東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「TOWER RESIDENCE TOKYO」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 台東
  6. TOWER RESIDENCE TOKYO
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-11-14 03:41:36
 削除依頼 投稿する

タワーレジデンストーキョー<TRT>

購入者専用板を立ち上げました。

皆さんの交流の場になればと心から思っています。

楽しく情報交換し完成まで日々楽しみましょう^^

<過去スレ>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38920/

[スレ作成日時]2006-03-26 20:37:00

現在の物件
タワーレジデンストーキョー
タワーレジデンストーキョー
 
所在地:東京都台東区台東1丁目206-1他(地番)
交通:山手線秋葉原駅から徒歩8分
総戸数: 260戸

TOWER RESIDENCE TOKYO

443: 住民でない人さん 
[2008-02-25 01:33:00]
こんいちは、お邪魔いたします。
近所で、このマンション全体が見える物件に住んでおります。

前のビルの取り壊しから、このマンションの完成までずーっと見てきました。
そろそろ入居されるのかな〜?と思っていましたが、3月上旬なんですね・・・
現在、皆さんは内覧会で色々とチェックされ、その補修が行われているのでしょう。

夜遅く迄、電気の点いている部屋が毎晩、数ヶ所はあります。中には明け方近くまで
作業されている部屋もある様に伺えます。業者さん達、頑張ってますよ。
でも、妥協してはいけませんね。大きな買物ですから・・・

もし、私が購入者だったら、売り主さん泣かせだろうな〜。
性格的に細かいので・・・なので、NYで内装業をやっていた時は好評頂いてました。
今は、別の仕事をしており、自宅で自営業なので、毎日TRTを眺めています・・・

写真は、昨年の3月頃の明け方です。天気の良い日は最高の日の出が見られますよ。
こんいちは、お邪魔いたします。近所で、こ...
444: 契約済みさん 
[2008-02-25 01:37:00]
441さん、442さん
438です。書き込みにご返事をいただき、どうも有り難うございます。
飛散防止フィルムの件について、この掲示板を見ても書き込みは無く、他の契約者の方々は気付かないだけなのか、それとも何も疑問に感じておられないのか?と不安に思っていましたが、勇気を出して書き込んで良かったです。目下私も引越し準備であまり余裕が無く、皆さんもきっと同じ状況なのでしょうね・・・。

今から合わせガラスへの変更は、技術的な確認も必要ですが、「誰が取り替え費用を負担するのか」ということも問題が大きいと思います。
フィルム交換の周期は、現状設置されているメーカー・品番が不明なので何とも言えませんが、10年〜15年とかの長期で本当に大丈夫なのか心配です。メーカー保証もしくは売主のアフターサービス期間が交換周期と同じでないと、経年劣化による安全性の低下の問題や、段々剥がれが生じてきて見栄えが悪くなる等しないのか、と言う不安があります。その点を売主に確認しないと安心できないと考えています。
ちなみに私は、オプションのガラスフィルムについて、窓に庇が無い形状なので、UVカットや断熱性とかで設置を迷いましたが、多少可視性に影響を及ぼすかも知れない、という懸念があったので、結局お願いしませんでした。

引渡し直前で時間も無く、皆さんのほうからもオリックス不動産に説明を求めていただけると心強いです。
445: 入居前さん 
[2008-02-25 09:54:00]
いよいよ今週引渡しですね。
荷造りの合間に東京ガスの手続きをしたんですが、
ガスはTRTの管理会社に連絡するように、と言われたんです。
そうなんですか?よくわからないのでご存知の方いらしたら
教えてください。
446: 引越目前さん 
[2008-02-25 13:41:00]
>>445さん

私はネットから開栓手続きを行いましたが、
その後そのような連絡はないです。

どちらが正しいのか…。
ガスは当日から使えないと厳しいのですよね…。
447: 入居前さん 
[2008-02-25 22:01:00]
本日、再々確認会にTRTへ行ってきましたが、建物内部は引渡し直前という事で、日通さんの養生がエレベータ付近などバッチリ行われておりました。また、1Fロビーにビニールシートに覆われたソファ等も設置されてました。 また、三井記念病院前にコンビニのサンクスが2月末にオープンのようで、準備中でした。
http://froma.yahoo.co.jp/s/r/F130020s.jsp?__u=1203943834962-5272281725...
448: 契約済みさん 
[2008-02-26 00:43:00]
>>438さん
442です。ガラスフィルムについて、私が把握している情報です。

メーカー:住友スリーエム(株)
品番:SH2CLAR(飛散防止透明タイプ)
http://www.mmm.co.jp/cmd/ecp/st/sh2cl.html

保証期間は内貼5年ですが、耐久年数は10〜15年(メーカー公表値)のようです。
http://www.mmm.co.jp/cmd/ecp/data/faq/faq06.html#04

また、張替えも杓子定規に10年というわけではなく、耐久年数が近づいてきたら劣化状況を確認し、適当なタイミングで一斉張替えという運用が予定されているようです。方位、階層によって劣化状況が異なるようなら、今年は東、今年は北というようなやり方もあるのかもしれません。

個人的には、電化製品の保証期間が1〜3年で、耐久年数が5〜10年(以上)というのと同じようなものだと理解しています。
449: 入居前さん 
[2008-02-26 10:26:00]
>>447さん、
コンビニの新規開店は朗報ですね。
450: 契約済みさん 
[2008-02-27 01:12:00]
>>447さん
コンビにも朗報ですが、地図に扇型が載っているのもうれしいです。
451: 契約済みさん 
[2008-02-27 03:22:00]
(※オリックス不動産から案内のあった「飛散防止フィルムの設置」に関し、その問題点を指摘しています。指摘事項は438、439、440をご一読ください。)

438です。442さん、この度は448で貴重な情報をお寄せいただき有難うございます。随分詳細な内容ですが、これはオリックス不動産からの回答によるものですか?私も飛散防止フィルム設置の問題点をどう考えるのかオリックス不動産に説明を求めていますが、私には未だに回答が来ていません・・・。

さて、442さんの情報の中で、飛散防止フィルムの交換周期について「杓子定規に10年というわけではなく、耐久年数が近づいてきたら劣化状況を確認し、適当なタイミングで一斉張替えという運用が予定されているようだ。」とのことですが、これはオリックス不動産からの説明によるものですか?交換時期を「適当なタイミングで」とするこの仕組みは曖昧さを残す運用なので、きっと将来揉めるだろうと思います。
フィルムの交換は共用部に関する事項なので、交換可否を決するのは、最終的に管理組合による決議ということになります。そうすると、一部の住戸で「そろそろ我家の交換をして欲しい」と要望したとしても、「他の住戸ではそのような話は出ていないし、耐用年数まで期間もまだ有りそうだ。だからもう少し我慢しなさいよ。」と否決されることもあるわけです。更に、フィルムを設置されている住戸は66戸/260戸なわけですから、フィルムが設置されていない大多数の住戸の所有者の方からすれば、全員で拠出した修繕積立金の取り崩しは出来れば少ないほうが良く、必要に迫られるような合理的な理由が無い限り、フィルムの交換周期も先送りにしたほうが良い、と考えるのが普通なのではないでしょうか。どうしても利害関係が異なるわけです。従いまして、このような「問題先送り」の仕組みではなく、予めキチンと適正な交換周期を決めて(何を持って「適正な交換周期」とするかも問題ですが。)、その費用を予め計上しておかないとトラブルの火種を残すことになると思います。
ところで話は変わりますが、442さんにご紹介いただいた住友スリーエムのHPに飛散防止フィルムに関するQAが掲載されていまして、「ガラスフィルム施工後の清掃はどうすればいいか?」というQがあるのですが、そのAとして「スポンジ等の表面が柔らかいものを使用し、強くこすらないよう、一定方向に水洗いしてください。乾拭きはしないでください。(ブラシ、研磨剤、研磨剤の入ったスポンジ等は使用しないでください。)」と載っています。これって要は、「取り扱いを注意しないと、日常生活でフィルムにキズを付ける可能性がある」とメーカーから注意喚起されている訳です。気をつけて生活していても、もし入居者が誤ってキズを付けてしまった場合、交換費用はその入居者負担なのでしょう。共用部なので、交換は管理組合に許可を取って行うことになる。キズを付けないように気をつけていても、きっと経年するとフィルムの端のほう等が剥がれてきてガビガビになり、見栄えが汚くなるとしたら嫌だなあ(そのように汚くなった窓をたまに見かけますよね。)、でも交換は管理組合マターだしなあ、というように、フィルムが設置される住戸の入居者にかかる負担と手間を考えると気が重くなります。

以上、442さんが今回せっかくご好意で情報を寄せて下さったのに、問題点ばかり指摘してしまい済みません。もちろん、442さんのご意見を否定している訳でも決してありませんので、どうか気を悪くされないで下さい。今後とも情報交換を宜しくお願いいたします。
452: 契約済みさん 
[2008-02-27 03:30:00]
(※オリックス不動産から案内のあった、飛散防止フィルムの設置に関する問題点を指摘しています。指摘事項は438、439、440をご一読ください。)

438です。442さん、この度は448で貴重な情報をお寄せいただき有難うございます。随分詳細な内容ですが、これはオリックス不動産からの回答によるものですか?私も飛散防止フィルム設置の問題点をどう考えるのかオリックス不動産に説明を求めていますが、私には未だに回答が来ていません・・・。

さて、442さんの情報の中で、飛散防止フィルムの交換周期について「杓子定規に10年というわけではなく、耐久年数が近づいてきたら劣化状況を確認し、適当なタイミングで一斉張替えという運用が予定されているようだ。」とのことですが、これはオリックス不動産からの説明による内容ですか?交換時期を「適当なタイミングで」とするこの仕組みは曖昧さを残す運用なので、きっと将来揉めるだろうと思います。
フィルムの交換は共用部に関する事項なので、交換可否を決するのは、最終的に管理組合による決議ということになります。そうすると、一部の住戸で「そろそろ我家の交換をして欲しい」と要望したとしても、「他の住戸ではそのような話は出ていないし、耐用年数まで期間もまだ有りそうだ。だからもう少し我慢しなさいよ。」と否決されることもあるわけです。更に、フィルムを設置されている住戸は66戸/260戸なわけですから、フィルムが設置されていない大多数の住戸の所有者の方からすれば、全員で拠出した修繕積立金の取り崩しは出来れば少ないほうが良く、必要に迫られるような合理的な理由が無い限り、フィルムの交換周期も先送りにしたほうが良い、と考えるのが普通なのではないでしょうか。利害関係が異なるわけです。従いまして、このような「問題先送り」の仕組みではなく、予めキチンと適正な交換周期を決めて(何を持って「適正な交換周期」とするかも問題ですが。)、その費用を予め計上しておかないとトラブルの火種を残すことになると思います。
ところで話は変わりますが、442さんにご紹介いただいた住友スリーエムのHPに飛散防止フィルムに関するQAが掲載されていまして、「ガラスフィルム施工後の清掃はどうすればいいか?」というQがあるのですが、Aとして「スポンジ等の表面が柔らかいものを使用し、強くこすらないよう、一定方向に水洗いしてください。乾拭きはしないでください。(ブラシ、研磨剤、研磨剤の入ったスポンジ等は使用しないでください。)」と載っています。これって要は、「取り扱いを注意しないと、日常生活でフィルムにキズを付ける可能性がある」とメーカーから注意喚起されている訳です。気をつけて生活していても、もし入居者が誤ってキズを付けてしまった場合、交換費用はその入居者負担なのでしょう。共用部なので、交換は管理組合に許可を取って行うことになる。キズを付けないように気をつけて生活していても、経年するとフィルムの端のほう等が剥がれてきてガビガビになり、見栄えが汚くなるとしたら嫌だなあ(そのように汚くなった窓をたまに見かけますよね。)、でもフィルムの交換は管理組合マターか、というように、フィルムが設置されている住戸の入居者にかかる負担と手間を考えると気が重くなります。

以上、442さんが今回せっかくご好意で情報を寄せて下さったのに、問題点ばかり指摘してしまい済みません。もちろん、442さんのご意見を否定している訳では決してありませんので気を悪くされないで下さい。どうぞ今後とも情報交換を宜しくお願いいたします。
453: 内覧前Qさん 
[2008-02-27 12:02:00]
いよいよですね。勘違いかもしれませんが正面玄関向かって左の電信柱は引き渡し前に撤去すると
聞いた気がするのですが何かご存じの方いらっしゃいますか?
あとマンション前の歩道もあのままでは良くないと思うのですが。
ご存じの方よろしくお願いします。
454: 契約済みさん 
[2008-02-27 21:49:00]
>>451さん
442です。
懸念点、理解いたしました。

ガラスフィルムのメーカー・品番は、インテリアさんに教えてもらいました。
当方はインテリア・オプションのガラスフィルムを申し込んでおりまして、12月の内覧会時に「標準施工のものを使ってオプションをキャンセルするか、標準施工のものをはがしてオプションのものを施工するか選んで欲しい」と言われたので、比較検討のためにメーカー・品番を確認した次第です。

張替えの考え方については、確認会(先日ようやく終わりました・・・)の際に、その場で聞いた内容ですので、正式な決定事項ではないかもしれません。結局のところ管理組合マターになるという話でしたので、これ以上問い詰めても埒が明かないと判断して、そのまま引き下がりました。

いずれも、『オリックス不動産』からの正式な回答ではありません。
455: Kohei 
[2008-02-27 21:59:00]
いよいよ引渡しまであと2日ですね。
ご入居される皆様、どうぞよろしくお願い致します。

>>445さん
今日、東京ガスに電話しましたが普通に開栓の予約が出来ましたよ。
ちなみに3/1(土)ですが、午前、午後①、午後②は既に埋まっていて、17時以降しか空いていませんでした。
456: 契約済みさん 
[2008-02-28 09:37:00]
438です。442さん、454で状況を理解しました。どうも有難うございます。

飛散防止フィルム設置の問題について、私が縷々指摘した事項(No438、439、440、452)ですが、結局、オリックス不動産が費用を負担して合わせガラスに交換すれば、殆ど問題が解決されるはずです。
これらの問題点は、プロであるオリックス不動産だったら気が付いて然るべき話だと思いますが、先日契約者へ寄こした案内文には説明が書いていませんでした。未だに説明もありません。そして、いよいよ明日が引渡し日です。こんな重要なことなのに、故意に隠して問題を先送りにしようとしているのではないか、と勘ぐってしまいます。
「合わせガラスへの交換費用も負担したくない」、「フィルムの交換費用も負担したくない」と、オリックス不動産は自分が説明しなかったツケを契約者に全て押し付けようとしていると、残念ではありますが現状ではそのように私は感じでいます。
オリックス不動産からの誠実な説明と誠意ある回答を期待します。
また、この問題は、管理組合マターになる引渡し前に解決したほうが当然ベターなのですが、引渡し後であっても遅くありません。皆さんも落ち着かれてから是非じっくり考えてみてください。継続してオリックス不動産に要求していくつもりです。
今後とも情報交換を宜しくお願いします。
457: 引き渡し済み 
[2008-02-29 14:43:00]
ネットワークの少しはわかるつもりですが、あまり詳しくありません…。
入居説明会の時、USENさんにPCを2台以上同時に使用される場合、負荷がかかるのでルータを接続してくださいといわれました。
内覧会の時、WICの中に白いボックスがあり、中に安っぽいHUBとアンテナ分配機とかがありました。と、いうことはマルチメディアコンセントの先にルータをつなぐのはUSENさんの指示どおりにはならないので、クローゼット容積がもったいないけど、電源もきているし、ここに無理矢理ルータを置くのかな…と思っていました。(無線にすればいい…のですが、マルチメディアなコンセントがある以上気が済みません。)
その後、Gyaoから登録通知が来たので、いっそのことNTTをやめIP電話を申し込んでみました。専用アダプターが送られて(タワレジに送られてしまい受け取るの面倒でした)きたのですが、これはどこにつなぐのがベストなのでしょう。なんだかよくわからなくなってきました。
458: 匿名さん 
[2008-02-29 20:21:00]
入居された皆様、おめでとうございます!
もう結構なお部屋に点灯がありましたね。エレベータも激混みでした。明日、明後日のお引越しの方は覚悟されておかれたほうがよいかも。都合により今日は寄っただけでしたが、初めてみる夜景は素敵〜♪でした。早くお仲間入りしたいものです。
459: 引越前さん 
[2008-02-29 23:25:00]
引越しは週末ですが、今日、ワックスをかけてきました。
これから、みなさんよろしくおねがいします。

エレベーターの混雑具合がすごかったです。週末の引越しがちょっと心配かも・・(汗)
460: 引越前さん 
[2008-03-01 01:17:00]
>>457さん

 私は、まだUSENに申し込んでないので、
手もとにマニュアル等が無いので不正確かもしれませんが、
IP電話用のアダプタは、下記のようなものでしょうか?

http://hikari.gyao.ne.jp/gatecall/organized/adapter/index.html

上記で、各部屋のマルチメディアコンセントを有効活用するとなると、
白いボックス付近に各部屋への電話線があるのならば、
白いボックスの中のHUBの位置に設置したほうが、良いと思います。

http://hikari.gyao.ne.jp/gatecall/organized/caution/index.html
(接続についてが参考になると思います)

USENへのLANケーブル--(wan)IP電話のアダプタ(TEL1,2)--各部屋への電話線
                 |
                 +(LAN1)---HUB---各部屋へのLANケーブル
                 +(LAN2-4)---各部屋へのLANケーブル
461: 入居前さん 
[2008-03-01 11:50:00]
WICの白いキャビネットには電話線の分配器も入っていますがモジュラーコネクタにはなっていないので、ここにIP電話アダプタを設置するためには、バラ線にモジュラーを取り付ける端末作業が必要と思われます。
462: 引き渡し済み 
[2008-03-01 12:36:00]
460さま、461さま ご意見ありがとうございました457です。

さすがに端子を取り付けるとなってしまっては、私には無理・・。
IP電話の分配についてはあきらめます。
ただのメディアコンセントということで・・。

ちなみにIP電話のアダプタはNECのAtermBR500Vで
端子はWAN、PC、電話回線(NTTスルー用)、電話機の4つです。

IP電話のアダプタってUSENさんの言う「複数のIP取るな」
と言う意味ではルータ代わりになるのでしょうか?
(聞いてばっかりですみません。)

明日引っ越しです!ピークかもしれませんが、がんばります!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる