株式会社飯田産業 本社マンション第3課の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「センチュリーつくばみらい平 Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平 Part4
 

広告を掲載

誰も作らないでダラダラ行くので見かねて [更新日時] 2010-02-13 00:55:21
 

センチュリーつくばみらい平Part3のスレッドが1000を超えましたのでPart4を作りました。
駅前物件で入居者からの評判も良く、残り戸数も減ってきたようです。
引き続き、みなさんで情報交換をしていきましょう。

住民板も活用しようね。
物件URL:http://mirai660.com/index.html
売主:株式会社飯田産業
施工会社:株式会社熊谷組首都圏支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー

[スレ作成日時]2009-08-27 00:49:34

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平 Part4

127: 匿名さん 
[2009-09-11 10:12:36]
言い過ぎてしまいましたね。
家庭菜園でもしないかぎり無理では??
どうでもいいですが、カスミは安いけど品質が、、ですよね。
128: 匿名さん 
[2009-09-11 11:21:21]
家庭菜園も初期投資がかかるし・・・。
ありえない話じゃ?
カスミは生鮮食品が?です。
特にお魚系が、夕方におう事があります。(もちろんお刺身)
129: 検討中 
[2009-09-11 12:06:51]
どうでもいいんじゃないの
そんなこと
コンビニで惣菜やら酒のつまみを買ってた人がカスミ利用するようになったら1/3になるかもよ


マンション検討してるんだったら
もっと違う反応すれば。

130: 匿名さん 
[2009-09-11 12:44:33]
マンション検討していたら食費が安くなるのに興味を持つのは当然。
マンション近くに特別に安く買えるルートがあれば誰だって知りたいだろ!
家族が多ければ尚更なんだよ。
どうでもいい人はスルーすればいいだけの事!
132: 匿名さん 
[2009-09-11 13:52:48]
都内は飲食店も多いし、外食費を含んで三分の一ならわからなくもないな。
133: 匿名さん 
[2009-09-11 13:54:29]
>>124さん

マンションの自治機能は管理組合が担うことになります。
135: 匿名さん 
[2009-09-11 16:29:50]
なるほど、都内で外食ばかりの生活だったのなら自炊中心になれば1/3になりそう。
外食できるとこが周りにない田舎だとこんな利点があるんだね。
136: 匿名さん 
[2009-09-11 19:55:20]
食費が1/3になるのは疑問ですが、スーパーによっては安くなります。千葉や茨城にあるタイヨーは安いです。みらい平周辺にあるかわかりませんが。イオンと比べると、同じ内容の買い物で10〜20%位安くなる事があります。
比べたのは茨城の石岡市での話しです。
安いスーパーを見つけたら、また投稿します。
137: ご近所さん 
[2009-09-12 22:41:48]
野菜なら、谷田部や谷和原などにある農協の販売所の品は悪くはありません。
まぁ品揃えは良いとはいえないかもしれませんが。
魚は、内陸だしねぇ
ロックシティーのカスミと、イーアスのカスミの魚コーナーは、
少なくともみらい平のカスミよりはよいと思います。

昔は、つくばの並木にあったヤマウチの魚コーナーが良かったんだけど
移転したら、良くなくなってしまった・・・

あと、この辺りはパン屋さんとケーキ屋さんは良い環境では?
つくばや守谷ですが、パン屋さんは、ポラン、クーロンヌ、風見鶏、ピーターパン、
上横場(つくば)にもネット通販もしている有名なパン屋さんがありますね。
138: 匿名さん 
[2009-09-13 12:06:14]
アンデルセンが好き
142: 入居済み住民さん 
[2009-09-13 22:58:48]
この話題を書くとやめろとかしつこいとか喫煙者からの要望が書き込まれますが
喫煙しない購入検討者のためにも定期的な報告は必要かと思います。

最近は涼しくなってきて夏場より長時間窓を開けることが少なくなりましたので
以前よりはタバコの臭いは減りましたが、窓を開けると臭ってくる時はあります。
風向きによっては洗濯物にタバコの臭いが付く日もあります。

この掲示板に住民の方の報告などが書かれたことで迷惑をかけていることに気付き、ベランダ喫煙を控えるようになった人も増えているはずです。

喫煙者の方にはタバコを吸う時は窓を閉めて吸うとか他の世帯に
迷惑をかけないような工夫していただければ、お互いに不快な思いをせずに済むのではないでしょうか。


あと煙に関連することですが、秋になると周辺の農家が収穫後の不要になった
モミガラを燃やしているので、咳き込んでしまうことが増えるのですが
市役所に相談すればやめてもらえるのでしょうか?

この辺は燃やす習慣になっているのかも知れませんが、喘息を引き起こしたりするので煙公害で全国的には禁止されているところが多いようです。

ここの駅前周辺は住宅街となって特に人口も増えてますので、市や農家の方にはもっと配慮してほしいものです。
143: 周辺住民さん 
[2009-09-13 23:50:09]
>>142さん
たばこの件は管理組合に相談なさってはいかがですか?
この掲示板では解決できないでしょう。
購入検討者には喫煙者、非喫煙者それぞれいますしね。

農家方々の野焼きは昔からの流れですから多いでしょう。
市の条例で禁止されていなければするでしょうね。
もみがらの処分にもたくさんのお金がかかるし、その費用を全額市が出せば可能かも知れません。

つくばみらい市は元々農業の町だったのですよ!


144: 茨城県民さん 
[2009-09-14 07:30:10]
野焼きについては、今後の話し合いが必要だと思います。住人からすれば当然かもしれませんが、TXの開通前は稲作地帯で住宅やマンションは考えられない地域でした。
住宅ができたから野焼きをやめろと言われても、困るのは何十年も住んでいる農家です。
145: 匿名さん 
[2009-09-14 08:22:31]
もみ擦りの埃や乾燥機の騒音などはマンションにまで届いていますでしょうか?
地域柄、農家の方々と住宅地の方々は共存しなければならないですから今後問題になるかも知れませんね。
146: 匿名さん 
[2009-09-14 09:40:53]
自分達の方が後からきていて、野焼きはどうだとかいうのはだいぶ筋違いだと思いますよ。
少なくとも近隣住民がデベにお願いして建ててもらったわけではなく、デベが勝手に建てたわけですから。
以前から住んでいた方達とは折り合えるように仲良くしましょう。
147: 茨城県民さん 
[2009-09-14 13:05:19]
揉み擦りの埃や音は気にならないでしょう。逆にこれが田舎である独自の空気や音ではないでしょうか?神経質な方は茨城県を候補に考えない方が無難です。
稲刈りシーズン以外に、田植後の農薬の散布もありますから、良く理解してください。
148: 匿名さん 
[2009-09-14 17:15:17]
だから釣りだって言ってるのに。どうしてこう何度もひっかかるのかね。。
本当の入居済み住民であれば、そんな勝手なことは言わないし、
野焼きなんてマンションにほとんど影響無いことくらいわかるでしょ。
ここ2年で野焼きが何か影響しましたか?
そもそも臭いも煙もマンションまで届かないでしょ。
いい加減、煙草ネタや焼肉ネタ(野焼きも)に釣られるのやめてくれ。
布団もそうだし、みんな同一人物でしょ。
149: 入居済み住民さん 
[2009-09-14 18:17:00]
一度も野焼きの煙が来たことは、
 ありませんね。
150: 匿名さん 
[2009-09-14 19:20:23]
野焼きって、正確には、
産業廃棄物の不法処理に当たるんですか?
151: 入居予定者さん 
[2009-09-14 19:34:07]
茨城県の既設店舗の変更届けに、テックランドつくばみらい店がありました。場所は小絹です。エディオン跡地でほぼ決まりのようです。
ケーズデンキと近場で競争となりそうですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる