注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2010-07-07 12:13:06
 

1000を超えたので作りました。
その3でも、バンバン盛り上がりましょう。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

[スレ作成日時]2009-09-25 23:21:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3

61: 設計中 
[2009-10-10 12:10:49]
二世帯を設計中です。
二畳くらいの土間空間を作って両世帯共有スペースにしたいと思ってます。
県民共済で土間空間はオプションになるのでしょうか?
62: 販売関係者さん 
[2009-10-10 18:22:36]
薄い色の床は陰毛が目立つ
63: 販売無関係者さん 
[2009-10-10 18:39:06]
濃い色の床は >>62 のフケが目立つ
64: 申込予定さん 
[2009-10-10 19:57:19]
電動シャッターどうですか???
壊れると修理代高いのかな
65: 匿名さん 
[2009-10-10 20:38:09]
電動シャッター、めちゃくちゃ便利です。
ウチは全部で9ヶ所あるのですが、スイッチをポンポン押して歩き回ればシャッターの上げ下げ出来るので楽チンです。
手動だと、窓を開けてシャッター上げ下げして、また窓を閉めてってしないとですから。
手動はガラガラうるさいし。
現在、共働きなので例え少しの間でも陽を入れたり、換気したりをマメに行っています。
多分、手動だったらマメにはやっていないかなと思います。
電動はいつかは壊れるでしょうが、一斉に壊れるわけではないし、この便利さを経験しちゃうと手動は無しかな。
ちなみにモーターの交換代は10万超えるとかって聞きました。
66: 匿名さん 
[2009-10-10 21:56:59]
うわ~~~~
交換代高い
67: 匿名はん 
[2009-10-11 00:10:58]
エコキュートの寿命ってどのくらいなんだろ?
10年ぐらい持つのかな?
68: エコ 
[2009-10-11 11:10:13]
太陽光発電を希望すると、設計師さんは、嫌がりますか?
69: 入居済み住民さん 
[2009-10-11 19:51:39]
太陽光大丈夫だと思います
導入しているかたもいますよ
70: 匿名さん 
[2009-10-11 20:12:11]
オール電化とガス
どちらを選ぶ方が多いですか?
71: 入居済み住民さん 
[2009-10-12 16:16:13]
電動シャッターはメチャクチャ便利です。
客受けもサイコーです。驚きますよ。電動シャッター付いてる家なんてそうそう無いですから。
腰窓はともかく、掃きだしの窓には絶対に付けておいた方がいいです。これで3万円ですから。

>>オール電化とガス
>>どちらを選ぶ方が多いですか?

設計士に直接聞いてみるのがいいかもしれません。どっちが多いですかって。
おそらくオール電化の方が多いんじゃないかと。
都市ガスならともかく、プロパンなら絶対にオール電化ですね。
72: 匿名さん 
[2009-10-12 16:30:47]
電動導入するの安いですね!!!
でも故障したら怖い
修理代がかかるからやめといたほうがいいかな
便利だけど
73: 建築中 
[2009-10-12 21:06:11]
オール電化VSガスって話題は一歩間違えると、他のスレ同様に荒れそうな気が…。
ここは良心有る県民ファンのスレですので、是非ソフトにいきましょう!

ちなみに我が家は、迷った挙げ句、不人気なプロパンにしました。
でも何でプロパンって人気無いのかなぁ?
ランニングコストが高いって言っても業者によっては都市ガスと大差無いし。
イニシャルコストが安いからトータルでは都市ガスやオール電化と結局変わらないと思うんだけどな。
まぁ、仮に少し高かったとしても、災害時の被害の少なさと復旧の速さを考えるとプロパンって良いと思うんだけどな。
電気が1番復旧は早いみたいだけど、被害の範囲は逆に1番多いし、都市ガスなんて阪神淡路地震の時に復旧に三ヶ月ぐらい掛かったらしいしね。
うちはプロパン地域だから都市ガスって選択は無いけど、もし都市ガス地域だったらオール電化にしてたかな。
人間、風呂は入らなくても死なないけど、飯食わなきゃ死んじゃう。
災害時にカセットコンロ用のボンベ買うのに駆けずり回るのとか嫌だしね。
不人気だけど、災害時1番被害が少なく、復旧が早いプロパンを皆さんも、もっと応援して上げて下さい(笑)
74: 匿名さん 
[2009-10-13 22:00:09]
>73
そこまで災害に拘るのって・・・・
プロパンにそこまで思い入れが有るのは理解できないし、
>もし都市ガス地域だったらオール電化にしてたかな。
ってのはもっと理解できない。
普通の考えはプロパン高いからオール電化でしょ。
75: 匿名さん 
[2009-10-13 22:51:35]
>>73
業者乙
76: 建築中 
[2009-10-14 00:15:36]
73です。

>75さん
業者だと思われるかな?と思ってました。
けど、残念ながら自動車業界に勤めるサラリーマンです。

>74さん
別にプロパンに思い入れなんて無いですよ。
実際、ぎりぎりまでオール電化と迷ってました。
ただ、もう少し様子をみようかなと…。
あと10年ぐらいすれば、どうせ今回入れたガス給湯器は買い替えになるだろうし、その頃にはエコキュートの技術面や耐久性も向上し、価格も今より下がるだろうから、それからで良いかなって思っただけです。
ただ、災害を心配してるのは事実です。
44さんは災害時に都市ガスのように何ヶ月もライフラインが復旧しないことは恐くないですか?
阪神淡路だけじゃなく、新潟中越の時も都市ガスは復旧が相当遅れたらしいです。電気やプロパンだったら一週間程度で全面復旧したみたいですよ。
まあ、本当に一番良いのはオール電化で太陽光発電なら、ライフライン停止しても関係無いでしょうね。
ただ、我が家では予算的に無理ですけれど…。
77: 建築中 
[2009-10-14 00:15:57]
73です。

>75さん
業者だと思われるかな?と思ってました。
けど、残念ながら自動車業界に勤めるサラリーマンです。

>74さん
別にプロパンに思い入れなんて無いですよ。
実際、ぎりぎりまでオール電化と迷ってました。
ただ、もう少し様子をみようかなと…。
あと10年ぐらいすれば、どうせ今回入れたガス給湯器は買い替えになるだろうし、その頃にはエコキュートの技術面や耐久性も向上し、価格も今より下がるだろうから、それからで良いかなって思っただけです。
ただ、災害を心配してるのは事実です。
44さんは災害時に都市ガスのように何ヶ月もライフラインが復旧しないことは恐くないですか?
阪神淡路だけじゃなく、新潟中越の時も都市ガスは復旧が相当遅れたらしいです。電気やプロパンだったら一週間程度で全面復旧したみたいですよ。
まあ、本当に一番良いのはオール電化で太陽光発電なら、ライフライン停止しても関係無いでしょうね。
ただ、我が家では予算的に無理ですけれど…。
78: 建築中 
[2009-10-14 00:25:37]
↑申し訳ありません。
タブってしまいました。
79: 匿名 
[2009-10-14 10:23:16]
>>73さん
うちはオール電化ですが、別にプロパンガスを否定はしませんよ(笑)
何に重点を置き、何を選ぶかなんて、それぞれなので。皆さん色々な考え方が有りますよね。
あんまり災害時の事って考えて無かったけど、良く考えたら重要かも?
でも、電気は復旧が早いとの事なんで安心しました。
皆さん、73さんも言ってますが、あんまり荒れないようにお願いします。
80: 匿名さん 
[2009-10-14 12:27:28]
災害に限った考えであればエコキュートが一理ありってのは定説。
タンクに400lの水があれば、当面の飲み水には困らない。
災害時に生きのびるで限って言えばガス、電気より飲料水が大事なんだよ、
真夏に水がないって想定すれば当然そうなるよね。
災害時にプロパンがエコキュートより優れてるって考えはプロパンガス屋だけだよ。
81: 匿名 
[2009-10-14 12:47:21]
私もエコキュート派です。
でも、エコキュートのお湯(水)って確か飲めないんじゃなかったっけ?
確か、そんな説明が書いてあった気が…。
まあ、どちらにせよ何ヶ月も使えない都市ガスよりはましだな。
82: 匿名さん 
[2009-10-14 22:08:12]
75です。
>>73さん
73さんは、ご自宅のプロパンガスの値段階級をご存じなのですか?
同じ業者で同じ物(プロパンガス)を売るのに、契約で値段が違う。
集合住宅が安く、戸建が高いのは分かりますが、お隣さんと値段が違うこともあり得る。

ど~も、プロパンは信用ならないんですよ。

当方は、都市ガス地域なら、ガス選びましたよ。
83: 建築中 
[2009-10-14 23:44:38]
>>75さん
73です。
今現在済んでいる、賃貸アパート(2LDK)がプロパンなんですが、三人家族で使用料約10立方メートルで月平均基本料込み7〜8千円なんですが、今回県民共済で紹介してもらった業者は基本料金が月500円、従量料金が1立方メートルあたり280円なんです!
ということは今より使用量が増え、月15立方メートルだったとしても、月に基本料込みで4700円の計算になります。
これなら都市ガスとほとんど変わらないと思います。
※三人家族で家の大きさもほぼ同じ都市ガスの友人宅で月4〜5千円らしい。

ちなみに実家の隣に建築するのですが、実家では地元の「〜商店」という小さなガス屋と契約していますが、両親二人で月1万円ぐらい掛かっているとの事です。
私も、プロパンは業者によってかなり料金が違うという事実を今回初めて知りました。

県民共済で頼むとガスまで安くなるのは嬉しいです。これが悩んだ末プロパンに踏み切った理由の一つです。
84: 匿名さん 
[2009-10-14 23:51:51]
>けど、残念ながら自動車業界に勤めるサラリーマンです。

クルマのディーラー勤めでもやはり自動車業界って言うんですか????
85: 匿名さん 
[2009-10-15 00:27:45]
えっ! 言うでしょ普通  バカ?

86: 匿名 
[2009-10-15 07:34:07]
何か今月になって(?)色々金額が上がりましたね
前はとられなかったポーチ張り手間、カウンター取り付け費用など増えていました。
仕様は良くなってるけど別費用が増えているような?!
87: 匿名さん 
[2009-10-15 09:43:19]
仕様は何が良くなったんですか?
88: 匿名さん 
[2009-10-15 12:31:39]
プロパンガスの金額は各業者が勝手に決められるので、
いくら契約時に安くても知らない間に値段がつり上がっていたりすることが多いです。
埼玉の平均が500円/立方と言われてますから、280円ですと大変お安いです。
また建築時に付帯設備(ガス配管や給湯器、ガス台等)を負担してくれる業者が多くいます。
この場合、10年とか15年とかの縛り(契約)にされることが多く、
途中解約する場合には残存簿価を支払うことになります。
つまり途中で金額が上がっても残存簿価を清算しない限り解約出来ない仕組みです。
毎月の請求書をしっかりチェックし、値段が上がっていないか確認することが大切です。
92: 匿名さん 
[2009-10-15 20:47:50]
↑あなた大丈夫ですか???
単なる作文なら自身のブログでどうぞ。
93: 75 
[2009-10-15 22:59:46]
>>83
75です。

3人家族で5000円/月 なら、安いですね~
当方4人で冬場は15000円位でしたから・・・
(当方の契約は近所の○○商店でした。)

友人宅でIHからガスへ変えた人もいますし
ガスにはガスのメリットもあると思います。

ネックは値段(不信)だけでした

94: 住まいに詳しい人 
[2009-10-15 23:04:47]
ディーラー勤めは単なる販売だよ(笑)
販売店は車メーカーとは何の関連もないしね。

分かりやすく言えば八百屋で野菜売っているやつが農家と言っているようなもんだ(笑)

ディーラー勤めねぇ。。。リストラ組。。。
95: 匿名さん 
[2009-10-16 00:10:37]
↑住宅に関係ないツッコミは不要です。
しかも、自動車業界を知らない人が語っちダメ!
メーカーから出向でディーラー勤めの人なんて、沢山いるし、設計や企画開発系の人にも数年間ディーラーでの営業経験させるのも普通です。
96: 購入検討中さん 
[2009-10-18 11:11:00]
現在打ち合わせをしていますが、県民共済の家の耐震性能に心配です。
設計士の人は、県民住宅の場合、基本耐震等級1だといいます。(ダイライトも使用しています)
木造の軸組工法だから低いのはしかたないかもしれないですが、みなさんどう思いますか?
設計士は、こっちの言われたことだけを「はいはい」とやってくれるのはいいんですが、構造的に
こうした方がいいとか言ってもらえず、不安です。
同じローコストでもタマホームなどは長期優良住宅で等級2、3と雑誌で見てさらに不安です。
(間取りによってそれぞれ異なることは承知しています)
97: 匿名さん 
[2009-10-18 20:58:16]
>>96
そこまで不安なら他HMで建てた方が良いですよ。
県民じゃどんなに金積んでも書類上の等級は1ですから。
普通に考えたら地盤がしっかりしていて、余程の手抜きが無ければ
今の建物で倒壊するなんて事は無いですよ。
ちなみに良く勘違いしてる方がいますが、耐震等級は倒壊して
人命に危害を加えないってのを対象としているだけで、地震後に住めるか済めないかは別の話です。
まぁ当然、等級が高ければ損傷程度も軽いでしょうが・・・
98: 匿名さん 
[2009-10-18 21:41:19]
今やってるドリームハウスみたいな
スキップフロア、らせん階段は県民でできますか?
99: 匿名さん 
[2009-10-19 01:41:30]
ムリ、以上。
100: 契約済みさん 
[2009-10-19 02:37:55]
ダイケン モダンシリーズを選んだ方、トイレカウンター等どうされましたか?
我が家は床・建具にスーパーダークを選んだのでサッシ内側もこげ茶です。
設計士はカウンター・壁収納は標準色(茶色)です・・・と。
101: 入居済み住民 
[2009-10-20 17:32:50]
>No.100さん
ダイケンスーパーダークを選びましたがトイレ奥カウンターはこげ茶・トイレ壁収納はダイケンのカベビタの白でしたよ。
102: 購入検討中さん 
[2009-10-20 23:12:26]
もう少しで契約になりますが、県民の場合、カーテン&カーテンレールについては、標準でつくのでしょうか?
あと全窓の網戸もついてるんですよね?
103: 名無し 
[2009-10-21 00:14:31]
カーテンレールは標準の引きちがい窓だけ
カーテンは標準の引きちがい窓のレースカーテンだけ
網戸はつく
104: 匿名さん 
[2009-10-21 07:58:47]
>>103
えっ!今はレースとはいえ、カーテンまで標準で着くようになったんですね。
やっぱり、少しずつ標準品が良くなるんすね。
105: 名無し 
[2009-10-21 13:22:45]
出来れば県民で建てたいんだけれど3階建てで完全分離型の2世帯住宅って可能?
106: 匿名さん 
[2009-10-22 13:06:11]
無理です
ハウスメーカーへどうぞ
107: 購入経験者さん 
[2009-10-22 18:33:30]
3階立ての完全分離の二世帯住宅がなぜ無理なのでしょうか。
無理な理由が明確ではないですね。
私は2世帯住宅で完全分離です。問題はありません。
3階が問題になる理由はないはずですが。

108: 名無し 
[2009-10-22 19:11:39]
107さんは県民でお建てになったのですか?
109: 入居済み住民さん 
[2009-10-22 20:20:23]
108さん、はい。県民で建築しました。
110: 名無し 
[2009-10-23 11:33:47]
109さん,もし宜しければ差し支えない範囲で詳細を教えていただけませんか?
例えば坪数や床面積、また相見積もりを取られていたのならどれくらいの差額があったのかなど。我が家も金銭的に出来れば県民で建てたいと思っていますので是非参考にさせていただきたいと考えておりますので宜しくお願い致します。
111: 打ち合わせ中 
[2009-10-24 00:29:50]
11月の仕様変更はあります
112: 北部 
[2009-10-24 00:44:57]
持ち家欲しいです
夢ですね 500万くらいで3LDKできないですか
113: 入居済み住民さん 
[2009-10-24 19:40:35]
私は県民で建てましたが、他のローコストHMの2社で見積もり取りました。
1つは埼玉県内ならかなりメジャーなトコです。

坪単価はほぼ同じでしたが、その他の諸費用が全然違いました。
県民ならほとんどが込みなのに対して、HMだと県民では掛からないような諸費用(手数料)が。
仮設トイレ設置費とか安全対策費とか建築資材運搬費とか。なんかもっともらしいんだけど、今考えればそんなの坪単価に含まれるだろって。

県民ならエアコン、照明も込みですからね。仕様は詳しく比べなかったけど、おそらく県民よりワンランク下です。
県民と同じ価格では絶対にできないですよ。
114: 匿名さん 
[2009-10-25 19:50:10]
>>110
109ではありませんが、わかる範囲で。
完全分離が微妙ですね。
どこか一箇所通路というか、互いに行き来できるとこがあればOKです。
三階は検討外でしたが、基本二階と考えは同じだと思いますよ。
あと、坪単価は同じですが、設備機器は二倍になるので、その分上乗せになります。
設備機器は所謂オプション扱いですので、意外と高くなります。

115: 購入経験者さん 
[2009-10-26 12:20:40]
110さんへ
他のローコストHMとの相見積りの差額は覚えておりません。明らかに差がありました。
それに信頼性という意味で、県民共済を選びました。この御時世であれば、大手HM以外の会社での建設はよほどの与信管理をしないと怖いと思います。
116: 110 
[2009-10-26 13:06:19]
皆様、参考意見ありがとうございます。やっぱり価格や信頼性を取ったら県民共済が一番ですよね。近いうちに行って話しだけでも聞いてこようかと思います。
117: 匿名さん 
[2009-10-26 16:28:12]
建築現場でタバコ吸わないように申し入れたのに 敷地の中にタバコがポイ捨てされてました。
上棟前には基礎ができたばっかの時に基礎の床にタバコがポイ捨てされててショックでした。
上棟後も灰皿があるのに敷地の中にタバコが落ちてたりして、私が掃除しましたけど、非常識すぎて呆れています。
大工さんはちゃんと守ってるのに他の職人さん達はひどいです。
118: 建築中さん 
[2009-10-26 19:14:45]
11月契約よりLow-eガラスが標準になりますよ。
これは賛否両論ありますが、導入を希望されてた方々には嬉しいですね。
119: 申込予定さん 
[2009-10-26 20:56:05]
>>118
ええええええええマジで

でLow-eガラスって何?

120: 匿名さん 
[2009-10-26 21:41:33]
11月の仕様変更はありますか?
121: 11月契約予定 
[2009-10-26 22:11:18]
Low-eガラスが標準ですか!?うちは嬉しい限りです。賛否両論ってことは、デメリットもあるんですか?
122: 匿名さん 
[2009-10-26 22:19:29]
118さん
賛否両論とはLowーEガラスが嫌だと思う人もいるってことですか?
我が家は嬉しい限りですが、何かデメリットがあるんでしょうか?

ちなみにTOTOのお風呂も11月から変わるかもしれないらしいですよ。
123: 匿名さん 
[2009-10-26 22:20:39]
Low-eって遮熱?断熱?
124: 匿名さん 
[2009-10-26 22:41:34]
Low-eのメリット、デメリットをよろしく
125: 匿名さん 
[2009-10-26 22:55:35]
デメリット 冬の陽だまりが薄れる

メリット いっぱい
126: 購入検討中さん 
[2009-10-26 23:00:36]
11月仕様変更
*Low-Eガラス(遮熱のみ標準)
*TOTO風呂変更
*玄関ドア(トステムかYKKどちらか)変更
ほかにあったら教えてください
127: 今月契約しました。 
[2009-10-26 23:16:54]
外壁ですがALCを選ぶとサッシは新日軽になるのでしょうか。また契約後でも11月変更の商品は変更できますか?
128: 購入検討中さん 
[2009-10-26 23:19:35]
Low-Eの遮熱と断熱の張り分けみなさんどうされていますか?
遮熱は冬寒そうで南、西側にも断熱採用しようと考えてるんですが。。
129: 契約済みさん 
[2009-10-26 23:21:57]
仕様変更ではありませんが、注意点が1つあります。
これから建てる人や、最近上棟済の人は、基本的にフローリングの一部が後張り工法というのがデフォになったそうです。
後々後悔すると思いますので、事前に監督さんに「フローリングは先張りでお願いします」と、伝えた方が良いです。
130: 匿名さん 
[2009-10-26 23:24:08]
どんどんよくなるからまだ契約しないほうがいいね(笑)
131: 匿名さん 
[2009-10-26 23:26:52]
>>129
フローリングの先張りと後張りでなにか問題あるの?
132: 契約済みさん 
[2009-10-26 23:50:18]
後張りは施工中の傷が少なくなると思いますが、仕上がりが先張りより綺麗にならないと思います。

「フローリング 後張り」で検索したら、下記のブログを見つけましたので、参考にして下さい。
ttp://blog.goo.ne.jp/awaji_aic/e/77d9b7bdc88c02f622b2bb4cbb7fb6c6
133: 匿名さん 
[2009-10-27 00:10:36]
フローリング後張り 家の大工も文句言ってたよ
隙間が空いて気密が落ちそう
134: 匿名さん 
[2009-10-27 00:12:24]
もしかしてクレーム対策で後張りにしたのか?
135: 匿名さん 
[2009-10-27 00:20:53]
>>127
ALCの場合はYKKが納まりがいいそうです
我が家は、玄関ドアとサッシ(YKK)を別メーカーで頼みました
オプションで15K位だったよ

ALCの場合は木造B構造で火災保険が安くなるそうですが
年内で終了とのこと。(建物完成前に保険契約出来るそうです)

ALC選択のメリットが・・・
136: 匿名さん 
[2009-10-27 19:45:34]
11月TOTOのお風呂が仕様変更になるんですか。
ちょうど打ち合わせがあるから確認できるけど、TOTOのお風呂は私の中でパッとしなかったんだよな~・・・
137: 購入検討中さん 
[2009-10-27 23:08:58]
TOTO風呂はなんていうタイプのものでしょうか?
138: 匿名さん 
[2009-10-28 11:29:11]
toto人気なかったのかな

1.25坪標準はINAXだけですよね?
パナソニックが気に入っているのだけど
139: 携帯 
[2009-10-28 12:28:36]
お風呂変わるのか楽しみだ
140: 匿名さん 
[2009-10-28 12:44:24]
基礎のグレーみかげ石 ピンクよりいいね
141: 匿名さん 
[2009-10-28 15:01:01]
ピンクのがいいお
142: あ 
[2009-10-28 19:42:14]
基礎の御影石はピンクが無くなってグレー一色になったんですか?
それとも、二種類から選択できるの?
143: 匿名さん 
[2009-10-28 22:37:07]
ピンク終了でグレー
144: 匿名 
[2009-10-29 14:36:34]
糞監督マジ使えない
現場に顔出さない
言ったことを忘れる

監督の役割してないし
なんなのこいつら
145: ビギナーさん 
[2009-10-29 18:10:16]
フロアの後貼りって、先貼り用のフロア材を使って後貼りをするから
最後の部分がかなり無理をしないと貼れないそうで、メーカーの施工書どおりに
貼れなくて床鳴りなど不具合の原因になりやすいって聞いたのですが本当ですか?
すでに施工された方いらっしゃいましたら感想を聞かせてください
146: 匿名 
[2009-10-29 18:29:22]
えー!そんなぁ…
最近、この場で話題に出てますが、ウチは、まさに その後張りで、今日 床張りが完了しました。
非常に気になります…。
実際のところ、どうなのでしょうか?
情報提供よろしくお願いします。
147: サラリーマンさん 
[2009-10-29 18:36:35]
なぜ後張りにしたんだろ?
148: 契約済みさん 
[2009-10-29 20:30:39]
先日、見学先の大工さんに後張りのこと聞いてみました。
大工や監督は上層部の決定なので従わなくてはいけないんだけど、正直言って最悪な工法、とのことでした。
施主がクレームつけないと何も変わらないみたいです。

また、132のブログに書いてあるように、
最後の1枚は実を切り落として、ボンドだけで張るしかないようです。
この方法だと、必ず浮き上がり、わずかな段差ができると言ってました。

優れた工法なら、大手HMがとっくに採用してますよね。
ローコストHM含め、どこも採用してないはずです。問題点が多いからでしょう。

すでに後張りで仕上がってしまった人は、
壁際等の最後の1枚、ドア枠の下、幅木の隙間等、チェックしてみて下さい。
また、事前に後張り工法だという連絡はありましたか?
149: サラリーマンさん 
[2009-10-29 20:38:55]
後張りを拒否できるのかな
150: 匿名 
[2009-10-29 22:19:36]
148さん、早速ありがとうございます。
ウチは、始めに後張り工法との説明は、ありました。キズの事を考慮して、最近やり方が変わったんだよ〜と、大工さんが言ってました。そう言われて、ただ単純にキズがつかなくて、いいやって思って喜んでました。が、ここの掲示板を見て、色々と問題がある事を知り、大変ショックです。
色々とチェックしてみます。でも、きっと住んでから不具合が、でて来るんでしょうけど…。
148さん、ありがとうございました。

151: 建築中さん 
[2009-10-29 22:55:52]
張り方はいつ頃から変わったんですかね?
うちは6月契約で、もう少しで完成なんですが、どっちかな?
監督さんや大工さんからは何の説明も無かったけど…。
152: 契約済みさん 
[2009-10-30 12:17:19]
7月契約でしたが、先張りでしたよ。
うちの大工さんも後張りはやりたくないと言ってました。
チョット住めばつくような細か~いキズも許せない施主が多かったっていうことなのでしょうか?
高い買い物ですがね・・・。
153: 上棟後 
[2009-10-30 15:20:59]
家ももう張ってあるから先張りだったんだろうな〜
ここで言われるまで、まったく気にもしてなかったな張られる順番なんか
154: 建築中 
[2009-10-30 15:49:02]
ウチは5月契約で、後張りでした。もう完成間近です。
ウチは、実験台だったのか…
悲しい…
155: 匿名さん 
[2009-10-30 16:13:40]
154さん、施工前に何か説明ありましたか?
後張りの長所と短所、試験的に行うなど。
今の所、在来工法では先張りが常識ですので、これらの説明が無いまま施工された場合、
かなり問題ではないでしょうか?
156: 建築中 
[2009-10-30 17:14:07]
154です。
大工さんから、傷になりやすいから、内装が終わったあとに、最後に張るやり方に変わりました、との話しが、最初の頃にありました。
こちらは、何も知識がなかったので、その方が良いのかと思いました。
監督と話してみます。
155さん、ありがとうございます。
157: 7月契約 
[2009-10-30 17:18:11]
ウチは7月契約でしたが、床張る日とか教えてくれましたよ。
監督さん&大工さんがいつ頃どんな工事するかも、様子見に行くと教えてくれます。
…週に1回見に行くか位の頻度ですけど

あとウチは周り縁が導入検討品を使用するため、ある意味、実験台ですがメリット・デメリットは設計士さんが説明してくれましたよ。
158: 匿名さん 
[2009-10-30 19:25:42]
150さん、156さん共通して大工さんからの説明とありますが、
大工さんは下請けですので、本来説明すべき監督さんからは一切無かったんですか?
156さんのレスから察すると、実験台になって欲しい趣旨の説明も無いように思われますが・・
159: 建築中 
[2009-10-30 19:52:46]
156です
監督からも、簡単な説明程度しか、なかったと思います。
こちらも、それほど重要な事とは思ってなくて…
軽く考えてました。
160: 建築中さん 
[2009-10-30 22:51:54]
県民共済住宅って色々と制約が多いですよね。
ある意味、堅実っていうか、堅いっていうか。
その県民共済住宅が後張りを採用したって事は、先張りよりもメリットが有るって事なんですかね?
先張りで傷がつく確率よりも、後張りによる不具合が出る確率の方が少ないとかね。
楽観的過ぎますかね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる