるよとしか言えないし、その分大手の二分の1の予算で建つんだから
メリットの方が大きくない?
3059: 高崎ショールームで建てました 
[2017-08-13 16:08:37]
>>3052 匿名さん
誤解させてしまったかな、仮契約する前の計7回の見積もりが毎回一式だけの一枚のみということです。
確か、仮契約をしたらオプション工事詳細一覧がA4タテで出して貰えたんだったと思います。
それとも、本契約まで出てなかったかな…時間が経過してるので失念しておりますね、申し訳ありません。なかなか明細を出して貰えず金額をいくつもメモ書きしたルーズリーフが一緒に閉じてあります。
この時点で自分が何がオプションなのか全て理解していたのかは分かりませんね…「脱衣所キャビネット(リクシル)約〜万」とか。
まぁ、そんな雑な進み方だったことだけは事実です。相当、私が甘かったんですね。
ちょっと手元に残ってる資料で分かる範囲で調べて見ますが、私の場合はもう別に腹立てても仕方ないのですけどね。
3060: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 16:08:55]
コーディネーター欲しいって考えの人がいてもいいと思うよ
その分上乗せされてもいいならそれはそれでいいと思うけど水も漏らさぬゴージャス仕様でトイレLIXILをすすめるコーディネーターは嫌です(笑)
ハウスメーカーのお仕着せコーディネーターより自分がファンになれるコーディネーターを自分で依頼したほうがいいな
3061: 匿名 
[2017-08-13 16:09:10]
>>3055
前にも言いましたが。。。

「無料で躯体、防水、20年保証」です。
条件なし、です。
躯体、防水は20年、1円もお金は請求されません。
ちなみに外壁塗装は30年後です。

20年後は10年ごとのメンテナンス(有料)を受ければ最長60年保証です。
その間、何も問題がなければお金は払いません。

住設備は10年保証です。
もしその間、キッチンやトイレに何かあったら「無料で」直してくれます。
(電動シャッター、インターフォン、浴室、給湯器なども含む)
3062: 匿名 
[2017-08-13 16:16:52]
>>3060
>>コーディネーターを自分で依頼したほうがいいな

立ち合いで打ち合わせするんですか?
それは不可能に近いですね。

そこまでこだわるなら、外注の三井で良いかと。
あそこは外注だから人材は選べるし、頼みやすいですよ。
3063: 名無しさん 
[2017-08-13 16:18:41]
設備のバリエーションは少なくても最上位クラスが入るのでいいです
コーディネーターとかに、数千万払いますか?払わないですよね?外注で、コーディネーターや設計士にたのんでも、大手で建てるより安くすみますよ。

保証?適切な時期に、防水、防蟻、塗り替え等していれば施工業者の保証がつきますよね?
そもそも、躯体の欠陥て10年越えていきなり発生するんですかねー、もし、基礎のひび割れや家の傾きがあれば10年以内にも発生してるんじゃないかなあと富士住建でも保証延長可能ですよ。
3064: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 16:21:51]
>>3059

記憶が定かでないならしかたないと思いますが私が契約したときは明細を出してもらって署名しました
記憶の相違ではないかと思います
いつ契約したのですか

一条工務店は仮契約して100万円支払わないと明細は一切出してくれなかったです
富士住建はそれに比べてなんぼか親切だと思いましたがまあそれがだいたい普通じゃないでしょうか
打ち合わせ段階で詳細な見積もりを出すところは小手大手問わずなかったと思います
その都度出してくれれば親切なんでしょうがコストと手間がかかりますしね
まあその辺は出してくれたほうがいいに決まってますが建築業界の慣習ってやつなんですかね
自分は仮契約できちんと検討できたのでOKでした
3065: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 16:24:55]
>>3061

私が聞いた話と異なりますが、まあ契約条件が変わったのかもしれません
それでも20年後は有償メンテ必要なのは違いませんね
そこが問題だと思うのですが如何
3066: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 16:25:42]
>>3062

いやLIXILすすめてくるコーディネーターだったらこっちで頼んだほうがましだって話(笑)
3067: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 16:27:56]
20年で躯体に問題が生じるような建物ヤバいですよね
それもう欠陥住宅であって保証とかの問題以前のお話なのでは
3068: 名無しさん 
[2017-08-13 16:33:15]
アンチくん、もう保証くらいしか、反論できなくなってるかな

保証あってもさーその分高かったら意味ないから!
だって差額でいくらでもメンテや補修できちゃうしねぇ
下手したらもう一軒建てれちゃうかもね
あと、設備の保証は火災保険の電気的機械的特約って知ってる?
それでカバーできちゃうんだよねー

残念!
3069: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 16:37:04]
だって保証って有償メンテ前提でしょ
有償メンテしないと保証打ち切る、しかも他の会社ではメンテできないと説明しているんですから建築会社優位すぎる契約ですよこれは
顧客にとっては奴隷契約みたいなものでしかない
ずーっと搾取され続ける
家だけではなくアフターで搾取され続けるなんて嫌ですよ私は
3070: 匿名さん 
[2017-08-13 16:37:28]
私の場合は打ち合わせの段階で某デベロッパー系大手HMの担当者には物凄く丁寧にインタビューして頂き、出来上がりイメージは物凄く持てました。カーテンとかまで業者の見積もりを独自に取ったものまで添付してオプションの総額と明細を出して貰えました。
予算の都合で富士住建に決めるとなった時にお詫びに担当者さんに菓子折を持って行ったくらい今でも感謝しています。
その時にも「ぜひ、そちらで良い家を建てて下さい」と行って頂きました。
富士住建の良いところも悪いところもあると思います。
詳細なんてどこも出さないと他社を一様にくくるのは如何なものかと思います。
3071: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 16:42:04]
>>3070
いや私が見た範囲の大手の話なので他社を一様にくくるつもりはなかったです
ただひとつ、富士住建も仮契約の署名の前段階で(つまり打ち合わせ段階で)詳細な明細を出してくれるのは同じだと思いますので
その大手HMとの差がよくわからないです
打ち合わせの都度明細を出し直してくれるというのでしょうか?
それならその大手はとても丁寧だと思い賞賛できると思います
いい営業に当たったんですね
3072: 検討者さん 
[2017-08-13 16:43:20]
とても参考になりました。
人件費を削減して成約率の定まらない段階で無駄な業務を省くという点が成約前の顧客にとってはデメリットな訳ですよね。
大手はそういうコストも住宅価格に響いてくる。
とても一長一短で納得できました。
大手を最大限活用して安心できて予算も納得出来れば大手に決める。予算が届かなければ得た知識を持って自分で立てる覚悟で富士住建に行きます。よろしく。
3073: 匿名 
[2017-08-13 16:51:21]
>>3067
保証が10年しかない富士住建も不安ですね。
躯体に10年しか自信がないんでしょうか?
自信があるなら大手みたいに無料で20年保証してもいいですよね。
3074: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 16:52:19]
>>3072
うーん、まあコスト削減は顧客にとってデメリットでもありメリットでもありってことで一長一短というよりデメリットはメリットの裏表というイメージがあります
大手でも適当な営業がいますし意外に設備や仕様の選択肢が狭いことはすぐ気づくと思います
かといって富士住建も選択肢が狭いのは同じで営業は一目で嫌だなって人もいましたのでもうこれは相性の問題かもしれないです
たくさん回るといいと思います
どこか一つだけだとそこが絶対化されるので相対的な検討をすることをおすすめしたいです
3075: 匿名さん 
[2017-08-13 16:53:15]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
3076: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 16:54:47]
>>3073
しつこいですな~
保証は延長できるので20年以上も可能
よそでメンテしても二度と富士住建でメンテしてくれないということはない

これでいいですか
アフターで客釣ってるへーベルと一緒にしないでほしいです
3077: 匿名 
[2017-08-13 16:55:31]
>>3072
大手でも値段はいろいろですからね。
積水、へーベルクラスは値段も高いですが安心感はあるでしょう。
ダイワ、ハイムクラスなら、結構安く出来ますよ。
安心感はそのままで。
3078: 名無しさん 
[2017-08-13 16:56:27]
>>3073 匿名さん
いやだから20年までは延長できるじゃん。
無料かどうかは関係ないでしょ。
そちらのHMは坪単価に保証分+αが乗っかってるってだけでしょ。
ぼったくられてるの気づいてないのかな
3079: 匿名さん 
[2017-08-13 16:56:32]
>>3072 検討者さん

>>3072 検討者さん
私もその理解であってると思います。

3070さん
私のケースでは打ち合わせ段階で富士住建には詳細は出してもらえなかったですよ。後々契約時には納得して建てた家には満足していますし、別に私は今更どうも思いませんが、他にもそういう方がいるようなので、そういうケースもあるのが実際ということですよ。
前段の人件費や住宅価格のジレンマを理解してる方は暗黙で我慢するのが正解なのかな。
(因みに私は昨年暮れに引渡しを受けましたので、一年も経っておりません。まだ問題は現場で起きてると思います。出来る限り満足度が高まると良いですね。)
3080: 匿名 
[2017-08-13 17:01:53]
>>3079
>>前段の人件費や住宅価格のジレンマを理解してる方は暗黙で我慢するのが正解なのかな。
同意。
その通りですね。予算がすべてなのでしょうか。
3081: 匿名 
[2017-08-13 17:06:11]
>>3078
値段の高い大手HMを何でもボッタクリと表現するのはいかがなものか。
いい人材と安心、保証など目に見えないモノも値段に入っているのでは?

3082: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 17:09:02]
>>3079
私の理解がおいついていないようですがつまり打ち合わせの都度に金額の明細を出してもらえなかった、
ただ仮契約の書面には詳細が記載してあって確認して署名できたということでよいのですか
一方大手は打ち合わせの都度金額の明細を出してくれたという理解でよろしいのですか
そこまでやってくれるなら大変丁寧な営業だと思います
私はそういう営業に大手でも出会えませんでした
富士住建もそこまでやってくれればいいということは同意ではありますがコストの問題もあるから難しいのでしょうか
まあ大手と金額が違いすぎるためそこまで求めるのは酷かとも思わないでもないです
難しいですね
3083: 名無しさん 
[2017-08-13 17:21:29]
>>3081 匿名さん
すべてがぼったくりとは言わないが、宣伝広告費や人件費、モデルルーム維持費がたくさんかかってるのは確かだよ
それに対して安心料として払うかどうかは、人それぞれだけど、俺は無駄と思う
3084: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 17:25:27]
大手も金払っただけいい家を建ててくれる保証があれば見合うと思いますがね
正直そこまで金をかけただけいい家になるとは思わないんですよね
いい人材もそんなに…
設備も建材も全然良質じゃないですし家本体にかけるコストはローコスト以上におさえられてるのは大手の怠慢だと思ってます
ブランド代ですね、いい意味でも悪い意味でも
3085: 匿名さん 
[2017-08-13 17:31:46]
>>3082 e戸建てファンさん
はい、そうです。2点ともその理解で正しいです。オプション等の明示が詳細さに欠けていた悪い印象と出来た家の満足は別ですしね。
大手他社は打ち合わせの都度、前回の打ち合わせで追加されたり変更されたオプションの合計と個別の詳細一覧を提示して下さいました。
それはオプションを我慢したり、改めて考えてみたりするのにも大変助かりました。
ローコストのレオハウスも出してくれておりましたので、求めることが酷かどうかは疑問ですが、そういうコストが価格に反映されるという理屈は理解できますし、コストを抑えた富士住建のスタンスも理解はできます。
デメリットにもなるので可能な範囲で変わっていくと良いんだろうなとは思いますね。
3086: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 17:39:45]
>>3085
なるほど参考になりました。ありがとうございます
私はそういうのは全部質問してメモして自分で集計したりしてしまうほうなので特別不具合は感じませんでしたが
向こうから出してくれれば楽には違いないです
レオハウスもやるものですね、私のときは最初の段階で契約をしなければ~と言われたので断ったので営業によるもののような気がします
結局富士住建で建てたらその労力すべて契約につながらなかったことになるので会社としては余計なコストに違いないです
正直一条工務店の100万円支払わなければ明細一切出しませんというのも本気客だけ相手にしたいということでわかりやすく合理的なもののようにも思い、
そんなに悪い気持ちは抱いていないです
難しいですね!
3087: 名無しさん 
[2017-08-13 18:14:52]
オプションの明細の提示不徹底は本物の施主に社員が噛み付いてみたものの批判もソフトだったので軽く他社をディスってリスクヘッジして終了のようだな。
3088: 匿名 
[2017-08-13 18:24:20]
>>3084
ラジアータパインのLVLは良材ですか?
そうは思えないんだけど。
いくら安いからって、ここまで建材を落としたくないな~。
3089: 匿名 
[2017-08-13 18:32:47]
>>3084
重量鉄骨でも建材良くないですかね?
我が家の設計士は展示場を設計した人が担当しましたが、なかなか良かったですよ。


3090: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 18:36:52]
>>3088
大手の無加工レッドウッドやホワイトウッドより全然上だと思います
値段もそうらしいよ
在来木造の家と重量鉄骨と比較するのはあまりにもあまりです
金額全然違うじゃん
2倍じゃきかないんじゃないの
3091: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 18:40:32]
ついに重量鉄骨と比較しはじめた(笑)
なりふりかまわずってこういうこと?
3092: 匿名 
[2017-08-13 18:43:27]
>>3090
軽量鉄骨ではどうですかね?
建材は悪いとは思わないけどな。
3093: 名無しさん 
[2017-08-13 18:43:36]
キター!
伝家の宝刀ラジアータパインのLVL!

ラジアターパインのLVLじゃなくて、JWOODで書きなよ、あなたの大好きな大手のWOODONEさんが作った建材ですよ。
何が駄目なの?耐久性?防蟻性?
大手メーカーのWOODONEさんが、耐久テストと防蟻テスト実施してるよー。あなたの思い込みよりよっぽど説得力あるよー
3094: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 18:44:27]
>>3092
せめてツーバイフォーとかなら
軽量鉄骨って中途半端
3095: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 18:47:20]
鉄骨って…
結局木材でも勝負できなくなったから今度は畑違いの鉄骨を引き合いに出してくるわけですか
無茶苦茶ですね
3096: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 18:49:29]
つか大手叩きしないの?
ホワイトウッドやレッドウッドって建材としては最安でシロアリに食われまくるらしいよ
大金取って構造物にそんな軟弱材使う大手は大手というだけで無条件に礼賛される存在なんですかね
3097: 名無しさん 
[2017-08-13 18:50:05]
さて、そろそろ次は断熱材くるぞー

省エネ等級最高等級ですからー
一番お金かかる窓は全部樹脂サッシのLowE複層ガラスですからー
3098: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 18:57:54]
また構造じゃないですかね
なんとなく良さそうというだけではなくデータを示してほしいです

大手って建材も設備も全然金かけてないんですよね
富士住建に限らず多くのローコストと同等以下でしょう
鉄骨は知りませんけど木造でそうなら鉄骨だって同じじゃないかと思います
屋台骨の木材にすらケチるんだから構造だろうが断熱材だろうが同じことではとも思います
3099: 匿名 
[2017-08-13 19:11:31]
>>3098
残念でしたね。我が家は鉄骨でした。
構造に金の大半をかけているそうです。
構造現場見た事がありますか?
断熱材も全然違いますよ。
ここみたいにグラスウールのみ、って事はありません。
ロックウールやポリエチレンフォームなどを随所に使い分けます。

中の設備は大手も中小もどこもそう変わらないでしょう。
トクラスやクリナップ、リクシルなどの日本の設備会社が付くんですからね。
せいぜいグレードの違いですかね。
ただ大手に比べ、ここは選べる範囲が狭そうですね。
大手はサイズやグレードなど、標準で結構選べますよ。
契約まで詰めた事のある人なら解るはずですがね。
3100: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 19:16:44]
値段が全然違う鉄骨と木造比べるなんて乱暴ですね~
私木造しか調べてないのでなんの興味もないんですが木造でさんざん家自体にコストかけられてない現実を知ったので大手鉄骨にも懐疑的です
ただ鉄骨が一般的にグラスウールを断熱材に使うことはないというのは知ってます
当たり前のことやってるだけでしょ
値段も全然違うし

標準設備はどこもそう変わらないってないですね
パナソニックの低いグレードだったり積水ホームなんちゃらっていう自社のダサいやつだったり
オプション込みの話は聞いていませんので標準で話してね
積水は水回りはパナの最高でもないグレードのやつで変更できませんでしたけどね
3101: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 19:19:01]
グレードの違いって重要問題じゃないですか
トクラスの一番安いやつは数十万だったはずで同じメーカーならそう変わらないって絶句です
3102: 匿名 
[2017-08-13 19:23:57]
>>3100
あれっ?我が家は、何社か選べたけどな~。
あなたの記憶違いじゃないですか?
積水のシャーウッド、住林などは内装もそこそこいいですよ。

3103: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 19:25:12]
内装より構造じゃなかったんでしょうか?
構造ならシャーウッドは安い無加工レッドウッドではなかったでしょうか?
それ問題なのでは?
3104: 匿名 
[2017-08-13 19:27:15]
>>3101
あのね、積水の生活を遊ぶ家って言う商品はドイツのポーゲンポールが
標準で付くの。
あれと比べちゃ、日本のメーカーはグレードの違いすらあれ、大した事ないよ。
3105: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 19:30:04]
>>3104
だからオプションの話しないでくださいと何度言えば
オプション扱いでしょそれ
しかもそのボーゲンボール以外選べないんでしょ
選択肢ないですね

それより構造材の話をしたらどうなんでしょうか
構造重視なんでしょ
ホワイトウッドでいいんですか
矛盾していますよ
3106: 匿名 
[2017-08-13 19:33:29]
>>3103
そんなに他社の木材が気に入らなくて、ラジアータパインのLVLがいいの?
値段は木造(シャーウッド、住林)とそう変わらないから
軽量鉄骨にすればいいんじゃない?

木造にしても住林のマルチバランスは値段も安いし、土台は国産ヒノキだから
少なくともココよりはいいと思うけどね。
3107: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 19:38:04]
>>3106
まあ無加工ホワイトウッドやレッドウッドよりは全然ましでしょうね
鉄骨はまったく興味ないのでどうでもいいです
大手というだけで持ち上げるからどんどん矛盾するね
構造重視なら大手全然だめでしょ
どうして批判しないのかね
大手というだけで思考停止しているのなら情報交換に口を出す資格ないと思いますが

そして積水がだめなら住友林業ね、
レッドウッドかヒノキどちらかを施主が選ぶそうですがレッドウッドという選択肢を提供する時点で構造軽視なんじゃないですか?
あなたの理屈なら責任ある大手は施主が軟弱材のレッドウッドを選ぶことを許さないべきなんじゃないんですかね
ダブスタ極まれりですね
3108: 匿名 
[2017-08-13 19:38:29]
>>3105
ポーゲンポールの値段いくらか知ってますか?
日本のキッチンメーカーのどこよりも高いですよ。
わざわざ、日本の安いキッチンにする意味はないかと。
営業は喜ぶだろうけどね。


3109: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 19:40:35]
>>3108
ボーゲンなんちゃらの値段に興味はないです
私が言っているのはそれオプションですよねということと選択肢全然なくなりますよねということです
話をそらさないように
だいたい高いキッチンでも綺麗に建築費に上乗せするんでしょ
何がすごいのかさっぱりわかりません
3110: 匿名 
[2017-08-13 19:41:07]
>>3107
>>構造重視なら大手全然だめでしょ

ラジアータパインのLVLはいいのでしょうか?
何か矛盾してませんか?
3111: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 19:43:43]
>>3110
ウッドワンのLVLが最高のものかどうは論を別にしてあなたの大好き大手ウッドワン製品で
しかもちゃんと防腐防蟻効果をしてウッドワンが検証しているものですから
ホワイトウッドやレッドウッド無加工より断然上だと思います
ウッドワンは大手ですよ大手
大手だから大丈夫だと思ってもらえるんじゃないですか
3112: 匿名 
[2017-08-13 19:46:03]
>>3109
だからその商品にはポーゲンポールが標準で付くと言ってますよね。
安い日本のメーカー(それも一番グレードの高い)で良ければ
もちろんそれも標準で付きますよ。
「生活を遊ぶ家」で検索してみれば?
軽く大手を流した位では知らなかったでしょうけどね。
3113: 匿名 
[2017-08-13 19:48:22]
>>3111
ラジアータパインのLVLは最高ではないですよね。
3114: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 19:48:29]
>>3112
生活を遊ぶ家自体がオプション仕様なんでしょ
それ標準って言わないから
そもそも内装はどうでもいいんでしょ
構造の話をしてくださいよ
逃げないで
3115: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 19:50:48]
>>3113
ベストかは知らないしそんな話してないです
自分はベストと考えますが
ホワイトウッドやレッドウッドより信頼性は断然上でしょう
大手メーカー製品でもあります
構造を重視するあなたにとって大手はこれでも礼賛する対象ですか?
端的に答えてください
いい加減話をそらされるのもうんざりです
質問に質問を返さないでください
3116: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 20:02:44]
すごい盛り上がってる。なんか分からない人同士で話しているけど、大手の最高級シリーズは標準なんてないし坪単価もない。部材含め拾った金額の総額があるだけ。
キッチンハウスやクッチーナにコーディネーターと打ち合わせに行く。クリナップのSSクラフト位までしか選ぶ人いない。
富士住建で建てる人が大手にいった場合は半規格か最廉価版が説明される。大手は保証とかに金が掛かるのか、確かに標準はしょぼいよね。
富士住建は営業しょぼい、コーディネーターいない代わりに住設は頑張っている。カップボードなんて同価格帯のHMじゃ一番すごいよ。それどころかショボリンより富士住建の方がコスパは良いと思う!
3117: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 20:09:10]
>>3116
どこの大手のことですかね
どこでも大手が選択肢広いというわけないと思います
もしそんなに広いなら建築事務所で建築を選ぶ金持ちなんてまずいなくなるのではないですか
大手とひとくくりにするのは非常に乱暴だと思います

ふんだんに金を使って贅沢な家を建てるというのも一つの価値観なので否定しませんがそういう人はローコストを選択肢に入れないのでは?
結論として富士住建のスレでは
だからなに?
ということにしかならないと思います
何千万も余計にかけた家と富士住建をがっつり比較して何か有意義な意味があるのでしょうかね?
3118: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 20:15:17]
これ答えずに逃げてまたしばらくしたら「ここ来るのは初めてなんだけど~」「ちょっと興味があってきただけ~」「否定意見への反論が異常だねw」とか言い出してまた同じ内容で叩き続けるパターンですね
3119: 匿名 
[2017-08-13 20:17:53]
>>3117
例えば三井はいいよ。
行ってくれば?
3120: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 20:18:56]
>>3119
三井ホームはホワイトウッドですが
そして構造材は変更できないと聞いていますので選択肢にありませんでした
3121: 名無しさん 
[2017-08-13 20:39:02]
JWOODがそんなに気に入らないなら、別にいいけど、そこしか叩くところが無いだけでしょ(笑)
俺はWOODONEの方を信用するけど。

ちなみに、大手メーカーは客によってグレードを変えるから標準が変わってもいい(謎理論)らしいけど、
実は富士住建にも、無垢桧の土台、柱に使ったプランあるんだよねー
それでも、大手さんより全然安いよー!!

それにすれば富士住建の方が大手さんよりいいのかなー?
他に何か戦えるところある?また保証かな?断熱材かな?
3122: 匿名 
[2017-08-13 20:39:23]
>>3120
それは残念でしたね。
三井の内装、提案力はHMの中でピカイチですがね。
DSパネルもいい商品なので、断熱性もいいですよ。
子供部屋など、小屋裏を作っても暑くないです。
あと、ここは免震住宅ですよね。
3123: 匿名 
[2017-08-13 20:40:59]
>>3121
外観かな。
3124: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 20:44:20]
>>3122
ホワイトウッドはちょっと無理ですね
それと好みだと思いますが妙に少女趣味?だったりするのが苦手です
好きな人は好きでしょう
恥ずかしげなくちょっと古めかしいゴージャスバブリーゴテゴテな家に住みたいなら私も人にすすめますね
私はディズニーランドに住んでいる気分になりそうで無理ですが需要はありそうです
3125: 名無しさん 
[2017-08-13 20:44:52]
アンチくん!
桧無垢のプランだされたら、伝家の宝刀ラジアターパインのLVLが使えないよーどうしよー!

あっまだグラスウールが残ってるね!まだ戦えるよ頑張って!
3126: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 20:49:31]
>>3123
そこは大手も容赦なくオプション代金がかかって大手でも予算ケチると建売まがいができあがるところなのであとは提案次第
富士住建でもそこそこオシャレな家建ててる人もいるのでうまく建てられたらお得
いろんな雑誌でも見て研究してみればいいのかもね
3127: 匿名 
[2017-08-13 20:55:06]
>>3124
三井のLT、グラセナ、グランフリーなどモダンテイストもいいよ。
HP見てみれば?
3128: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 20:57:13]
>>3127
興味ないです
3129: 匿名 
[2017-08-13 20:59:08]
>>3126
大手の構造は建売とは違うよね。
構造がLVLじゃ、本末転倒。
3130: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 21:00:31]
>>3129
話題になってる三井はホワイトウッドで積水も住林もホワイトウッドやレッドウッドで個人的に論外ですけどね
何をもって構造が上っていうんですかね
建売とまったく同じ木材ですが
3131: 匿名 
[2017-08-13 21:01:45]
>>3128
いいものは見た方がいいよ。
インテリアコーディネーターいないんでしょ?
3132: 名無しさん 
[2017-08-13 21:03:22]
構造の話しようと煽る人がいざ構造の話になると鉄骨は興味がないといい
DSパネルを勧めるとディズニーだと内装の話に戻し
LVLの信頼性と語気を強める。
見てるとちょこちょことハンドルネーム変えたりしてるけど、文の癖で同一が多いと感じますねー。とか私も語尾伸ばしてみようかなー
句読点もやめてみようかなー
指摘してしまいすみませんが目につくので一旦休むか、別の社員に選手交代した方がいいですよ。
見ててね、、正直、、笑えます。
3133: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 21:03:49]
>>3131
もう建てちゃったし建築会社社員じゃないので検討の段階で論外と思った会社になんの興味もないです
自分の気に入らない人間が全部社員と思えるなら逆に私からはカウンセリングをおすすめしますね
3134: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 21:06:52]
>>3132
構造の話していたら内装の話に逆に逃げられたのですけどね
内装より構造重視のはずがなぜ内装の話を持ち出すのか、ごまかしですね
ええ構造の話したいですが
ホワイトウッドは論外だと思いました以上
他に何も言いようがないです
鉄骨は木造のハウスメーカーで情報交換として持ち出すべきものですかね
私はあなたの思い込みが笑えますがまあどうでもいいかな
それより家の話してください
3135: 指摘しちゃったのー?! 
[2017-08-13 21:14:49]
せっかく楽しかったのに。それ暗黙ですよ。
みんな気づいてると思います。あーあ
3136: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 21:20:26]
そうやって逃げるわけですね
3137: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 21:29:25]
まあ逃げてもいいですがまともに応答して情報交換するつもりがないならもう来ないでほしいです
どうせほとぼりが冷めたらまたラジアータパインがーとか言い出すのでしょうが
3138: 匿名 
[2017-08-13 21:42:26]
>>3132
同意。
反論が異常だよね。
ラジアータパインLVLってそんなにいいかな?
内装だって、ここは普通だと思うけど。融通もきかなそうだね。
制震や免震の設備もない。
たまには耐震等級2も建てちゃう。
保証はたったの10年。住設備の保証は何年なんでしょ?
オリジナルの外壁もないようだし、ここにする決め手に欠けるよね。
いくら安くても、私だったら素通りだったな。




3139: 名無しさん 
[2017-08-13 21:46:01]
煽り過ぎて、指摘されたのでごめんなさい。
下記今までのまとめ。
できれば、論理的に反論して欲しいものですね。

構造が~ →住宅性能表示8項目で最高等級

ラジアターパインのLVLが~ →JWOODは、大手メーカーであるWOODONEで耐久性、防蟻性ともに検証ずみで、JAS認証もとってる。また嫌なら無垢桧のプランもあるからそれで建てればよい。

断熱材が~ →高性能グラスウールを使用している。窓もすべて樹脂サッシLowEガラス。もちろん省エネ等級最高等級。

保証が~ →20年まで延長可能。また、某大手メーカーのように他でメンテしたら保証が切れるようなことにはならない。

設備の選択肢が~ →これが合わない人は富士住建では建てません。

人材が~ →属人的な話は、人によるので無意味です。

コーディネーターが~ →(笑)いりません

安心感が~ →安心感のために倍の坪単価を払いたくありません。

重鉄骨と比べたら~ →比べないで下さい(笑)

制振、免震が~ →耐震等級3級なので十分です

耐震等級2級の家もある!詐欺だ! →耐震等級は間取りによって変わります。それは大手でも一緒。
3140: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 21:48:52]
反論が異常きたきた(笑)

ラジアータパインがいいというより大手のホワイトウッドとレッドウッドより全然いいという話
それで大手なら盲目的に肯定するようだけどこんな軟弱材使う大手を肯定できるかって疑問です
答えてほしいわ
耐震等級2の家の建築を施主の要請でも断る大手を信用がおけると持ち上げつつレッドウッドの家を建てちゃって平気な大手は叩かない
矛盾に満ちているよね
素通りして帰ってこなくていいですよ
3141: 戸建て検討中さん 
[2017-08-13 21:48:59]
つまり、富士住建は設備だけってことですね。
ありがとうございました。
3142: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 21:52:37]
まーでもよく耐震等級3が標準対応って謎の記載から、ここまで伸ばしたよね。正直この会社はキャッチーな表現にしたいが為に誤解を招く表現が多い気がする。
でもそれは客寄せキッチンとかと同じで、訴求力を高める為だから上品ではないけど、やむを得ないのかなぁと思う。ローコストは特に競争が激しいからね。
オプション計上が明朗ではないという指摘もあるけど、そもそも坪単価という決め方に無理があるから仕方ないよ。これを見込みにまで積算させたら、転嫁出来ないローコスト系は本当に厳しくなる。
本来ならここみたいな会社に頼んで、管理する設計士、間取りも含め提案出来るコーディネーターを自前で用意するのがベスト。わざわざやる人も金もないだろうけど、出来上がりが全く違うものになるよ。
ここは営業と施工があまり良くないから、そこを補う意味でも有益だと思う!
3143: 名無しさん 
[2017-08-13 21:53:08]
オリジナルの外壁wwwその手できたか
3144: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 21:56:47]
>>3142
私はキャッチーな表現は大手も同じ、むしろ大手のほうが…と思っていますが
たとえばへーベルハウスね、あの外壁断熱効果がとかうたってますけどわずかなグラスウール以下の断熱性です
それを強調して宣伝するんだからもうね、でもどこでもやってることだと思います
保証詐欺はすでに指摘した通りです
施工と営業はうちはよかったです
全部とは言いません
大手だって施工と営業が全部よいわけではないのはご存知のとおりと思いますが
3145: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 22:01:50]
>>3139
大変わかりやすいですね
何度同じことを蒸し返すのかとうんざりしますのでこれ毎回貼って済ませたいです
3146: 匿名 
[2017-08-13 22:03:36]
>>3139
今の時代、制震、免震装置は欲しいよね。

出来れば白アリの薬は避けたいな。

断熱材、大手に比べ、少なくない?

保証はたった10年でしょ。メンテしたら20年のはず。大手は最近60年が普通なんだな。
それにメンテをそこらの工務店に頼んだら何されるか不安だよね。

設備の選択肢、これも拘る人は無理ですね。

我が家のHMは耐震等級3以外は建てません。どんなプランも3でございます。
滅茶苦茶なお客は断るでしょうね。
3147: 匿名 
[2017-08-13 22:07:21]
>>3142
確かにここの施工は良くないね。
施工途中を見てないと何をされるか不安です。
3148: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 22:09:03]
>>3146
免震ってラバーだよね
あれ劣化しないの?ゴムって劣化激しいと思うんですが

シロアリの薬撒いてない大手はないと思います
あるならそこは無責任です
軟弱材をシロアリの薬を撒かず放置するなんてありえる?
その後も定期的にシロアリの薬を散布する必要があるのはむしろ大手です

断熱材の仕様については具体的なハウスメーカー名を挙げて、詳しく
大手だけではわかりません

保証商法で60年も金出るにされるのはご免です
保証は延長可能なので(メリットはあまりなさそうですが)20年以上も可能です

耐震等級2の家の建築を施主の要請でも断る大手を信用がおけると持ち上げつつレッドウッドの家を建てちゃって平気な大手は叩かない
この矛盾の説明を
3149: 施主の1人 
[2017-08-13 22:17:40]
>>3142 e戸建てファンさん
あなたから会社の否定が聞けて嬉しいです。
わたしはオプションの詳細が明朗じゃない中で、自分であれこれやりくりを考えなきゃいけない、もっと工夫に時間を割きたいのにという点が本当に不満でした。
この価格だし贅沢言えないなと思いながらも、私にとっては一大決心の買い物ですからね。
坪単価の決め方とか見込みではなくてしっかりと細かな積算についても事前に擦り合わせて、後から増える項目が極力少なくなるようなファシリテート能力や明朗さを社員さんに身につけてもらいたかったですよ。
設計士を自前で雇うほどの予算は無かったな。
そんな事も出来るんですね。
営業も監督ももっと信頼できる会社だったら凄く良いメーカーだと思います。
属人的とかの話ではなく採用や育成に力を入れたら、大手を飲み込めると私は思いますよ。
3150: 名無しさん 
[2017-08-13 22:26:06]
今の時代、制震、免震装置は欲しいよね。
→予算あるならお好きにどうぞ。

出来れば白アリの薬は避けたいな。
→私は防蟻処理してないHMを避けたいです。

断熱材、大手に比べ、少なくない?
→少なくないよ

保証はたった10年でしょ。メンテしたら20年のはず。大手は最近60年が普通なんだな。それにメンテをそこらの工務店に頼んだら何されるか不安だよね。
→60年の保証を押すけど、すごく評判悪いよ。実質一社見積もりだから定価でやらざるえない。60年間ずっと定価でメンテし続けたらすごい金額かかりそうですね。あと、そこいらの工務店だと不安って、大手メーカーの施工はすべてそこいらの工務店がやってるんですが、自社施工だと思ってたの?そこいらの工務店にやらせで、大手メーカーはピンハネしてるだけですよ。

設備の選択肢、これも拘る人は無理ですね。
→はあ

我が家のHMは耐震等級3以外は建てません。どんなプランも3でございます。滅茶苦茶なお客は断るでしょうね。
→耐震等級3意外の間取りは断れば、どんなプランも3級になりますね
3151: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 22:28:05]
>>3149
ラーメン屋と料亭のもてなしの違いかね
ラーメン屋で安いからってふざけた対応されたら安いと思ってても我慢できないもんなぁ
料亭は高いからもてなしがよくて当たり前ポジション
ラーメン屋で接客丁寧だったら好感度アップですよね
しかもラーメン屋のラーメンが料亭よりうまかったらなおさら最強
…ってたとえ下手かな?
まあ頑張ってほしいですね!
3152: 名無しさん 
[2017-08-13 22:43:26]
制振、免震と60年保証が最後の砦かな?
3153: 名無しさん 
[2017-08-13 23:00:05]
そういえば富士住建て保証を何年間まで延長できるんだろう?誰か聞いて見てよ
3154: 匿名 
[2017-08-13 23:06:46]
シロアリのメンテプログラムはどうなってるのでしょう?
まさか建てた後、何もないわけないよね。
LVLとヒノキじゃ、撒き方も違うだろうし。
10年しか保証しないから、放置なのかね。
3155: 名無しさん 
[2017-08-13 23:12:55]
>>3154 匿名さん
富士住建にたのんで保証延長してもいいし、他の防蟻会社にたのんでもいいよ。

でも、防蟻をやるやらないは結局は施主次第だよ。
3156: 匿名 
[2017-08-13 23:13:55]
>>3150
>>60年の保証を押すけど、すごく評判悪いよ

それどこの評判ですか?それとも思い込み?
ハウスメーカー満足度1位で検索してみれば?
我が家は丁寧なメンテ(無料)でとても満足しているよ。

それに防蟻メンテは必要ないんだな、我が家の場合。
そういうHM探してみれば?撒かないに越した事はないよ。
3157: 匿名 
[2017-08-13 23:15:24]
>>3155
何年おきに撒くのですか?
床下に噴霧ですか?
3158: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 23:16:23]
>>3154
白アリの薬は避けたいんでしょ
あなたはやらなくていいよ
ヒノキだろうとシロアリは食います
ウッドワンの木はシロアリがかじると死ぬ薬が浸透されているそうだけど
シロアリの薬を撒くかは定期的にチェックして決めるつもり
保証が切れたあとは延長するかよそでお願いするかはそのとき決めるから心配しなくていいよ
3159: 通りがかりさん 
[2017-08-13 23:17:42]
完全フル装備っていうキャッチコピーが悪いなー
3160: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 23:17:58]
>>3156
結局あなたが建てたのはへーベルハウスなんですか
ふーんそうですか
知人はボロクソ言ってるしここの掲示板でもボロクソですね
3161: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 23:20:21]
という設定か
3162: 匿名 
[2017-08-13 23:20:26]
>>3158
シロアリの薬は子供に毒って聞いたけど、どうなんでしょう。
何年おきに撒くのですか、床下に噴霧ですかね。
3163: 名無しさん 
[2017-08-13 23:20:55]
>>3156 匿名さん
いやあ、実は知り合いがヘーベルで働いてるんですよ信憑性たかいでしょ?
3164: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 23:23:42]
>>3158
だから防蟻効果があるウッドワンのLVLがホワイトウッドより断然上と考えるゆえんでもあります
ホワイトウッドはシロアリの薬を撒くのが必須
ウッドワンなら食べてシロアリが死んでくれるならば薬を撒かなくてもよいまたは量を減らせるのではないかと思ったの
実際どうかはこれから確認するけどウッドワンの実験では杉より食害されてなかったからかなり良好ではないかと期待
3165: 匿名 
[2017-08-13 23:27:40]
>>3164
防蟻は何もしなくていいのですか?
メンテナンスなし、建てた後、そのまま放置でしょうか。
富士住建は何と説明するんでしょう。
3166: e戸建てファンさん 
[2017-08-13 23:29:42]
様子を見ると申しましたが
必要ならメンテするけど20年間みてもらえば傾向ぐらいわかるでしょ
3167: 名無しさん 
[2017-08-13 23:31:52]
防蟻処理は、確か5年おきが推奨じゃなかったけ?
5年毎きっかりでやってる人は少ないかもしれないけど。
費用抑えたいなら自分で床下確認して、蟻道が見えたら直ぐ防蟻&駆除することかな。

白蟻ってたしか、防蟻してても1%くらいの家では発生する運ゲーだから、定期的なチェックとメンテが一番対策になるんじゃない?
3168: 匿名さん 
[2017-08-13 23:51:41]
知り合いの大工に「施工技術が低い業者に委託している会社はこのご時世でも回り縁を用いる」と聞きました。
「そういうハウスメーカーはクロスの剥がれを防いだりヒビ割れを抑制させる働きがあると言うけれど、本来必要ないし方法は他にもある。施工技術の高い業者に委託している会社は剥がれもヒビもなく施工させる自信があるから回り縁なんかデザインが悪くなるので使わない。結局は隅の処理が汚いのを隠す目的で使う会社以外には回り縁を使う会社はない。委託先を信じていないくらいなんだから、もっと大事な部分にも欠陥を生む恐れがある。」と注意喚起を受けました。
ダサいのになんで使うんだろうと素朴に思って聞いた結果、こんな回答でした。
富士住建が回り縁を使ってて施工が一気に不安になりました。
3169: 匿名 
[2017-08-13 23:53:24]
>>3167
大手木造は10年おきですね。

それも床下噴霧ではなく、住林ならタームガードシステム。
新築時に土壌にパイプを入れ、土の中に薬剤を注入。

ミサワは防蟻シートですね。
薬を撒くのではなく、シートを置くだけ。

いずれも、床下に薬剤噴霧はないですよ。
住みながらでも出来る安心な施工だと思うな。
3170: 匿名 
[2017-08-13 23:59:24]
>>3168
今時、廻り縁ですか?
だから野暮ったいんですかね。
巾木でさえ、壁クロスを邪魔しないスリムなサイズが出ているのに。

3171: e戸建てファンさん 
[2017-08-14 00:02:10]
woodOneの実験では野ざらしにされて何年間放置されてもシロアリついてなくて腐ってもなかったから薬まかなくて、大丈夫じゃないの
いずれにせよ年数たたないとわからないし様子みるとしかいいようがないね
3172: 匿名 
[2017-08-14 00:04:16]
>>3171
あなたの想像ではなく、富士住建では防蟻に対してどう説明しているのでしょう。
肝心なところだと思いますよ。
3173: e戸建てファンさん 
[2017-08-14 00:07:08]
〉〉3171
定期的にチェックして床下も見てもらってる
いまのところきれいなもの
3174: e戸建てファンさん 
[2017-08-14 00:09:18]
まわり縁は積水ハウスでも一条工務店も仕様だったけどね
検索したら三井ホームもそうらしいよ
大手だけど叩かないんです?
3175: 匿名 
[2017-08-14 00:10:24]
>>3173
具体的に何年おきですか?
決まりはないのでしょうか?
それも曖昧ですね。
3176: e戸建てファンさん 
[2017-08-14 00:13:02]
>>3175
今は2年に一度みてもらってる
自分で床下は定期的にチェックしてるし
まあそんなにシロアリ心配するならUOODONEよりさらにシロアリに弱くなんにも防蟻加工してないホワイトウッド使ってる大手叩くべきなんじゃないの
3177: 匿名 
[2017-08-14 00:16:36]
>>3174
積水、三井では普通やらないよ。
実例見ても解るだろうけど。
施主がリクエストすればやるけどね。
今時ダサくない?

あと一条は別格ね、ダサいので有名だから...。
3178: 匿名さん 
[2017-08-14 00:20:09]
>>3174 e戸建てファンさん
積水ハウスも一条工務店も三井ホームもそうなんですね。知りませんでしたが、別に大手を叩きたいとか富士住建を叩きたいとかではありません。富士住建に契約して進めている身なので大手がどうのとかは参考にもなりません。
それが事実なら大手も富士住建も施工に信用は出来ないというまでの話です。
雑誌にも載るような有名な高技能大工なので、信憑性がありますから不安になったので何か別の理由がないか詳しい人に教えてもらいたいだけです。
3179: 匿名 
[2017-08-14 00:20:44]
>>3176
2年おきとは大変ですな。
ずっと2年おきに見てもらうのですか?
気が気じゃないですね。

それにホワイトウッドもオウシュウアカマツも元々防蟻加工はしているよ。
間違った情報は良くないね~。
3180: e戸建てファンさん 
[2017-08-14 00:21:14]
>>3177
積水はショールームでは白い回り縁使って目立たないようにしてたけど使ってたわ
うちも白にした
三井は普通に使うって検索したら書いてあったけど
とりあえず使うことは使うんでしょ
大手は品質がばらつきがあるのを嫌うようなので使うんだろうね
特に問題を感じない
残念でした
3181: 匿名 
[2017-08-14 00:23:14]
>>3178
自分で積水や三井、一条の実例を見るべきですね。
HPに出てますよ。
3182: e戸建てファンさん 
[2017-08-14 00:25:08]
>>3178
床下見るぐらい何も大変じゃないのでご心配なく
積水ハウスの木は全然防蟻加工してないです
これちゃんとハウスメーカーに確認したので
シロアリ殺虫の薬撒いて終わりだってさ
3183: e戸建てファンさん 
[2017-08-14 00:28:57]
>>3178
その大工はぴたっとおさめる自信があるからそう言ってるんでしょう
結局大手小手問わずハウスメーカーは均質な品質で納品したいから廻り縁つけてきっちりおさえて
万が一にも壁紙のはがれがクレームになることを防止しようってことじゃないかな
ある意味で委託先を信用していないともいえある意味トラブルを未然に防ぐ策とも思える
もしかしたら委託先も廻り縁つけたほうが楽かもしれないし施工に問題があるかはなんとも言えないよね
3184: 匿名さん 
[2017-08-14 00:29:53]
>>3181 匿名さん
繰り返しになりますが、私が困っているのは契約した富士住建が回り縁を使用しているということが不安にさせているので、他社は正直どうでも良いです。
富士住建も大手も同じ理由で施工時の品質のバラつき(要は雑な施工の隠し)の予防だという理解で良いですか?
みんなやってるとかそういうの全然いらないんですよ。不安に拍車をかけないでもらいたいです。
3185: 匿名 
[2017-08-14 00:32:05]
>>3182
大手はどこもラジアータパインのLVLなんて使わないからね。
LVLってベニヤを貼り合わせただけでしょ?
コスト削減にはいいだろうけど。

床下の点検は曖昧な返答なんですね。
特に決まりやスケジュールはないのか。
自己責任でと、とらえてよろしいでしょうか?
3186: e戸建てファンさん 
[2017-08-14 00:37:31]
>>3185
で積水のホワイトウッドが防蟻加工してるって話は?
間違いだったでいいの?
LVLはコスト削減ではなくむしろコスト上がってます(ウッドワンの新宿ショールーム確認済み)
建売で使われているのがホワイトウッド
あなたの大好き大手のウッドワンの防蟻防腐効果をほどこしたLVLです
信用できるんじゃないんですか?大手ですよ?

http://www.aritai.net/entry/sekisuihouse-mainte#%E9%98%B2%E8%9F%BB%E3%...
これ見てましたけど積水も10年に一回やればいいとかそんなこと言ってますね
ホワイトウッドで10年に1回は無責任な気がしますが
もっと防蟻効果に優れるウッドワンなら2年に1回でいいんじゃないかと思います
だいたい生き物のことではっきりこの時期からつき始めるなんていえるものじゃないので
上のリンクを読めば鉄骨でもシロアリ対策が必要らしいからあなたの家もやっといたほうがいいですよ
他人事みたいに言ってますが
3187: 匿名さん 
[2017-08-14 00:45:44]
>>3183 e戸建てファンさん
トラブルを未然に防ぐ策とは言えませんよ。
信じられない委託先に委託しているなんてコト自体が問題なわけで何も施主のためになってないじゃないですか。
残念ながら私はそういう施工管理が出来ないという点を防ぐような部材の使い方があるなんて知りませんでした。
大手も小手もって赤信号理論はどうでも良いんです。自分が契約したハウスメーカーがそうならば、施工時の信頼性が疑わしいのでもっと重大な部分でも欠陥が起こり得るというリスクが大きくなるという訳なんですから。
何か対策を考えなきゃならないだけです。
3188: 匿名 
[2017-08-14 00:50:22]
>>3186
我が家のHMは白アリメンテないんですよ。
アフターに聞いたところ、白アリが来てもせいぜい上がり框とか
内部の部材を食べる位。
躯体は鉄骨なので必要ありません、と説明されました。
シロアリの薬は毒ですからね、出来るだけ避けたいです。
3189: e戸建てファンさん 
[2017-08-14 00:51:48]
>>3187
あなたの知人の高名な大工さんは廻り縁なくぴたっとおさめられるのが自慢なんでしょ
それは素晴らしいと思いますがね
自慢するからには高い技術がいるんでしょう

まあはっきり言ってどこのハウスメーカーだって委託先の全行動チェックできるわけじゃないので
高い技術を要求される施工をするより安易に廻り縁でおさえちゃえってことなんじゃないですかね
あくまで私の推測でしかないので正解じゃないですよ
それに完成時はきちんと壁紙が浮かない状態で引き渡しても壁紙が浮いてきてしまうということも…
色々トラブルは考えられそうです
大手小手関係ない話ですね
施工が心配なら自分で施工を見守ったり第三者機関頼んだりすればいいと思いますね
もしくは契約取りやめて信頼できる大工さんに下請け使わずで建ててもらうとか
納得いくよう建てられるといいですね
3190: 匿名 
[2017-08-14 00:52:31]
>>3186
2年に一回って面倒だな。
費用はどの位なんでしょう?
3191: e戸建てファンさん 
[2017-08-14 00:54:37]
>>3188
営業の言うこと丸のみできるのってすごいですね

積水ハウスの鉄骨にシロアリ発生の可能性があるなら
よそでも可能性あるんじゃないですか
私はきちんとそういうところも見てほしいけど見てくれないんですね
シロアリが断熱材に蟻道作ったり内装材空洞にされたり色々考えられると思いますが
たいしたことメンテなんですね
3192: e戸建てファンさん 
[2017-08-14 00:58:19]
>>3190
忘れたけど1~2万?数千円?
まったく思い出せないが高くなかった
シロアリだけじゃなくて設備や建具全部チェックしてくれるので見てもらってる
任意なのでめんどくさいなら見てもらわなくてもいいし見てもらわなくても保証が切られたりしない
自分は念のため見てもらってるってだけ
3193: 名無しさん 
[2017-08-14 06:28:32]
シロアリのメンテスケジュールにもケチつけるのか
そんなの、HMが決めるもんじゃなく自分で適時するものだと思ってたが。

あと、大手のいいとこ取りしてくるのやめてくんない?
大手全メーカーのいいとこ取りと、富士住建一社で比較する理由はなに?そうしないと対抗できないの?

さっきからコストを無視してるけど、富士住建はローコストメーカーだからね。大手HMの半額で建つんだよ。そこは比較しないの?

安くても筐体が~ていうけど、免震とか保証とかしか出してくるのないじゃん。今度は白蟻?


3194: 名無しさん 
[2017-08-14 06:45:43]
>>3185 匿名さん
JWOODは、大手メーカーであるWOODONEで耐久性、防蟻性ともに検証ずみで、JAS認証もとってる。また嫌なら無垢桧のプランもあるからそれで建てればよい。
3195: 通りがかりさん 
[2017-08-14 07:43:53]
富士住建が、積水よりすぐれてるとか
笑えるわー
完全フル装備。
3196: 名無しさん 
[2017-08-14 08:02:45]
>>3195 通りがかりさん
優れてるとか言ってます?何番のレスですか?

設備のことですか?それなら、その通りではないですか?
躯体のことなら、富士住建は特別優れてるというわけではないですが、十分快適なレベルだと思いますよ。
3197: e戸建てファンさん 
[2017-08-14 12:44:50]
大手オールスターいいとこどりVS富士住建w
3198: 匿名さん 
[2017-08-14 14:20:06]
3190さん、

積水のシロアリですが10年以降は、5年毎に15万円位だったと思います。
これは大きさにより違うらしいです。
実際には10年過ぎたら、やらない施主さんも多いと聞きます。

ウチは築30年のホワイトウッドで引き渡し後は一度もやってないですが、
シロアリの問題は全くないです。気候や立地条件にもよると思います。

ちなみに実家は築50年越の在来工法ですが、全く防蟻自体やったことがなくて
シロアリ君たちと同居中です(笑)地震が来るまでは多分大丈夫そうです。
3199: 戸建て検討中さん 
[2017-08-14 23:59:50]
積水vs富士住建
結構シロアリは富士住建のほうが優れているということですね。
3200: e戸建てファンさん 
[2017-08-15 07:59:42]
富士住建のコスパは高い。
県民共済>富士住建=その他ローコスト>大手規格住宅
県民共済は富士住建を選ぶ美的センスの人には向いてる。更に安いし、住設より構造を求める人にはベスト。変な制約も少ない。大きく建てられれば富士住建同様、格好もつく。
逆に予算がある人には積水ロイエなどの鉄骨や、住林フォレスト系が良い(RCは色々分からないと難しい)。設計士や地場HMも良いけど、保証メンテの問題が残る。好きな住設が選べ、本来の自由設計(何でも出来る、金を出せば)が出来る。但し坪100万超が当然。
坪50前後の中流向けHMは五十歩百歩。どこに注力するかに違いがあるだけ。基本は見えるところで外観(タイル等)か住設。構造は特色としているとこ以外、超ローコストとローコストも大手規格も大差ない。ただ職人への手間代がローコスト系は極端に安いところがあるので、規格外の釘を使ったり必要な本数打たなかったりそれをチェック出来ないトラブルが多い。
限られた原価を人や商品開発に振るのが大手、見える材料(住設等)に振るのがローコスト。
大手で建てた人は富士住建で建てた住宅を安物、ダサいと言うけど、富士住建で建てた人から見れば無駄遣い、悪趣味と言う。
商品は材料原価だけで出来てる訳じゃないので、一生物の住宅を建てて欲しい!そして、皆仲良く!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる