東京建物株式会社 八重洲分室の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)都筑ふれあいの丘」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. 茅ケ崎南
  7. 5丁目
  8. Brillia(ブリリア)都筑ふれあいの丘
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2015-01-22 19:01:50
 

Brillia(ブリリア)都筑ふれあいの丘ってどうですか?。
南向きだし、生活しやすそうですね。
いろいろ情報交換しませんか。

所在地:神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎南五丁目26番1他(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「都筑ふれあいの丘」駅 徒歩6分
横浜市営地下鉄ブルーライン 「センター南」駅 徒歩14分
横浜市営地下鉄グリーンライン 「センター南」駅 徒歩14分
間取:3LDK・4LDK
面積:66.91平米~82.94平米
売主:東京建物
販売代理:東京建物不動産販売
物件URL:http://www.btf.jp/index.html
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2014-08-03 23:15:45

現在の物件
Brillia(ブリリア) 都筑ふれあいの丘
Brillia(ブリリア)
 
所在地:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南五丁目26番1他(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「都筑ふれあいの丘」駅 徒歩6分
総戸数: 82戸

Brillia(ブリリア)都筑ふれあいの丘

802: 匿名さん 
[2014-12-01 21:54:49]
中川なら、ふれあいの丘の方が、立地的には良い気がする。

問題は設備・仕様かな? ブリリアは仕様落とし過ぎ。
803: 匿名さん 
[2014-12-01 23:16:45]
都筑区で4000万台なら安いよ
でも設備や駅からの遠さを考えると妥当だけど。
804: 物件比較中さん 
[2014-12-01 23:51:02]
この場所なら3000万円台が妥当。
かなり割高感がある。
805: 購入検討中さん 
[2014-12-02 08:19:07]
>>804
この辺だと築20年の中古になりますね。中山あたりだと買えるかもしれませんよ。笑
806: 匿名さん 
[2014-12-02 10:15:13]
消費税+3%はやっぱりなかなかのインパクトだなぁ。でも住宅ローン減税が4000万円ローンの人は+200万だからまだ良いのかな?
807: 匿名さん 
[2014-12-02 10:38:12]
価格が下がり有難いですが、分からないのはその理由です。

当初強気過ぎると思ったのは価格というより「押し」の内容でした。
こちらが気にする禁忌施設、二つの幹線道路の影響等はよく言われる仕様の問題と言うよりあくまで立地起因。
ところが逆に終始立地の素晴らしさを押しますよね。
ある程度現地を知る人間としてはそこにギャップを感じ、
心配したわけです。
しかし実際は何処だってトレードオフはありますよね。
むしろ緑道へのアクセス、病院などへの近さ、駅前にOK、そして駅近でもある。

今は候補再浮上ですが私の様な印象で回り道した人も居るかも。
よく言われる仕様について気になったのは防音面。
特に北側の対処が甘い事ですが、もし気になれば窓を防音すれば断然良くなると思います。

ライオンズはあと僅か。実質バースシティとの差別化・・・が値下げ理由でしょうか。
値下げは良いけど時勢を考えるとやはり不自然で分からないです。


808: 匿名さん 
[2014-12-02 12:33:42]
想定より安いという意見がありますが、短期決戦で手っ取り早く売りたいのでは?決算で有利子負債を減らしたいとか経営事情もあるかも知れません。
809: 匿名さん 
[2014-12-02 12:35:19]
>>807

先日のGDP速報値から解るとおり消費者マインドは増税後冷え込んだままです。
そこへ収入もなかなか上がらないサラリーマン層向けの都筑区のマンションは強気になりにくいのではないでしょうか?
http://lite.blogos.com/article/100082/?axis=&p=4
810: 購入検討中さん 
[2014-12-02 13:26:14]
給料は全く上がりませんからね。
本当困ります。
811: 物件比較中さん 
[2014-12-02 18:15:21]
病院への近さってのは住むと分かると思いますが、救急車が毎日毎日うるさいですよ
今病院の近くに住んでますが、暴走族レベルのうるささです
病院の近くに住んでいればいざという時に!って思ってても、そのいざという時って人生に何回あるのか…
812: 匿名さん 
[2014-12-02 20:23:49]
>>811
ここはサイレン鳴らしてQQ車が走る道路沿いだから、確かにサイレンは聞こえるだろうけど、幸い昭和北部はQQ外来に力いれていないから、思いの外回数は少ないですよ。
「暴走族レベル」とか悪意に満ちてて、リアルじゃない・・・。(ちなみに病院近くはサイレン消すからバースの方が静かだよ〜by 医療職&二次QQ医療施設近隣住民)
813: 匿名さん 
[2014-12-02 20:35:50]
住まいサーフィンの沖式価格見てきたけど、それより安いんじゃない?
適正価格より安いのって最近見ないけど。
https://www.sumai-surfin.com/re/32186/
814: 周辺住民さん 
[2014-12-02 20:57:20]
>「暴走族レベル」とか悪意に満ちてて、リアルじゃない・・・。

いや、事実ですよ。
815: 匿名さん 
[2014-12-02 21:06:05]
>>814
事実ではなく主観ですね。

816: 物件比較中さん 
[2014-12-02 22:41:22]
811です
すみません、悪意があったわけではないので悪しからず…
今私が住んでいるところが本当にうるさいので、病院の近くっていうのをメリットとあげている方がいたので、情報共有として書き込みをしたまでです。
悪意に感じられてしまうほど嫌になります。そういう場所に実際住んでみないと分からないと思いますよ。

決してこの物件自体を悪く言うつもりはありませんが、港北NTは今ネガ合戦になっているようなので少しでもマイナスな情報提供でも叩かれてしまうのがさみしいですね
817: 匿名さん 
[2014-12-02 23:21:51]
外部の騒音レベルが都心に比べ著しく低いことが魅力の港北NTの分譲マンションにおいて、最優先の騒音は隣人騒音、特に上階からの騒音なので、床の遮音性能(二重床、二重天井、スラブ厚)はしっかり確認しておくべきと思います。一方で、(隣人騒音との比較において)救急車のサイレンといった暗騒音は木造戸建や賃貸マンションでもなければ些末だと私は思います。
818: 匿名さん 
[2014-12-02 23:33:07]
>817
窓を閉めっぱなしの方はそうでしょうね
大半の家庭では窓を開けたりするものなので、救急車のサイレンなどは些末ではありませんよ
819: 匿名さん 
[2014-12-02 23:58:46]
>>818
窓開けっ放しが前提だったのですね。
それなら了解です。
820: 物件比較中さん 
[2014-12-03 00:09:32]
>819
極論、必死ですね(笑)
仕事している女性ですかね
開けっ放しという意味ではなく、窓を開けているときっていうのは大概活動をしているときですよね
そういうときに救急車とかのサイレンがうるさいと気になりますよね、ってことです
821: 匿名さん 
[2014-12-03 00:20:09]
普幹線道路沿いなどでは普通の車の騒音が問題になるのに、サイレンの音が問題にならないってのはおかしな話です。
営業はモデルルームで行ってください
有益な情報提供者さんに失礼です
822: 匿名さん 
[2014-12-03 00:31:22]
>>820
女性蔑視はよくないよ、男です。
極論に極論で返してみたのだけど?
でもあなたが仰ることも確かに一理ありますね。
気になる人は気になる。
節電で窓を開け放して寝ている家庭なんかも安眠が妨げられてツライかも。

824: 匿名さん 
[2014-12-03 00:49:43]
アンボンドのスラブは音が響く。たわみを防ぐために張力をかけて鉄筋が入ってるから、楽器の弦と同じ状態。

音問題だからと思うけど、採用するケースって一時期少なくなったんだけど。
825: 物件比較中さん 
[2014-12-03 01:32:54]
港北NTで探している方は、
センター南>北山田>ふれあいの丘
大京=東京建物>末永組
っていう条件下で、設備・駅からの距離・価格・周辺環境・坪単価を、見比べてライオンズ・ブリリア・バースシティで比較って感じですよね。

個人的な意見なので異論は多々あると思いますが、ライオンズ>ブリリア>バースシティと思います。私は多少駅から離れていいと思っているので、そこが重要な方にはあり得ない判断だと思いますが。
827: 匿名さん 
[2014-12-03 14:01:04]
>>825
ライオンズマンションはここよりどの程度お安いですか。ライオンズマンションは検討対象でなかったのですが少しだけ興味が。
828: 匿名さん 
[2014-12-03 23:00:36]
>825

東京建物って財閥系なんだけど。大京とタメ扱いとは。
829: 匿名さん 
[2014-12-03 23:20:40]
大京ってしつこい営業で有名。君子危うきに近よらず。
830: 匿名さん 
[2014-12-03 23:25:47]
詳細までは書かれてないですが、総合的に見てという話なら分かります。

大京:東京建物というよりも、このブリリアの施工が長谷工で、ライオンズは三井住友。
デベロッパーだけでは評価出来ない・・・ということでしょうか。
831: 購入検討中さん 
[2014-12-03 23:28:57]
>>828
売上が中企業レベルで大京以下だからね。
三井、三菱、住友ほどのネームバリューは無いよね。
832: 周辺住民さん 
[2014-12-03 23:40:16]
>>825
駅から離れてるなら戸建買えばいいのに。
駅近だこらこそマンションのメリットがあるのに。
833: 物件比較中さん 
[2014-12-04 00:09:19]
戸建とマンションの比較は全く別物でしょう。
834: 匿名さん 
[2014-12-04 00:40:29]
最近は財閥系だろうがあてにならない

大京でも東京建物でもなんでも良いからちゃんとした物を作って貰いたい
835: 物件比較中さん 
[2014-12-04 03:16:50]
財閥系とだけ言われても、、、
いわゆる一般的な中堅企業でしょ東京建物さんは。
836: 匿名さん 
[2014-12-04 08:15:18]
>>828
ここよりライオンズ購入に気持ちが傾いて入る方のようですし、どちらが上かはさておき東京建物(安田)>大京とはしたくないというのが人の性。かくいう私もかつて住友の物件購入の際、三井=住友と言い聞かせていました。
837: 物件比較中さん 
[2014-12-04 09:12:35]
全然関係ない話で恐縮なのですが、クレヴィア綱島の営業さんは伊藤忠都市開発の物件は資産価値の落ちにくさでNO2のディベロッパーだと豪語していました 笑
838: 匿名さん 
[2014-12-04 10:41:12]
最近の財閥系なんて事故のイメージしかないけれど
ブランド力とは何なのか・・・?


まぁ、ネームバリューが欲しいなら三菱一択だけどね
839: 物件比較中さん 
[2014-12-04 12:08:09]
三井とか野村じゃなく?
840: 匿名さん 
[2014-12-04 12:36:00]
世界の三菱
スリーダイヤ
841: 匿名さん 
[2014-12-04 19:23:52]
昨今の新築分譲マンションだと三井が1番、三菱≒野村が続いて、東建の順に信者が多い、住友はどこに入れても大きな火種になりそうなので今回別枠にしますね。重要なのは優れた物件かどうかではなくて、信者が多いこれら4大&大正財閥デベの物件を買っておくと、いくらか買い手がつきやすいだろうという期待感だと思います。
842: 匿名さん 
[2014-12-04 19:30:40]
841だけど三井が1番なのは私が三井信者だからなのでおこらないでね。
843: 匿名さん 
[2014-12-04 19:42:46]
大正財閥って何?
844: 匿名さん 
[2014-12-04 19:51:50]
>>843
ごめん、野村
845: 匿名さん 
[2014-12-04 23:52:33]
ゼネコンの三井住友は、もともと経営難に陥った三井と住友が無理やりくっつけられた中堅クラス。名前で判断すると間違える。
846: 匿名さん 
[2014-12-05 00:05:22]
まぁ、、、ここでよその施工会社の話はちょっと関係ない気もしますが。

本当はブリリアってなんとなく上品でお高いイメージなので、長谷工と聞いた時はちょっと意外でした。
でもこの天井の高さを見ると、そこに価値をを見出す人は案外多いんじゃないでしょうか。
長谷工はそういうの作るのがうまい印象です。
847: 匿名さん 
[2014-12-05 07:47:39]
直床だからね。
848: 匿名さん 
[2014-12-05 08:04:37]
ブリリアクオリティでアフターサービス2年のところを5年ってのは要注意。長谷工施工だと問題があったときの対応に長谷工が出てきてのらりくらり交わして対応しないなんてのがある。
849: 匿名さん 
[2014-12-05 08:07:15]
基礎とか10年のアフターサービスの項目って瑕疵担保責任っぽいけど、瑕疵担保責任とアフターサービスって違うはずなんだけど。
850: 匿名さん 
[2014-12-05 19:53:43]
MRでアフターの良さについては聞いてもいないのに押された位なので
たぶん他に比べて自信を持ってるんじゃないかなぁ。

直床うんぬんは音の問題がメインだと思うけど、
これってマンションコミュニティーでは定番の荒れるネタですよね。専門板があるくらい。
実際は柱の配置と床の作りによって直床でも音が響く場合とそうでない事があるでしょうがここはどうでしょうね。
そういう問題をクリアしつつならOKだと思います。
天井が高くなるのは気持ち良いし。
851: 匿名さん 
[2014-12-07 00:31:48]
こことバースシティどっちが先に完売するかな。価格差ないみたいだからバースシティが優勢?
852: 匿名さん 
[2014-12-07 00:46:53]
851だけど
ここの6338万の部屋、坪単価252万強!最上階の良い部屋はブリリアの方がバースよりかなり高いんだな
853: 購入検討中さん 
[2014-12-07 14:50:21]
>>852
そこまで出せるならセンター北か南の最上階買った方が良く無いか!そっちの方が資産価値あるでしょ。
854: 匿名さん 
[2014-12-07 21:22:43]
>>853
でも1番高い住戸は売れるんだよね、鶏口牛後で。
6000万台ならアッパーミドルにとっては高くないし、資産価値とか永住なら無関係。
855: 購入検討中さん 
[2014-12-08 00:47:48]
都筑区はアッパーミドルが好む場所ではないですよ。
856: 匿名さん 
[2014-12-08 19:49:52]
>>855
都筑区という広い括りでアッパーミドル(年収800〜2000)は検討しないだろうけど、セン南はアッパーミドルが主な購入層では?当然ながらアッパーもいますし。
857: 周辺住民さん 
[2014-12-08 23:39:05]
センター南にアッパーミドル層の方はいないですよ。
858: 周辺住民さん 
[2014-12-09 00:28:13]
まあ、ナンダカンダで売れちゃうからね。
ここを見てるような庶民は口は出すけど見てるだけです。
859: 匿名さん 
[2014-12-09 06:22:56]
年収800はアッパーミドルなの?

イマドキ、証券マンなら1500は楽に稼いでるよ。

せめて1000からでは?
860: 匿名さん 
[2014-12-09 07:58:06]
>>859
まあ定義だからさ。個人の見解で語っても、議論は噛み合わないでしょ?
861: ビギナーさん 
[2014-12-09 08:26:34]
850さん

直床だから天井が高くなるは違うですよ
二重床にしたら天井が低くなるから直床にして天井の高さを普通に保っているだけの話
そもそもの考えが違いましたね草
862: 匿名さん 
[2014-12-09 22:38:07]
>861
その説明だと違いが分からない
863: ビギナーさん 
[2014-12-10 08:21:00]
もー少しは勉強してよね

二重床と直床はそもそも作りとして厚みに差が出てくるよね
それは二重床の方が厚みがあるわけ
わかる?

建物には基本的に高さ制限があるから
1部屋辺りの高さも必然的に決まってくる
わかる?

それで部屋の中の天井高を確保(現状だと245くらい)するためには
直床でないと確保できないってこと
わかった?
864: 匿名さん 
[2014-12-10 11:10:34]
>>863

>>850に対して
>>861の否定コメントになる意味が分かりません。

偉そうに、汚い文章で書き殴っていますけど、

> 建物には基本的に高さ制限があるから

理解できていないことをぼかして書いたつもりなのでしょうが、そもそもここが間違っているんですよ。
各階での天井高を大きく取りたければ、建屋の高さを上げれば良いのです。
二重床施工で各階の天井高を大きく取れば、建屋の高さが大きくなり、コストが上がって価格も上がる。
同じ高さの建屋であれば、直床施工にすれば天井高さを大きく取れる上にコストが下がり、
二重床施工にすれば天井高さが小さくなりコストも上がる、
あとは、クオリティとして二重床を求めるか求めないかで
人それぞれの評価になる、ということです。

あと、言葉遣いには気を付けましょうね。
あなたの文章は、読む人を不快にさせます。
865: 匿名さん 
[2014-12-10 21:27:38]
まぁまぁ、いずれにしても、直床はコスト削減のためですね。

その削減したコストが購入者のメリットになれば良いですが、デベの利益になるような気がします。
866: 匿名さん 
[2014-12-10 21:59:48]
861の文章から863が分かればエスパーレベルですね
他からも言われてるけど、そもそも863で言ってる事メチャクチャです

余談ですけど、人に説明する力って生きてく上で重要ですよ、今の説明の仕方だと自分の間違いにも気付かないですよ
867: 匿名さん 
[2014-12-12 08:51:30]
総戸数82もあるのに、管理費が他と比べて高めかなと感じました。
途中で値上がりするよりも良いとは思うのですが、妥当な感じなのでしょうか?
868: 匿名さん 
[2014-12-12 12:20:21]
>867

無駄な共有施設もなく、ディスポーザもないので、確かに管理費は高く感じますね。
初年度の管理委託費は管理会社の言い値なので、交渉して値下げさせるか、管理会社を変えることで削減可能です。
869: 匿名さん 
[2014-12-12 23:10:16]
知ったかぶりばかりで面白い。
 
ここは高さ制限20mのところで6階建てだから直床は高さ制限による階高の問題ではない。同じ天井高なら直床にすると階高を減らせるからその分コンクリとか建材費が浮く。何せ長谷工は利益至上主義の会社。
870: 匿名さん 
[2014-12-12 23:12:58]
>868

理屈の上ではね。新築分譲マンションって見ず知らずの人たちが集まるわけだから、コミュニティが形成されて住民自治ができるようになるまではしばらくかかる。その間、しばらくは売主が決めたとおりのまま。
871: 匿名さん 
[2014-12-12 23:35:17]
>>870さん、

そこですね。同感です。
マンションのほんとの価値はコミュニティの強さです。住民の普段のおつきあい積み重ねが管理会社の無理強いを防ぎます。趣味サークルなど住民の親睦会が大切ですよね。あとご存知ないかもしれませんが管理組合と自治会は違います。
872: 匿名さん 
[2014-12-13 01:07:31]
管理規約に管理会社名入れて容易に管理会社の変更ができないようになんて姑息なことする会社もある。通常決議だと過半数で決められるけど、管理規約変更になると特別決議で3/4以上の賛成がないと決められない。

管理規約(案)って契約のときに渡されて説明もされないけど、ちゃん読まないと落とし穴があったりする。
873: 匿名さん 
[2014-12-13 08:37:08]
>>872さん

> 管理規約に管理会社名入れて容易に管理会社の変更ができないようになんて姑息なことする会社もある。

いまではそれはないです。それはだいぶ古い話しです。

また3/4だからできないとおっしゃるのは管理会社の言いなりです。行動する管理組合はやりますよ。
874: 匿名さん 
[2014-12-13 10:25:50]
>>869
直床にして階高減らすことで生じるデベのコストアップ(販促費、販売期間長期化など)や販売価格↓を考えれば、コンクリと建材費カットした以上に、(長谷工は)デベに買い叩かれるor100%相殺なのでは?
詳しい方みたいなので、コンクリと建材費カットが1住戸あたりいくらできるか是非ご教示ください。
875: 匿名さん 
[2014-12-13 11:56:54]
>873

管理規約(案)はちゃんと読まないとってのが趣旨。重要事項説明も契約の直前なのでちゃんと理解できずに契約なんてこともある。契約書とか事前に入手して理解しておかないと。

話はちょっとそれるけど最近、施工ミスが連発してるけど、施工ミスがあった時って売る側が補修をあきらめたら手付金倍返しではいさようならできるし、逆に補修して引き渡すと主張したら、傷物は嫌と言って引き渡しを拒否したら手付金没収、タイミングによっては違約金ってことも。そういった場合、契約者って弱いんだよね。

まあ、長谷工施工だからトラブルは覚悟しておかないと。
876: 匿名さん 
[2014-12-13 12:30:09]
>>875さん、

>> 重要事項説明も契約の直前なのでちゃんと理解できずに契約なんてこともある。

子供がおもちゃ買うのと違います。
重説理解せずに買うなどあり得ません。マンション買わない方が良いと思います。
877: 匿名さん 
[2014-12-13 12:41:12]
重説って全部説明してくれるわけじゃないよ。
878: 匿名さん 
[2014-12-13 12:44:44]
野村は物件によっては重説を登録前にしてる。いいことなのに、なんで広まらないんだろう。
879: 匿名さん 
[2014-12-13 19:31:04]
>>877さん、

営業のいいなりになってませんか。重説の説明を待つのではなく求めるのです。言われたとこだけそうですかと聴いてるのはカモになるだけですよ。
880: 匿名さん 
[2014-12-13 19:51:57]
重説に書いてある内容をすべて説明するのを求めたら説明するのに何日かかるんだろう。
881: 匿名さん 
[2014-12-13 21:05:45]
>>878
登録前の重要事項説明なんて営業に信憑性を持たせるための気休めみたいなもんで時間の無駄だからじゃないか?
882: 匿名さん 
[2014-12-13 22:42:16]
購入者にとって重要事項の説明は決して気休めではないですよ?
というか、そんな事じゃ困ります。

もし自分自身が数千万払って買う立場ならどうですかね?
883: 匿名さん 
[2014-12-14 07:52:06]
>>881さん、

営業さんですか。
重説から目を反らそうとする、賢い購入者には通用しませんよ。そんな営業は差し換え。
884: 匿名さん 
[2014-12-14 08:48:37]
>883

営業って会社の顔でしょ。そういう営業がいたらそのデベから買うのはやめでしょ。
885: 匿名さん 
[2014-12-14 08:53:22]
東建って過去にパンフレットに記載した設備が実際と違って内覧会で問題になった時、モデルルームが正しいですで押し切った会社。その物件は完売して、内覧会の時にはモデルルームは撤去した後。何かあった時のために、モデルルームは隅々まで写真撮っておかないと。
886: 匿名さん 
[2014-12-14 17:22:50]
重要事項説明書の説明を受けたら、その証拠としてサインを求められます。
後になって、「聞いていない」は通用しないでしょうから、しっかり理解できるまで聞きましょう。
理解できないなら、契約しない方が良いですよ。
887: 匿名さん 
[2014-12-14 18:31:09]
その通り。
>>881みたいな売買契約のイロハも知らんのがマンション買うか、ほんまに恐ろしい。
888: 匿名さん 
[2014-12-17 07:58:53]
先着申込になってますね
889: 購入検討中さん 
[2014-12-17 11:47:31]
40代で年収が400万くらいです。
いい間取りありますか?
890: 匿名さん 
[2014-12-17 17:24:05]
>>889
年収が400万でも現金3000万もあれば、ここを無理なく購入できますよ。
891: 購入検討中さん 
[2014-12-17 19:48:56]
節約生活すれば大丈夫ですよね?
892: 匿名さん 
[2014-12-21 18:58:20]
もうちょっと安いところもありそうだなあと思うのですが、この場所に思い入れがあるのでしょうか。89さん、頑張ってくださいね。節約のしすぎも良くないと思うので、よく計画されたらどうかと思います。余計な口出しですけどね。

駅近なのは良いけど、地下鉄ですものね。バスよりは便利だと思うんですけど。
893: ご近所さん 
[2014-12-29 08:50:07]
>>892

安いところを探すならそもそも都筑区は対象外でしょう。
894: 匿名さん 
[2014-12-29 13:58:31]
>893
水を差すようですが、都筑区ってそういう場所だと思います。
895: 購入検討中さん 
[2014-12-29 18:05:24]
>894
同感です。
都筑区は安さ以外に求めるところはないと思います。
896: ご近所さん 
[2014-12-29 23:12:57]
都筑区に安さを求めるって・・・?
安さを求めるなら他に市内にいくらでもあるでしょう。

わざわざ都筑区みたいに割高なところを選ぶかね。
897: 匿名さん 
[2014-12-29 23:33:45]
>896
都築区ってこれといった駅もないので、横浜市内では高くないですよ。
898: 匿名さん 
[2014-12-30 02:34:46]
>>897
横浜市内では安い方?どこの人?大丈夫か?


899: 購入検討中さん 
[2014-12-30 07:54:44]

都筑区は市内でも上位だから
買えない輩は探すだけ時間の無駄
900: 匿名さん 
[2014-12-30 08:30:29]
>>899
上位は西区・中区・港北区・青葉区・神奈川区くらいじゃないか?
901: 匿名さん 
[2014-12-30 09:19:45]
都筑区というか、、、
港北NTを指して言うかどうかで相場は変わりますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる