注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

4934: 匿名 
[2019-01-16 20:49:08]
http://house-lowcost.info/2017-cost/
ここだと2019最新情報で大安心プレミアムっていう1番良い仕様?(富士住建より設備性能共に悪そう)で55万だそうです。

>>4913では価格に大きな差があるとか言ってましたけどもしかすると富士住建より高いかな?
4935: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-16 21:49:33]
https://www.sutekicookan.com/富士住建
私はここを参考にしたよ
分かりやすかった
4936: 匿名さん 
[2019-01-16 23:20:30]
>>4935 口コミ知りたいさん

みてみましたが、情報古くないですか?今の仕様と違いすぎて、そういう意味では参考にならないです。仕様などについてはブログで詳しく書かれている方がいらっしゃるのでそちらの方が参考になりました。

でも不満やトラブルについてはたくさん書かれているので、それらを知りたい人には参考になりそうですね。
4937: 匿名さん 
[2019-01-16 23:26:49]
換気なんか、窓開ければいいんだよ。
そんな設備に頼ることはない。

メンテ、導入費用の方が金かかるよ。
4938: 評判気になるさん 
[2019-01-16 23:43:54]
ここってさあ、スキップフロアとロフトの
オプション追加代金いくらですかね?
あとサイディングではなく、タイルへのアレンジも
お願いします。

4939: 匿名 
[2019-01-17 08:58:09]
>>4938 評判気になるさん
一坪のスキップフロアで13万くらい
4畳半の小屋裏で20万くらい
4940: 匿名さん 
[2019-01-17 11:07:11]
>>4938 評判気になるさん

固定階段付きの小屋裏は50万くらいあればできると言われましたが、計画段階で断念したので詳しい金額はわかりません。
4941: 評判気になるさん 
[2019-01-17 12:25:22]
ご回答ありがとうございます。
ミサワホームのようなスキップフロアと蔵、ロフトに
憧れています。6畳のスキップフロアと蔵、8畳のロフト
ですと50万では出来ませんか。
4942: 4818 
[2019-01-17 14:20:33]
>>4929 匿名さん
楽しそうだったのでまた出てきてしまいました。
タマホームレベルと言うとイコールアンチというのが理解できません。どちらも価格競争力のあるローコストメーカの雄だと思いますし、安普請という意味合いでローコストと言っているつもりもありません。

>>4930 匿名さん
土台に関しては無垢の方が良いと思いますが、柱はどちらも集成材の仲間なので同じだと思います。4寸なのはタマが優れていると思いますが、JWOODの善し悪しも含め考え方なのでコメントを控えます。
住設等含め富士の方がタマの標準グレードより上だと思います。ただ坪10万程度金額に差が生じると思うので、豪華な住設や太陽光が不要な方はメリットがあると書きました。
4943: 4818 
[2019-01-17 14:31:04]
>>4933 匿名さん
施工床面積の捉え方の違いは一条にしてもタマにしても他社にしてもよく問題なりますね。商業建築や大規模建築では施工床の考えた方は施主が示すのが一般的ですが、個人住宅では請ける側で決めてしまうので割り算のズルが生じてしまいます。
かと言って法延のみで表すことも現実的でないので、仕方ないところはあるでしょう。
今まで見た情報だと38坪程度の住宅では、タマは坪40万前後、富士は50万位の金額なると思います。
1種換気はスカスカの気密でも換気できるので良いのですが金を掛ける実益がなく、本来気密が高くなければ効かない便所3種の方がアリバイ的に設置するだけなら良いとも言えます。
なので富士のオプションであるフォームライトに1種換気を付けられるなら、なかなかバランスが良くなるのでは?と思いました。120万位金額アップしそうですが、吹抜け等作るなら、お勧めです。
4944: 4818 
[2019-01-17 14:51:07]
>>4934 匿名さん
そのシリーズについては良く知りませんが、HPを見る限り大安心の家の家の見た目および内装を住林風にしようという試みの様です。軒の出を1000取ることにより、外壁面の汚れも防げ塗り壁を採用できるのでメリットはありますが、これだと別のメーカーで建てた方が良さそうです。

ただ建売イコールサイディング、イコールローコストと思っている層を取り込もうとしているのかもしれません。
ローコストで建てられる方は大手を検討するんですが、大手で建てられる方はローコストをほぼ検討しません。理由はローコストではサイディングのみで、塗り壁ができないと思っているからです。
タマホームのブランディングでは、成功しないと思いますがどうでしょうか。
4945: 通りがかり 
[2019-01-17 15:29:22]
>>4941 評判気になるさん
無理でしょうね。
富士住建の蔵やスキップフロアとミサワホームの蔵やスキップフロアは全く違うものになると思っていた方が良いですよ。
ミサワホームは空間設計が上手なので複雑な配置も可能です。ミサワホームで蔵を付けた場合平均250?350万は上がります。
価格差は外壁の仕様など様々な物が影響します。
一度ミサワホームで設計してもらった物を富士住建に持って行ってみると判りますよ。
4946: 匿名 
[2019-01-17 18:04:25]
>>4943 4818さん
素人かな?
気密が良いからこそ一種換気が活きるんでしょ。
スカスカだったら一種換気の意味ないよ。
4947: 検討者さん 
[2019-01-17 18:26:54]
zeh仕様にすると、どれくらい金額あがるかわかる方いらっしゃいます?
31年度の補助金は30年度と同じ70万円が見込まれてるみたいですが。
4948: 4818 
[2019-01-17 19:00:54]
>>4946 匿名さん
何か勘違いをされているのかな?
3種換気は排気のみファンで行い室内を負圧にすることで吸気口から吸気します。C値1より更に高気密にしないと吸気量の半分位は吸気口でない隙間から入ってきてしまいます。
つまり富士住建はC値は4とか5ある低気密なので、吸気口関係なく吸い込んでしまって、本来の計画換気ができません。(ただ3種が一番安いので、法律上付けなきゃならないから付けるなら3種付けとけば良い)
一方1種換気は吸気排気共に機械換気なので、負圧になりません。(吸気と換気量を計算で等しくする)なので、隙間から吸気してしまうことがないので、低気密の住宅でも計画換気が可能になります。
ただせっかく1種換気にするなら熱交換すべきで、その場合富士住建ならフォームライトで気密を上げ隙間をなくし、高高とまではいかなくても程良い断熱気密を狙っても良いかと思います。
ただイニシャルコストを回収できるかは分からないので、窓開ければ良いって考え方も悪くないと思いますよ!
4949: 4818 
[2019-01-17 19:09:52]
>>4941 評判気になるさん
図面上スキップフロアや蔵を作ることは簡単なのですが、実際の施工の収まりと構造的に問題ないかの検討は、簡単ではありません。
できれば実績のある会社で、構造計算(壁量計算ではなく)の上で採用すべきだと思います。
4950: 匿名さん 
[2019-01-17 19:10:07]
>>4945 通りがかりさん

ミサワで8畳の蔵の見積もりで100万円だったけど?350万円とは巨大な蔵ですかね?

4951: 匿名さん 
[2019-01-17 19:29:47]
>>4950 匿名さん

うちは三階建のせいかミサワではじめ坪90万くらいと言われていましたが、蔵を作りたいと言ったら坪100万みてくださいと言われました。30坪ちょっとの計画だったので、蔵で300万アップは妥当だったんだと思って4945さんの書き込みを見ていましたが、ふっかけられただけなんですかね。
4952: 通りがかり 
[2019-01-17 19:56:20]
>>4950 匿名さん
巨大では無いです。その畳数が二箇所あるだけなのですが蔵の場合は広さなんて殆ど関係有りませんよ。
ミサワホームで蔵を付けた場合、その分家全体の全長が高くなります。
普通の住宅メーカーでは柱などの規格寸法の問題で現実ミサワホームみたいに家の全長高を高くしているメーカーは殆どありません。
我が家の場合は平屋ですので蔵を採用した場合に全高の伸びる面積がかなり増えます。
その上外壁はタイル、蔵に窓やドア、天井が1.4メートルまでなので棚などの造作、その辺りでかなり値段が跳ね上がります。
殆ど外壁が伸びる面積での割増と採用してる外壁によると思います。
4953: 匿名 
[2019-01-17 19:58:09]
>>4948 4818さん
まず富士住建のC値が4とか5ってどこの情報?

あと本当に言ってる?
気密がとれてない家で一種換気の吸排気して計画的な換気ができるわけないじゃん。
高気密がとれてこその一種換気だよ
隙間だらけの家を想像すればわかると思うけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる