東京建物株式会社 八重洲分室の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)都筑ふれあいの丘」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. 茅ケ崎南
  7. 5丁目
  8. Brillia(ブリリア)都筑ふれあいの丘
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2015-01-22 19:01:50
 

Brillia(ブリリア)都筑ふれあいの丘ってどうですか?。
南向きだし、生活しやすそうですね。
いろいろ情報交換しませんか。

所在地:神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎南五丁目26番1他(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「都筑ふれあいの丘」駅 徒歩6分
横浜市営地下鉄ブルーライン 「センター南」駅 徒歩14分
横浜市営地下鉄グリーンライン 「センター南」駅 徒歩14分
間取:3LDK・4LDK
面積:66.91平米~82.94平米
売主:東京建物
販売代理:東京建物不動産販売
物件URL:http://www.btf.jp/index.html
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2014-08-03 23:15:45

現在の物件
Brillia(ブリリア) 都筑ふれあいの丘
Brillia(ブリリア)
 
所在地:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南五丁目26番1他(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「都筑ふれあいの丘」駅 徒歩6分
総戸数: 82戸

Brillia(ブリリア)都筑ふれあいの丘

601: 購入検討中さん 
[2014-11-03 16:47:03]
いえ2馬力で年収500万くらいと思ったんですが?
そんなに年収が多いエリアには見えないなんですが、どうなんでしょうか?
602: 購入検討中さん 
[2014-11-03 16:55:34]
物件5000として頭金1500ローン3500とすると変動でも30年で月10万位の支払いです。加えて管理費その他5万とすると月々15です。年収500では無理ですね。
603: 物件比較中さん 
[2014-11-03 17:13:30]
>>601
都筑区は世帯年収1000万超が2割、平均世帯年収が700万オーバーの地域であることや、マンション分譲価格などをもとにある程度は推認できるのではないでしょうか。
604: 匿名さん 
[2014-11-04 12:44:41]
>>598

高くないという発想が全く理解できません。
ふれあいの丘最寄り、長谷工直床、区役所通り沿い
70㎡5000万円は普通に高すぎだと思います。
特に直床に関しては実際住んでみないとあのフローリングの波打ちは理解できないと思います。
現在、分譲マンションで直床使うのが長谷工ぐらいしかないのが現実だと思います。

ブリリアというブランドが優一の救いだと思います。


605: 購入検討中さん 
[2014-11-04 15:34:41]
東急沿線でも探してるけど武蔵小杉筆頭に昨年売り出しの物件の2割り増しは当たり前ですよね。オリンピックが決まってからと急激な円安で土地も建材も人件費も上がってるので仕方ないかと。
606: 匿名さん 
[2014-11-04 18:23:04]
まあ、これから五輪まではゼネコンもマンション作りたがらないでしょう。

土地、資材、人件費が全て上がり、マンションは割りに合いません。

マンションは、供給を減らしていくことで需要とのバランスを、確保するため、
新築の少ない供給量の中で、値段も落ちず(公共工事やビッグプロジェクトがあるうちは、むしろ上がる)
5年は辛抱しないとですね。
607: 匿名さん 
[2014-11-04 20:31:34]
原材料費・人件費が上がったので、仕様落として、価格上げまーす。

と言ってるのかな? 全然納得感ないですね。
この物件だけじゃないでしょうけど。
608: 購入検討中さん 
[2014-11-04 20:51:55]
仕事柄為替の影響はよく分かるので納得せざるを得ないと思ってます。これからは60平米3LDKとか出てくると思います。来年の今頃、まだここの物件の方がマシだったね、
なんてことになりそう。中古も高いし、オリンピック終わった後は歳も取ってるし、困ってます。
609: 賃貸住まいさん 
[2014-11-04 21:55:41]
モデルルーム見てきました。
5,000万円代と聞いて、正直びっくりしました。
都内にも、横浜にも一本で出れないのに、この値段とは・・・
都築ふれあいの丘ってそんなに価値高いんですかねぇ
610: 匿名さん 
[2014-11-04 23:08:57]
未来のコトは誰にもわかりませんが、確率として、アトミック5〜10年位は、値段が上がっていくか、
仕様や質、広さなどを落として対応する傾向が強くなるでしょうね。

中川に三井のParkが出来るような看板が出てましたが、
これからの物件は、おそらく6000ぐらいの価格帯になってくるでしょう。
611: 匿名さん 
[2014-11-04 23:11:10]
最近販売された物件はどこもみんな高いですね。買い時を逸してしまった感じがします。
612: 匿名さん 
[2014-11-04 23:26:20]
ン〜
これからのもっと上がるのであれば、まだ買い時なのかもしれません。
ただし、その予算があればですけど、、、
613: 匿名さん 
[2014-11-04 23:26:39]
オリンピックが終われば絶対下がるだろうし
待てる人は絶対待ったほうがいい。

70平米で5000万?
高いって。

70平米のマンションなんて子供が2人いたら将来絶対に狭くなるし
買う必要全くないよ。
614: 購入検討中さん 
[2014-11-05 00:11:29]
オリンピック後は景気悪くなったらマンションどころじゃないし、景気に拍車がかかったらますます不動産上がるでしょうし。今が空前の低金利というのも悩ましいところです。
30代前半なら焦らず待つことも考えますが、私のようなアラフォーとなるとラストチャンスになるかもなので。
615: 匿名さん 
[2014-11-05 07:29:31]
>オリンピック後は景気悪くなったらマンションどころじゃないし

意味不明

マンションを買って景気が悪くなったそれこそ最悪ですよ。
(給料下がる。購入したマンションの資産価値減少)
616: 匿名さん 
[2014-11-05 07:37:40]
確率論になりますが、結論としては、
10年待てるなら、待ち。
待てないなら、即買い。

来年から10年位は、徐々に価格が上がるか、質、仕様、広さ等が削られる。
617: 匿名さん 
[2014-11-05 07:59:24]
待てない人?
どんな人?
子供が小学校に上がるからとかでしょうか。

でも70㎡ですよ。
あっという間に手狭になります。

どうしてもこの辺に住みたいのなら
UR賃貸という手もありますよ
75㎡が13~14万位ですね。


618: 購入検討中さん 
[2014-11-05 08:05:43]
デベはこの価格でも売れると踏んでるでしょうね。616さんの言う通り今後さらに価格上昇と質の低下は今後免れなさそうですから。
619: 物件比較中さん 
[2014-11-05 08:15:30]
1馬力の方などは、奥さんのマイホーム購入へのプレッシャーが半端ないからな〜。30〜40代で年収1000万もあればフラットや35年固定でも無理なく買える価格だし、転売狙わず永住する方ならありですかね。
620: 匿名さん 
[2014-11-05 20:25:08]
終の棲家のつもりの購入でも長い人生何があるか分からない。いざ売りに出して売れないと悲惨だよ。身動きとれなくなっちゃう。ちゃんと中途売却のことも考えておかないと。
621: 匿名 
[2014-11-05 20:53:38]
>>617さん

UR賃貸なんて、20〜30代の若いうちはいいけど、20年住んでも自分の家にならないし毎月の高額な家賃が無駄なだけです!!
家賃も、こんな横浜の外れの辺鄙な土地でマンションのローンよりも高額な13〜14万円/月とかアホみたいに高いですしね(笑)
分譲マンションに住めば、旦那さんが死んでも購入時に加入した団体信用生命保険が降りて残りのローンは払わなくても自分の物になるから、奥さんやお子様もずっと安心してマンションに住めます☆
UR賃貸みたいに高額な賃貸マンションなら、もっと家賃の安いボロ団地かアパートに引っ越さなければなりません°・(ノД`)・°・
本当に家族への愛があるなら、自分が元気なうちに分譲マンションを購入しておくべきですよ☆
622: 匿名さん 
[2014-11-05 21:12:07]
営業のセールストークだね。

昨日、見た記事に高齢化で住宅が余るから家賃は下がるはずで、今ローンを組んで支払い金額を確定させてしまうのはリスクでしかないって書いてあった。
623: 匿名さん 
[2014-11-05 21:22:37]
>621
だからさあ
ずっとUR賃貸に住めなんて言ってないじゃない。
せめてオリンピックが近づいて建築費が落ち着いて来るまで様子を見なさいってことよ。

5000万かけてわずか70平米
例えば子供が2人いて高校生位になること想像できる?
うちは一人でいいですと言っておきながら二人目が生まれたりするんだよな。
そうなったらこの間取りで夫婦はどこで寝るの?
南側の5畳?
悲しすぎない。

利便性の高い都心のマンションならまだ我慢できる。
ここは所詮郊外のマンションですよ。
この価格は高すぎでしょ。

自分の子供が小さいうちに綺麗なモデルルームを見てるとこれらが想像できないんだな。
ちょっと頭を冷やしたほうがいいよ。
624: 不動産購入勉強中さん 
[2014-11-05 21:56:48]
5000万って、82.94平米の部屋のことですか?
それとも70の部屋?
本当ならMRいきませんが、どうなんでしょう。
625: 匿名さん 
[2014-11-05 22:00:08]
じゃあ、最初から戸建ってこと?

戸建だと、この辺は、6000万からだし、中古も築10年以内だと、対して値落ちしてないし、
築20年くらいでも4000以上。

掘り出し物待ち?
626: 購入検討中さん 
[2014-11-05 23:31:47]
私は今の状況でも買いだと思います。
オリンピック後も都心の再開発は継続、遅延している震災復興の再開で建築コストダウンはさほど期待できません。建材については為替の影響も大きく、むしろ今までが超円高の恩恵を受け過ぎてたのです。
さらに物件価格に注目行きがちですが、金利も今の市場最低水準の恩恵を受けれるとは限りません。
そして自分自身も歳を取ります。就業できる期間は確実に少なくなります。

人口減少で都市圏に居住地区は集中してくるでしょう。この辺りは郊外ですが都心へ充分通勤圏内です。ファミリー物件ですし、それなりのリセールは期待できるでしょう。必要に応じて買い換える事も可能です。
非常に難しい局面ですが、前向きに考えています。
627: 匿名さん 
[2014-11-05 23:54:46]
都心に直接出れないで乗り換えだから、リセールは厳しいでしょ。
628: 賃貸住まいさん 
[2014-11-06 00:10:34]
オリンピックまで様子見るといっても、仮に15万の家賃を5年間払ったら900万円も家賃を払うんですよね?
もし、マンション価格が下落するとしてもどうでしょうか。20%も下落する土地でも無い気が・・・
この物件に限らず、購入時期については本当に悩みます。
629: 匿名さん 
[2014-11-06 00:15:36]
相場が落ちるときは、エリアに関係なく下がるよ。
630: 匿名さん 
[2014-11-06 00:18:44]
東横線、相鉄乗り入れが実現したら日吉からの乗り換えはさらに厳しくなるでしょ。
631: 賃貸住まいさん 
[2014-11-06 00:29:32]
№626さんの考えも一理あると思いますが、相場が落ちるときっていつなんですかね。
ただでさえ、昨今住宅資材・人件費は上昇傾向で、住宅関連市場はインフレ気味です。
待っててもインフレと消費税増税で資産が目減りしてしまう状況ですので、不動産へ資産を
シフトするのも得策な気がします。その不動産の中でも都築ふれあいの丘という土地が、
他の地域と比較して価値が下がりにくい、もしくは上昇しやすい土地なのか知りたいのです。
632: 購入検討中さん 
[2014-11-06 00:31:47]
この辺りは環境の良さが都心アクセスの悪さを相殺して価値を支えてますからね。心配するほどリセールは悪くないですよ。今は中古価格がむしろ割高なくらいです。
理想は1本で都心に行けて、駅から5分以内で、となりますがそういう場所全く価格レンジが違いますから。普通のサラリーマンが普通に買える中では良い場所だと思いますよ。
633: 賃貸住まいさん 
[2014-11-06 00:32:01]
№626さんじゃなくて№629さんでした。すみません。
634: 匿名さん 
[2014-11-06 00:37:00]
現在のマンション価格がいかに高いかはよくある年収に対する倍率の推移を見るとよくわかる。

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/80bairitsu-trend.pdf

昨年2013年で既に1994~5年のバブル崩壊直後の水準まで上昇
今年発売のマンションは明らかに昨年2013年より高くなっているので
ついにあのバブル時に近づきつつある。

買い時でないことは確か。
あとは個々人の事情と価値観の問題。
635: 匿名 
[2014-11-06 00:54:09]
>>632さん

それなら、東急東横線白楽駅徒歩6分、野村の"プラウド白楽ディアージュ"なんて如何でしょうか!?
此方よりも更に1000万円高い6000万円ですが、1本で横浜〜みなとみらい〜武蔵小杉〜自由が丘〜渋谷〜新宿〜池袋〜和光市まで行けますよ〜☆
636: 購入検討中さん 
[2014-11-06 06:40:02]
>>635
全然、高いじゃん!
1000万の違いは総支払額だと大きいですよ。

けど、ちょっと興味出ました。
637: 匿名さん 
[2014-11-06 07:58:29]
もう西向きしか残ってないと思うががブランズ市が尾ヒルトップ
高速が近いのが難点だが徒歩6分都心へ一本
設備、建物も良い
それでいて4500万程度

環境重視ならドレッセあざみ野ガーデンズとかも良かったね。
バス便とは言えこちらよりは都心へのアクセス良好。
638: 匿名さん 
[2014-11-06 12:15:52]
>635

白楽は便利かもしれないけど、線路際で道がせまくてごちゃごちゃしている感じがする。
そういうのが嫌な人が、港北NTを探していると思います。
639: 匿名さん 
[2014-11-06 12:19:51]
グリーンライン徒歩圏>>田園都市線バスエリアでしょう。例え東京への通勤であっても。川崎&横浜への通勤であれば尚更。
640: 匿名さん 
[2014-11-06 15:29:37]
こちらの掲示板を見て驚きました。
5000万台だとは…
来場予約済みですが、この金額だと行くに行けないです。
5000万スタートなんですか?
それとも70平米の部屋は4000万台なんでしょうか。
やはり港北ニュータウンは高いですね。
身の程知らずだったかもしれません…
641: 匿名さん 
[2014-11-06 15:39:23]
都筑区で5000万。凄い時代だな。
642: 購入検討中さん 
[2014-11-06 15:51:34]
このプライスが今のスタンダードです!
643: 購入検討中さん 
[2014-11-06 19:05:09]
少し範囲を広げて、昨年売り出した物件で探すのが良いみたいですね。
644: 匿名さん 
[2014-11-06 21:10:31]
去年売りだした物件で、残ってる物件って売れ残りのことですか?
645: 匿名さん 
[2014-11-06 23:04:53]
>640

モデルルームにとりあえず行って、後学のためにコストダウン仕様をしっかり見ておくのもいいんじゃない。いかにボッタクリかってのがわかる。
646: 匿名さん 
[2014-11-07 00:02:42]
これから、旧価格のマンション争奪戦が始まります。(と言うかもう既に始まってる)

決めるか辞めるか決断をハッキリしないことが一番最悪なパターンですね。
647: 匿名さん 
[2014-11-07 00:15:53]
都筑区のマンションを争奪戦?笑える。
648: 匿名 
[2014-11-07 00:16:43]
>>644さん

新築と中古の間で、"新古物件"といいます☆
649: 匿名さん 
[2014-11-07 00:34:57]
そうですね。
そうやって、笑っていて下さいね。
650: 購入検討中さん 
[2014-11-07 06:46:44]
他の地区でも最近発表された物件は高くなってますからね。掲示板の流れも、高すぎるとか、バブルとか、似たり寄ったりなのが面白いです。
ライオンズ始め、昨年売り出しの物件が無くなれば、
ココが普通の価格になり、さらに高い新築物件が現れるでしょうね。
651: 匿名さん 
[2014-11-07 07:29:00]
5年以内に欲しい人は急ぐ。
5年以上まてる人は、気長に待ち。

です
652: 匿名さん 
[2014-11-07 11:11:16]
都筑区に4000万後半や5000万は出す価値ないです。見送ります。
653: 匿名さん 
[2014-11-07 11:53:45]
買い時でないと判断して5年も10年も待つことができるとしたら、
その人は本気でマンションを購入する気なんて無い、ということだと思います。

本気で検討している人は、今ある条件の中から選ぶしかないんですよ。
それが正解だったか失敗だったかは、数年後、数十年後になってみないと、誰にも分からない。

ただ、生涯のトータル収支のプラスが多いことだけが唯一の正解かと言うと、
多くの人はそうではないと、私は思いますね。
万が一、今だけ高値になっているのだとしても、今ある条件の中から最高と思われるものを選択し、
住宅を取得した満足感を得る方が、
素人判断で5年待つ、10年待つなどと引き延ばして
今の賃貸に住み続けるよりは、ずっと幸せでしょう。
654: 購入検討中さん 
[2014-11-07 12:44:52]
>>653
激しく同意です。
高くなったのは都筑区に限った話じゃないですし、むしろより便利な都心に近い物件の方が上がり幅は大きいです。
どの時代にもマイナス要素はあるわけで、価格高な一方で今は金利と税制優遇がある事はそれを相殺するプラス要素だと思います。
655: 匿名さん 
[2014-11-07 12:46:28]
バブル時、マンションを買う時期が数年ずれただけで
買った人、待った人でその後の人生大きく変わりました。

確かに素人判断かもしれません。
ただ確実に言えることは人口は減り、家が余ることです。

バブルを知っているじじいより
老婆心ながら申し上げます。
656: 購入検討中さん 
[2014-11-07 15:06:34]
空室率の増加は現段階でも見られるわけですが、顕著なのは地方と都内でも老朽化した住居ですよね。なおさら新築や新しい住居、再開発エリアに人気は集中し、価格の上昇につながると思います。
657: 匿名さん 
[2014-11-07 18:07:37]
結局こちらの物件は本当に5000万スタートなんですか?
658: 物件比較中さん 
[2014-11-07 19:14:06]
>>657

自分もそこが気になってます(^^;;
ぶっ飛んだ金額だとMRに行くのも恥ずかしいですよね。
659: 匿名さん 
[2014-11-07 20:19:12]
高値つかみして、いざ売りに出す必要が生じたときにオーバーローンなんてことになったら悲惨。しかも高いのにコストダウン仕様の安普請だし。ミニバブル期前の築浅中古なんてのがねらい目かも。
660: 購入検討中さん 
[2014-11-07 22:14:32]
築浅中古も割高な上に、仲介料や補修、クリーニング等入れると割高です。しかも税制優遇が少ないのは不利です。
築15年以降なら安いですけど、実際見るとゲンナリしますよ。
661: 匿名さん 
[2014-11-07 22:35:27]
割高な中古なら、値引き交渉すれば良いでしょう。
新築でも本当に割高なら売れ残りますから、値引き交渉しましょう。

仕様に関しては、5年くらいのマンションの方がずっと良いでしょう。
大手の物件だったら、設備はほぼフル装備でしょう。
(床暖房、スロップシンク、ディスポーザ、食洗機、ビルトイン浄水器、曇り止めヒータ付三面鏡・・・)
無駄な設備があったりすることがあったりするけどね。

港北NTで築15年だと、自走式駐車場だったり、無駄な施設がないところがあり、管理費・修繕積立金が安かったりするところもありますね。

いろいろ見て比較してみたら良いんじゃないですかね?
662: 匿名さん 
[2014-11-07 22:57:50]
よく考えたらわかるけど、
新築が値上がりしてるの知ってて、中古もわざわざ安くなんか売り出さないよ。

消費税10%なんかになったら、なおさら中古の方がお得デショ。
663: 匿名 
[2014-11-08 04:09:11]
>>659さん
>>661さん

築浅の中古マンションなんて、気持ち悪くて住みたくないですね(-_☆)
ハウスクリーニングしかしてないから、主婦的目線でよく見てみるとキッチンのガス台近くの壁紙は飛び散った調理油のシミだらけだし、カウンターの上は大きな傷が(>_<。)
誰だか知らない人が座ってたトイレの便器やお風呂も、不衛生な気がして正直使いたくないですね…。
以前、某中古マンションを見に行ったら、なんとキッチンカウンターの白い壁に巨大なゴキブリが這っていてギョッとしましたO(><;)(;><)Oイヤーッ
その光景を見てしまい、旦那に"中古なんて気持ち悪いから絶対に住みたくない!!何が何でも、新築マンションじゃなきゃ嫌!!"と叫んで新築マンションを契約しましたよ☆
内覧会の時に見た、誰も使っていない真新しい清潔感あふれる室内や水回りやシミひとつない壁紙クロスは、まるで美術館のように美しくて感動しました☆
どうせ買うなら、やっぱり中古よりも新築がいいに決まってるでしょ(笑)
664: 匿名さん 
[2014-11-08 08:00:29]
そりゃ、お金のことを何も考えなけりゃ新築がいいですよ。

ただ、新築は中古に比べ割高だってことをみんな言ってるんです。

あと、ちなみに、新築でもゴキは出ますよ!
というか、人が住み始めると、人がいる時間に隠れてくれるだけなんですけどね。

それを人がいつもと違う時間にいると…。

665: 匿名さん 
[2014-11-08 08:06:38]
長谷工って施工が雑だったりするから、内覧会のときがっかりなんてことがあるみたいだよ。
666: 匿名さん 
[2014-11-08 08:37:19]
新築の青田売りなんてリスクがいっぱい。
667: 購入検討中さん 
[2014-11-08 09:04:21]
新築モデルルーム見てしまうと中古が酷く見えますね。ウチは築7年の中古を先に見たけど、匂いが嫌でやめました。クリーニングしても匂いだけは取れないようです。
668: 匿名さん 
[2014-11-08 09:08:12]
新築のモデルルームってオプション満載だったりする。最近はオプションってちゃんと明記してなかったりするし。

内覧会でスッピン見たらがっかりナンてことも。
669: 匿名さん 
[2014-11-08 09:09:47]
なんなの、ここの中古談義。
情報交換になってない。

670: 匿名さん 
[2014-11-08 09:10:20]
匂い敏感な人は新築ダメでしょ。シックハウス対策していても接着剤には化学物質が含まれていて、揮発性物質が抜けるまで数年はかかる。
671: 匿名さん 
[2014-11-08 09:15:24]
分かれるようです。
前の住民の生活感ある匂いが好きなかたと、自分達の匂いに染めるのが好きなかたと。私は前者が好きです。
672: 購入検討中さん 
[2014-11-08 16:28:48]
私は車も家もあのなんとも言えないビニール臭いのが好きですね。もはや物件とは全く関係なくなってきましたね(笑
673: 匿名さん 
[2014-11-08 19:19:00]
シックハウスにかかって夢の新築マイホームが悪魔の家なんてこともあるし。
674: 周辺住民さん 
[2014-11-08 23:54:22]
6年前に近隣の新築マンションを購入したものです。いろいろと自分もこのサイトで予習をして購入しましたので、自分も参考までですが周辺のことについて書きこませて頂きます。
都筑ふれあいの丘駅は仕事では都心や羽田空港へはアクセスしにくく通勤や出張にベストとは言えませんが、それよりも緑が多いこと、畑や昔の風景が残っていて、ほとんど地元の人が利用する落ち着きある駅でしょうか。
うまく表現できませんがグリーンラインが都心に直結しないので、休日も都心直結の私鉄沿線のように多くの人が流入してくる感じもなくセンター北や南でも雑踏はなく何ともゆったりした街です。
我が家は子育てが始まりにあわせて引っ越ししてきましたが、教育熱心な幼保園や学童保育(私立ですが)が選べることも選択視にありましたが、その点は満足できる園に巡り合え満足できております。
皆様の書き込みに、不便な割に価格が高いとのコメントもありますが、最近購入してこの地域に住まわれている方々は納得して購入していると思います。私の周りでは大方このような話をしております。
675: 周辺住民さん 
[2014-11-09 08:42:37]
同じく、数年前に近隣の新築マンションを購入した者です。
久々に近所にマンションができたので、自分のマンションと比べて
ここの仕様と価格がどうなのか、興味があります。

仕様は、公式HPに最近紹介されたので、分かりました。
随分控え目だなあ、うちの方が上だなあ、というのが正直な感想です。

価格は、どうなのでしょうか?
「5,000万円」という数字がぽつんと出されていますが、何が5,000万円なのでしょうか?
モデルルームへ行って価格表を貰ってきた方、現時点で価格公表されているのがどの部屋で、
どの部屋が幾ら、と紹介して頂けませんか?

上に書いた通り、私はこのマンションのことを興味本位で知りたいだけなので、
行くとまず購入検討者として申込書を書かされるモデルルームに、自ら行くことはできません。
だから、この掲示板から情報を得たいと思っているのですが、
どういういわけか、「モデルルームに行った」という人の書き込みも
内容がはっきりせず、ここの価格が判然としません。
どの部屋が幾らだった、と書き込むと、何かデメリットが生じるわけでもないでしょうから、
書き込んで頂けないでしょうか?
676: 物件比較中さん 
[2014-11-09 11:23:45]
>>675
予定価格表もまだ見学者以外には示されていませんので、皆さん、匿名掲示板でオープンにするのを控えているのでしょう。
674さんの仰る通り、このエリアは、ユニバーサルキッズ等の大変評判の良い民間保育がありますし、公立小学校から(私立or国立)中学受験を考えている共働き&子育て世代にとってはベスト地区のひとつですよね、かく言う私もそうした理由で、バースシティとここを比較検討中です。
677: 匿名さん 
[2014-11-09 12:12:30]
>>676さん、

>> 公立小学校から(私立or国立)中学受験を考えている共働き&子育て世代にとってはベスト地区のひとつ

私はシニア世代ですがこのマンション検討しています。
678: 匿名さん 
[2014-11-09 13:18:53]
私の知っている間だけですが、ふれあいの丘マンションの最終的な成約価格相場は、
3LDK 75m2、徒歩10分圏内で
2004年 3500万
2008年 4200万
2009年 3700万
2012年 4200万
2014年 5000万?

当然、方角や階高でも異なりますが。ざっくりこんな感じでは?
679: 匿名さん 
[2014-11-09 13:26:38]
>676

見学者に守秘義務は無いから、情報が出てこない=モデルルームに実際に行った検討者はここにはいないなのかも。
680: 買い換え検討中 
[2014-11-09 21:44:35]
今日行ってきたけどあの床はちょっと・・・

今住んでるところと変わらなかった

のちにはよく歩く廊下の真ん中とかへこんだままになっちゃうんだろうなー

っていうかへこんでる廊下の私のマンションは売れるのでしょうか

関係者の方いたら教えてください
681: 匿名さん 
[2014-11-09 22:41:49]
直床だから軽量衝撃音に弱いんで、遮音性能を上げるためにふわふわフローリングを採用ってパターン。

安普請なのはフローリングだけじゃないよ。
682: 匿名さん 
[2014-11-09 22:52:26]
>2004年 3500万 2008年 4200万 2009年 3700万 2012年 4200万 2014年 5000万?

都筑区のバブルはもうそろそろで弾けるだろうね。
683: 匿名さん 
[2014-11-09 23:08:07]
>680さん

そんなに床ひどいですか?
直床だから仕方ないと思ってますが・・・

それより気になっているのが、今時ありえない一面鏡。
どんな感じでしたか?
684: 匿名さん 
[2014-11-10 09:43:24]
>>682

都筑区のマンションバブルなんて無い、という結論に達したのだから、
またその話題を持ち込むのは、卑怯です。

よそのマンションの掲示板でやってください。
685: 匿名さん 
[2014-11-10 13:55:49]
>>684
根拠は?
686: 買い換え検討中 
[2014-11-10 14:44:50]
>>683

MRに行きました。
営業の方曰く、横に並んで二人同時に洗面所を使えるんです!と言っていましたが、収納の件に関してはスルー気味でした。
今、三面鏡収納の洗面所ですが、一面鏡の収納はマイナスポイントです。

ちなみに洗面所を使っている際にドアが開くとぶつかります。
運が悪ければ怪我ですね。
引き戸にして頂きたかったです。
小さい子供が二人もいるので、ドアに気を付けないといけないのは厳しいですね。
687: 買い換え検討中 
[2014-11-10 14:46:53]
>>686

言葉足らずですみません。
シンクが端に寄っているので、二人同時に使えるという意味です。
一人がシンクを使い、もう一人が隣でお化粧とか。
688: 匿名さん 
[2014-11-10 22:52:23]
ダブルでないのに二人同時に使えるなんて説明して、恥ずかしいと思わないのかな、ここの営業は。
689: 匿名さん 
[2014-11-10 22:54:20]
洗面室の扉は引き戸にするのが設計のイロハなんだけど。コストダウン優先。
690: 匿名さん 
[2014-11-10 22:56:14]
開き戸だとドアノブがぶつかって、洗濯パンに設置できるサイズの洗濯機が入らないなんてお粗末なケースもあったりする。某物件で入居のときに話題になってた。
691: 匿名さん 
[2014-11-11 09:12:12]
>>686

自分も同じことを言われました。
二人並んで使えるから、忙しい朝に
嬉しいですねーと。
ドアですが、我が家にも子供がいますが、
子供はドアの向こうなんて気にせずバンバン
開けますから、そこも不安要素ですね。
うろ覚えですいませんが、価格は4800〜6300
だったような。
2階か3階はバルコニーの真ん前に電線が
きます。
692: 匿名さん 
[2014-11-11 09:26:44]
まさにバブル価格です。
火中の栗を拾う人がいるんですかね?
693: 匿名さん 
[2014-11-11 12:22:05]
価格設定を高くするなら、それに見合った豪華な設備・仕様にすれば良いのに・・・

1次取得者だったら設備等は気にならないかも知れないですが・・・

694: 匿名さん 
[2014-11-11 13:50:42]
こんなグチゃグチゃしてる場所で5000万はないな。
695: 匿名さん 
[2014-11-11 19:04:59]
ここは先着or抽選どっちですか?
小規模マンションだから、事実上先着かな。
696: 購入検討中さん 
[2014-11-11 20:05:05]
このスレの伸び方からすると高いと言われつつも結構な注目度だと思う。よって抽選ですね。
697: 匿名さん 
[2014-11-12 06:56:17]
登録抽選方式じゃない。販売開始前にモデルルームオープンしてるわけでしょ。先着順だと販売開始当日に早く来た人の勝ち。何度もモデルルームに通った人がそれで希望の部屋をかっさらわれたら不興を買うだけ。
698: 匿名さん 
[2014-11-12 08:37:12]
来年になると、この価格が普通になり、
再来年になると、この価格が安かったとなるんじゃないかな?
今の流れでいくと。
699: 匿名さん 
[2014-11-12 11:19:00]
私も№698さんと同じように思います。一年前に高く感じられた物件が今は値ごろに思えるが不思議です。これと思った物件があれば後悔しないようにする必要があるようです。
700: 匿名さん 
[2014-11-12 11:24:13]
>698
バブルの時に不動産屋にまんまと騙されて超高値掴みをした人の話を思い出しました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる