注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-14 05:37:45
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

1551: 匿名さん 
[2016-11-27 23:34:54]
ラスベガスかな??
1552: まーさ 
[2016-11-28 00:07:46]
>>1550 土地探し中さん
仲間が増えますね!
困ったことがあったら、少し前の知識ですがお答えできる範囲で精一杯応援します!
ちなみに、私も一年前の11月に契約でした。。
懐かしいなぁ。私はショールーム行くのが楽しかったです。
仕事中も仕様を考えたり。。
1553: 土地探し中 
[2016-11-28 06:57:35]
>1552 まーささん

私も現在そんな感じです。仕事が手に付きません笑
ひとつ質問です。これからおそらく土地決めて間取り書いて見積もり出してもらえる流れだと思うのですが、契約から最終の支払いで金額って増えましたか?
結構予算ギリギリになりそうで…
1554: まーさ 
[2016-11-28 09:25:34]
>>1553土地探し中さん
ようこそ魔の世界へ(笑)
私は坪単価は実質50万円くらいになると勝手な予想をたて、
その他に諸経費200万円、地盤改良とオプションその他で300万円と計算しました。
さらに100万円くらいオーバーしても良いように予算を検討しました。
自分でも天才なのかと思いましたが、ほとんど予想通りの結果となりました(笑)
営業に言う総予算は、本当の総予算から100から150万円程度引いた額にしておいたほうが安心できます。

自分が思う注意点としては、窓がオプションに変更されてたり、追加されている場合、
本当に必要なものなのかよく検討したほうが良いと思います。
窓変更・追加でウン万円違うので。。何をするといくらかかるのか、しつこいくらい聞きましょう。
私は角部屋の窓がオプションで入っていましたが、西側窓なので日焼けの影響も考え、
無しにしてもらいました。

私は自分で思いどおりの間取りをプランして行き、そのままだといくらかかるのかと、
自分の間取りを軸に、予算内におさまるように営業さんに再構成してもらいました。
自分のプランだと、予算を400万円くらいオーバーしてしまうので、
営業さんに再構成してもらった間取りで調整を進めました。
1555: 現場工事中 
[2016-11-28 09:47:19]
>>1553
まーささんではありませんが。
私は契約の時の金額から最終は120万位上がりました。
オプションは全部で300万位で、Jダンパーと既製品の玄関ポーチ屋根とエコキュートで100万ちょっと掛かってます。
海が近いので室外機や軒先板金など塩害仕様に変更になったり、畳を半畳縁なしに変更したり、可動棚も8ヶ所くらいつけたり、LDKの天井高を高くしたりその他諸々。

電気工事の追加が3万くらいしか掛かってないので、証明をこだわれば20万くらいプラスになると思います。
最後に追加された残土処分費も18万くらいしました。
1556: 匿名さん 
[2016-11-28 12:17:29]
うちは、地盤が問題なく、地盤工事費用がゼロでした!
もともとは見積もりに地盤工事費用が100万円だったのでラッキーでした。
オール電化はほんとにオススメ。
エアコンも全部の部屋に付けといたほうが、のちのち楽ですよ!
1557: 土地探し中 
[2016-11-28 14:20:15]
>1554 まーささん
なるほど参考になります。他所と比べると大分上がり幅は少ない印象ですね。当初はなんの拘りも無かったのですが、ここに来て内装、外観を多少拘りたいと欲が出てしまってます。

>1555 現場工事さん
天井高アップは魅力的ですね。余裕があれば私も検討したいです。

>1556
検討中の土地にプロパンの地域があってそこにする場合はオール電化かなと思ってます!
オール電化にすると床暖房のランニングコストが気にかかってしまうんですよね。うちは多分フル活用すると思うので笑
太陽光は標準より増やしましたか?
1558: まーさ 
[2016-11-28 16:09:04]
>>1557土地探し中さん
土地も探しているなら、どんな間取りにできるかは分かりませんね。。
内装、外観もこだわるなら、相当センスがいると思います。
可能であれば、イメージとなる写真・雑誌等を見せたほうが良いと思います。
1559: 契約済みさん 
[2016-11-29 00:14:05]
>>1557 土地探し中さん
太陽光は南側の屋根に乗せられるだけ増やした方がお得だと思います。
それを見越して屋根の形も考えた方が良いですね。
多分発電で元は取れます。
あと延べ床面積が40坪越えると載せれる量が増えてお得ですよ。

1560: 匿名さん 
[2016-11-29 09:07:30]
過去データを引っ張りだしてFITを調べてから増設するか否かを考えたほうがいい。
1561: 検討者さん 
[2016-11-29 18:33:44]
築11年の富士住建中古戸建ての購入を検討してますが、当時の仕様てどうなんですかね?
今とあまり変わらないのであればお買い得かなとは思いますが。。詳しい方いましたら教えて下さい
1562: mayuge 
[2016-11-29 19:49:36]
26日に引き渡しを受けました。

全ての養生が剥がされて、見てみると中々、キレイな出来映えです。
感激しました。

ハートメープルの床も明るくて、ナチュラルの腰板に白い壁とよくあってる。

今日はフロアコーティングを実施したけど、施工業者が(出来映え素晴らしい。こんな現場は久しぶりだ)と。特にクロスの貼り方が超上手いとえらい誉められました。

大工さんも腰板と出窓の下部の取り合い等キッチリしていて仕上がりキレイです。
大工さんとクロス屋さん大当たりです!
1563: まーさ 
[2016-11-29 21:20:38]
>>1562 mayugeさん
おめでとうございます!
概ね満足なようで、良かったですね。
壁紙は私もきちんとしていて良かったと感じました。
よく見ると、壁紙は部屋の隅とかの角になる部分に剥がれ防止なのかコーキングがされてませんか?
社長宛のアンケート、頑張ってくださいね!笑
1564: まーさ 
[2016-11-29 21:23:12]
>>1561 検討者さん
10年前の仕様は分かりませんが、
ホームページに10年、またそれ以上前に引き渡しのあったお宅のコーナー、
何年たっても自慢の家 があります。
写真もあるので、多少参考になるかと思います。
1565: 匿名さん 
[2016-11-29 22:19:31]
現在、住み始めて7ヶ月ほどです。
その間記録的豪雨やら台風やら強目の地震やら色々ありましたが問題無く快適に過ごしています。2階リビングですがまだ床暖だけで充分です。夏場も数回ドライをかけただけ。
営業さんも当たりで、こちらの微妙なこだわりもしっかりと反映してくれました。
1566: mayuge 
[2016-11-29 23:31:10]
コーキングはないと思いますけど。
クロス施工中に現場を見たときには、角の部分には直角の何か部材を張り付けていました。

コーティング業者さんは、角の部分は上から見たりするとやよれてたり、曲がってたりしている現場が多いんだと言ってました。上から下までキレイに真っ直ぐになっているし、クロスの隙間もないと。
施工前に床やクロスの当て傷等の確認をするのですが、他の現場に比べて驚くほど少ないと感心してました。

施工中は様々な事が有りましたが、自分の思い通りの家を造れましたので満足です!
1567: 悩み中 
[2016-11-30 01:34:26]
>>1561 検討者さん

施主ブログを読み漁ってますが11年前ですと浴室デザインやキッチンが違うと思います。
床暖房は分かりません。
古いブログから新しいブログに読み替えてしまったので不確かですがソーラーパネルも無いのではないかと思われます。
ネコ土台も全体に敷いてないものも見ましたので…構造上問題あるか分かりませんが、確認してみてはどうでしょう?
1568: まーさ 
[2016-11-30 08:40:02]
>>1566mayugeさん
あれ、無いですか。。クロス業者によっての微妙な違いなんですかね。。
それもそれで、良いのか悪いのか。。確かにクロスの隙間はわからないんですよね!
うちはトイレだけ模様があるので、継ぎ目を見てたんですけど、
柄の幅の違いも結構綺麗にそろえられていたので、良い施工をしてもらいました。
1569: 匿名さん 
[2016-11-30 10:31:25]
入居して1年。
おかけざまで子供たちのおふざけでフローリングが傷だらけ(笑)
1570: 検討者さん 
[2016-11-30 19:33:03]
>>1567
情報ありがとうございます。
私も調べましたが、キッチンはミカド、ユニットバスはエアウォータみたいです。
マイナーメーカーなので、どうなんでしょうか?(笑

床暖房は有り、ソーラー無しでした。
大きな違いがソーラーだけであれば、安いのでお買い得ですが。
1571: 悩み中 
[2016-12-01 01:04:16]
>>1570 検討者さん
私、富士住建を検討してる身でして現在富士住建の勉強中で実際に住んだことがないもので、、、申し訳ないです。

1572: 匿名さん 
[2016-12-01 10:02:32]
富士住建で建てることを決め、これから色々検討していく者です。
リビング続きのオープンな和室にしたく二面を二枚引き戸にしたいのですが、追加コストでどれくらいかかりましたか?
また南西を吹き抜けにして窓を作ったのですが、ここの窓にはカーテンがつくのでしょうか?つかないとしたら追加でもつけた方が夏の暑さを考えるとよいでしょうか?
それと吹き抜けにシーリングファンをつけたいのですが、窓のお掃除とシーリングファンのお掃除毎回業者さんに頼まれていますか?それとも何かいい方法があれば教えていただきたいのですが…(>_<)
社員さんが旅行から帰って来たら判明することもあるのですが、母に吹き抜けはいかなるものかと急かされ、ここで皆様のお力を借りたくコメント致しました。
教えていただければ幸いです(>_<)
1573: 検討中さん 
[2016-12-01 20:16:51]
>>1572 匿名さん

引き戸2つオプションはだいたい2万×2で4万くらいですね。

そもそも吹き抜けの窓って手が届くのでしょうか?
吹き抜けの間取りで検討していないのでその辺はわかりません。



1574: 匿名さん 
[2016-12-01 22:29:38]
吹き抜けの窓の手入れはキャットウォーク(保守点検用の狭い通路)を設けるすれば良いと思います。
カーテンはどうでしょうか。電動のロールスクリーンとかあると便利かも。ネットでも色々出ています。

吹き抜けのメリットとデメリットはよく検討した方が良いです。
耐震性も悪くなる場合もありますし、家相でもあまりよくないそうです。
それでも開放感など魅力的ではありますね。下のサイトでまとめてありました。


https://auiewo.com/blog/house-with-a-vaulted-ceiling

【メリット1】解放感
建坪を広く取れない場合、高さで「広々感」を演出できる。
【メリット2】家族の気配を感じることができる
極力天井や壁で仕切らないのが吹き抜けのある家。
家族がどこにいて、どういう状況なのかを常に感じることができる。
【メリット3】日中の明るさの確保
近隣の家が迫っているなど、明るさの確保が難しい場合にはとても有効。
2階部分の窓ガラスから取り入れる明るさが大きなメリット。

【デメリット1】光熱費が上がる可能性
家全体で冷暖房を考える必要が出てくる。
断熱性能と併せて、冷暖房も検討することが大切。
【デメリット2】音が不必要に響く可能性
2世代で生活する場合、生活リズムの違いで音が気になることもある。
また、勤務時間が変化する勤め先の場合、睡眠がうまく取れないケースも考えられる。
【デメリット3】メンテナンスが難しいことも
2階部分の窓の清掃が容易くなるような工夫が必要。
1575: 匿名さん 
[2016-12-02 02:34:19]
>>1573 検討中さん

>>1573 検討中さん
情報ありがとうございます!やはりそのくらいの値段が妥当ですよね!!
はじめの見積もりだと引き違い戸を引き込み戸に変更するだけで4万円くらいかかっていて、その時は全く気付かず一旦保留にしていたのですが、最近見返してみてレールを追加するだけなのにそんなに追加になるのはおかしいのではと思い聞いてみました!
それに加え、シングルドアから二枚引き込み戸への変更が追加されるのでさらに金額がいきそうです…

手が届かないのでお手入れをどうしようかと悩んでおりました。
1576: 匿名さん 
[2016-12-02 02:40:41]
>>1574 匿名さん

詳しいご説明ありがとうございます!キャットウォークなるものがあると知りませんでした!
憧れで絶対に作りたいと思っていたのですが、作るからにはデメリットをカバーできるような工夫をした家づくりをしなくてはですよね…。
ちなみに持ち込んだ電動カーテンを無料で取り付けていただけるものでしょうか?吹き抜けだと自分たちで後からつけるのは大変そうで…(>_<)
1577: まーさ 
[2016-12-02 08:40:29]
>>1572匿名さん
私はリビングに4.5畳の和室を並べました。
和室には、押入れと半畳分の両開き戸の収納があります。
リビングとの戸襖は、3枚引き込み戸襖にしたので、リビングと和室の間に全く壁が無く、
1.5畳分リビングとつながっているので、とても開放感があります。
戸襖は押入れ側の壁に寄せることができます。イメージわきますでしょうか?
金額は、8万円ちょっとしました。

知人が吹き抜けにしたところ、確かに明るいけど冬寒すぎて後悔しています。
これを聞いたのと、吹き抜けにすると一般的に南側が犠牲になると思うので、
2階の一部が南側取れないともったいないと思ったことや、
掃除等が確実に大変だと思ったので、私は吹き抜けにしませんでした。
1578: 匿名さん 
[2016-12-04 00:51:40]
>>1577 まーささん
コメントありがとうございます!
開放感いいですよね!イメージ湧きます!!我が家は建物の強度の問題で1枚壁を設けないといけず開放感がなくなってしまいました…泣
そして今日行ってきたのですが二枚引き込み戸二面で13万ほどいきそうだったので襖ではなくソフトアートで対応してもらうことになりました!
吹き抜けは悩んだ挙句、夢を捨てれずリスク承知の上で作ることにしました!ただやはりカーテンはつかないので追加でお願いしてつけることになりそうです(>_<)
1579: 匿名さん 
[2016-12-04 11:21:20]
1578さん、

リスクを承知でって事であればむしろ諦めた方が良いかもしれないです。熊本地震でも築浅のHMの物件でも大きなリビングがある家が潰れたそうです。大きな地震が来た時にご家族の命を守れない家は問題ではないですか?何よりも安心して住める家が一番だと思いますが、どうですか?

吹き抜けではないですが、展示場でよく見ると思いますが、部屋の天井高を高くして更に床を低くして天井までの距離を取る事で開放感は結構違うと思います。ただ、それなりの費用はかかりますが。

また、1577さんが仰るように南側の二階の日当たりの良い部屋が犠牲になるのも勿体無いと思います。
夢は夢。悲しい事ですが諦めた方が良い場合もあります。今更ですが、慎重に検討された方が良いですよ。
1580: 匿名さん 
[2016-12-04 20:00:49]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1581: 契約済みさん 
[2016-12-06 00:34:52]
>>1580 匿名さん
長期優良住宅とみなしてくれるのは申請をした場合だと思います。
申請をすることで、長期優良住宅の図面で建築しないと認めてもらえませんよ。


富士住建で住宅性能評価はしてくれないと思います。
もっと大手HMに行かないと無理ですね。
1582: 寒い? 
[2016-12-06 01:16:21]
>>1577
吹き抜けにしたら冬寒過ぎて後悔しているとのことですが、この会社の断熱性能はあまり高く無いということですか?
1583: まーさ 
[2016-12-06 08:32:29]
>>1582寒い?さん
言葉足らずで誤解を招き失礼しました。
吹き抜けにした知人は、某大手HMの軽量鉄骨造です。富士住建ではありません。
富士住建で吹き抜けにした場合、寒いかどうかは分かりません。
ただ、吹き抜けの無い我が家の場合は、十分な断熱性能があると感じています。
1584: 通りがかりさん 
[2016-12-06 11:19:14]
まぁ、そりゃ断熱性を売りにしてる会社には負けるかもしれませんが関東圏内で生活するには充分と思いますよ。
1585: 匿名さん 
[2016-12-06 20:38:32]
参考までに
東京の多摩地区に富士住建で建てました。
現在外の気温8度
リビング25畳
暖房 床暖 不使用
20:37現在リビングの温度22度です。
1586: 入居者 
[2016-12-06 22:08:26]
断熱を売りにしている一条工務店の入居者でも窓のそばは寒いとか吹き抜けにはルーパー回して空気攪拌してるとか見ましたよ。
どれだけ断熱性能が高くても完全に寒気をシャットダウンできないし吹き抜けは居住性能的には不利なのは間違いないでしょう。
我が家は今冬まだ電気毛布以外の暖房器具を使っていません。
断熱性能にはぼちぼち満足しています。
1587: 土地探し中 
[2016-12-06 22:32:45]
みなさんの書き込み見て驚愕してます。今築30年くらいの木造アパートなんで寒くて…エアコンカーボンヒーターホットカーペットフル装備w でやっと18度ですよ…
1588: まーさ 
[2016-12-07 08:54:42]
私も実家は鉄筋RC、その後鉄筋RCのマンションで、
木造の家は初めて住んだのですが、現代の技術がすばらしいのか、富士住建が良い仕事をしているのか、
冬の断熱性能には驚いています。実父も「木造は寒いぞ」と脅していましたが、思いのほかの断熱性能、
また遮音性能も思った以上だったようで、驚いていました。
窓側にいても、さらに外にシャッターがついているからか、特に寒いと思いません。
むしろ、夕飯の支度中に床暖房を併用すると暑くて半袖、廊下に涼みに行くくらいです。
間取り等にもよるのかもしれませんが、多くの方は断熱性能に概ね満足されているようですね。
ちなみに今朝は外気温4度、昨日夜リビング22度程度→今朝リビング18度でした。
もちろん全ての暖房器具はオフにして寝ています。
1589: 入居者 
[2016-12-07 17:21:53]
私も昔おんぼろ木造に住んでたから暖房器具フル装備わかりますねぇ。
そこから鉄筋のマンション移ったけど結露でカビだらけになるわはたまた結露対策でカーテンを開けていたら日差しが強すぎてジャンパーのビニールが溶けるわやっぱり寒いわでさんざんでした。
富士住建は多分断熱性能については「悪くはないけどすごく良くもない」程度だと思いますから一条工務店とかにはかなわないと思いますよ。
関東在住だし断熱性能にたいまい払うのも費用対効果が低いと思ってやめときました。
今の家の断熱性能には十分満足してますけど富士住建がすごいというより、今の建築技術が高くなってるのでは?と思ってます。
ちゃんと暖かい家をちゃんと作ってくれたから富士住建には感謝していますけど。
1590: 現場工事中 
[2016-12-08 17:17:52]
近々引渡しなのだけど、期待と不安でマリッジブルーならぬ新築ブルー?に最近なってます。
ローンの心配とかでは無く、言葉に表せられ無いよく分からない心配です。
誰かこんな私に喝を入れて下さい
広い新築の家ココがいいよ話もお願いします。
1591: 匿名さん 
[2016-12-08 20:15:23]
新しいお家はピカピカで綺麗で、暖かくて、居心地良いですよ。

子供の時のように、何も心配することなく、
指折り数えて楽しみにしていれば良いのではないですか。

ピカピカのお家で、皆様で良いお年をお迎えください!

1592: 悩み中 
[2016-12-08 22:42:05]
ショールーム行ってきました。
やはり富士住建は総タイルは乗り気ではないですね。
というより、総タイルを辞めさすような言い回しをしてきました。
ちなみに総タイルにするとオプションにある檜の家と比べ物にならないくらい高額になるようです。
あの対応を見てるとタイルの重量を懸念してるのかも?
ただ、L字やコの字で中庭仕様となっても体力壁の入れ方次第で対応出来るとの事でした。
それと以前は乗り気でなかったダンパーについても、jダンパーを入れれますとの事です。
まだどこで建てるか決め倦んでますが、ひとまず話を聞けたので次はプラン作成を頼んでみようかと思います。


1593: 匿名さん 
[2016-12-08 22:51:48]
>>1592 悩み中さん
総タイルにしたいのなら、他で建てればいいのでは?新昭和とか。
富士住建は標準にはないし、総タイルを売りにしているメーカーで建てればいいと思います。皆さんのニーズにあったメーカーで建てるのがいいので、それに合わないからといってここで文句を言うのもどうかな?と。
私は自分のニーズにあったので富士住建に
しました。それは人それぞれですね!
1594: 匿名さん 
[2016-12-08 23:09:42]
お聞きしたいのですが、標準でトイレの手洗い器って着いてますか?
1595: まーさ 
[2016-12-08 23:36:45]
>>1590 現場工事中さん
どのくらいの長さが分かりませんが、
今の住まいと別れるのも何か思うところがありますよね。。
しかし、自分の希望した間取り、フル装備の設備、
好みの色合いのインテリア、ピッカピカの床!
希望に満ち溢れてますよ!
1596: まーさ 
[2016-12-08 23:48:19]
>>1594 匿名さん
トイレは一台がタンクレストイレ、
もう一台はタンクに手洗いのあるトイレです。
洗面台が90センチ幅の物一台と、小型のが一台標準です。
私が契約した時は、
小型のタイプも、洗面台として十分に使えるタイプと、
TOTOのでしたらトイレのタンクとは別に
手洗いのように使えそうな蛇口とボウルタイプの
さらに小型の物がありました。
1597: 匿名さん 
[2016-12-09 12:24:51]
前の賃貸マンションが、寒すぎでカビだらけで結露でうんざりだったから、いまが天国みたい(笑)
1598: 悩み中 
[2016-12-09 23:01:32]
>>1593 匿名さん

文句ですか?
チラシにも出てるように富士住建は総タイルも可能です。
もちろんオプションにはなりますが。
標準内で建てる方がいればオプションを入れて建てる方もいると思いますよ。
富士住建の設備、仕様で外壁を総タイルにしたいというのが私のニーズです。
ただ、それに伴う金額アップや施工や重量の問題があるという話も聞いたので書いたまでです。
1599: 入居者 
[2016-12-10 12:45:10]
ここ隙あらば富士住建の家と入居者をおとしめようって変な人がいついてるから批判に過敏になってるんじゃないですかね。
自分もフル装備でタイルも実現出来たらいーなーぐらいに思ってタイルの見積もり頼んだから気持ちわかりますよ。
どっか別のメーカーでタイルにしてフル装備はお金足して実現っていうのも一つの手だと思いますね。
富士住建でタイルを足すのとどっちが安くつくかは知りませんが。
自分は見積もり見てタイルはやめましたよ。
耐力壁がどうしても入るのでリビングが分断されてしまうと言われたのもやめる理由のひとつだった。
営業にはタイルはおすすめしないとはっきり言われた。
オプション無理にすすめないのはある意味良心的じゃないですかね?
1600: まーさ 
[2016-12-10 23:44:13]
確かに定期的にアンチ的な人が出ますね。。
1598さんは、否定、批判したかった訳ではないと
私は受け取っていました。
総タイルは、サイディング一種類が基本の富士住建にとって、
全く安く出来ないし、別途手配の手間とか、何枚必要かとか言った計算が面倒だとか、
色々な理由があるのかもしれませんね。
1601: まーさ 
[2016-12-12 10:23:55]
そういえば、ホームページにも掲載されているチラシが今月は更新されませんね。
家が載るんじゃないかとか、密かに楽しみにしているんですが。。
1602: 現場工事中 
[2016-12-12 18:28:42]
>>1591さん >>1595さん
ありがとうございます。無事引渡しが終わりました。楽しいマイホーム生活を始めようと思います。


質問なのですが、クリナップのキッチンには標準でタオル掛けは付いて無いのでしょうか?
1603: まーさ 
[2016-12-12 18:54:35]
>>1602 現場工事中さん
おめでとうございます!
うちはトクラスなので、クリナップの標準がわかりません。。
トクラスは一個付いていましたが、不足したので追加で買いました。
1604: 匿名さん 
[2016-12-12 19:06:51]
>1602さん、おめでとうございます!
ピカピカの新築のお家、住み心地は如何でしょうか。

新しい家で、良いお年をお迎えください。

実に羨ましいですね!このような話を聞きますと、
ウチも早く家を建てたくなります。
1605: 匿名さん 
[2016-12-15 23:15:11]
2017年から床暖が標準ではなくなるそうです。断熱材は良いものになるらしいのですが…。他の変更はまだわからないのですが、変更の時期をまたいでしまうと色々と複雑です。
1606: 戸建て検討中さん 
[2016-12-15 23:18:32]
>1605さん
本当ですか?年明けすぐの適応なんでしょうかね?床暖無しなら他探そうかな…
1607: まーさ 
[2016-12-16 09:55:05]
>>1605匿名さん
確かに無くなるみたいですね。標準仕様が他にも変更になるんでしょうか。
12月のチラシも出ましたが、床暖房はチラシから無くなってます。。
床暖房は重宝しているので、無くなると残念ですが、
オプションで入れたらいくらかかるのか。。
1608: 戸建て検討中さん 
[2016-12-16 17:15:51]
>1607 まーささん

12月のチラシをHPで見ましたが、床暖載ってますよ。
詳細気になりますね。この真冬に床暖外すとは…商業戦略としてどうなのか笑
1609: まーさ 
[2016-12-17 09:01:01]
>>1608戸建て検討中さん
失礼しました。。載ってましたね。。ご指摘ありがとうございます。
確かに今外すのはどうなのか。。まぁ、今契約しても引渡しは夏頃なので、
強引な説明はできるのかもしれませんが、「完全」フル装備とは言えなくなってしまいますね。。
さらなるバージョンアップがあるのか、それとも単に無くなるのか。。
1610: 戸建て検討中 
[2016-12-17 10:27:48]
床暖房ないと寒いですよこの家
使えば光熱費高くて驚くし
あるのに使わず我慢するなら
最初からお金払って床暖取り付ける必要ないよ
1611: まーさ 
[2016-12-17 11:33:25]
>>1610戸建て検討中さん
床暖房あるなしじゃなくて
暖房器具使わなければたいていの家は寒いのでは。。
フローリングの家ならなおさら。
ちなみに昼間晴れてれば暖房器具一切無しで全く寒くありませんよ。。
夜になった時の室温も、ちょっと前のコメントに何名か記載されてますので、
断熱性は概ね合格ラインだと思っています。
1612: 戸建て検討中さん 
[2016-12-17 12:55:38]
>1610さん
そうなんですか?ちなみに建てた時期と地域はどの辺でしょうか?参考までによろしくお願いします。
1613: 匿名さん 
[2016-12-17 20:06:31]
今後、床暖房がオプションになって、広告に完全フル装備ってうたってたら詐欺だな
1614: 匿名 
[2016-12-17 21:28:03]
温水式ガス床暖房(都市ガス)はほんとに暖かいです.約20畳のリビングでオプションで可能な限り床暖を施工してもらいました.ガス代についてですが,床暖房毎日朝3時間,夜4時間,風呂,台所,洗面の給湯,ガスレンジの使用で,1か月約12,000円でした.以前住んでいたトヨタホーム(軽量鉄骨,リビング階段あり,築十年)の場合はエアコン,石油ファンヒーター併用して暖房していましたが,なぜかガス代(都市ガス,給湯,ガスレンジ使用のみ)は17,000円程度でしたからちょっと得した気分です.
1615: 匿名さん 
[2016-12-17 21:54:54]
都市ガスの床暖房だと光熱費が高いでしょ。
寒冷地なら灯油、そうじゃないならヒートポンプが一番安いよ。
1616: 戸建て検討中さん 
[2016-12-17 22:33:39]
>1615
ヒートポンプ選べんの?
1617: 匿名 
[2016-12-17 23:05:05]
No.1614です.
匿名さん
確かに寒冷地では灯油が使われていますね.一条工務店の全面床暖房は寒冷地以外はヒートポンプのオール電化で1か月1万円台後半位と聞きました(友人).ヒートポンプも確かに安いと思います.富士住建の光熱費(都市ガス床暖)も太陽光で電気代が安くなった分以外と悪くないと思っております(以前冬場はガス代+電気代で3万円台後半でしたから・・・).
実際,電気式またはプロパンの温水式床暖房を選択した方の光熱費は1か月いくらくらいでしょうか?(オール電化,ガスおよび電気の契約形態の,部屋の広さの直接の比較は不可能と思われますが・・・)
1618: 匿名 
[2016-12-17 23:08:56]
No.1617のカッコ内の文章を以下のように訂正します.
(オール電化,ガスおよび電気の契約形態,部屋の広さの違いにより直接の比較は不可能と思われますが・・・)
すみません.
1619: まーさ 
[2016-12-18 00:35:01]
>>1616戸建て検討中さん
私はヒートポンプ式の床暖房です。また、オール電化なので、エコキュートです。
11月に入り、朝晩毎日ではないですが、まぁまぁ床暖房を使い、11月の電気代は9200円ほどでした。
今月は毎日使っているので、どの程度増えるかわかりません。
床暖房は、標準の7畳分だけ施工しています。
エコキュートは、寒くなるとお湯の使用量が増えるためか、
家族全員が風呂に入る前に沸きあげをするので、少し電気代かかるかもしれません。
1620: 入居者 
[2016-12-18 02:14:31]
富士住建は寒冷地建ててないでしょ?
関東で灯油の床暖房使っている家なんてないんじゃないの
無茶いうな~
1621: 匿名さん 
[2016-12-18 07:43:46]
>>1617
光熱費の絶対値は使い方や家の広さ、性能に依存するが、相対的にどんな熱源がどれくらい安いかは熱量単価を計算すると分かりやすい。

電熱      :6.94円/MJ(25円/kW÷3.6MJ/kW)
ヒーポン(札幌):4.34円/MJ(25円/kW÷3.6MJ/kW÷COP1.6)
灯油(100円/L):2.87円/MJ(100円/L÷36.7MJ/L÷95%)
灯油(80円/L) :2.29円/MJ(80円/L÷36.7MJ/L÷95%)
都市ガス    :2.28円/MJ(100円/m3÷46.1MJ/m2÷95%)
ヒーポン(仙台):2.24円/MJ(25円/kW÷3.6MJ/kW÷COP3.1)
灯油(60円/L) :1.72円/MJ(60円/L÷36.7MJ/L÷95%)
ヒーポン(東京):1.65円/MJ(25円/kW÷3.6MJ/kW÷COP4.2)

南関東の気温なら、都市ガスよりもヒートポンプのほうが3割くらい安い。
これは深夜電力を考慮してないから、深夜電力を使って温めるならもっと安くなる。
1622: あみ 
[2016-12-18 16:27:53]
1月から床暖房はひょうじゅんじゃなくなりますよ。12月いっぱいの契約にゆうこうみたいです。
1623: 検討者さん 
[2016-12-18 17:48:35]
床暖房なしの代わりに標準仕様のどこが良くなるんですか?
知っている方がいれば、匿名で教えてください笑
1624: 戸建て検討中さん 
[2016-12-19 03:35:32]
12月のチラシを見たのですが、構造躯体に関する説明が一切ありません。
ご存知の方おりましたら、教えて下さい。
1625: まーさ 
[2016-12-19 08:40:54]
>>1624戸建て検討中さん
ご要望構造躯体に関する部分があっているのか分かりませんが、
ホームページに工法の説明があります。
http://www.fujijuken.co.jp/about/koho.html#hinoki4
豪華設備を売りにしている会社なので、チラシの限られた部分に構造躯体まで
載せきることができないのか、一般的過ぎて売りにするほどでもないのか、
ホームページでも扱いが小さいですし。。
まぁ、住友林業のように、構造を前面に出すメーカーもあれば、
他のハウスメーカーのチラシも構造躯体まで乗せている会社は
どこまであるのかよく分かりませんが。。
1626: 口コミ知りたいさん 
[2016-12-21 16:26:13]
ここの工事の仕方はひどいです。
タバコを吸いながらの作業や、騒音、路上駐車など、ご近所トラブルの元になり、後悔しています。お願いをしても取り合ってもらえず、モヤモヤした気持ちのまま住んでいるのが現状です。
1627: 住人 
[2016-12-21 17:15:25]
>>1626さん
本当ですか?私の担当はそのようなことは無かったので信じられない気持ちです。
どこの支店ですか?
HMの下請けで今時タバコを吸いながらやるところなんてありえないと思います。
防ぎきれない多少の騒音はあるかもしれません。
路上駐車も職人用駐車場2台分借りる話があるはずです。
以前にも、路上駐車でトラブルがという人がいましたが、
結局アンチだったのか、論破されてその後音沙汰無しという方いましたね。
あなたも、「口コミ知りたい」という名前なのに、住人なのでしょうか?
にわかに信じがたいレスです。
1628: まーさ 
[2016-12-22 08:31:49]
富士住建で建てた皆様!
窓にフルまる君がいるのご存知でしたか!?
今日、なんとなく窓を見たら、いるではないですか!
腰高窓、掃き出し窓にも!
営業の人も、現場監督も言っていなかったので、驚きの朝でした。。
1629: 検討者さん 
[2016-12-22 14:06:28]
>>1627 ただいま検討中です‼️
初めて投稿します、僕は富士住建はすごく魅力的だと思います。
ただ色々オプションを付けると少し予算オーバーになるので迷っています。
来年から床暖房が標準でなくなるそうですが、オプションでリビングと洋室合わせて28
畳ぐらいをヒートポンプ式床暖房にしたら幾ら位なるかわかる方がいたら教えてください。
ちなみに床暖房の代わりに今迄は標準でアルミ樹脂複合サッシがこれからは樹脂樹脂サッシ
になるそうです。
1630: 入居者 
[2016-12-23 20:14:09]
>>1626
嘘だね。
前も出た話だけど入居者が駐車場代金を負担するのに「お願いをしても取り合ってもらえず」路上駐車されるなんてありえないね。
職人からすれば路上駐車なんか無理にするはずがない。
施主に駐車場代金負担してくれって頼むはずだからね。
うち、1台分駐車場代金負担してたしごくまれに時間貸し駐車場代金も負担して停めてもらってましたよ。
近所トラブル避けたかった施主のくせに路上駐車されて迷惑被った?その設定と完全に矛盾するよ。
どうしてそういう嘘をつくんだか。
評判落とすためには嘘までつくってその執念怖いわ。
1631: 土地探し中 
[2016-12-24 12:54:43]
ここでは床暖無くなる説出てるのに、全く営業さんから何も行ってこない…50万も預けてるのに不安だわ
1632: まーさ 
[2016-12-24 17:07:25]
>>1631 土地探し中さん
12月の契約なら床暖ありで、
1月以降なら無くなるらしいので、
もう契約したなら床暖ありだから何も言われないのではないですか?
1633: 検討者さん 
[2016-12-24 23:18:51]
>>1631 土地探し中さん

一度担当の営業さんに聞いて見たらどうですか?

聞いたら教えてくれましたよ。
1634: 匿名さん 
[2016-12-25 13:41:12]
富士住建で建てたけど暑がりだから床暖使ってない(-_-;)
1635: 土地探し中 
[2016-12-25 17:57:52]
まーささん
土地の申し込みなんで正式な契約は交わしてないんですよ〜それでも採用なんでしょうかね?今度営業に聞いてみますね。
1636: まーさ 
[2016-12-25 23:06:03]
>>1635 土地探し中さん
ありがとうございます。
1月以降どのように変わるか不安ですね。
でも、良い家を建てるHMであることは間違いないと思いますので、
良い結果となることをお祈りいたします!
1637: 名無しさん 
[2016-12-26 15:57:21]
富士住建オススメしません…
アフターフォロー最悪です。
のち②全部書いていきます。
1638: 名無しさん 
[2016-12-26 21:18:59]
土地探しの申し込みには要注意!

土地探しの申し込み書には、土地決定後(土地契約後)建物請負契約に至らなかった場合は半額返金します、と書いてあります。

富士住建から希望の土地を紹介されて、建物の見積りをもらったら予算オーバーだったので土地だけ買って別なハウスメーカーでたてようとしたら烈火のごとく営業にそんなことありえない!と言われた。売りたい気持ちはんだったら申し込み書書かせる時点でよく説明しろ。こんなんじゃ建築条件付きの土地と変わんないだろ。

1639: まーさ 
[2016-12-26 23:40:02]
>>1637 名無しさん
後回しにする意味がわかりませんね。。
書くならそのままかけばいいじゃないですか?
私は1ヶ月点検、半年点検を行いましたが、特に1ヶ月点検はかなりの時間をかけ、主要な部分のネジの緩みまで確認してました。
アフターの方は大変丁寧な言葉づかいで、
点検前日に翌日の時間等の確認電話もありました。
また、普段見ないような場所の塗装の塗りムラも発見し、後日塗り直してくれました。
営業の人も大変丁寧で、引渡し後の質問にも当然対応してもらいましたし、
この営業さんだけかもしれませんが、年末に挨拶に来られましたよ。
富士住建で建てて良かったと今のところ思っている者として、
根拠のない批判をとりあえず記載しておいて不安を煽る。
これから検討している方の利益を阻害しているのではないですか?
私のアフターフォローは全く問題ありませんでした。
1640: 匿名さん 
[2016-12-26 23:48:03]
>>1638 名無しさん
富士住建は基本的に不動産屋じゃないんだから
土地探しだけするなんてありえないでしょ。
建物は富士住建にしたいけど、
土地がまだ決まっていない人を逃さないために土地も紹介してるって、
普通に考えたら分かる。
営業が憤慨するのもわかるわ。
あんたの良識を疑うよ。。
1641: 通りがかりさん 
[2016-12-27 00:07:56]
その普通に考えたら分かるって思ってる人が富士住建からしたらカモなわけで。
富士住建の営業のために家を建てるわけでもないし、憤慨する意味がわからないよ、そもそも半額とる方が常識なし。
1642: 入居済みさん [男性 30代] 
[2016-12-27 02:10:15]
>>1640

「要注意!」っていうより言った聞いてない、の類かな。。
よく説明しろっていうより、交渉決裂になったらどうするの?ってよく聞いときなさいよ。土地探しの段階で申込金を払ってくれって言ってんだからさ。個人が大金払って買うんだし、良いように捉えちゃ駄目だよ。相手も商売してんだし。
自分の場合は他にない新しい土地情報を紹介してくれたし、助かったけどなあ。

さておき、家を建てるのに自分で土地も探せない人が
「土地探しの手間賃を取られる」
→「それって建築条件付きと同じだ!」って何を言ってるでしょう?って感じ。
本当の建築条件付き土地なら周辺相場より数割は高いはずなんだけど。。
まあ、土地探ししてもらったなら仲介手数料を払うのは普通ですし。自分の家を建てるのに後腐れがないように…。









1643: 土地探し中 
[2016-12-27 03:55:21]
>1638
申込書に書いてあるじゃん。まさか読まずに申し込んだのか…お察しです。
1644: 入居者さん 
[2016-12-27 03:57:56]
>>1638・1641
普通に考えたらわかるって思ってる人がカモ?
土地屋でもないハウスメーカーがボランティアじゃあるまいしなんでただで土地探してくれてよそのハウスメーカーで建てられていい顔しなきゃいけないのよ
自分のところで建ててほしいから土地探しもやってるのに決まってるじゃん
そんなの他のハウスメーカーだってやってたし常識だよ常識
半額取るほうが常識なしっていうなら最初から契約書ちゃんと読んで気に入らなきゃ契約せず自分で土地探せばよかっただけの話では?
勝手に自分のいいように曲解して後からネチネチネットで叩いて賛同えられるとでも思ったのならあきれるわ
1645: 匿名さん 
[2016-12-27 08:49:40]
>>1641通りがかりさん
普通に考える人はカモじゃないでしょ?
富士住建は不動産屋じゃなくてハウスメーカーなんだから
土地探しのみを行うのは仕事ではなくて建物を建てる仕事が大前提ってのを
普通に考えたらわかるでしょってことだよ。ここまで説明しなきゃいけないの?
富士住建の営業のために家を建てるわけじゃないのは当然。
施主のために家を建てるけど、富士住建の家を建てたいがまだ土地が無い人のために
富士住建が土地探しをサポートしてるんでしょ?
ただ土地がほしいなら住みたい場所を自分で回って空き地を探すか、不動産屋に行くでしょ。
普通に考えなくても契約書なり申込書なりに書いてあるだろうし、
一言一句説明が無くても書いてあればそれが全てだし。
1646: 入居者さん 
[2016-12-27 12:59:22]
要するにこいつが言いたいことは俺のために土地を探せ、見つかった土地はもっと安いハウスメーカーで建てるから富士住建はバイバイね、申込金も全額返して俺のためにタダ働きしろ、全額返さない富士住建は常識がない!ってことだよな

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1647: 戸建て検討中さん 
[2016-12-27 17:11:48]
富士住建に電話したらホントに来年から床暖房が標準から外れるって言われた…
断熱材のグレードが上がるって言われても小さい子供が居るから床暖房は欲しかった。
異動が決まらないと契約できないのに残念
1648: 検討者さん 
[2016-12-27 20:26:09]
>>1647 戸建て検討中さん
オプションで床暖房ってどのくらいするんでしょうか?
7畳分もつけずに必要なとこだけつけたらそれほどかからずに
できたりしないのかな?
まあオプションでするくらいならファンヒーターなどでいらない
のかもしれませんが。

どなたかオプションで追加したことある方いますか?
1649: 契約済みさん 
[2016-12-27 22:20:18]
>>1647 戸建て検討中さん

>>1647 戸建て検討中さん
床暖房なくなっても壁の断熱材のグレード上がるなら総合的には
よくなっている気がします。ただ坪単価は据え置きなのでしょうか?
値段が上がっていたりするとそれそこまでいらないのにっていうのはありますよね。

個人的には断熱材の種類が何に変わったのか知りたいです。
1650: 悩み中 
[2016-12-28 04:08:25]
床暖オプションは6畳で20万だったような記憶があります。
変更点は断熱材が変わるのとサッシが樹脂樹脂のapw330その他小さな点らしいです。
断熱材が何に変わるのか分からないのと営業曰くオプションでサッシを変えたほうが金額は上がってましたよとのことですが、私としては床暖が標準に入ってる状態で契約したかったです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる