東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「TOWER RESIDENCE TOKYO」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 台東
  6. TOWER RESIDENCE TOKYO
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-11-14 03:41:36
 削除依頼 投稿する

タワーレジデンストーキョー<TRT>

購入者専用板を立ち上げました。

皆さんの交流の場になればと心から思っています。

楽しく情報交換し完成まで日々楽しみましょう^^

<過去スレ>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38920/

[スレ作成日時]2006-03-26 20:37:00

現在の物件
タワーレジデンストーキョー
タワーレジデンストーキョー
 
所在地:東京都台東区台東1丁目206-1他(地番)
交通:山手線秋葉原駅から徒歩8分
総戸数: 260戸

TOWER RESIDENCE TOKYO

423: 入居前さん 
[2008-01-31 17:52:00]
すごい値上がっているんだ。すごいなぁ
424: 入居前さん 
[2008-02-01 06:51:00]
ここで売却かキャンセルか検討してたひといたけど、キャンセルしてたらがっかりだね
425: 入居予定さん 
[2008-02-02 04:17:00]
90B,80Bご購入の方、LDにテレビをどこに置く予定ですか?
426: 入居予定さん 
[2008-02-02 15:51:00]
>>425さん
テレビは長い横窓の前に置く予定です。ちょっと景観見えなくなっちゃうけど、下層階なのであんまり関係ないかなぁ…と。
427: 入居予定さん 
[2008-02-03 09:13:00]
70Dなのですが、洋室3を和室に変更したため、うちもLDのテレビ配置に悩んでいます。ソファアやダイニングテーブルの配置上、テレビのアンテナケーブルを壁に沿わせなきゃならなくなり、美観てきに悩んでいます。マルチメディアプレートを増設しておけば良かったと、いまさら後悔していますが、マルチメディアプレート位置付近以外にテレビを配置予定の方がいたら、どんなふうにされるのか教えてください。よろしくお願いいたします。
428: 入居予定さん 
[2008-02-04 10:31:00]
はじめまして
70Aに入居するのですがフローリングや壁等のコーティング、けっこう高いのですが安価で信頼出来そうな業者をご存知の方いらっしゃいますか?あと寝室が6、5畳しかない為TVを壁掛けにしようと思うのですがこれも何処かいい業者あったら教えて下さい。宜しくお願い致します。
429: 入居予定さん 
[2008-02-05 01:26:00]
>427さん
私も70Dです。
2LDKに変更のため、床暖房のない場所にラグをひいて、その下に配線を行う予定です。
アンテナケーブルを無くす方法として、日立とシャープから液晶とチューナ部を無線化できるものがあります。
現在は 別ユニットになってしまう事とお値段が高いので あまりお勧めできませんが・・・

>428さん
壁掛けTVに関しては、確実ではありませんが2年以内にピクチャーレールに掛けれる32型が出るそうです。
私はこれを待ってから壁掛けにしようと思っています。
430: 住民でない人さん 
[2008-02-05 16:12:00]
皆さん、うらやましいです
初めて書き込みます、にゃ〜と申します

私は、タワーレジデンストーキョーをタイミングを逃し購入できませんでした
今となっては、惜しむばかり…

最近中古物件として、売りに出ているものもありますが、やはり高い…

70Dタイプか同様のタイプで、下層階でもいいので安く売りに出ないかと毎日ネットサーフィン(古)しています

もし、そんな物件が売りに出るような情報があったら、こちらでもアップしていただけたら嬉しいです
調子のいい事言ってスミマセン
住民でもないのに、お邪魔しました…
431: 入居予定さん 
[2008-02-05 23:14:00]
427です。TVケーブルを無線化できるんですねー。高価で手はでないかもしれませんが、これからTVを購入予定のため、参考になりました。ありがとうございました。うちは、リビングのエアコンの下の横壁にTVを置く予定です。
432: 入居前さん 
[2008-02-06 01:03:00]
昨年行われた内覧会の事ですが、80平米で遠慮気味の申告で約60箇所の指摘部分がありました。
先月、再内覧会があったのですが、直っていない箇所が数箇所あり、更に、前回気が付かなかった所が数箇所見付かり、今月再々内覧会があります。
直していても、その直し方が雑だったり、いかにも『直しました』的な直し方だったり。
クロスの貼り方がとても雑で、あらゆる所に隙間があり、まるで素人の仕事のようでした。
現在住んでいるマンションは築7年になりますが、クロスも未だに綺麗です。
内覧会時は55平米で3箇所しか指摘する所がありませんでした。
とても楽しみにしていたのに、残念で仕方がありません。
433: 入居予定さん 
[2008-02-06 21:07:00]
>>432さん
こんばんは、とても残念でしたね・・
我が家では70平米で指摘3箇所とかなり少なく先方が
逆に驚いておりました。
(一応一級建築士と同行しました)
部屋ごとで内装屋さんがちがうのでしょうか??
チェック会では逆に業者からこちらを直しておきますと、新たな
指摘を見つけてくれました。
再々チェックで完璧な仕上がりであれば良いですね。
434: 契約済みさん 
[2008-02-16 09:35:00]
皆さんはインターネットの環境について今の現状Gyaoだけの対応となっていて不便を感じていないでしょうか?

私はとっても不便に感じ、在宅でネット環境さえあれば仕事が出来るのですがそれでも契約しませんでした。
調べてみたところ、契約しなくて正解だったかもしれません。

今現在、色んな業者が管理会社なりに営業活動をしているようです。
僕はNTTのBフレッツ派なのですが、そこの関係筋が営業中とのことだったので安心しました。

アンテナを立てたりするのに、理事会などで決定してからどうしても1〜2ヶ月くらいかかってしまうとのことですが待つことにしました♪

一日も早く理事会なり管理会社の承認を得て着工いただくことを祈ります。
435: 入居前さん 
[2008-02-16 12:28:00]
私もインターネット回線に選択肢が欲しいと思っています。

複数の回線業者が入らないと速度が出なくて文句を言っても、なかなか対応してもらえないと思います。
建物までギガビッドを引いてくれるタイプが少なくとも必要だと思います。
436: 入居予定者 
[2008-02-16 19:52:00]
耐震で、皆様対応されていらっしゃいますか?
中長期地震で、特にタワーマンションだと揺れがすごくて、
建物が倒れなくても、家具によって危険な感じがします。
引越し時などで耐震をどのようにされていらっしゃいますか?
437: 入居前さん 
[2008-02-17 11:29:00]
超長周期地震動ですね。
本棚などは作りつけにする予定です。
TVやテーブルはすっ飛ぶかも知れませんが、まぁそのときはそのときということで。

本当に心配なら超高層に住むのはやめておいたほうがいいと思います。
438: 契約済みさん 
[2008-02-22 01:38:00]
売主から飛散防止フィルム設置の案内文が来ましたが、私はフィルムを貼る住戸の購入者なので、これについて不満・疑問点を抱いています(長文ですみません)。
①窓から景色を斜め方向に見た際に"ぼやけて見える"ことに内覧会のとき気が付き指摘したところ、その後「調整した」と言われたのですが、再度確認しても改善されていません。よく見るとフィルム面に波目模様が入っていて、これが原因の一つのような気がします。この面の窓は10cmしか開けられませんし、もっと可視性の高いフィルムか飛散防止効果のある合わせガラスに交換してもらいたいです。
②将来のフィルム交換費用は「長期修繕計画(案)に組んでいる」とのことですが、契約時にもらった長期修繕計画書を見ても、それらしき費用項目が見当たりません。「雑補修費」が毎年200万円ずつ計上されていますが、この中に含まれているということ?交換費用がいくらかかるか分かりませんが、フィルム設置住戸が66戸なので、仮にオリックスインテリアから案内のあったUVカットフィルムとかで試算すると、何と、1回に500万円かかります。実際はここまで金額がかからずとも、結構な金額がかかりそうな気がします。いくら「計画案」といっても、購入者はこれを元に契約時の条件を決めているわけですから、フィルム交換費用が実は「計上漏れ」だとすると問題です。
③フィルムの交換はどれくらいの周期で行うのでしょうか。安全性に関するものですから、メーカーの保証期間が気になります。保証期間が切れるタイミングで交換ということでしょうか。例えば住友3Mのある商品では「内貼り5年」のようです。また、フィルムに関して売主としてのアフターサービス期間がどれくらいになるのか、その案内も無いです。
④フィルムは窓の室内側に貼ってあるので、交換時は住戸内に作業員が入ることになります。交換の作業時間は手作業なので結構時間がかかると思います。何時間かかるのでしょう?また、作業時にはブラインドやカーテン、家具等をどかす手間も発生します。

以上のようなことを考えると、何でこんな引渡し直前に案内を中途半端に寄こしたのか疑問に感じます。だいぶ前にスラブのメーカー変更やバルコニー手すり面の高さ変更などの件で説明会がありましたが、そのときに説明すれば良いことなのに。バルコニーの手すり面の高さ変更も“行政の指導”ではなかったですか。
これらの点をどう考えているのか、納得できる説明・回答を売主に対し要求するつもりです。
439: 契約済みさん 
[2008-02-22 02:15:00]
438です。1点訂正します。
オリックスインテリアから案内のあったUVカットフィルムで試算した金額ですが、該当住戸の窓と思われる金額をピックアップして計算すると、1回に600万円とか700万円かかると思います。あくまでもオプションカタログで勝手に試算した金額なので、1回当たり実際はもっと安く上げられるとしても半分までいくのか・・・?更に交換周期によっては、今後かなりの金額を管理組合として負担することになりそうで、その点も不安です。
440: 契約済みさん 
[2008-02-23 00:57:00]
438です。
飛散防止フィルムは窓=共用部にかかわる事項であり、引渡しが始まってしまうと購入者個人の一存ではどうこうできなくなってしまう可能性が高いため、早速売主のオリックス不動産に対して説明を求めることにしました。(説明を求めている事項は438、439をご一読下さい。)
飛散防止対策については、内容的にも建築途中に行政から指導が入った、と言うことは考えにくく、最初から建築確認申請の段階でフィルムを設置することで許認可を受けていたのに、(どういう訳か)竣工間際になって設置されているのに気が付いた、販売時のパンフレットへの表示や契約時の説明から漏れているので、慌てて案内を送った・・・ということが真相ではないかと疑っています。初めから設置する前提ならば当然パンフレット表示もするし、説明もあるでしょう。仮に、建築途中の指導だとしても、購入者の負担にならないような対策方法(例えば、合わせガラスを採用すれば交換の問題は少なくなります。)を検討し、早めに購入者に案内すべきではないでしょうか。オリックス不動産からの案内文の「交換は管理組合にて行うべく、長期修繕計画(案)を組んでおります(別途費用の発生はございません)。」も、私はかなり無理な説明だと感じています。

結局そのツケを購入者が負わされるようで納得できません。皆さんはどう感じていますか?
441: 匿名さん 
[2008-02-24 00:24:00]
438さん
該当住戸には、事前に案内がいっていたが、全体説明がまだだったので、慌てて送付したのかとおもっていました。また、今の時期は引っ越し準備のため、書類をよく見ていない方が多いのでは。
実際、合わせガラスに変更したのだと勘違いしていました。(数秒目を通しただけだったので)
これはよく考えないといけないですね。
いまから合わせガラス変更は工法的に可能なのでしょうか。
442: 契約済みさん 
[2008-02-24 01:41:00]
>>438さん
該当住戸購入者です。
12月の内覧会の際に、行政指導か消防指導で該当窓ガラスの飛散防止策が必要になったと説明を受けたような記憶があります。
当方は、もともとインテリアオプションでガラスフィルムをお願いしたので、あまり問題視していませんでした。

また、今回使用するフィルムの張替周期は10〜15年で、内覧会のときは該当住戸にしか説明しなかったが、後から修繕計画への追加が必要なことに気づいたので、あわてて全体に説明を送付したとききました。

ご参考になるかわかりませんが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる