東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「深大寺レジデンス 住民版を立ち上げてみました!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 深大寺南町
  6. 深大寺レジデンス 住民版を立ち上げてみました!
 

広告を掲載

ウサギ [更新日時] 2010-09-13 14:55:12
 

活発な意見交換の出来る、情報満載の掲示板にしましょう

所在地:東京都調布市深大寺南町3丁目17番1(地番)
交通:京王線「つつじヶ丘」駅から徒歩18分

[スレ作成日時]2007-08-03 09:55:00

現在の物件
深大寺レジデンス
深大寺レジデンス
 
所在地:東京都調布市深大寺南町3丁目17番1(地番)
交通:京王線つつじヶ丘駅から徒歩18分
総戸数: 570戸

深大寺レジデンス 住民版を立ち上げてみました!

801: マンション住民さん 
[2009-02-05 23:40:00]
毎日使用しておりますが、特に何も問題なく利用してます。
以前はNTTでした、変らないと思います。
IPフォンは契約していません。050になるのは抵抗があるので・・・。
802: 住民さんA 
[2009-02-06 00:55:00]
日本総合地所が破綻しましたね。。。。
総合地所は大丈夫でしょうか・・・
803: 匿名さん 
[2009-02-06 12:55:00]
「日本綜合地所」ですよ。笑
804: 匿名さん 
[2009-02-06 14:32:00]
日本総合地所と総合地所は違う会社です。
805: 匿名さん 
[2009-02-06 15:18:00]
「日本綜合地所」ですね。
806: 匿名さん 
[2009-02-06 18:47:00]
インターネットはプロバイダーの契約が必要ですか?
807: マンション住民さん 
[2009-02-07 00:55:00]
プロバイダー、もちろん契約は必要です。
引越し前に申込んでおけば、スターターキットが送られてきます。
808: 契約済みさん 
[2009-02-07 19:13:00]
マンション住民さん ありがとうございます。
使用感、悪くないとのことで安心しました。
とりあえず、使ってみようかな、とおもいます。
IP電話はやはり050ですよね。いろいろ制約もあるし、使用料と機器代が別途かかるようなので・・・。NTTにしようかな。

アドバイスありがとうございました。
入居が楽しみです。よろしくお願いいたします。
809: 住民さんE 
[2009-02-08 21:12:00]
> 808

管理費に含まれているので、とりあえず使ってみるのが良いと思います。
速度も繋がり具合も今のところ問題はありません。将来的には、管理費
から外して、自由に選べるようにするべきなのかもしれません。
810: 匿名さん 
[2009-02-09 10:20:00]
私は050のIP電話使っています。緊急時を考えNTTの固定電話と併用していますが。
NTTには基本料1791円のみ。FビットにはIP電話の基本料500円+電話代を払ってます。

電話代はとても安いです。音質も問題ありませんFAXもできました。
あちこち電話する人にはとても良いと思います。

ここのFbit回線は問題が起きているマンションより上ランクのものらしく問題は発生しません。
ただしpeer to peerは使えません。TCP/IPのportはほとんど閉じています。UDPのportはアクセス
検知で開くようになっているようですが試していません。ですので、ネットワークを使った高度な
取り扱いを考えている人は、NTTなりKDDIの光回線を契約された方がいいです。

管理費に含んで団体契約にした方が圧倒的に安いので、管理費からはずすのは私は反対ですが、
団体契約が切れるときにKDDIやNTTなどと競合させて変更しては欲しいですね。
811: 契約済みさん 
[2009-02-10 15:44:00]
809さん、810さん、私もそう思います。
毎月いくらをfbitに払っているのか分からないのですが、使いにくければ変更も視野に入れるべきですよね。メアドが変わったりするのが嫌な人は反対するかもですが。団体契約って何年契約なんだろう?でもこのマンションの回線は他と違うみたいで良いようなので一応安心しました。
812: 匿名さん 
[2009-02-11 09:57:00]
毎月の支払金額は、契約時に頂いた分厚い本の中に書いてあります。
契約は2年なので、来年の3月までは強制的にFビットです。
5月には総会があるでしょうし、1年間の収支報告があるでしょう。
来年の総会では遅いので、今年の総会でFビットからの変更提案をする必要があると思ってます。
813: 住民さんA 
[2009-02-22 21:51:00]
本日、確定申告のために税務署に行ってきました。
皆さん、ローン控除の期間は「10年」「15年」のどちらを選択しましたでしょうか?

あと、今日は全部事項証明の原本を忘れて“後日郵送”になってしまったのですが、
“建物”の全部事項証明書が必要で、“土地”の全部事項証明書は必要ありませんよね?係りの人が、あまり詳しくなくて、土地も必要と言っていたのですが、司法書士から送られてきた資料の中に入ってないんですよね・・・
814: マンション住民さん 
[2009-02-23 10:46:00]
813さん

司法書士から送られてきた全部事項証明書だけでOKですよ。
その中に土地に関する記述も含まれているはずです。
私はそれで既に還付を受けました。
815: 匿名さん 
[2009-02-23 18:30:00]
813さん

控除の期間の選択は、1年間に支払った所得税の金額に関係します。
↓こちらが参考になるかもしれません。
http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20080125A/

実際には、10年、15年先のことなので、どちらが有利かは判断が難しいところですね。
816: 住民さんA 
[2009-02-24 01:26:00]
>814さん
ありがとうございました。本日、追加ということで税務署に送付しました。

>815さん
参考にさせていただきます。
私は結局15年を選択したのですが、初年度還付は「12万円」でした。。。
817: マンション住民さん 
[2009-03-02 21:05:00]
既出だったら失礼します。Gレジデンス住民です。
アンペアを下げようかと思っているのですが、下げた方いらっしゃいますか?
使うワット数でもちろん世帯差はあるのは分かっておりますが、参考までに伺ってみました。
今60Aなので、50か40Aに下げたいなと思っています。
818: 入居予定さん 
[2009-03-03 00:56:00]
こんばんわ。今月入居予定のものです。
絵の額をピクチャーレールでリビング、各部屋、廊下などに取り付けたいと思っております。安い市販のレールを購入したいと考えておりますが、ビズを止める際、木地でないと無理みたいです。実際、深大寺レジデンスでご自分で取り付けた方、メーカー・型番等や取り付け方を教えてください。
819: 匿名さん 
[2009-03-03 08:47:00]
暖房しつつIHを2個つけて電子レンジをかけると、警報が鳴る。
電磁調理器があるのにアンペアを下げるのは何故?料理しないの?
820: マンション住民さん 
[2009-03-03 14:24:00]
IHの場合は基本的に60Aくらい必要みたいですね。
でも、うちはIHを2個同時に“強”で使うようなことはあまりないし、暖房も滅多につけないため、下げても大丈夫そうな気はします。
ただ、一度下げるとすぐには戻せないと聞いた気がするので、結局そのままです。
うちは以前が30Aで済んでいたので60Aは多すぎる気がしてしまうのですが、その分ガス代が安く済んでいるので仕方がないかなと思っています。
821: 匿名さん 
[2009-03-03 15:40:00]
「あまりない」ではなく「ない」だったら下げてもいいと思う。
でも、もしたまに使ったときはブレーカーが落ちます。
PCとか逝かれたりしますし、暖房は使わなくても冷房は使うでしょ?

常識的に考えて70㎡以上で30A契約はまずあり得ません。40-50A位は普通のように思います。
60Aが多いと感じるのは分かりますが、それはIH分ですので目をつぶっといた方が無難じゃないでしょうか。
822: 820 
[2009-03-03 17:31:00]
821さんへ
紛らわしくてすみません、820は817さんとは別人です。
さすがに今30Aまで下げるつもりもないですし、我が家はこのままのアンペア数で使うつもりです。ブレーカーを気にしながら使うよりは、少しくらい基本料が高くてもいいと思います。

※余談ですが、冷房はこの夏は来客の時くらいしか使いませんでした。
もしかしたら、暖房よりも需要がなかったかもしれません。
823: 契約済みさん 
[2009-03-03 17:34:00]
今月入居を予定しています。妻が物件と環境が気に入って契約してから、この掲示板を見つけました。新参者ですので早く環境になじみたいと考えていますが、知らねばならない事などは、1年半以上前からの掲示版なので、すでにレスされている思うので、この掲示版を最初から読みたいのですが、(何しろ数が多いので)、この掲示板のアーカイブしたものをダウンロードして通勤途上で引越し前に読みたいと思うのですが、どなたか、そんなことできる方法を教えていただけないでしょうか? それと全レスからキーワードで検索する方法などあるでしょうか? 掲示板の主旨と違うかと思いますが、よろしくお願いします。
824: 入居済みさん 
[2009-03-04 00:32:00]
こんばんわ。今年の1月に入居させていただいたものです。最近この掲示板を見つけて色々参考にささせていただいてます。
早速ですが、昨年12月末にマンションを購入し、入居は今年1月でした。確定申告で住宅ローン控除を申請する場合、08年分で申請するか、09年分で申請するか迷っています。正確には08年で申請するものかもしれませんが(入居日ベースなら09年?)、09年で申請できれば控除額が大幅に増える可能性もあり、どうしようか迷ってます。確定申告にお詳しい方、どなたかアドバイスいただければ幸いです。
825: マンション住民さん 
[2009-03-04 12:01:00]
817です。
皆さん、レスありがとうございます。
もちろん料理はしていますが、820さんのように、IHを両方強で使うようなことは滅多にないし、
我が家も冷暖房あまりつけていないので、大丈夫なような気がします。
貧乏性かもしれませんが、たまにブレーカーが落ちるくらいのほうが節約できそうです(^^;)

試しに50Aに下げてみようかな・・・。確か1度変更すると、次変更できるのは1年後でしたよね。
やはり基本使用料は大きいので検討してみます。

ありがとうございました!
826: マンション住民さん 
[2009-03-04 12:45:00]
824さん

住宅ローン控除は実際に居住を開始した日が基準となります。
税務署では居住した日の証明として
住民票の転入日を確認しているようですので
それを基準に判断されると良いと思います。
827: マンション住民さん 
[2009-03-04 12:52:00]
追伸

居住を開始した日の証明として
引越し会社の領収書が認めたられた例もあるようなので
必要であれば税務署に確認されてみてください。
828: マンション住民さん 
[2009-03-04 14:17:00]
武蔵府中税務署で確定申告を終えた者ですが、
これから行く方に、ちょっと情報提供します。

税務署ではコピー出来ないため、予めコピーを
用意された方が良いです。

自分は、税務署でもコピーくらい出来ると思っていたら、
出来ないと言われてしまい、歩いて5分は掛かる
分倍河原駅前のコンビニまで行ってコピーするはめになり、
時間とコピー代を無駄に使ってしまいました。

コピーが必要なものは、「売買契約書」で、その他の資料は
原本が必要です。

平日だったせいか、提出資料が揃っていれば、
5分で申請手続きは終了しました。

以上ご参考まで。
829: 入居予定さん 
[2009-03-04 20:44:00]
823さんへ

原始的な方法ですが、この掲示板の文字を最初から左クリックを押したままで下方向に
移動させ(だんだん重くなるので分けて行う必要あり)、文字列が青くなった状態で右クリック、
コピーを選び、ワードに貼り付け(テキストファイル)ると、掲示板の文書を保存、検索が可能です。
・・・あまりスマートではないですが・・・・
830: 住民でない人さん 
[2009-03-04 22:23:00]
>823
アーカイブはたぶん無いような・・・
電車通勤でしたら携帯のほうで読むという手もありますが効率よくないですよね。

検索ですが、画面右上の検索ウインドウで「全文検索」を選んでから
例えば「深大寺レジデンス 住民版 床 コーティング」とか
キーワードを入れて検索する方法はありますよ。
831: 匿名さん 
[2009-03-04 23:55:00]
>823さん
このスレッド内の検索をするのでしたら、全レス表示にして、Ctrl+F(IEの場合)で検索画面を出して、
検索すれば、知りたいワードを上から順番に見ることが出来ます。

携帯でもこのサイトは見られますよ。レスが多いので、携帯で全部見るのは大変ですけどね。

もし、知りたいことがあれば、過去レスから探すのもいいですが、直接、この板に質問を出せば、きっと
どなたかが答えてくれると思いますよ。
832: 住民さんA 
[2009-03-05 12:42:00]
この4月から幼稚園へ行く子どもがいてファミリサポートを利用しようと考えているのですが、
どなたかすでに利用している方とかいらっしゃいますか?

どのくらいの範囲で利用できるのか、参考までに教えて頂きたいです。。
833: 契約済みさん 
[2009-03-05 12:44:00]
823投稿者です。829さん、830さん、831さんありがとうございました。参考にさせていただきます。
834: 契約済みさん 
[2009-03-05 13:02:00]
入居前に総合火災保険に加入しようと見積もりをしているのですが、建物額(消費税から逆算した額)が保険会社の保険計算額(3LDKの75平米で1千5百万円)とは結構差があるのでどのくらいが良いのか悩んでいます。ちなみに家財ではなく建物の分です。
835: 匿名さん 
[2009-03-05 17:49:00]
消費税から逆算の意味がよくわかりませんが、コンクリマンションでは火災が起きても建物は壊れません。ですので、重視するのはむしろ家財保険分です。建物分は内装費用に届けば十分なので、だいたいそのくらいの金額でいいんです。

地震保険は付帯していますか?地震保険は半分しかでないなどいろいろ条件が付いています。お気をつけください。
836: 契約済みさん 
[2009-03-05 20:18:00]
835さん ありがとうございます。消費税は建物価格にかかると聞いたので消費税額を5%で割って計算したので逆算と書きました。おっしゃる通り地震保険はMUSTだと思います。前に火災保険をかけた時は一戸建てだったので建物全額を対象にしたことを思い出しました。参考になりました。
837: 入居済みさん 
[2009-03-06 00:22:00]
こんばんわ。824です。826さん早速ありがとうございました。勉強になります。今年は確定申告不要ですね。
そういえば結局、ローン控除額上限を引き上げるってハナシはどうなったんですかね?

そうそう、ハナシは飛びますが、皆さんマンションの定期メンテナンスの申告書(?)って出されました?
実は結構うちの部屋申告したいことが多くて・・あれってちゃんと直してもらえるんですか??もちろん内容によると思いますが。。
838: 匿名さん 
[2009-03-06 00:59:00]
>>837さん
存知かと思いますが、正しくは「こんばんは」です。
839: 契約済みさん 
[2009-03-06 07:36:00]
正しくはですね。最近こんにちわ・こんばんわ、の方がピンと来たりします。世代の違いでしょうか?気をつけようと思います。ワンちゃんは敷地内ではだっこでしょう、通路やエレベータ歩かせてはいけません。
837さん、申告とはどんな内容ですか?参考の為に。綺麗に直してくれます、今申告しないと後では直しにくい所もあるようなので申告したほうがいいと思います。
840: 匿名さん 
[2009-03-06 07:56:00]
837さん
不具合箇所は、できるだけ詳しく、全て書いた方がいいですよ。
直してくれるかな?、どうかな?、と思っているのも全部書いてみてください。

定期点検では、それぞれの担当がいっせいに来て、一気に直してくれます。すごいですよ。

それと、定期点検に限らず、不具合箇所があると思ったら、すぐに言った方がいいですよ。
時間が経つと、元々悪いのか、住人の不注意によるものなのか判断ができなくなります。
841: 匿名さん 
[2009-03-06 14:08:00]
>>839さん
こんにちは。
最近ご入居された方ですか?
このマンションの方のペットのマナーはとても良いですね。
エレベーター、廊下抱いています。
たまにお子さんだけでお散歩に出られる時に両手がふさがり一時的に下におろす姿は見ますが許容範囲かなと思い見ています。
ちなみに私は20代ですがあまり「わ」は使いません。笑
しっくりと言うか、新鮮です。
世代の違いですかね!
入居してもうすぐ一年、また昨年の様に桜が楽しみですね。
842: マンション住民さん 
[2009-03-06 14:16:00]
廊下を抱かずに歩かせている人もいるから839さんは抱きましょうといっているのでわ。
570世帯もあればいろんな人がいます。
843: 匿名さん 
[2009-03-06 14:21:00]
自作自演は雰囲気が悪くなるので控えた方が良いと思います。
有意義なスレになると良いですね!
844: 住民さんE 
[2009-03-06 15:06:00]
地震保険は政府が再保険しています。
このマンションが被害をうけるぐらいの大地震が発生した場合、
都下は甚大な被害をうけることになります。

その際は、全保険加入者に対して、保険料の支払いが
可能か疑問です。
845: 匿名さん 
[2009-03-06 15:19:00]
家具が倒れて壊れた、とか、地震でガス管が破損して火災が発生とか、
タイルが剥落したとか、ヒビがはいった、などなど、いろいろあるわけです。
それなりな地震があってまったく無傷ということもないので、こういう商品があります。

都下が云々というのは確かにそうですが、かといって支払いが無いのではなく
支払能力の範囲で按分されます。加入してなければそれもありません。
地震保険はいろいろと条件が細かいので、気をつけたほうがいいというのはそういう意味もあります。
846: マンション住民さん 
[2009-03-06 15:54:00]
こんにちは、D棟住民です。
以前より、早朝からのピアノの騒音に悩まされておりました。
5時ごろからのピアノ演奏はなくなったものの、8時ころからは演奏されており、気になっていたところ、先週末、演奏時間(10:00~20:00)の注意書きが通知されたので、気になっているのはうちだけではなかったんだとうれしく思いました。
それから演奏も10時ころからになっていましたが、今朝、また8時に演奏が始まりました。
聴こえてないと思っているんですかね?
ちょっとその図太さに驚いています。
マンション全体の通知でわかってもらえないのであれば、個別の注意が必要かと。
わたしがちょっと神経質過ぎるんですかね…。
847: 匿名さん 
[2009-03-06 17:48:00]
嫌そんなことはないですよ。
きちんとお話しをした方がよいと思います。

ですが、その前に両隣と上下宅、上下両隣宅を訪問して、
ピアノ騒音がいついつからいついつまであるのですが、
貴宅ではどうですかと、聞いてみてはいかがでしょうか?

それで、同調するお宅がなければ、もしかしたらあなたがやや気にしすぎなのかもしれません。
もし同調される方がおられれば、多くの方に迷惑になっていることが明白(苦情は既に多数あるようですからそうなのでしょうが)なわけですから、きちんと申し入れをされた方が良いでしょう。


私は以前一軒家に住んでおり、当時家族がピアノを弾いておりましたが、
時間帯は午後14:00から18:00までのうち1時間程度と決めておりました。
また、隣宅の娘さんがピアノをはじめられたとき、
すぐ訪問してピアノの練習時間を話し合って決めました。

こういうのも近所づきあいのうちですから、我慢してためて感情的になるよりか、
早くに訪問して話し合いをしてお互いの妥協点を決めた方がよいと思います。


ただ小さいお子さん(4歳以下とか)の騒音とかは、いたしかたありません。
うちは上のお宅に1~2歳ぐらいの子が居て、日に日に衝撃音が大きくなっておるのですが、
ああ~元気に育って居るんだなーと思って苦笑しつつやり過ごしております。
849: 匿名さん 
[2009-03-06 18:22:00]
集合住宅に住んでいるわけですから決められたルールを最低限守る義務が住民にはあると思います。既にご意見がでておりますが、隣接するお住まいの方に確認されて相談されてはいかがでしょうか。頑張ってください!
850: 匿名さん 
[2009-03-07 09:41:00]
昔は防音工事をしないかぎりマンションで楽器等は禁止が常識でしたが、
ここはゆるすぎでじゃないでしょうか?

朝5時から演奏ということはプロかセミプロかもしくはその卵さんという可能性が高いですよね。
時間を気にせず弾きたいのなら防音工事をすべきでしない理由が分かりません。

ここのマンションは共有施設もありますから、防音工事をしない限りは楽器はシアタールームでとかそういう風にした方がよいのではないでしょうか?
ピアノも100万程度まででしたら、共有財産として購入してシアタールームに置いても良いと思うのですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる