東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その40)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その40)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-10-24 10:17:24
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

世界的な停滞感が蔓延する中、国内でも製造業はじめ全業種的な景況感の悪化が否めず、
先行指標となる金融マーケットの行方、「夜明け」が来るのを大勢が待ち侘びています。
新たな民主党政権下で不動産・建設マーケットへの舵取りは何か変わり得るでしょうか。

不動産業界に求められるものも、顧客側が求めるものも変わりつつある現在の世の中で
遅行性のある不動産市場の中でも、ボラティリティーが高い東京都内の不動産市況が
果たして容易に本格回復をし得るのかどうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その39)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43250/

[スレ作成日時]2009-09-03 10:50:45

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その40)

951: 匿名さん 
[2009-10-12 20:50:53]
>>949
それじゃ外周区(城南、城西、城北、城東)も入れて、
23区ってことで話を進めよう。
三鷹は関係なしってことでよろしく。
952: 匿名さん 
[2009-10-12 21:24:51]
>>951

このスレのタイトルを百回音読しなさい。
953: 匿名さん 
[2009-10-12 23:09:42]
杉並区の家賃レベルがかなり下がって来てます。
特に中央線沿線のようです。
新宿区で大量の賃貸が出回り、家賃を値下げしているのが原因のようです。
新宿勤務者の増加は頭打ち、今後は減少が予想され、需要増も期待できずこの傾向はまだまだ続きそうです。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
954: 匿名さん 
[2009-10-12 23:33:24]
賃貸住民の質が落ちてきているような
955: 匿名さん 
[2009-10-13 00:20:14]
家賃下がってるっていい情報だね!

安い家賃の所に引っ越せばいいわけだ。

願わくば、成城みたいな落ち着いたエリアが下がることを願う。

956: 匿名さん 
[2009-10-13 07:32:05]
成城みたいな>
超割高エリアは買うより借りたほうがずいぶんとお得になりますね。

ますます売れなくなって、家賃が下がってで、
負のスパイラルってやつ?
957: 匿名さん 
[2009-10-13 10:02:26]
共同住宅は借りて住むもの。
958: 匿名さん 
[2009-10-13 10:31:28]
ファミリータイプで8000万円、9000万円なんていう価格を見ると、
真面目に分譲マンションを探すのが馬鹿らしくなる。

大地震も迫っているし、しばらくは賃貸で十分。
959: 匿名さん 
[2009-10-13 13:14:16]
原価の5倍とか。

ナメた業界。

960: 匿名さん 
[2009-10-13 16:13:47]
買い煽り少数
購入検討者皆無
961: 匿名さん 
[2009-10-13 17:50:09]
各種統計データで都心部の中古が下げ止まったことはわかったけど、それが上がりはじめているのかどうかと、世田谷、杉並あたりが下げ止まったかどうかについては、どうなってんの?
962: 匿名さん 
[2009-10-13 18:29:56]
世田谷、杉並あたりの下げはこれからが本番でしょう。
有り余った物件に借手も買い手も見つからない状況です。
963: 匿名さん 
[2009-10-13 19:18:35]
分かるね〜プライスダウンは加速するよ…(爆)


ドンドン下がれば良いんだよ…(ニヤニヤ)

あんな不便な場所柄は今や下落のメッカ!
964: 匿名さん 
[2009-10-13 19:22:31]
値下がるよ(笑)
965: 匿名さん 
[2009-10-13 19:28:59]
貧乏人の妬みにしか見えないのは、オレだけかな。
966: 匿名さん 
[2009-10-13 19:41:30]
>965
それもある。だが実際これから少しずつ下がるだろう。
967: 匿名さん 
[2009-10-13 20:03:01]
政権も変わったし、
不動産への価値観も大きく変わって行くよ。
既得権者ご用達で、異常に高いところは・・どうなりますか(笑)

自民党復活の目もなさそ。
968: 匿名さん 
[2009-10-13 20:18:23]
百年に一度だからね…危機だから、値下がるよ(笑)
969: 匿名さん 
[2009-10-13 20:21:10]
本当の適正価格になれば、
それでよろしいのではないでしょうか?

イメージだけでむやみに高いとこは下がれば良いのでは?
970: 匿名さん 
[2009-10-13 20:21:11]
まあ、下がったところで世田谷の一等地は庶民にはまだまだ手が出ないんだけどな・・。
ふう。
971: 匿名さん 
[2009-10-13 20:24:51]
その適正価格ってやつが、人によってバラバラなんだよなぁ。
972: 匿名さん 
[2009-10-13 20:24:52]
その適正価格ってやつが、人によってバラバラなんだよなぁ。
973: 匿名さん 
[2009-10-13 20:25:17]
買う側にとっては、絶好の好機になってきているわけだが、準備はしてます?
笑ってるだけでは、意味ないよ。
974: 匿名さん 
[2009-10-13 20:26:54]
補正予算見直しで住宅ローン支援執行停止へ 国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091013-00000001-jsn-ind
975: 匿名さん 
[2009-10-13 20:29:35]
>>972
結局最大公約数に落ち着くますよ。
いわゆる世田谷の一等地がどこまで下がって行くのか
興味ありますね。
976: 匿名さん 
[2009-10-13 20:36:09]
買い手にとっていい状況?こんなに物件少なくて、値段も下がってないのに、なんで?

どのあたりの物件のこと言ってるんだ?
977: 匿名さん 
[2009-10-13 20:41:27]
本当の意味で50年体制が崩壊したね。
不動産業界もただじゃ済みませんよ(笑)
978: 匿名さん 
[2009-10-13 20:43:42]
>>976
下がり方が全然足りないから世田谷区あたりで大量に余っているのでは?
979: 匿名さん 
[2009-10-13 20:49:40]
下がる教の皆さん今日もお元気ですね。
いつの日か、皆さんが買える額まで本当に下がるといいですね。
それまでは頑張って下がる下がると唱えてください。
980: 匿名さん 
[2009-10-13 20:53:21]
郊外で高値を維持するのは本当に難しいと思うよ。

維持できると思う人がいれば、
その理由をちゃんと説明して欲しいよな。
無責任な擁護はもういいかげんにしてほしいよ。
981: 匿名さん 
[2009-10-13 21:27:09]
世田谷の外れは検討したことないのでわかりませんが、情報誌見る限りではたくさん余ってるとは言えないレベルだと思います。
982: 匿名さん 
[2009-10-13 21:32:41]
>>981
ソースは?
初めて聞いたし、実感とはずいぶん違うけど。
983: 匿名さん 
[2009-10-13 22:33:15]
>>980
このスレでは二子玉VS武蔵小杉で盛り上がっているぞ。
外周区は同じ23区との比較じゃなくなっています。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50785/
984: 匿名 
[2009-10-14 01:40:51]
目黒線の不動前~洗足あたりの土地を虎視眈々と狙っているのですが、
なかなか値段が下がらないんです。
いつごろが狙い目です?
今後は下がるかなぁ。
985: 匿名さん 
[2009-10-14 03:17:26]
不動前~洗足いいですね。

賃貸でさえちょっと安いと広告される前に埋まっちゃう。

986: 匿名さん 
[2009-10-14 03:44:05]
下落傾向が見られない場所は、これからもハッキリとした値下げはないでしょうね。
来年の二番底に吐き出された郊外の物件にパックンと食い付きたいです。
987: 匿名さん 
[2009-10-14 09:05:58]
「不動産が下がるスピード>自分の所得が下がるスピード」なら不動産が下がれば買えるようになるけど、
「不動産が下がるスピード<自分の所得が下がるスピード」なら不動産が下がっても永遠に買えない。
「下がる下がる」と呪文を唱えていたら、所得が下がったりして。
足下をよく見ておかないとね(ニヤニヤ)。
989: 匿名さん 
[2009-10-14 09:12:35]
>>987

なんだ、オマエ、みんなが買わない理由はちゃんと理解できてんじゃん。笑
買っちゃいけないもんだって、みんなにわかっちまったのかもな。
990: 匿名さん 
[2009-10-14 10:14:04]
>973
好機の根拠を示せ。
まさか住宅ローン減税が好機だとか言うんじゃないだろうな?
991: 匿名さん 
[2009-10-14 10:45:43]
>>989

なんだ、オマエ、何もわかっちゃいないじゃないか!
「買わない理由」じゃなくて、「買えない理由」だろ!
そうか。「買えない理由」を「買わない理由」にすり替えて自分を納得させるしかないか(ニヤニヤ)。
992: 住まいに詳しい人 
[2009-10-14 12:03:12]
「買える/買えない」とか「都心/郊外」とか
とりあえず価格動向と関係ない話は、そろそろ他でやってくれないかなぁ
それに相応しいスレもあるでしょ
 
 
今日は9月の新築販売データが発表されるので
ここからはそっちに中心でやりたいんですけど
993: 匿名さん 
[2009-10-14 12:17:19]
新築販売動向ですか。予想としては、戸数は前年度大幅減の継続、契約率は70%越え、ってとこかな。
価格はやや上昇だな。

まぁ今後の供給がどうなるかは、着工件数の過去推移みれば判るだろうし、需給はタイトだよ。
994: 匿名さん 
[2009-10-14 12:55:10]
新興国は依然、絶好調だし、アメリカも不況脱出宣言がでたし、東京都心部のマンション価格も上昇開始といったとこですかね。ようやく日本にも明るい話題がでてきましたね。
995: 匿名さん 
[2009-10-14 15:02:25]
9月のマンション発売戸数、25カ月ぶりプラス 不動産経済研究所

不動産経済研究所(東京・新宿)が14日発表した9月のマンション市場動向によると、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の新規発売戸数が25カ月ぶりに前年同月を上回った。
大手不動産会社が順調に新規物件を供給していることに加え、中堅デベロッパーの間でも販売を再開する動きが広がったとみられる。
首都圏の9月の新規発売戸数は前年同月比26.2%増の3063戸。前年同月割れは2007年9月から続いていたが、プラスに転じた。販売在庫は前月末から197戸減って6840戸となり、9カ月連続で減少。契約率も前年同月比13.8ポイント上昇して73.9%となった。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091014AT1D1309714102009.html
996: 住まいに詳しい人 
[2009-10-14 15:26:20]
供給数が25ヶ月ぶりに前年同月を上回ったと言っても
08年9月は2,427戸、07年9月は5,202戸だからなぁ

23区の数字を取り出すと
供給数 :1,218戸(前年同月比+8.3%)
初月契約率 :75.7%(前年同月比+0.3ポイント)
平均坪単価 :251.8万円/坪(前年同月比-0.4%)

まあボチボチというトコロかな
997: 匿名 
[2009-10-14 15:31:01]
さぁ、ネガ派&賃貸派の皆さん。二番底ネタで盛り上げて(^O^)
998: 匿名さん 
[2009-10-14 17:58:43]
首都圏土地取引が拡大、前年比5割の増加 東日本レインズ

財団法人東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのほど、9月のマーケットウォッチを発表した。
それによると、9月の首都圏土地(100平方メートルから200平方メートル)の成約件数は453件(前年同月比48.5%増加)で、10カ月連続の増加となった。成約平米単価は20.91万円(同1.7%上昇)。
http://www.jutaku-s.com/jutaku_shimpo/news.php?id=JNM015825

999: 匿名さん 
[2009-10-14 18:37:16]
なんか、そろそろ動き出したようだね。
いろいろとネガな人たちもいるけど、自分はやっぱりマンションが欲しいし、買う予定。
まだ下がるかどうかわからないけど、買えるようなら買いたい。
今の大家には不満はないけど、子どもがいると賃貸だとそれなりに気を使っちゃうからね。
買うとなると家賃+αになるので、手が届くかどうかわからないけど。
1000: 匿名さん 
[2009-10-14 18:39:37]
都心部が中心で郊外はダメみたいです。

供給が回復しない最大の要因は、依然として中堅・中小ディベロッパーの落ち込みが続いているからだ。金融機関からの融資が付かないため、需要は回復傾向にあるなか供給しようにもできない状況にある。
一方、大手不動産会社の供給は順調だという。大手の積極的な供給エリアである都区部の供給が、この上半期に前年を10.2%上回った(7,572戸)。その他のエリアは、すべて前年を下回っている。ただ、「大手は売れ行きが良いからといって、エリアや戸数を急に拡大することはない」ため、全体的な供給増につながるとは考えにくいという。
1001: 匿名さん 
[2009-10-14 18:52:01]
新築マンションを買う人はある程度お金がある人に限られてきている。
そして、その人たちの都心部志向は強い。
都心部で供給できるのは大手に限られている。

と言うことで新築マンション市場は小さくなって、地域が限定されつつあります。
都心部マンションの価格はあまり下がらないだろうな。
1002: 匿名さん 
[2009-10-14 18:58:57]
新築を買えない人は中古に、二極化ですね。
7カ月連続の増加、価格は下落です。

首都圏中古マンション成約件数は2,680件(同6.9%増加)で、7カ月連続の増加。首都圏のすべての地域で上昇し、埼玉県では2割近い増加となった。成約平均価格は2,469万円(同4.9%下落)。
1003: 匿名さん 
[2009-10-14 20:23:41]
景気上昇と書いてオナする買え買え。

現実は下降スピードが僅かに減速しただけ。

で、その中身は大規模リストラと規模縮小で赤字圧縮しただけ。

1004: 匿名さん 
[2009-10-14 20:29:28]
今リストラを乗り越えた人たちは、とりあえずは勝ち組ですよね。
いつまで勝ち続けられるかわかりませんけど。
1005: 匿名さん 
[2009-10-14 20:35:28]
995のニュースは
マスコミが相変わらず「発売」と「販売」をゴジャゴジャにして報道している。

当たり前だから言うまでもないが、発売は売り出した戸数。であり売れた戸数ではない。
1006: 匿名さん 
[2009-10-14 20:37:39]
勝ち組って、ユニクロと任天堂くらいか。
1007: 匿名さん 
[2009-10-14 20:43:28]
マンション市場も回復の兆しはあるんでしょ?
ただ、ここで買え買えが買い煽ってる都心ボッタ物件がさっぱりなだけで。
1008: 匿名さん 
[2009-10-14 20:45:19]
発売は売り出すこと、販売は売ること、と学校では習った記憶があるのですが、不動産においては意味が違うのでしょうか
1009: 匿名さん 
[2009-10-14 20:58:13]
たぶんそれで正しいと思うよ
>>1005さんは「販売」と「販売済み」をゴジャゴジャにしちゃったんでしょ
1010: 匿名さん 
[2009-10-14 21:00:45]
新築マンションスレッドで言うことではありませんが、
これから優良な中古物件を手放すような、経済的に困った人が増える時代なのに、
あえて新築にこだわる必要性はどこにあるのでしょう。
今まで単なる憧れだった場所のマンションを中古で手に入れるチャンスではないでしょうか。
新築だとまだ誰も住んでいないので、どのような欠点が隠されているか不安がありますが、
中古ならその点で安心だと思います。多くの人が中古狙いでしょう。
1011: 匿名さん 
[2009-10-14 21:22:05]
5千万円台、6千万円台の都心部新築が買える人と、
2千5百万円が限界で郊外に中古を買う人とで二極化。

郊外マンションは将来の財産とはならないから、中古で使い捨て覚悟。
きわめて合理的な行動だと思います。
1012: 匿名さん 
[2009-10-14 21:30:36]
>>1010
坪単価で120万円が目安でしょうか?
1013: 匿名さん 
[2009-10-14 21:35:47]
5千万円台、6千万円台でまともな広さが買えるようなところは
間違っても都心でも都心部(笑)でもない。
そんなところ、中途半端過ぎて安く買える郊外よりやばいんじゃない。

それが二極化でしょ。
1014: 匿名さん 
[2009-10-14 21:45:03]
>>1013
坪単価で250万円超えるんだから都心部しかありえないじゃない。

ひょっとして虎ノ門、赤坂とか皇居のまわりの超都心だけ考えているのかな?
これを買うのはサラリーマンじゃない方々だよ。
1015: 匿名さん 
[2009-10-14 22:03:42]
[TTT販売状況の傾向と事業主見解]
 中央区銀座まで1.8kmと超都心物件ですが、特に人気が集まったのは3LDKの広めの住戸でした。(最高倍率20倍、99.02m2 3LDK)
 本物件を購入した代表的なファミリー層は2人家族の30歳代。この若いファミリーでも3LDKという広めの部屋を購入しており、今は2人家族でも、いつまでもDINKSというよりも、いずれは子供を持つファミリーと考えられます。また、郊外型の物件よりもシニア層、特に50歳代の比率が高く、第1次ベビーブーマー(いわゆる団塊世代)および第2次ベビーブーマー(いわゆる団塊ジュニア)が都心マンションの購買に動いているようです。
 これは、バブル崩壊後、都心部のマンション価格も徐々に下がり、サラリーマンの収入でも手の届く都心物件(例えば本物件の第1期最多価格帯5,000万円台(80m2台)が分譲され始めてきたことで、通勤などの交通利便性や、買物、病院など生活利便施設の多さを評価した都心部への居住地の回帰が進んできたことを表しています。また、現在の居住地が東京23区以外の購入者が全体の約3割以上にも及び、都心部への人口流入傾向が見てとれます。現時点では値ごろ感もある都心分譲マンションですが、都心回帰の強い流れを受けて、用地取得費も高騰してきており、今後の分譲マンションの中には価格が上昇するものも出てくると予想されます。

 2005年1月より本物件のセールスプロモーションで“I Love New Tokyoキャンペーン”を大々的に実施していますが、「新しい東京の魅力を再発見し、東京をもっと好きになって盛り上げていこう」という本キャンペーン趣旨が伝わり、都心居住の利点を理解してもらって購買に繋がったものと考えています。
1016: 匿名さん 
[2009-10-14 22:34:51]
埋立地の買い煽りばかりなんですね。この掲示板は。
それがこの掲示板の目的?
うんざりですよ。
今から埋立地なんか買って、将来資産価値が上がると思ってるめでたい人がホントにいるのかな?

1017: 匿名さん 
[2009-10-14 22:41:20]
>>1016
いっぱいいるから、あれだけ多くの人が住むようになったんだと思いますよ。
自分の価値観と世の中の価値観が異なることはままありますよ。
あまり悲観されないほうが精神衛生上よろしいのでは。
1018: 匿名さん 
[2009-10-14 22:42:25]
>>1017

都心に近いわりに安かったから人気だったんでしょ。
1019: 匿名さん 
[2009-10-14 22:46:43]
>>1018
それが「将来資産価値が上がる」に結びついているのでしょうね。
シンプルな考えだけど、
否定するのが難しい理論です。
1020: 匿名さん 
[2009-10-14 22:46:55]
そうそう、坪200万ぐらいで買えたから人気が出たんだよ。
そこで勘違いして坪250万以上とかやりだすからいつまでたっても完売しない。
ただの郊外なんだからさ。
1021: 匿名さん 
[2009-10-14 22:52:10]
坪200万→坪250万にはなったけど、坪250万→坪300万はない。
江東区埋立地がそこまであがったときは世田谷はもっと上がってる。
1022: 匿名さん 
[2009-10-14 22:54:30]
>>1021

江東区だけが埋立地じゃない
港区も中央区もいっぱいある
1023: 匿名さん 
[2009-10-14 22:57:12]
他と比較して「将来資産価値が上がる」と思っていても、
実際のところ、今の経済環境だと坪250万以上はなかなか手が出にくくなっているのでしょう。
23区全体で5千万円以上の高額マンションは年間4千戸程度が限界になっています。
これが今後も続く前提で、大手デベは都心部大規模マンションの供給スケジュールを組みなおしています。
着工予定を遅らせているところが多くなっています。
1024: 購入検討中さん 
[2009-10-14 23:01:00]
豊洲の再開発地域は、江東区っぽさゼロだもんな。
それがいいのかもしれないけど。
1025: 匿名さん 
[2009-10-14 23:02:38]
坪単価はわかりやすい指標だけど結局はグロスの上限があるからね。
DINKSなんかは坪300万×20坪=6000万でいける人多いけど
4人家族だと25坪最低必要だから300×25坪=7500万となると
そうとう買える人限られちゃう。一

坪250超えるとファミリータイプはとたんに売れなくなっちゃうんだ
ろうね。
1026: 匿名さん 
[2009-10-14 23:05:49]
23区全体で5千万円以上の高額マンションは年間4千戸程度が限界だが、
これが各区に配分されるわけだ。
今後も湾岸部がその中心となるのは、異論の無いところでしょう。
1027: 匿名さん 
[2009-10-14 23:07:33]
湾岸ってそんなに供給量多かった?
都心でも郊外でもそこそこあるでしょう
1028: 匿名さん 
[2009-10-14 23:07:38]
東雲は6000万、豊洲は7000万に挑戦し失速しましたが、
有明が5000万ラインに現在挑戦中です。
1029: 匿名さん 
[2009-10-14 23:13:09]
子供のいるファミリーなら最低70㎡、できれば75㎡以上は必要。
60㎡なんてDINKSで2人暮らしならいいけど、子供に部屋を持たせようとすると3LDKになるから一部屋あたりの広さが狭くなって、生活がものすごく貧乏臭くなるよ。
ゆとりある生活をするには最低リビングは15畳はいるよね。
1030: 匿名さん 
[2009-10-14 23:13:20]
>>1027
江東区だけで年間3千戸くらいありました。
今は2千戸くらいです。
これからは1千5百戸くらいに落ち着いて行くのでは?
1031: 匿名さん 
[2009-10-14 23:18:48]
麻布赤坂とか高額物件いっぱいあったよね。
23区全体なら年間四千件なんて軽く超えてんじゃないの?
1032: 匿名さん 
[2009-10-14 23:30:12]
>>1031
これは一昔前のお話。
港区の供給量は湾岸部が終わって激減ですよ。
それに、新宿、池袋もぱったりと無くなっちゃいました。
あのあたりを買う層は限りがあったのでしょうね。
1033: 匿名さん 
[2009-10-14 23:33:08]
池袋周辺では板橋駅南側の板橋区と豊島区の境に野村が大規模マンションを建設中。
あと、茗荷谷でも駅前に大規模タワーを建設中。
1034: 匿名さん 
[2009-10-14 23:37:46]
板橋区と豊島区の境じゃ安いでしょ。
1035: 匿名さん 
[2009-10-14 23:51:40]
ニコタマライズ1000戸
有明のブリリア1000戸
有明シティタワー480戸
麻布のシティタワー500戸
神宮のパークコート300戸
浜田山パークシティ500戸
広尾ガーデンフォレスト470戸
中目黒アトラスタワー500戸弱
世田谷フォレストリエ200戸
芝のクレストプライム500戸弱
まだまだあるっしょ
1036: 匿名さん 
[2009-10-15 00:05:42]
まあ販売時期はバラバラだけれども(^^
修正しても、4000よりだいぶ多いような気がする
1037: 匿名さん 
[2009-10-15 05:15:58]
客が「買うかも?」って言っただけで売約済みなんでしょ?
例によって・・・。
1038: 匿名さん 
[2009-10-15 06:14:08]
NY株、1年ぶり1万ドル台回復 終値144ドル高の1万15ドル

【NQNニューヨーク=川勝充郎】14日の米株式市場で、ダウ工業株30種平均は大幅に反発。前日比144ドル80セント高の1万15ドル86セント(速報値)で終え、2008年10月以来約1年ぶりに1万ドルの大台を回復した。前日夕の半導体大手インテルに続き、銀行大手JPモルガン・チェースが予想を上回る決算を発表。米企業の業績回復への期待が高まり買いが優勢になった。9月の小売売上高の減少幅が予想より小さかったため、米個人消費への不安が薄れて買いが入った面もあった。
一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、32.34ポイント高の2172.23(同)で終えた。 (05:50)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091015AT3LANY0215102009.html
1039: 匿名さん 
[2009-10-15 06:42:53]
ニコタマライズ1000戸
浜田山パークシティ500戸
世田谷フォレストリエ200戸
といった郊外の高額マンションの売れ行きはいかがですか?
1040: 匿名さん 
[2009-10-15 06:56:48]
有明のブリリア1000戸
有明シティタワー480戸
といった郊外のマンションの売れ行きはどうですか?
1041: 匿名さん 
[2009-10-15 07:12:14]
>>1040さん

一般常識として外周区=郊外ですよ。
1042: 匿名さん 
[2009-10-15 07:12:55]
1035の中でサラリーマンでも買える5000万以外の戸数ってどれくらい?2LDK、70平方メートル以上のファミリータイプで。
1043: 匿名さん 
[2009-10-15 08:07:51]
外周区でも世田谷区と杉並区は特殊みたい。
問題は、その特殊をマーケットがいつまで許すかだな。
危ういと思うよ。
1044: 匿名さん 
[2009-10-15 08:42:32]
世田谷とか杉並って練馬や板橋と似たようなもの。

今後それが加速して、イコールになるよ。
1045: 匿名刑事 
[2009-10-15 08:58:03]
そうなるといいね(^o^)
1046: 購入検討中さん 
[2009-10-15 09:09:07]
中央区や港区もイコールになるでしょ。
1047: 匿名さん 
[2009-10-15 09:47:21]
杉並に高級住宅街は存在しない。
どさくさに紛れて世田谷と一緒にしないでね。
1048: 匿名さん 
[2009-10-15 09:49:38]
みなさん夢があって素敵ですね…^^

こんな僕でも世田谷区,杉並区,中央区,港区に
買える日が来るってことですね。

1049: 匿名さん 
[2009-10-15 09:51:15]
1048さん

あなたには無理
1050: 匿名さん 
[2009-10-15 10:07:29]
練馬が維持しつつ、世田谷だけ落ちて同じになるって意味がわからん。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる