近鉄不動産株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ローレルコート夙川北名次町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 兵庫県
  4. 西宮市
  5. 北名次町
  6. ローレルコート夙川北名次町ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-02-17 03:47:41
 削除依頼 投稿する

ローレルコート夙川北名次町についての情報を希望しています。

小中学校も近く、緑も多そうですね。
子育てしやすそうですが、実際はどうなんでしょう?

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:兵庫県西宮市北名次町22番6、24番3、26番1 (地番)
交通:阪急甲陽線 「苦楽園口」駅 徒歩4分
間取:3LDK
面積:80.03平米
売主・事業主:近鉄不動産
販売代理:住友不動産販売

物件URL:http://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/hanshin/kitanatsugi/
施工会社:佐藤工業株式会社 大阪支店
管理会社:近鉄住宅管理株式会社

[スレ作成日時]2014-08-02 08:31:14

現在の物件
ローレルコート夙川北名次町
ローレルコート夙川北名次町
 
所在地:兵庫県西宮市北名次町22番6 (地番)
交通:阪急甲陽線 「苦楽園口」駅 徒歩4分
総戸数: 44戸

ローレルコート夙川北名次町ってどうですか?

147: 匿名さん 
[2015-02-15 16:12:52]
>>145
以前にコープの重役の人に聞いたことがありますが、
地域により価格設定を高くしたりは一切してないらしいですよ。
ただ高級な肉がよく売れる地域には高級肉を充実させたりとか、
地域により柔軟に対応してるだけらしいです。
それを表面的に見れば物価が高く感じるにかもしれませんが、
現実にはさひど変わらないと思います。

148: 匿名さん 
[2015-02-16 17:21:07]
誰が質に対する価格の話ししとるねん
普通の価格がほしいのに、高いのしかないのが困るてことやろ

ええ肉欲しい時もあれば、普通の肉でええ時もあるやろ
そもそも、たいしたことないのも、高値で売っとるやないか

苦楽園や夙川界隈はその辺どうにかならんかね
山の皆様も苦楽園センターで買いまくりなんやから、実需あるやろな

149: 匿名さん 
[2015-02-16 20:12:47]
で、みんなどんな物件さがしてんのよ。

ここもライオンズも異常価格やし、エスコンは場所が微妙やし、西北は駅遠のJR西宮界隈しかないし、香櫨園は何もないし、夙川は物件ないし、芦屋岡本駅近は1億近いところしかないし、住処としても投資としても時期悪すぎて。
150: 匿名さん 
[2015-02-16 21:21:40]
>149
芦屋岡本駅近で1億だったら5年前でもそんな感じだったし、
マンション価格はまださほど値上がっていませんよ。
本当に値上がりしだすのはこれからだと思うね。
151: 匿名さん 
[2015-02-16 21:47:44]
>>150
なんのデータ見て言ってるの?
リアナビや東京カンテイのデータで追ってるけど、20-30%は高いね。

駅近とはいえ駅平均200の街なのに、ここが坪300でプラウド名次と同じ。

新しいライオンズが前のライオンズより遠いのに、坪50以上高い。

遥かに郊外の西神中央のプラウドですら坪180で、苦楽園口のグランメゾンの売出し価格とほぼ同じ単価。

めちゃめちゃやん
152: サラリーマンさん 
[2015-02-17 12:43:23]
京都市内の田の字地区みたい。
東京のお金持ち買うかなぁ? (笑)
153: 匿名さん 
[2015-02-18 08:42:36]
ここあとどれ位残ってるの?
154: 匿名さん 
[2015-02-19 10:00:04]
ルーフテラスがある部屋はいいなと思いますが、バルコニーのみの間取りだと
バルコニーが狭くて残念ですね。
ただ、ルーフテラスが南向きではないのが残念かな。北側だと日当たりはあまりよくない気がします。
お子さんが大きくなっているご家庭なら住みやすいかもしれませんね。
155: 物件比較中さん 
[2015-02-19 10:13:30]
桜の絵でとても素敵なのかなぁーと思いきや、現場をみるとなんか中途半端に交通量が多い道路沿いでイメージしたものと違って残念。周りの建物の雰囲気もイマイチだったし。。。
駅からも微妙に遠くありません??
どうせならもう少し閑静な住宅街の方が個人的には良かったかも。
156: 匿名さん 
[2015-02-19 10:37:07]
>>155
おっしゃる通りですね。
目の前がバス通りも、気になりました。。。
157: 匿名さん 
[2015-02-20 09:39:29]
てか、ここの学区は?神原?
小さな学校なのに、最近のマンションラッシュで人が増えすぎ、受け入れ可能なんかいな?
158: 匿名さん 
[2015-02-20 10:20:21]
模型見ると、西側の部屋は道路の真上といえるぐらい近いよね。もっと奥まってると思ってたのに期待外れでした。

寝室が静かならいいんだけど、リビングの窓閉めっぱなし生活もなあ。

てなわけで、南向きの戸建より高い部屋がいいかなと思いました。
159: 匿名さん 
[2015-02-23 14:40:35]
ここは埋め込みエアコンとか室内設備で高級感出そうとしてるけど、立地、間取り、躯体はいまいちな印象。
良し悪しがあまりわからないお金の余った人むけじゃないのかな。

夙川学院のとこにエスコンの物件できますね。
ウェブも掲示板も立ち上がってる。
30%以上は安いと予想。狭そうですが。
将来他にもできるのかなー。
160: 匿名さん 
[2015-02-24 15:52:40]
こちらのマンションではエレベーターが3基設置されるようですね。
総戸数を考えると3~5邸に1基の割合だそうで、かなり贅沢な設定かと思います。
販売価格が高額な事は承知の上ですが、管理費も修繕積立金もお高いので
メンテナンスに関しては十分に対応可能なのでしょうね。
161: 瘧師 建燼 
[2015-02-27 00:47:57]
思った以上に道路と密接してますな。
排気ガスによる洗濯物汚れが心配されるのと、
夏は窓を開けてられませんな。

虫の問題と、ガスの問題。
162: 匿名さん 
[2015-02-27 17:39:33]
窓閉めて蚊取り線香ですね。
163: 匿名さん 
[2015-02-27 19:26:33]
虫は何の話なの
164: 匿名さん 
[2015-02-27 20:22:25]
>>163

そうやで。
何か?
165: 匿名さん 
[2015-02-28 10:19:12]
ここ売れてるの?
166: 匿名さん 
[2015-02-28 15:48:44]
北名次が、きたなすぎ と聞こえてならんめ。
167: 匿名さん 
[2015-02-28 21:16:27]
>>166
それ、いけてそうやけどちょっと痛いよ。
168: 匿名さん 
[2015-03-01 06:46:28]
>>167
意味がわからん
169: 匿名さん 
[2015-03-01 06:54:42]
エスコンに、ローレルに。このへんはマンション他にもやたらと乱立してるね最近。そうなると、通勤電車とそう、学校もそう、受入数余裕でオーバー。特に同じ学区の神原小とか、一学年2クラスでやってきたのに、ここ最近マンションがいっきに乱立してるから… 。
170: 匿名さん 
[2015-03-01 14:00:40]
>159 良し悪しがあまりわからないお金の余った人むけじゃないのかな。

言い得て妙ですな。
このマンションの住民の価値観や生活観を、見事に言い当てていると思いますよ。

リビングの埋め込みエアコンやキッチンといった設備は、いわば単なるお化粧に過ぎない。

間取りを見ると、それが良く分かります。
センスにも優れたお金持ちが好む間取りになっていない。
貧乏人向けの間取りを、単純に広くしただけのモノになっている。
このマンションの企画者や設計者は、お金持ちのライフスタイルを知らないのでしょう。

失礼ながら、教養や学歴もある金持ちではなく、
知性やセンスは無いけど、お金なら少しは有るという人向きのマンションですね。
171: 匿名さん 
[2015-03-01 15:24:19]
>>170
このマンションの設計者や販売会社に失礼極まりない発言ですな。
172: 匿名さん 
[2015-03-01 15:42:07]
>>170
田の字ばっかり?
173: 匿名さん 
[2015-03-01 18:45:44]
>>170
ここが気になってるおまえのことだね、わかるよ
174: 匿名さん 
[2015-03-01 19:28:56]
>>170
たしかに富裕層やプチ・セレブが喜びそうな間取りではないね。
比較論になるが、ローレル(近鉄不動産)と販売中のプラウド芦屋平田町(野村不動産)の間取りを見比べると、格(商品企画力)の差は歴然としている。
プラウドが素晴らしいという訳ではないが、金持ちが喜ぶツボを押さえつつ、それなりの出来栄えとなっている。
一方、ローレルは田舎臭い設計というか、ストレートにいえば「ダサイ」のだ。
プラウドには一応の合格点を出せるが、ローレルは完全に落第点だ。
プラウドは東京都心で高級マンションの供給実績が多いから、やはりノウハウや経験を持っているのだと思う。
また、ローレルは憧れる人が少ない(特に、富裕層の多くは)近鉄沿線で、庶民向けマンションばかりを供給してきたので、このクラスの層を相手にした商売が苦手なのかな?
まっ、ウチは43号線南の町には興味がないので、プラウドを欲しいとは思わないけど。
175: 匿名さん 
[2015-03-01 21:10:05]
>>174
どの辺が違いますか?
うちのマンションもやや高級仕様なんですが、なかなか売れてなくて。
一般リーマンより上の所得の価格帯の割には、それを買える層にとっては中途半端なんじゃないかと思ってて。
176: 匿名さん 
[2015-03-03 09:55:43]
物件概要によれば管理費・修繕維持積立金の設定額が高くなっていますし、エレベーターが3基でも保守管理可能という事なのでしょうね。
ただ駐車場が機械式なので、建て替えとなればどうなっていくのかその辺も考慮した上で検討する必要がありそうです。
177: 匿名さん 
[2015-03-04 18:01:00]
>>172
田の字ってなに?
178: 匿名さん 
[2015-03-05 00:56:41]
>>177
いわゆる感じの田のような平凡で知恵の無いよくある間取り
179: 匿名さん 
[2015-03-05 00:57:09]
>>178
感じやなくて、漢字ね(^^;;
180: 匿名さん 
[2015-03-06 11:22:06]
ここもそうなんですが、リビングの隣に和室が作られるのはどうしてなのでしょう。
和室をお客様がいらした時の客間にするにしても、家族が集まるリビングの隣にあると何かと不都合があるように思いますが、設計上何か決まり事でもあるんでしょうか。
181: 匿名さん 
[2015-03-06 12:02:55]
>>180
マンションは、基本限られたスペースなので、お客様重視じゃなく、住む人が中心で設計されてるからじゃないですか?

如何に家族が快適に暮らせるかだと思います。
和室でゴロゴロしたい人もいますもんね。
182: 匿名さん 
[2015-03-19 22:51:56]
広さ的に和室にちょうどいいからそうしているのかなぁと思っていました。
リビングインで客間だと、正直生活感が見えてしまうから、
客間にする意味ってあまりないなぁなんて思ったりもしますものね。
苦肉の策的な物も感じるかも。
183: 匿名さん 
[2015-03-20 07:56:21]
和室なんかほんまいらん

ところで、売れてるようにみせるために、売れてないのに一覧表に花をつけてることもあるってほんと?
184: 匿名さん 
[2015-03-20 20:33:13]
>180

建築基準法上の問題だと思いますよ。居室にするには一定の採光が取れる窓が必要です。

和室は大抵窓のないリビングに2面接している「中和室」ですよね。こういう部屋を普通に洋室にしたら納戸となり居室になりません。
ただし、常に開放しておけるような間仕切りで仕切られた2室は、採光上は1室として考えてよいとされてるそうです。

洋室にしたら「2LDK+納戸」としか表示できないが、和室なら「3LDK」と言えるわけです。
185: 匿名さん 
[2015-03-20 21:02:18]
>>184
洋室か和室かではなく、間仕切りの扉かどうかなので、その位置に洋室のところはいくらでもあるでしょ。

和室にするのは世間のニーズ。
実際には絨毯引いたら済む話だから、いらなかったと後で思う人が多いけど。
186: 匿名さん 
[2015-03-20 22:06:16]
>>184
建築基準法は何も関係無し。
デザイン力の無い田の字レイアウトの典型です。
高級マンションでは少ないレイアウトです。
187: 匿名さん 
[2015-03-21 13:11:45]
田の字はベッドのすぐ隣を人が通るのがほんといや。
夜のヒールカツカツと週末朝のガキのダッシュはかなわん。
タワマンだとそれがないんだが。
188: 匿名さん 
[2015-03-21 13:16:33]
まあ、ここは典型的な田の字はないし、廊下に窓は面してないけども。
189: 匿名さん 
[2015-03-25 20:42:43]
田の字レイアウトのマンションの悪い部分、なるほど勉強になります。
でも高級マンションには殆ど無いレイアウトだとかいうから、一般大衆マンションには多いのでしょうかね。
でもこことは無関係なレイアウトのようですから、良いですが。
190: 匿名さん 
[2015-03-30 11:53:25]
田の字プランのメリットはシンプルな構造なので建築コストが安い、
価格で勝負のマンションはほとんどがこのタイプ。

ここみたいなそこそこのマンションでこのタイプは少ないですね、
この辺りは詳しくないですが立地より価格は安め設定なのでしょうか?
191: 匿名さん 
[2015-03-30 12:50:49]
>>190
そこそこのマンションで
田の字でなくても
坪200レベルの場所で坪300は高すぎる
という評価が過去されてきていますね
192: 匿名さん 
[2015-03-30 14:23:06]
ローレルコートはJR尼の物件も田の字で割高だし利益取り過ぎ
193: 匿名さん 
[2015-03-30 23:28:55]
坪200万のレベルとは意味不明やな
希少性高いし、あの辺の土地売り出されてたけど、1億2000万で良い価格やわ
194: 匿名さん 
[2015-03-31 15:31:29]
こんな幹線道路前に坪300出すのはアホのだけ。
もうここは評価はおわってるんだよ。
そもそも一億も出せないのに何をえらそうに。
195: 匿名さん 
[2015-03-31 17:30:50]
>>194
君が一番偉そう( ^ω^ )
196: 匿名さん 
[2015-03-31 19:50:04]
>>195
そうだよ。相対的には偉いよ。
土地とか笑わせなさんな^_^
197: 匿名さん 
[2015-03-31 21:03:34]
>>196
俺、土地とか言ってないし、君より偉いから( ^ω^ )
198: 匿名さん 
[2015-04-01 09:32:28]
幹線道路ではないな(笑)
駅近で環境が良いのは無理
またこのエリアでフラットで、前が夙川公園では価格安くはならないわ
199: 匿名さん 
[2015-04-01 19:53:35]
行ってみたけど、あの道路はかなり通るね。
バルコニーが道路にほんと近い。
200: 匿名さん 
[2015-04-02 14:10:41]
一億あるなら戸建てか、今ならパークハウス芦屋かジオ岡本でええやん。
なんで支線の道路前マンションなん。
向きも西向き大半やろ。
201: 匿名さん 
[2015-04-02 23:33:30]
ザパークハウス芦屋は駅遠、坂、不便、全く興味ない
ジオ岡本、1億では買えないわ、戸数少なすぎ、岡本エリア好きじゃない
戸建用地も良い土地はないし、1億では無理やな
202: 匿名さん 
[2015-04-02 23:35:35]
しらんがな
203: 匿名さん 
[2015-04-06 09:40:06]
総合的に考えて価格は安いとは思えないですが
1つの部屋がとても広く作られているのが良いと思います。
他の物件を見たりしていますが、部屋数ありきで
1つの部屋の間取りが狭かったり、収納スペースが少ないというのが多いです。
あとは、周辺環境で決めるって感じですかね。
204: 匿名さん 
[2015-04-06 20:01:56]
だからこそフツーの郊外ファミリーは狙ってないんでしょ
かといって都心タワマンの金持ちやDINKSとも違う

郊外支線、超高額、低層道路前、西向き、駅ちょい近物件というのは中途半端に思える
205: 匿名さん 
[2015-04-06 21:14:10]
>>204
あなた業者丸出しやな…
206: 匿名さん 
[2015-04-06 23:34:56]
>>205
いえ、マンション好きandマンション投資してる普通のメーカーサラリーマンです
そんな業者ぽいですかね。褒め言葉です。
207: 匿名さん 
[2015-04-08 12:27:29]
こちらは全体的に広いお部屋ばかりですので、収納もその分充実していて良いですね。
一番狭い居室でも、5畳はありますので、子供部屋として利用するのなら、十分な広さなのではないでしょうか?
私的には、Jタイプのお部屋のLDKは使いやすそうな形だと思いました。
208: 賃貸住まいさん 
[2015-04-17 17:46:24]
管理費 17710〜22200円
修繕費 10710〜13430円 ってちょっと高くないですか?
209: 内覧前さん 
[2015-04-17 18:38:22]
場所柄そんなもんでしょ。
210: 匿名さん 
[2015-04-25 13:12:56]
管理費修繕費に場所関係ないのでは。
内廊下など設備をゴージャスにした結果。
すぐに5.6万になりますね。
私ふくむそれを気にする一般民は対象外ですな。
211: 匿名さん 
[2015-04-25 13:13:29]
まあ、それにしても高いですけどね。
似た設備のマンションと比較しても。
212: 匿名さん 
[2015-04-26 14:43:54]
管理費は高めかも知れないと思います。でも内廊下だと考えると、
空調費が結構かかってくるっていう話ですから、仕方がない部分かも知れないですね。

修繕費はむしろ高めの方が良いかと思います。
安く設定しておいて、いざ大規模修繕の時に足りなくなりました、という風になってしまっても
とても困ることになってしまいますから。
213: 匿名さん 
[2015-04-26 17:19:41]
最初から高くせざるをえないのか、今後の上昇率を下げるために最初から高めに設定しているのかとでいくと、ここは前者では。内廊下マンションはそんなものだと思います。というわけで、今後はもっと上がります。
214: 匿名 
[2015-04-26 18:51:44]
わーい。嬉しいな~。
215: 匿名さん 
[2015-05-08 14:25:35]
みなさん、それらは織り込み済みで検討されているんじゃないですかね。
その分、快適に過ごせるという事で。

まあそういうコンセプトのマンションという事なんだと思います。
とても良く考えられて作られているし、
ニーズはあるんじゃないかなと思われます。
216: 匿名さん 
[2015-05-16 17:40:09]
4階ぐらいまでできてますね。

セットバックするどころか前の歩道パンパンまで せり出していることに驚きました。2階のバルコニーの下に歩道があるような感じ。

まあ、前の歩道は非常に狭く人1人歩くのがいっぱいなので通行人はほぼ公園側の歩道を歩くでしょうが、そちらからも距離が近いので、2,3階のリビングは外からまる見えですね。

ここはバスやトラックも通るので、2階の住人なら目の前を車が走ってるような感じでしょう。

西は車道間近、東は絶壁なので、戸建てより高い南側の3階以上一択と思います。高そう。。
217: 匿名さん 
[2015-05-22 20:26:34]
神原小学校の南に長谷工マンションできますね
住所は北名次町のようです
http://www.nishi.or.jp/media/2015/k27-013.pdf
218: 匿名さん 
[2015-06-05 11:22:53]
>216さん
そこまで近いとセキュリティに不安がありますが、
低層階を覗きこまれたり、バルコニーから入り込みやすいという心配はありませんか?
セキュリティ面は防犯カメラがついていたり、近鉄セーフティの監視があるようですが警備員が駆けつけるのは事が起きてからでしょうからね…
219: 匿名さん 
[2015-06-17 10:30:00]
内廊下のマンションに住んだ事がありませんが、
外廊下に比べてどのような点が優っているのですか?
考えられる利点は雨風に濡れない、高級感があるということですが
外廊下と比較して欠点などもあるのでしょうか。
220: 匿名 
[2015-06-19 23:33:58]
>>219
以前、内廊下、今、外廊下で住んでます。
まず、大半の期間空調が効いていたのでマンション内に入ったところから快適!
そして、外からの防音的にもセキュリティ的にも優れていると思います。

断熱という点でも外界と接する面積が少なくなるからかほんと部屋の空調を使うことが少なかったです。
管理費は大して変わらないのに、今は寒い、暑い、、、心細い。やっぱり内廊下にしたらよかったなぁ。

221: 匿名さん 
[2015-06-28 12:35:08]
なんか強引ですね。

それは内廊下が直接的に引き起こすメリットとはいえないでしょう。

単に今が煩い環境で、廊下やエレベーター前に部屋があって、窓の少ないところに住んでるだけでは?騒音も断熱も玄関周りで決まらないですから。

うちは外廊下ですが、角部屋なので玄関前に誰も通らないので静かです。窓はたくさんありますから、断熱の肝は窓です。環境がいいので空けてても静かです。

このマンションは内廊下にしても外廊下にしても騒音の解消には関係なく、リビングがもろトラックやバスが通る道路にもろ面してる環境そのものがポイントでしょう。

マンションのセキュリティはバルコニーが大事で、玄関からこんにちはする泥棒は少ないです。

高級感と廊下の空調がきいてることがメリットですね。
222: 匿名さん 
[2015-06-28 21:38:02]
内廊下はセキュリティ面とプライバシー面で安心できるね
雨、風吹き込みもないし
住めば分かる
あとはやはり高級感、空調の満足感あるな

一度内廊下のマンションに住むと外廊下が物足りなく思うのはよく分かるね
223: 匿名さん 
[2015-06-29 21:55:26]
外廊下は住民以外の人に何処に住んでるかバレバレなのが嫌ですな
224: 匿名さん 
[2015-06-29 22:30:10]
みなさん劣悪な外廊下マンションに住んでるんですなあ
雨が玄関にふりこんでくるの?
風がこないって、通気が悪いだけじゃん
225: 匿名 
[2015-06-29 22:51:37]
めちゃくちゃ降りこみます。ベトベトです。
226: 匿名さん 
[2015-06-30 00:15:20]
文化住宅レベルですね
227: 匿名さん 
[2015-07-04 17:21:24]
部屋の広さは圧倒されます。特にリビングは広いですから、魅力的です。
価格は多少高いですが、高級感がありますし小規模なのでプライバシーも確保できそうです。
春になるとバルコニーから桜が観覧できるのでしょうか?素敵ですね
228: 匿名さん 
[2015-07-04 18:14:49]
桜は一瞬しか咲かないのは仕方ないとして、公園ビューは疑問ですね。

公園側はバス通りで電車も近いので窓は閉めっぱなし、ダイレクトウインドウは道路に近すぎて外からまる見えなのでレース閉めっぱなし、西日も炸裂するので夕方前からカーテン閉めっぱなし、透明のバルコニーガラスじゃないので立たないと低い桜はの木は見えない。

そう考えると、そのメリットはあまり得れそうにないと思いました。駅近というのがここは魅力です。
229: 匿名さん 
[2015-07-06 22:42:43]
桜を売りにするのはどうかなとは思いますね。
別に間取りや設備を売りにすれば良いのかなと思いますが。
駅も徒歩圏内なのに、なんだか不思議な売り方です。
230: 匿名さん 
[2015-07-21 12:18:04]
管理費はかかるでしょうね。
エレベーターの台数も多いですし。
内廊下で駐車場も機械式ですから。
元々の販売価格も高めですし。
私も内廊下派なんですよね。
以前、仕事でホテル滞在が長かったせいか。
静かで落ち着きます。
231: 匿名 
[2015-07-21 20:08:26]
>>230
で。それがどうかしたの?
232: 匿名さん 
[2015-07-25 09:51:55]
内廊下は好みだと思いますが、ワイドスパンでもない羊羹型マンションなのにそんなことするから、通風や採光が犠牲になってます。

まさしく「ホテル」のようなマンションですね。
ホテルに長期間はすみたいと思わないですから。

タワー型なら内廊下でも横に長いので各部屋に窓があり、採光や通風は担保されてますが、無理して作っている印象です。

Eに至っては窓が西側一方にしか存在せず、風が抜ける窓がすらないので、笑ってしまいました。
わざわざドアに穴をあけて通風できるようになっているのはそのためでしょう。
声が外に丸聞こえになりますね。
90m2近くあるのに、窓のない部屋が2つもできています。
夫婦か子供のどちらかは監獄部屋で生活。
それに9000万近くはちょっと。

監獄部屋をごまかすために、窓側をリビングと居室で2つに割って採光のある部屋を無理に作ってますね。
結果、縦長の部屋で生活することになり、窓も半分になり、公園ビューの意義も半減という感じ。

道路間近なのにダイレクトウィンドウで公園ビューを担保しているので、居室は外から丸見えになってます。


内廊下だと公園ビューだのをとるかわりに、当たり前のことが犠牲になっているというのが感想です。
あまり何も考えてない、金のあるdinksか老夫婦向けでしょう。
234: 匿名さん 
[2015-07-27 06:28:34]
縦長なのに内廊下にしたから玄関側は窓なし部屋ばかりで、窓のある部屋は2分割になってしまってて残念ということですね。

まあ、わかります。

東側に窓があるところもありますが、個人的には東側は崖で日差しが期待できず、西は西日直撃で、交通量の多い県道というのがひっかかりました。息苦しそうで。
235: 匿名さん 
[2015-07-28 15:17:37]
通風という観点では、24時間強制換気というものがありますから、まあ空気の流れというものはあるんじゃないかと思いますけれども。
ただ窓がないと圧迫感は出てくるのかな?
家具の配置がしやすいよ、なんていう話は聞いたことがありますけれども。

ここの場合、東よりは西の方が日の光は強いかもしれないが、眺望が抜けるという点ではいいのでは??
236: 匿名さん 
[2015-07-28 22:00:37]
内廊下は一度住むとやめられないんだよな
窓は吹き抜けが設けられたりで、よく考えられてますよ
共用廊下に窓がないのがプライバシー性、セキュリティで◎
237: 匿名さん 
[2015-07-28 22:51:50]
24時間喚起って、通風というより最低限のシックハウス防止だからね。
数時間で部屋の空気が1回転するレベルなんだから、喚起量が違うでしょう。。
それで涼しくなったり、湿気がとんだり、空気がすぐ入れ替わったりはしませんよ。

家具の配置がしやすいから窓なし部屋がいいって、おもしろいねえ。
プライバシーもたしかに窓がないと高くなるよね、そりゃ。笑
もはやこのマンションの売りを否定してるのは墓穴ほってるよなあ。

外廊下でも共用廊下に窓がないマンションなんかいくらでもあるけど、
ここは業者さんの**かな。
238: 匿名さん 
[2015-07-29 09:31:32]
>外廊下でも共用廊下に窓がないマンションはいくらでもあるけど
→あまり見たことないですけど、どこですか?

ここのほとんどの住戸が、共用廊下を避けて窓を設けた間取りになってる

分かりやすいですが、競合の業者でしょうね

239: 匿名さん 
[2015-07-30 12:01:24]
237さん
冬場は24時間換気による風の吹込みで寒くなると聞いたことがありますが、
そんな事もないのかしら?
友人は冬場だけ24時間換気スイッチを切っているそうです。
(本来つけっぱなしにする必要があるようですが、やむを得ずだそうです)
240: 匿名さん 
[2015-07-30 18:10:11]
夏に涼むために窓をあけるのをやめて、24時間換気で済ます人はおらんだろ。笑
241: 匿名さん 
[2015-08-03 09:29:55]
夙川沿いで、春は桜が観れて良いなとは思いますが
夏場などの皮の臭いは大丈夫かなとそれが少し心配点です。

その他については、駅も学校関連も近いので
住み心地としてはとても良い立地だなと思います。
242: 匿名さん 
[2015-08-17 10:40:08]
自分も寒がりなの冬場は24時間換気のふたを閉めていますよ
全部屋ではありませんが、寝室とリビングです

外出するときは開けておきます。一応24時間開けておいた方がいいというのが推奨されていますね

243: 匿名 
[2015-08-17 13:04:11]
>>241
皮の臭いって何?
244: 匿名さん 
[2015-08-26 19:07:40]
販売戸数が一向に減りませんね。
やっぱり苦戦しているのでしょう。
近鉄不動産のマンションは、ここ数年、阪神間山手では軒並み失敗ばっかりですね。
田舎のポッポ屋さんでは、好調に売れるマンションを企画するのは無理があるのでしょう。
245: 物件比較中さん 
[2015-08-26 19:33:25]
>>244
ここは知らんけど、近鉄の近頃の物件は立地の良いところかなり多いで。
大阪市内のタワーなんかも便利なとこが多い。阪急よりよっぽど興味の湧く場所が多いけどな。
北摂なら南千里が駅直結やし、本町で今度やる直結物件なんかもすげー興味津々やがな。
南森町のタワーも駅近やし・・・。
同じ兵庫で最近なら、JR尼崎の直結なんかもあの「尼」にして高額なのに完工1年前にしてほぼ完売状態らしいし。
デベとしては中堅!?やけど、計画場所は大手デベにも引けを取らないと思うけどな。 
246: 匿名さん 
[2015-08-26 20:38:31]
本来はローカルな存在である電鉄系デベロッパーでも「ブランズ/東急不動産」「ジオ/阪急不動産」「ローレルコート/近鉄不動産」の3社は全国展開をしており、企業名だけではなくマンションブランド名も広く浸透しているようですよ。
個人的には近鉄のシンプル(高級さは無い!?)さが好みなんですが、オーダーメイド的なシステムも用意されてますのでオリジナルを追求する方も満足できるのでは?因みに同じ関西の阪急より供給戸数実績も多いのでは!??(←不確かです。)
とにかく、沿線のイメージとダブらせても意味が無いと思いますよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる