東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「アップルタワー<東京キャナルコート>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. アップルタワー<東京キャナルコート>
 

広告を掲載

eマンションシスオペ [更新日時] 2007-09-12 14:36:00
 

アップルタワーに入居予定の方はどしどし情報をお寄せ下さい。

検討者板:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44313/

[スレ作成日時]2005-12-02 16:20:00

現在の物件
アップルタワー<東京キャナルコート>
アップルタワー<東京キャナルコート>
 
所在地:東京都江東区東雲1-1-17(地番)
交通:有楽町線辰巳駅 徒歩7分
間取:1LDK+S-3LDK
専有面積:70.49m2-94.68m2

アップルタワー<東京キャナルコート>

62: 入居予定さん61 
[2006-10-26 12:51:00]
駐車場の抽選まであとわずか...。
希望者のあまりの多さに驚いてます。契約時には「余りそうですよ」って、営業さんは言っていたのに。
抽選に外れたらどうしようって悩んでます。
近くに月極駐車場はあるんですかね?
63: 入居予定 
[2006-10-29 22:11:00]

駐車場検索サイトで検索すれば東雲で何件かヒットすると思いますが
マンションがあるキャナルコート区画内ではないでしょうね
よってそれなりの距離のところになるでしょう
もし抽選で落ちたら早めに動いた方がいいでしょう
枝川でよければ今自分が借りてる所が空きますがちょっと遠いですね
65: 入居予定さん64 
[2007-01-17 19:36:00]
建物きれいに立ち上がりましたね。
Wコンフォートに比べると細身で見劣りするかと思ってましたが、
アップルの特徴であるガラス面の大きな外観は周りにないもので、
近くを通る度に、かっちょえーなぁと思っております。

入居まで後数ヶ月ですね。
皆さん、オプションはどうされましたか?
うちはフロアコーティングをお願いする予定なので、
すぐ入居できないのが残念です。
66: 入居予定さん65 
[2007-01-17 20:51:00]
あっちは、直ぐに変な煽りがはいりますね。まあ、変な人は文面に矛盾が多く、どうやら契約者ではない様子でしたので安心しましたけど。
住居に先駆けてスレもお引越しですねw。
まあ、私の場合、煽りを茶化すのも面白がっているタイプなんですけどね。

オプションの件ですが、私の場合は、せっかちで直ぐに入居したいのと、費用面から、お願いしない方向なんです。
家具なんかはどうされる予定の方が多いのかな?先走って買ってしまいたい気もするのですが、楽しい悩みどころです。
67: 135 
[2007-01-17 22:29:00]
いいえ私は正真正銘の角部屋購入者です
私は心の底から角部屋のガラス張りを愛しているんです
自分と意見が合わない人間を勝手に購入者ではないと決めつけて排除するなんてあなたは自己中心的な人ですね
73: mic 
[2007-01-27 12:09:00]

こちらで議論しましょう
74: mic 
[2007-01-27 20:43:00]
田村水落が胡散臭いのは前から分ってたことだし
この物件には関係ないので問題ありませんが
入居までにこのゴタゴタにけりをつけて貰わねば困りますね
入居説明会その他で営業側に問うことになると思いますが
みなさん思うところ意見を出し合ってみてはいかがでしょうか
(あちらのスレッドは邪魔が入りますのでこちらで。。。)
75: アッパッパ 
[2007-01-28 10:22:00]
1.耐震偽装について
田村水落での偽装確率がいまのところ約10%、ここが大林設計・施工かつタワーマンションであることを考えると、偽装されている確率は殆どないと思える。従って、このことのみを原因として手付けを放棄するのは、得策とは思えない(今のところ)。

2.風評被害
既に発生している。

3.瑕疵担保責任
今回の事件の発生により瑕疵担保期間の10年間にAPAが存続しない、もしくは金銭的に対応が出来ないことが想定できる。

いまのところ思いつく問題はこんなもの。
で、APAに対し要求したいのは次の事項。

1、2に対しては再度の構造計算で偽装がないことを確信にかえ、風評被害を最小限におさえる。再構造計算のために入居が遅れた場合は、家賃相当金額をAPAが契約者に支払う。
また既に発生している、風評被害に対し、契約金額に対し一定の率の金員をAPAが契約者に支払う。
3については、APAがそのような状態でもAPAに代位して大林に請求することも可能な気はするが、念のため、大林に直接依頼もできるようにAPAと大林で契約を行う。

また、上記のような対策を講じても、納得できない契約者に対しては、契約の白紙撤回を可能にする。

どんなもんでしょうか?
76: mic 
[2007-01-28 11:54:00]
なるほど。。。
確かに、この物件は田村に関連ないかつ東京大林設計施工の高層タワーということで
強度問題は限りなく心配ないが、この状況では風評対策で太鼓判が欲しいところですね。
あと風評を抑える為にアパの看板を外してもらうってのはどうでしょう?難しいかな。

水落の件は今のところ2件(8%)程度でかつ7〜8割は強度があり補強で対応可能。
もし今後もこの程度のペースならアパが適切な対応すれば
倒れるまでに至らないとは思うが念のため考慮しておくべきですね。
いずれにせよ、今後最低10件程度は出てきそうだから
それをアパがどう乗り切るつもりなのかのちゃんとした説明も欲しいところ。
間違っても小嶋のように世間を敵に廻すような態度は謹んでもらいたいですね。
77: うん子 
[2007-01-28 12:30:00]
かし担保は売り主であるアパにしか請求できないよ
でもアパがつぶれてもこのマンションの設計は大林だから大林に対する損害賠償請求ができるよ
78: mic 
[2007-01-28 13:09:00]
なるほど、大林さえ潰れなければとりあえず補償は大丈夫ですね
そうなると設計施工ともに大林だから責任の擦り合いにならずこれは好ポイント

ヒューザーの時は関連すべてが中小(ヒューザー・木村・姉歯)で
全部潰れて住民がつらい思いをしたが、ここは設計施工の補償能力が最高クラスなので
ひとまずは安心。

やはり焦点はイメージダウンですね
これは今後の展開次第だから注意深く見ながら、
アパにどんな要求が出来るか考えることになるでしょう。
79: mic 
[2007-01-28 21:35:00]

どうやら再検査やる方向に行きそうですね
とりあえずこの物件の安全性は確保できそうです
80: アッパッパ 
[2007-01-28 22:57:00]
あとは、瑕疵担保責任と風評被害ですね。
うん子さんwの記載の通り、大林に対して損害賠償しかできないとすると少なくとも大林の過失が必要になるよね(瑕疵担保責任は無過失責任だったよね。間違ってたらごめん)。
そうなると少し購入者の地位は少し不利になるか。
81: mic 
[2007-01-29 01:07:00]
瑕疵担保責任は結局APAが存続できるかどうかですかね
もし、引渡し前に倒産とかになったら我々はどうなるのでしょうか?
でも、アパグループは旧幕張プリンスを筆頭に資産的には相当あると思いますし
ヒューザーのようにあっさり潰れる事はないと思いますね。

風評被害も今後の展開によって一時的なものか(例:シノケン)
壊滅的なものか(例:ヒューザ)に別れるでしょう。
最悪、後者になった場合も水落物件でなく大林であること
立地その他考えてみればそれほど醜い事はない気がします。
そもそも個人的には相当長く住むつもりなのでそれほど影響はないかな。
それより周りの要らぬ気遣いがしばらく鬱陶しいですね。

余談になりますが、以下の構造計算士のブログをみると
水落氏まだかすかに望みがあるのかもしれません。
http://radcliffe.at.webry.info/theme/c9224feb83.html

どうも本当に悪意を持った偽装設計士ということなら
25件中2件とか強度70〜80%とか5棟構造のマンションで4棟はOKとか
中途半端にならない気がするんですよね。
姉歯みたく9割以上は偽装、強度も20%台とかなら分りやすいですけど。
82: 匿名さん81 
[2007-01-29 01:39:00]
マンションコミュニティのNo812さんのリクエストにお答えして!

私なりに考えをまとめ、対応策を検討してみました。

このごたごたがいやになり丸紅の物件を見てきました。
しかし、よく考えれば丸紅でも偽装が発生している可能性もあるため調べてみました。
すると、このマンションコミュニティの別スレでも沢山でてくるではありませんか。

「建築がストップしているマンションってどのくらいあるの?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3080/

上記のスレを見れば、アパだけでなく名だたる大手の売主(三井不動産、住友不動産、三菱地所、丸紅など)でもいくらでも問題物件があることがわかります。

ただ、上記のスレを見るとそれらの売主は特定の設計事務所に設計を依頼しており、その設計事務所が偽装をしていることもわかる。
つまり、見るべきところは、設計事務所であろう。アップルタワーは大林が設計しているが、大林も大きな事件を起こしているのは、このスレの中でも指摘されている。
→No635さんが指摘
http://www.scitec.jp/company/column/2004_11A.html
また、設計事務所が構造設計を下請けに出すこともよく知られている事実である。
だから大林も問題がないとはいえない。

そこで、設計を第三者機関で検査することになる。アップルタワーは、財団法人日本建築センターが設計受託性能評価を行っている。
しかし、これとて、日本ERIの例にもあるように万全でないことは明らか。

また、アップルタワーは、建設性能評価を取得する予定である。この評価は、品確法の住宅性能表示制度に基づく評価だそうだが、これは、工事中に最低4回現場検査を行わなければならない。

また、アパが新聞沙汰になって上記大手がならないのは、ホテルに耐震偽装が見つかったためだと思われる。アパのマンションは、昨年の春の時点で耐震偽装が見つかっており、他の大手もその時期に見つかっているが大手新聞社の新聞沙汰にはならなかった。これは、マンションの場合は、契約の解除を売主側が申し出ているため、正式な契約上の契約解除を行っているのであり、新聞沙汰にしにくいためと思われる。ホテルの場合は、既に宿泊している客に対して契約の解除も何もないため、問題になる。

これらを総括した場合、結論は下記のようになると思います。
1.アパをやめて他の大手の物件を購入しようとしても、同様に耐震偽装の問題は発生しうる。
2.大林に対して、念のため「設計を下請けにだしていないことを確認する」旨の念書を書かせる。
3.財団法人日本建築センターが行っているであろう建設性能評価報告のための最低4回の現場検査の結果を報告するようにアパと住友不動産販売に求める
4.財団法人日本建築センターではない別の検査機関で検査するようアパと住友不動産販売に求める。

契約を破棄しないのであれば、上記のような対応となるのではないでしょうか。
→つづく
83: 匿名さん81 
[2007-01-29 01:41:00]
No81のつづき

それ以外にも下記の事項もアパに対して求めたいところです。
・きちんと謝罪する事
・いかなる状況でも瑕疵担保責任をまっとうできる措置を講ずる事
・管理から手を引き他社に円滑に業務を委譲する事
・イメージの悪化でこれ以上迷惑をかけないよう宣伝に使わない、マンション名称の変更など、自らの関与とアパイメージの払拭に努める事

また、風評被害が拡大するとアパも倒産の危機となりますが、これも今のところはどちらともいえません。例えば、ヒューザーは倒産しましたが、東横インは社長が退陣しただけでその後、現在も営業しています。
アパが倒産した場合ですが、これもタイミングにより大きく状況は変わります。
①入金前にアパが倒産した場合
・手付金は、全国不動産信用保証株式会社で保全されているため、ここから戻ってきます。
・その後、アパとの関係は一切なくなります。
②入金し、その翌日にアパが倒産し、鍵の引渡しを受けていない場合
・物件はアパのものなので、銀行が差し押さえ、また入金した金も銀行が勝手にアパの口座を差し押さえますので、両方とも戻ってこない可能性があります。つまり、入金と鍵の引渡しは同日に行うことが必須です。
③入金し、鍵の引渡しも受けたあとにアパが倒産した場合。
・構造は問題なかったとしても風評被害は大きくなるため、物件の価値は大幅にさがる。でも株と一緒で、風評はまたたく間に過去のものとなり、しばらくすれば周りの物件と変わらないものとなるのでは。また、管理会社もかえることができるし、マンション名も変更できるのでかえっていいかも。

それ以外に、人によっては、知人、親族からは、しばらくあーだこーだ言われるのに耐えられるかどうかという問題が一番大きいかもしれない。

ということで、別の検査機関で検査してもらって構造に問題ない場合は、手付金を放棄するのも惜しいこともあり、しばらく知人親族からの嘲笑に耐えて、入居することを選択しようとおもいます。
84: うん子 
[2007-01-29 02:00:00]
そのとおり
損害賠償は過失のしょうめが必要
だけど耐震偽装があれば過失は明らか
85: 購入者kojikoji 
[2007-02-02 00:26:00]
皆様はじめまして。
今後購入者として、情報交換をお願い致します。
2月の4日(日)に、入居説明会があるので、それまでに必要と思われることを皆様と共通認識にしたいと思っています。
住友不動産販売の担当者に聞いたところ、私達の回では、25部屋分の入居者に対する説明と聞いております。
アパ側から説明があるようですが、事前に住友通しで、こういう内容について返事がほしいというのを提示しておいたほうがスムーズだと思います。
私は先日、今回特別なケースなので、通常ではしないかもしれないが、下記の希望をアパ側に伝えるように依頼しました。

1)アップルタワーの独自の検査をしてほしい

2)検査には時間が掛かるだろうから、仮に問題があるという結果が出た際に、どういう対応をするのかを書面で購入者に渡してほしい。
※その場合は、無償で追加工事を行うなど。

3)アパの経営が悪化して潰れた場合はどうなるのか

4日のアパの対応によっては、契約解除も検討する必要があるとは思いますが、契約上手付けが戻ってこないとなるとそれも困ります。
長く住むつもりではいますが、不幸にも売らなければならない事態に陥ったときに、物件の価値が著しく下がっている可能性もあると思います。
86: mic 
[2007-02-02 12:36:00]
・"本物件は別"で済まされる次元でなくなっている。
 (APAに信用がなくなってるのだから)
・水落はクロ確定なのか?(まだ本人は否定しているが)
・今回の件に目処が立たない段階(更なる発展の可能性もある)で
 契約実行しろというのは極めて不安である
・契約者の主な要望が受け入れられないなら合意解約を受け入れろ
・契約者に不要な精神的不安を強いていることに対する誠意は?
 「申し訳ない」だけ?(最低限再検査だろ)
・風評被害徹底排除案を示せ 
 
 etc。。。

契約者も色々な立場があるので、完全に足並みを揃えるのは難しいけど
出来る限りあわせたいところです
こうなるともう少し契約者の横のつながりを強化したいですね
APAの対応次第では、契約者で力を合わせて弁護士等に依頼する必要も
あるかも知れませんね

少なくとも
「お騒がせしてすみません。しかしこの物件は関係ありませんので何もしません」
では話にならないというのは全契約者共通の認識だと思います
説明会に行く人、がんばってください
87: 入居予定さん64 
[2007-02-02 18:33:00]
本日APAより文書が届きました。

内容についてはmicさんが懸念している
「お騒がせしてすみません。しかしこの物件は関係ありませんので何もしません」
的なものでした。
詳細は入居説明会時に説明があるようです。

明日、説明会に行かれる人がいらっしゃいましたら、
情報アップしてください。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる