有楽土地株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「桜堤庭園フェイシア」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 桜堤
  6. 桜堤庭園フェイシア
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2014-12-16 22:15:46
 

入居まであと一ヶ月ですね。
みなさん,よろしくお願いします。



所在地:東京都武蔵野市桜堤2丁目1714-6他(地番)
交通:中央線 「東小金井」駅 徒歩14分
   中央線 「武蔵境」駅 バス10分 「団地上水端」バス停から 徒歩1分

[スレ作成日時]2008-02-29 22:18:00

現在の物件
桜堤庭園フェイシア
桜堤庭園フェイシア
 
所在地:東京都武蔵野市桜堤2丁目1714-6他(地番)
交通:中央線 東小金井駅 徒歩14分
総戸数: 292戸

桜堤庭園フェイシア

401: マンション住民さん 
[2010-09-24 20:02:10]
仙川の改修が済むと両側歩道付の道路になります。
早く整備が済むと良いですね。
402: マンション住民さん 
[2010-09-25 00:17:51]
小学校のことなどを質問したNo393です。お礼が遅くなりました。情報ありがとうございました。「あそべえ」に関しては、朝もやっていることの記載が市役所のホームページなどでは見つけられず、今回初めて知りました。具体的には何時から行っているか等は、桜野小学校に直接聞いてみますね。学童のお話等、引き続き、情報をお待ちしております。
403: 住民さん 
[2010-09-25 12:03:03]
仙川の改修はいつ終わるのでしょうか?ご存じのがいらっしゃれば教えていただけませんか?
405: マンション住民さん 
[2010-09-26 14:37:17]
やっと過ごしやすい季節になりました。

日曜の午後、ベランダでのんびりとした時を過ごしていると、けたたましいバイクの爆音。
駐車場から出てくるのも見えましたので、住民の方だと思います。
W棟前の路上でバイクを止めて、どうもこれから出発するのに、連れの人が乗るのを待つ間、
爆音を立て続け、排気ガスを撒き散らし続けています。5分以上も。

上階ですが、排気ガスは上まで空気を汚し、音はうるさく、非常に迷惑です。

日常的に利用されているようで、駐車場で朝、爆音がけたたましいこともしょっちゅうです。

バイクの排気音をもっと静かにする方法はないのでしょうか?
また、人を待つ間がアイドリングストップするなど、
バイク利用の方の、住民への配慮、マナー向上を希望します。


406: 匿名 
[2010-10-09 00:24:20]
 このマンションに住んでて私が嬉しく思うのは、お互いに自然な挨拶を気持ち良く出来る事です。それだけに外の方だと思うんですが、挨拶をしても知らんぷりされてしまうと、何だかすごく悲しい気分になります。
407: 匿名さん 
[2010-10-19 17:30:55]
>>403
このままの道路状況で周辺2か所のマンション建築工事が始まるとしたら、
かなり危険な道になりそうですね><
408: マンション住民さん 
[2010-10-19 21:55:26]
子供が学校からマンション建設工事についてのプリントをもらってきました。
東側のフージャースの土地は28日から工事が始まるそうで、仙川の工事も重なる時期があるみたいなので
トラック・ダンプカーでごった返しそうで恐ろしいです。
フージャース土地は、市営住宅側がトラック等の出入り口になるようです。

仙川の工事は確か24年までかかるはず。ささっと済ませて欲しいものですね。
中央公園辺りとおわりやさん辺りが当てはまります。
中央公園の道が閉鎖され横に出来てる迂回路を今月末~年内使うことになるそうです。
完成すれば両サイドに広い歩道が出来るようですが。

年末からか来年早々かに、有楽土地のマンション建設も始まりますよね。
子供の登下校が一番心配です。
409: 匿名さん 
[2010-10-20 14:19:01]
408さん情報ありがとうございます。
年末まで通行する時は特に気をつけます。
410: 匿名 
[2010-11-01 23:11:59]
 防災訓練、とても良かったですっ♪ 皆さんとの一体感、大家族的な雰囲気?みたいなのが感じられて、本当に嬉しかった。管理組合の役員の皆様、どうもお疲れ様でした。
411: 住民さんA 
[2010-11-11 15:56:31]
一昨日の火災騒ぎ。防災訓練の成果がでましたね。
煙感知器に埃、蒸気、煙等が入り、発報した場合、2分以内に【解除?】ボタンを押せば、外部には発信されない?

取扱いに関する簡単な説明会など必要ですかね?
412: マンション住民さん 
[2010-11-11 18:31:54]
一昨日深夜の火災報知機の警報音、誤報だったと言われましたが、
寝静まった深夜に長々と警報音が鳴り響いたのには驚くと同時に、深夜に起こされて間違いで、腹も立ちました。

そして、なぜこのようなことが起きたのか、翌日も今日もなんの説明もありません。
郵便受けの掲示板で何か説明があると思ったのですが。


昨年初めかか一昨年秋か、まだ入居者が少ないときの昼間、誤警報が鳴り、ほんとの火事なのかミスなのか、説明もなく、どうしていいか、混乱しました。
あとでフロントに聞きにいったら、ああ、あれはまちがいです、、と。

毎年誤警報騒ぎがあり、詳しい説明もないと、いざほんとの火事が起きたとき、
またか、、とオオカミ少年の話のように、見過ごされかねません。

詳細をご存知のかた、なぜこうなったか、
きちんとしたした説明をしていただきたいです。

また、411さんの<防災訓練の成果が出ました>の意味がわかりません。

防災訓練には参加しましたが、
警報音の解除法の説明はありませんでしたし、<外部には発信されない?>

住民のほとんどが起きてエントランスにいったり、ベランダで消防車を不安そうに見ていたのに、、、。
発信されたから、長々と警報が何分もなり続け、消防車が出動したのではないですか?
413: 匿名さん 
[2010-11-11 23:57:57]
結局誤報だったのですか?
警報音発信元近くから煙の臭いがするという話も聞きましたが?
このように全体に警報が出た場合は、誤報にしろ何にしろ掲示板等で
説明がほしいですね。
412さんのおっしゃるように本当の火事で警報が鳴ったとしても、
本気に出来なくなりそうです(汗)
414: マンション住民さん 
[2010-11-12 00:29:04]
発報させた部屋の方は管理組合を通し、掲示板で説明と謝罪をお願いしたいものです。深夜の1時過ぎに叩き起こされ、寒い中を外に暫く立たされたのですから、それは当然と思いますよ。私もいつ同じ立場になるか分からず、あまり強くは言えませんが。皆さん何も言わず、黙って静かにお部屋へ戻って行かれた、その寛大な気持ちを、お考えになってみて下さい。
415: 匿名さん 
[2010-11-12 15:54:45]
当事者の方が説明と謝罪をする必要はないかと思います。
警報機の解除方法がわからず大事になってしまっただけでしょうし。

さっき掲示板を見たら誤報のお知らせが出てましたけど、
もっと早く、そしてできればもう少し丁寧な説明を掲示板に出してくれたら
よかったのにと思います。


416: マンション住民さん 
[2010-11-12 16:29:23]
あの時間にあれだけの方が寒い中集まってしまったわけですから、当事者のお宅は申し訳ない気持ちでいっぱいとお察しします。
我が家でもあり得ないミスでは無いと思うので強くは言えませんが、やはり時間帯を考えるとやめてよ~ですよね。
小さなお子さんを連れてる方もいらしたし、エレベーターは使用できなくなっていましたから上階の方は階段を使って降りて来られてたし。
あの後はすぐには眠れず、そういったご家庭も多かったのではと思います。

私も翌日・翌々日と掲示板を見ていましたが、何の説明もなく不思議に思っておりました。
深夜に突然大きな音で起こされた者としては、こういった事は敏速に対応して頂けると腹立たしさも軽減するというものです。

掲示板、のちほど見に行ってみます。
417: マンション住民さん 
[2010-11-12 17:39:15]
 414番に書き込んだ者ですが、お部屋の方が説明と謝罪するのは、ちょっと行き過ぎた考えと思って、自分の発言に対し反省しました。配慮に欠け、すみません。どうかお許し下さい。

 ところで火災だった場合を考え、今後は中庭やエントランスで各棟別に集まり、各お部屋の人数を確認して無事を確かめる等、必要かもしれないと思いました。次回の避難訓練で、点呼の練習を、考えてほしいです。



 

418: 匿名さん 
[2010-11-12 19:50:15]
火事を出してしまった場合や誤作動で警報が鳴ってしまった場合の当事者の対処方法
プラスその際の他の住民の対処方法、情報伝達方法を統一して周知してもらいたいです。
419: マンション住民さん 
[2010-11-12 22:23:48]
掲示版に説明が出ていましたか?

郵便受けを見るたび、毎日夕方見ていますが、今日も夕方5時過ぎに掲示板をチェックしましたが、
W棟には何もありませんでした。

416さんと同じ感想です。
大勢の住民が眠りについたばかりのところを警報音で起こされ、驚かされ、寒い中数十分も不安な状態に置かれ、また翌日は睡眠不足で仕事にも支障があったのですから、迅速に詳細に経過説明をしていただきたいです。

匿名で結構ですので、後日でも、警報音の元になった世帯の事実経過を参考までに(同じことを起こさないために)情報提供していただけるといいのですが。。

420: マンション住民さん 
[2010-11-12 23:27:09]
我が家でも、あんな時間に何をしたら警報機なっちゃうのかしらねと話をしていました。
間違って鳴らしてしまった時、どうやって止める事が出来るのか知りたいです。
419さんがおっしゃるように、今後これだけの世帯があるわけですし皆さんに迷惑を掛けない為にも参考までに教えていただきたいですね。
421: マンション住民さん 
[2010-11-13 00:31:47]
>>420

アイホンの取説より

(火災警報が鳴る)
火災の場合→解錠ボタンの左隣の火災確定ボタンを押すと他住戸へ警報
誤報の場合→火災確定ボタンの左隣の警報音停止/復旧ボタンを押すと警報停止

但し、火災確定を押さなくても警報音停止を押さないと2分後には他住戸へ警報
となるそうです。
文章が分かりづらければ取説で確認してみてください。
422: 住民さん 
[2010-11-13 09:18:32]
人づてに、鍋かフライパンを空焚きして、慌てて水をかけたら水蒸気が立ち込めて警報器が動作した、なんて聞きました。
警報器としては正常動作かと思うので、誤報でなくて安心しました。誤報が続くと、油断しちゃいそうですもんね。

掲示板の文書には確か、ボヤには至らなかったとだけ記載してありましたが、もう少し詳しい説明があった方が安心できると思いました。
423: 住民さんA 
[2010-11-13 22:31:11]
>>421

 煙探知機は、煙の他、埃、蒸気等で発報します。
 本当で開示でない場合は、【解除】ボタンを2分以内に押せば、外部(他住戸)へは警報されません。
 
 ただし、【火災確定】ボタンを押した場合や、2分を超えた場合は、外部(他住戸)へ警報されてしまいます。

 問題は、ここからで実際火災発生した場合は、119番通報、非難が必要となるが、火災or誤報かは他住戸の人間には真実が分からない。
 今回、警報がなったために他住戸の方が心配になって119番通報されたようです。
 これを300近い世帯にマニュアル化(フロー決め)するのは難しいですね。

 大事なのは、各自、煙感知器付近では煙、埃、煙に気をつけ、万が一発報した場合、落ち着いて速やかに【解除】ボタンを押すことを習慣づけることが大事です。

 今回は、みながいい勉強したと思いましょう!

 (私は寝てましたが・・・笑)
424: 住民さんA 
[2010-11-13 22:34:08]
すみません。誤字修正します。

本当で開示でない場合は(誤)

本当に火事でない場合は(正)
425: マンション住民 
[2010-11-13 22:54:47]
問題は留守中の誤報です。
アイホンへTELして聞きましたところ、どうしようもないとのことでした。
旅行などで不在の時に誤報が出たら、帰って来て【解除】ボタンを押すまで当該宅では警報が鳴り続けるそうです。
これは大きな問題ですね。
こういう場合は出かける前に機器左横の電源を落として無効にして出かけるしか手はないんでしょうね。
426: ご近所さん 
[2010-11-13 23:07:35]
>>425

 自身の警報音は鳴らないが、他住戸には発報するので意味ないですね。

 ちなみに、多少の埃、蒸気じゃ発報しません。

 留守するときは、火元の確認(コンセント廻りを含め)、部屋の掃除に気をつけましょう。

 部屋はきれいにしましょう!!!

 
427: 住民さんB 
[2010-11-13 23:13:33]
423様、失礼します。
>(私は寝てましたが・・・笑)
文字通り、寝てらっしゃいましたか?

実は、我が家では、たまたま主人がまだ起きていてリビングにいたので、警報が
鳴ったのにすぐに気がついて、家族を起こしてくれました。でも、もしリビングと
寝室のドアを閉めて熟睡していたら、まったく気がつかなかったかもしれません。
…音量は最大に設定してあるのですが。

娘も「こんなに小さな音じゃ、一人で部屋で爆睡していたら逃げ遅れる~!」と
言っていました。

実際に避難された方が少なかったのも、実は、警報に気がついていなかったため
なのかしらと思いましたが、そこら辺はどうだったのでしょうね。

428: ご近所さん 
[2010-11-13 23:37:08]
434 426です。

この時間にすばやく回答する自分が、暇であることは認めます。

私は、一旦警報音で目が覚め、階段で中に端に出、S棟、G棟、W棟の様子を見、誤報であると確信し、再び床に就きました(家族は部屋で待機)。

常用エレベータは、火災発時、最寄階(停止中はそのままの階)で停止し、使えません。
火災(誤報も含め)発生した場合、非常階段を使って周囲の確認することが大事だと思います。
あやしい場合、やはり管理人室付近で真実が分かるまで待機しましょう!!

<警報音が小さい>事に関しては、個人差だと思いますが、おそらく近隣住民の方も数人は目を覚ましているでしょう。誰かは、警報
 以前、昼間、桜野小学校付近で防災訓練を行なっていましたが”火事です、火災が発生しました”とアナウンスが、フェイシアまでに聞こえてきていましたから。

 ○△□室までは要らないが、”火事です。G棟で火災が発生しました”までアナウンスしていただくと、誤報か否かを判断するのに有効であると思われますね。

 システム変更を要望も考える必要が有りますね。
429: ご近所さん 
[2010-11-13 23:41:32]
また、また誤字修正です。

434 426です(誤)
423 426です(正)


階段で中に端に出(誤)
階段で中庭に出(正)

誰かは、警報(誤)
誰かは、警報が聞こえる状況下で就寝しましょう。


酔っ払ってます。ごめんなさい!
430: 住民さんB 
[2010-11-14 00:22:31]
427です。
423様、ありがとうございます(晩酌のお邪魔をしてしまいましたね、すみません)!

>誰かは、警報が聞こえる状況下で就寝しましょう。
そうですね。寝る時はリビングのドアは開けておいた方が良さそうです。

もっとけたたましい音だとわかりやすくて良かったのに、と思いますが、あまり
パニックを煽るような警報でもいけないのでしょうから。

エレベーターが使えないのは仕方がないこととしても、使える階段が一つし
かない、という心もとなさも今回改めて感じさせられました。いざという時には
ベランダの仕切りを破ってお隣さん経由で避難するということを、子どもたちが
知らなかったことも発覚。これを機に色々と確認できて、良かったとしましょう。



431: 住民さんA 
[2010-11-16 01:45:19]
その後説明がないのが本当にいかがなものかと思います。こういうのは投書箱に入れるべきなんでしょうか?ちゃんと危機管理体制を整えて欲しいのですが。

餅つきなんかよりよっぽど優先性が高いと思います。
432: 住民さんC 
[2010-11-19 08:08:15]
先日、フロントのクリーニングサービスにスーツを出したところ、紛失されました。。。
こちらには間違いなく控えがあるのですが、先方は落ち度はない、受け取っていないの一点張り。
工場で大量に処理しているから、紛れてしまったのだと思います。
しかしこういう場合なんの補償もない&消費者側からは責任追及もできないようで、頭にきたのを超えてがっかりです。本当に信じられません。
ここは日本?という感じです。

大事な服だからこそ有償のサービスにお願いしたわけなんですが。
こんな展開はまさか、思っても見ませんでした。

情報共有まで書き込みました。皆様もお気をつけ下さい。
433: マンション住民さん 
[2010-11-19 17:40:14]
突然ですが、お子さんをお持ちの方(もしくはこの近辺の事情に詳しい方)、
もし良かったら、かかりつけのお医者さん(小児科、その他)を教えてください。
この辺りの病院事情に疎く、どうしてよいものか困っています。

どうぞよろしくお願いしますm(__)m
434: マンション住民さん 
[2010-11-19 18:26:07]
>>432
そのような事があるとはびっくりですね。
普通クリーニング業者ってこのような時の為に保険に入っているものなんですけどね。
保険も加入していない業者なのかな?
不安になりますね。。
435: マンション住民さん 
[2010-11-20 20:27:39]
>> 433 さん

東京都医療機関案内サービス のWebサイトがあります。

http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13tomnlt.asp

評判とかは当然でていませんのでそちらは各種掲示板でどうぞ

436: 匿名さん 
[2010-11-21 11:21:01]
433さん、
私もあまり詳しくないのですが、小児科だとヨーカドーの近くにある
武居(たけすえ)小児科が良いと複数のお母さんから聞きました。
私も行きましたが、混んでるわりに待ち時間が少なくテキパキと診てもらえます。
武蔵境病院の小児科もいいと聞いたことがあります。
437: 住民さんE 
[2010-11-21 16:59:22]
今日、お隣さん三井のマンションのチラシが入ってました。
これが、建つとスカイツリーも見えなくなりそうですね。
非常に残念です。

有楽土地の工事は予定通り進むのでしょか?

併せて700世帯くらいですか、賑やかになりそうです。
438: 匿名さん 
[2010-11-22 14:15:12]
話は全然変わりますが、駐輪場の自転車の出し入れには苦労してませんか?
ちょっと見た所バイク置き場には余裕があるように見られます。
ある程度の空きがあるなら、電動自転車だけでもバイク置き場に置くようにしたら、
駐輪場の出し入れが大分楽になるのではないでしょか?
バイクの契約数がどんどん増えれば困ったことになってしまうんでしょうけど…
もしバイク置き場が既に埋まっているのなら問題外ですしね。
ちょっと思いついたので書き込みさせてもらいました(汗)
439: マンション住民さん 
[2010-11-22 17:21:08]
433です。

435さん、436さん、ご親切に早速教えてくださり、ありがとうございましたm(__)m

>435さん
教えてくださったサイトをチェックしてみましたが、
結構たくさんあって、どこが良いのか迷ってしまいますね。
ちなみに、「評判とかは当然でていませんのでそちらは各種掲示板で・・・」の
「各種掲示板」とはどのようなものですか?何か口コミなどのサイトがあるのでしょうか?

>436さん、
武居小児科、次回試してみようと思います。


ところで、武蔵境駅からバスに乗ると、途中で「青木小児科医院」がありますが、
こちらを利用されている方はいらっしゃいますか?
もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、引き続き、情報を頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
440: 匿名 
[2010-11-28 17:54:56]
自転車ラックについて、たしかに出し入れしづらいですよねぇ(>_<)
とくに車輪の大きな自転車とか、前にお子さんを乗せるタイプのものだとラック自体が斜めになってしまって出しづらい(T_T)
ラックとしてはあまり良くないような…。

いよいよクリスマスまで1ヶ月切りましたねぇ(*^ー^)ノ♪
今年もイルミネーションはされるのでしょうか?楽しみです♪

みなさんのおうつのイルミネーションも楽しみなのですが、あまり派手なのはしてはいけないのかな?
風邪が流行ってますのでみなさん、お気をつけてぇ〜\(^o^)/
441: マンション住民さん 
[2010-11-29 13:12:22]
電動かつ子どもさんを乗せるタイプの自転車のみバイク置き場に
駐輪なら、それ程バイク置き場の場所はとらないかも。
でも、駐輪場の使い勝手は余り変わらないでしょうか…?
442: マンション住民さん 
[2010-11-29 14:03:35]
駐車場の通路のフェンスが、歪んでしまっていますよね? クルマで後退してる時、ぶつけたのでしょうか? あのままという訳には・・・。ぶつけた方はきちんと名乗り出て、自費で修理をお願いしたいですね。
443: 住民さんA 
[2010-11-29 17:34:29]
青木小児科は数回行った事があります。

先生は年配の男性で、小児科以外に普通に大人も風邪などで来られています。
先生がカルテを書くのにとても熱心なので、一人に対して時間がかかります。

待合室に数人しかいなくても結構待たされます(2時間待たされた事あります)。
子供が熱を出してしんどそうな時は別の病院に行かれた方が良いです。
もしくは電話で混んでいるか確認されてから行かれた方がいいです。

周りで、子供の掛かりつけ医院にしてるという方にお会いした事はありません。



444: マンション住民さん 
[2010-12-02 16:43:45]
433です。

>443さん

青木小児科の情報、ありがとうございます。
病気で行っているのに、2時間も待たされるのは厳しいですね。
アドバイス、感謝です。

一番近そうな小児科だったので、もし評判良ければと思ったのですが・・・。
445: マンション住民さん 
[2010-12-03 21:53:27]
バイク置き場に自転車を止めると事について・・。
万が一バイクに触れてしまったら、マフラーなど かなり熱くなる部分があり火傷する場合も多々あります。
一般の駐輪場もバイクと自転車が混在しているところはありません。
自転車置き場との併用は安全性の面から考えると難しいのではないでしょうか。

446: 住民さんE 
[2011-01-05 20:01:20]
明けましておめでとうございます。
ことしも宜しくお願いします。
隣のマンション工事が最盛期で騒がしくなりそうですが、なかよく暮らしましょう!
447: 住民さんD 
[2011-01-09 16:06:31]
フェイシア前の有楽土地がすすめるマンション工事、延期になったみたいですね。
1月着工という話でしたが、春着工だそうです。
448: 住民さんA 
[2011-01-28 14:30:11]
ちょっと反応遅いですが・・

青木小児科について
先生はご夫婦なんでしょうか、女医さんもいらっしゃいます。
男の先生は呼吸器専門のようです。

私自身が市の検診でしか行ったことがないので、はっきりはわかりませんが
レントゲン室が地下にあったりして
ちょっと不便なのと
体重計が針のついたアナログでした・・。

年季の入った先生なので、安心はできるのではないでしょうか。

子どもに関しては、武蔵境病院の小児科が結構いいかなと思います。
ただ、建物が古くて
インフルエンザなど、感染する患者(ウチがそうだったんですけど)の隔離
上下あきあきのカーテンだけ、、とか
設備がちょっと・・。

その時担当して頂いた年配の女医さんは、的確な診察でとても頼りになりました。

そうそう、この病院は整形外科も良かったです。

それから桜堤あみの歯科
ここは、歯医者にはちょっとウルサイ私も満足しました。
小児歯科となってますが、成人も大丈夫です。
先生は、診察も説明も非常に丁寧。
それに、料金が安い。

ついでに
イトーヨーカドーの南にある財満皮膚科
この先生も、丁寧で的確な診察をして下さいます。

ここの診察室は、昔スタジオジブリだったとかで
ジブリ製作の絵が飾ってあります、、って、診察には関係ないですね。

ただ、人気があるんでしょうね、
待ち時間が長く、行って名前を書いてヨーカドーで買い物できるほどです。

歯科でお勧めできない所もありましたが
名前挙げて書くのも何ですので、止めておきます。

もう一つ、ついでに
スイングビルの中にある耳鼻科、眼科も行きました。
何の問題もありませんでした。

清水眼科は混んでることが多いので、人気があるようです。
特に、白内障などの手術を受ける方に評判が良いようです。

スタッフも多く、かなり細かく役割分担されています。
診ていただいた先生は女医さんでした。
貫禄ありますので、ベテラン先生のようです。

青木耳鼻科は、平日はいいんですが
花粉症シーズンの土曜は混み混みです。
一か月ごとに一回診察を受ければ
あとは薬だけ処方してくれるので、花粉症の時はそれで乗り切ります。
先生、ちょっと愛想ないですが。

他にも吉祥寺レディースクリニックとか行きましたが
ご希望があれば書き込みます。

一体、どれほど医者に行ってるんだ、、


449: 住民さんA 
[2011-01-31 18:04:57]
すごいですね!私は1年に1回医者に行くかどうかなので、覚えられそうにありません。
病気になったら読み返します。
450: 住民さんV 
[2011-01-31 19:10:11]
今、デジタル放送が映りません(>_<)
うちだけでしょうか( p_q)?
451: 住民さんC 
[2011-02-09 00:45:03]
駐車場の中をスピード出して走る人がいてコワイですね。徐行する決まりなのに全く守られてないです。
452: 住民さんE 
[2011-02-16 11:14:29]
昨日の昼、しばらくの間
テレビの受信・水道・ネット回線が
同時に止まってしまったのは何だったのでしょうか??

心臓止まりそうでした、ビックリして・・
453: マンション住民さん 
[2011-02-16 21:04:38]
情報参考にさせていただきます。
ところで、お薦めのマッサージ店はないですか?
454: 住民さん 
[2011-02-20 07:34:28]
昇降式駐車場のフェンスが、>>442さんの件に続いてもう一か所へこみましたね。管理組合では把握の上で現状維持と判断したのでしょうか?ぶつけた方が申し出るまで放置するのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃればご教授ください。

外観上もよろしくないので、直してほしいです、、、
455: マンション住民さん 
[2011-02-20 23:07:38]
フェンスの件ですが、修理をするため見積もりをちょうどとっていたところで
再び、別の箇所があのようなことになったそうです。
同時修理でしょうかね。。。
456: 住民さんB 
[2011-02-21 18:42:23]
駐車場の修繕費用はどこが負担するんでしょう?ぶつけた方の自己負担ならともかく管理費の一部がそこに使われるのはちょっと納得いきませんね。
457: 住民さん 
[2011-02-23 12:28:28]
>>455さん
情報ありがとうございます。
>>456さん
さすがに、故意または過失がある場合は原因者負担が常識ではないですか?修繕積立金は皆ものですから。
458: 住民さんE 
[2011-02-23 14:46:33]
>452さん

先週、水道やインターネットが止まったのは、おそらく共用部点検のための停電によるものと思われます。
少し前に、掲示板に「共用部の点検のためにエレベーターがとまります」というお知らせが貼ってあり、
そこに薄い字で、“上水ポンプを止めるので水道が使えない”旨、記載がありました。
しかし、「エレベーターが使えない」というお知らせが大々的に書かれているので、
水道のことを含む他の注意事項が全く目立っていませんでした。
しかも「停電するのは共用部だけで、住居内は停電しない」ともあったので、
水が止まるのも共用部だけかと思ってしまいました・・・。

水が使えないのは生活をする上で非常に困ることなので、もっと分かりやすく、
出来れば各住居あてに通知を入れてほしいと思ったのは私だけでしょうか・・・。

3月1日にもポンプ点検で断水になりますが、1時間半も水が使えないのは、結構厳しいです(>_<)
459: 住民さんC 
[2011-02-24 00:56:33]
フェンスの件もそうですが、以前にありましたサクラハウスの壁紙を破った件について
修繕費はどこから出たのでしょうか。

小学生(高学年)の姉妹が、笑いながら壁紙を破っているのを目撃したので、管理人に報告しました。
警備員が追っかけていったのを覚えています。

修繕費が管理費から出たのであれば、どうなのでしょうね。
犯人、時々見かけますので。
460: 住民さんV 
[2011-02-25 15:14:44]
459:住民さんCさん

そんな事があったのですか!?
故意にしていたなんて。
これが管理費等から支払われているとしたら納得いかないですね。
壁紙の件についてもフェンスの件についても、残念です。

子供だから…、じゃなくてきちんと大人が指導してあげないと…。
461: マンション住民さん 
[2011-02-25 22:22:09]
そういった現場を目撃した場合は、その場で注意して管理人さんの所へ
連れて行ったらいいのでしょうか?
ちょっとしたイタズラなら注意して終われるけれど、物を壊していた場合等は
どうするのが一番いいんでしょうかね。。
462: マンション住民さん 
[2011-02-26 01:36:12]
エントランス前の桜の木の下のベンチ、ペンキが風雨でだいぶ剥げてしまいましたね。塗り直しはあるんでしょうか? もうすぐ桜の時期ですね♩
463: 住民さんA 
[2011-02-26 13:22:27]
フェンスの件ですが、NO.457 さんが仰るように自己負担でしょう。
明らかに車止めを超えて勢い余ってぶつかっているのですから。
積み立てた管理費から出されるべきものではないと思います。
464: マンション住民さん 
[2011-02-26 15:39:29]
>>456~463
確か以前掲示板の理事会議事録にフェンス修理の件は『当事者の保険で修理される』と
報告されていましたよ。
議事録もちゃんと読みましょうね。
465: 住民さんE 
[2011-03-01 16:00:24]
458さん
ありがとうございます。
そうなんですか、家に籠っているのでわかりませんでした。
掲示板も見なければいけませんよね。

でも確かに、水道に電気、インターネットまでダメとなると
各戸に太文字で、もっと言えば赤文字で書いたプリントを配布してほしい感じですね。
インターネット、特にメールが使えない状況は厳しいですよ。

時間、どのくらいでしょうか
私が気付いた時は既に止まっていて、そこから半時間は使えませんでしたから
少なくとも30分以上止まっていたことになりますね。

今日の断水も、昼間なのでちょっと不便でしたよね。
じゃ、いつならいいんだということになりますが。

手厚いメンテには感謝ですが
やはり生活とのバランスも必要でしょうね。

それから壁に亀裂が入った件
あれがすごく気になって・・
466: 465です↑ 
[2011-03-01 16:05:04]
あぁ、すみません
電気が止まったら大変。
テレビの受信でした。でも何で受信まで止まったんだろう・・
467: 住民さん 
[2011-03-03 21:19:50]
>>465さん
共用部分には、エレベーターとか給水ポンプ、インターネットの中継器の他、ケーブルテレビから届く信号を各戸に配信する増幅器みたいなものがあるんじゃないでしょうか?
長く安全に設備を使うには点検は不可欠ですし、止めないと点検できない設備もありますので、我慢するしかなさそうですね。
468: 雄星 
[2011-03-07 22:19:23]
465さんも書かれていましたが、壁の亀裂は心配ですね。築3年でこんな亀裂が入るのはちょっと普通じゃないのではないでしょうか。
施工業者には、ただ補修するだけでなく、何故この様な状態になったのか、他の場所に同じ様な亀裂が入る恐れがないのか、しっかりと説明を求めたいですね。こういうことは理事会に言うべきなのかな?
469: 465です 
[2011-03-11 10:06:44]
467さん

共用部分のどれかを点検する時は、他にも影響があり得るということですね。
永く丁寧に使うのですものね、はい、有り難く我慢します。

468さん

その後説明などはまだありませんね。
大事なことなので、おそらく理事会の方でも把握されて手を打たれていると思います。
住民への説明は、そのうちあるのではないかと期待していますが
あれから、部屋の隅々まで何かとチェックするようになりました。
一か月ほど前から床暖房の一部分がギシギシ言って、踏むとかなり凹みます。
この頃は、その部分に電池を置くとコロコロと・・
これって単に消耗ってことなんでしょうか・・あぁ、心配。
470: 匿名さん 
[2011-03-11 17:41:43]
今日の大きな地震、免震構造のおかげか、我が家は特に物が落ちたり倒れたりはしませんでしたが
ゆっくり横に揺れるので酔って気持ち悪くなりました。
大きく揺れる度に隣との壁の向こうでゴリッゴリッと重い音がするんですが、いったいなんでしょう?
471: 住民さん 
[2011-03-12 10:26:13]
>>470さん
今回は大きな地震だったので、振幅も大きかったのではないでしょうか。揺れ幅が大きいほど、免震とは言えそれなりの加速度を生じます。隣のお宅で、固定の甘い冷蔵庫などが、床を擦るようにして移動した可能性があるのではないでしょうか。
472: 住民さんA 
[2011-03-12 14:26:22]
さすが免震、部屋の中は何の被害もありませんでしたが
子どもが船酔い状態で気分悪くなっていました。
そのくらいどうってことないのですが
エントランスから中庭に行く途中の床石
みなさんご覧になりましたか?
あれはどう解釈すればいいんでしょうか。また中庭の西側の
剥がれ落ちた部分、あれも地震によるものなのでしょうか?
免震の場合、何か構造上でそういったデメリットもあるんでしょうか。
473: 住民さん 
[2011-03-13 09:01:44]
床石のところは、いわゆるエキスパンションジョイントで、エントランス側が可動部分
中庭側が固定部分になっています。蓋状になっているところがズレを吸収する装置なので
大きい地震の時にある程度損傷するのは避けられないと思います。免震の効果が有った
証拠でしょうか。他にも何カ所か多少損傷したみたいですネ。

中庭西側も同様と思いますが、少しクリアランスが不足していたのかな?
474: 住民さんV 
[2011-03-13 13:40:38]
皆さん、節電をしましょう!
今、自分たちにできることを!
475: 472です 
[2011-03-13 16:57:10]
473さん、ありがとうございます。

なるほど。
免震状態にするための傷を負ったというわけですね。
外出の時に近所を少し見たところ、どの家も別段外見上は何ともなさそうだったので
何でだろうと思っていました。
家の中は大変だったと友人にも聞きましたので
何の損傷もなかったことは、スゴイ効果だったということですね。
免震構造のデメリットは『コストが高い』と書かれてありました。

被災地の方々を案じるばかりですが
本当に、できることからやらなくてはなりませんね。
我が家は昨日から節電開始しました。
今後、また何が起こるかわからない状況ですが
こんな時こそ住民同士の協力が必要ですね。


476: マンション住民さん 
[2011-03-13 21:35:31]
明日から始まる輪番停電ですが、武蔵野市はスタート組だそうで、午前6時20分から午前10時までだそうです。(※産経新聞のサイトから)
477: 匿名 
[2011-03-13 21:56:23]
>>476
武蔵野市は第1ブロックと第2ブロックとに分かれており、桜堤は第2ブロックだそうです。

第1ブロックは、確かに6:20~のスタートですが、第2ブロックは別になります。
以上、現在、武蔵野市の防災安全部 安全対策課に問合せした結果です。

但し、第2ブロックについての時間帯の報告は東京電力からないようです。

早急に東京電力は正確な報告をすべきですよね。停電反対はしないのですから。
478: マンション住民さん 
[2011-03-13 22:00:17]
>477
 詳しく教えて下さり、有り難うございます。

 東京電力のサイトは今アクセス殺到して全く見られないです。対象地域の時間を前日に決めるのなら、テレビのニュースで言ってほしいなあ。
479: マンション住民さん 
[2011-03-13 22:28:50]
先ほどのテレビ朝日の情報(午後9時過ぎ、古館氏)によると、第2グループは、朝が午前9時20分~午後1時、夕が午後6時20分~午後10時、と伝えていました(画面を録画して確認)。

武蔵野市は第1グループと第2グループと両方に入っているので、どうなるのだろう?、、と思っていました。東京電力のHpを見ても何の情報もないし、、、。
利用者に不便を強いるのだら、もっと速やかに詳細な情報を行き渡らせるべきですよね。

こういう事態だから、協力できることは惜しまないつもりですが、あまりの稚拙な対応、重要情報伝達能力の無さに呆れています。

危機管理能力にも欠けているから、福島原発のような事態も引き起こしたのでしょう。
あまりに被災地の被爆の恐れのある方々がお気の毒です。。
480: 匿名 
[2011-03-13 22:51:41]
477です。

正直、東京電力の対応には、危機管理能力が欠けていると思わざるをえません。

テレビ等で停電エリアが放送されてきたため、再度、武蔵野市の防災安全部 安全対策課に
問合せしてみました。対応された方も以下の通り、困惑されていました。

「東京電力からは、朝の6:20~9:20に停電を実施し、その中に桜堤は入っていません、
 という連絡はされているのですが、テレビで発表されているような連絡は受けておりません。
 よって、こちらとしても、東京電力より報告を受けている内容でしか、皆さんからの問合せに
 対して報告できない状況です」

私は、桜堤が第2グループで、朝と夜に予定されているのを観たので、1日2回の実施があるのかを
確認したかったのですが、上記のとおり、確認にはいたりませんでした。

しかし、東北の方々の事を考えると、我儘も言ってられませんので、2回実施されることを想定して
準備せざるを得ないと思っておりますが、東京電力の対応にはがっかりしました。
481: マンション住民さん 
[2011-03-13 22:55:47]
 停電した場合、エレベーターや揚水ポンプ、自動ドアも止まってしまうと思われます。

 トイレは使えるのでしょうか?
 水は出るのでしょうか?
 棟への出入りは通用口のみになるのでしょうか?
 正面玄関や駐車場のゲートは開放状態になるのでしょうか?

 信号機やATM、電車の運行にも影響があるそうで、全く困ってしまいますね。もちろん、
被災された方々の御苦労を考えたら、文句は決して言えませんが、なにしろ初めての事なも
のですから、正直すごく戸惑っています。 
482: マンション住民さん 
[2011-03-13 23:56:51]
477さん 
情報ありがとうございます。大変参考になりました。

ただ、入居時の資料を見ると、非常用の自家発電装置はあるみたいですね。
さすがに各戸の電力をまかなうことは無理でしょうけど、共用部分(エントランスドア等?)の一部はなんとかならないのでしょうかね?
483: 住民さんA 
[2011-03-14 00:13:22]
 東京電力のサイトが見られず、ネットを必死に検索したら、PDF文書の取り出しに成功。

 東京の計画停電スケジュールは次の通りですが、武蔵野市は桜堤とあるだけで、しかも1~3グループと書かれているだけです。これでは正確な時間帯が、ちっとも分かりませんね。まったく!

 http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf

 こうなったら、いつでも停電して下さい、と覚悟します。(苦笑) 明日きっと猛烈な批判を必ず浴びるでしょうから、東京電力も時間帯発表の改善策を考えるでしょう。
484: 匿名 
[2011-03-14 00:47:30]
23時20分くらいに市の防災課に確認した情報です。(その際に市が把握した最新情報だとのこと)

桜堤は第2グループで、明日(3/14)は、9:30~12:30、18:30~21:30で停電予定とのこと。

となると、やはり前の方も書かれていますが、共用部の点検時と同様に、水もストップすると考えてよさそうです。皆さん、汲み置きなど忘れずに・・・。

市の防災課の方も、なかなか情報が入ってこず、また情報が錯綜していて困っているとおっしゃっていました。
あくまでもその時点での情報だそうなので、この後、また情報が変わるかもしれません。

もし最新情報を得た方がいらしたら、こちらの掲示板への更新をよろしくお願いいたします。
皆さんで協力いたしましょう。

それにしても、夕飯時・お風呂時のタイミングでの停電は痛いですね。もう少し時間帯の考慮をしてほしかった。しかも急すぎて、食料など必要なものを買いに行くことができないです。
お年寄りなんて、インターネット見れない人もいるだろうに・・・。

まだ余震もある中、真っ暗な部屋で電気も水もなく過ごすのは不安です。
485: 入居済みさん 
[2011-03-14 01:01:57]
皆さん、お互いに助け合って頑張りましょうね!(笑)

深夜に火災警報が鳴り響いた時、皆で寒さに耐えながら声を掛け合った事は、大変でしたが嬉しくもありました。
486: 入居済みさん 
[2011-03-14 01:43:28]
夜間の停電時に、懐中電灯だけでなく、ロウソクも使用しようかと思いましたが、
ロウソク使用時に余震などで火事になるケースもあると伺ったので
なるべくロウソクは使用しないほうがいいのですかね。
487: マンション住民さん 
[2011-03-14 01:56:09]
懐中電灯をお持ちの方は、コンビニなどのビニール袋に入れると光が拡散されて、より明るくなるようです。
488: 匿名さん 
[2011-03-14 04:03:28]
武蔵野市防災安全センターのHPにある停電スケジュールです。
今のところ一番新しい情報じゃないでしょうか。
桜堤2丁目は12時40分~15時40分のエリアにも入ってますね?どういうことでしょう?
http://www.bousai-musashino.jp/index_frame.aspx?mode=11-0

停電するとオートロックやセキュリティーにも影響がでるのが怖いですね。
できれば停電中は出入りをメイン玄関のみにしてもらい、不審者をチェックして欲しいです。
あと1階の方は暗くなってからは十分に用心すべきですね。
女性ひとりでいるのはなるべく避けて、誰かの家に集まるとか。
角の交番もパトロールしてくれるといいのですが…
489: マンション住民さん 
[2011-03-14 07:17:56]
先ほどまたスケジュールが変わりましたね。午前中の停電はないとのこと。
家人が慌てて駐車場からクルマを出して出勤していきました。

>486
停電中は一般電話も使用できず、警察・救急・消防への通報もいかなくなるらしいから
万が一も考えてロウソクの使用は控えた方がいいんじゃないでしょうか。小さなお子さんがいるなら特に。
490: マンション住民さん 
[2011-03-14 07:21:07]
さきほどの外の放送を、教えていただけないでしょうか。
子どもがちょうど泣いており、泣き声で聞こえませんでした。
慌てて、窓をあけたんですが、聞き取れず・・・。
お願いします。
491: マンション住民さん 
[2011-03-14 08:19:54]
結局、午前中の停電も場合によっては実施されるみたいなので
エレベーターの使用はやめておくのが安全です。子供たちにも教えてあげてください。
492: 入居済みさん 
[2011-03-14 09:26:15]
コンビニへ行ったら、乾電池が売り切れで買えませんでした。困っちゃったなぁ〜。停電の時間は変更が繰り返されてます。とにかく落ち着こう、と自分に言い聞かせてます。(苦笑)
493: 住民さんA 
[2011-03-14 16:07:50]
輪番停電、今のところはまだですね。
次の予定は
「18時30分〜21時30分」となっていますが
これも桜堤1〜3丁目の一部なので、停電になるかどうかはわからないようです。

武蔵野市のHPがわかりやすくていいような気がします。

http://www.city.musashino.lg.jp/cms/news/00/01/64/00016413.html

時間の割り振りがテレビなどと比べると微妙に違うと思うんですが
もう、いつブチっときてもいいような根性が必要かな、と思います。

490さん
拡声器ですよね、昨日深夜、今日早朝と小金井市の停電の案内でした。
深夜は今朝の停電について
今朝はその変更、その後、午前中が停止になったという放送でした。
すごいディレイがかかって、よく聞かないとわかりませんね。
子どもさん、あの声で泣いたんじゃないですか(笑)
小さい子どもさんを抱えての停電、大変ですね。
何とか乗り切って下さいね。

停電の順番は毎日変わるそうですが
その情報を得るだけの一日になってしまってますよね。
494: 入居済みさん 
[2011-03-14 16:45:33]
輪番停電、第5グループは、実施決定! ただ東京の対象エリアは町田市なので、武蔵野市は停電しないで済むようです。はっきりと言えず、どうもすみません。
495: 入居済みさん 
[2011-03-14 16:52:23]
フェイシアが在る桜堤2丁目は他の桜堤1~3丁目と共に第2グループだそうです。

第2グループが輪番停電する可能性も捨てきれないとの事で、その場合は午後の6時20分~10時に停電をするそうです。
496: マンション住民さん 
[2011-03-14 17:01:57]
490の書き込みをした者です。
>493さん ありがとうございます。
停電の情報に振り回された一日となってしまったような気がします。
インターネットもつながりにくく、東京電力のカスタマーセンターはつながらない。
小さな子どもがいると、テレビに張り付きながら見ることもできず・・・・。
この掲示板に書き込んでいただいた情報でとても助かっています。

>494、495さんのような情報を頂くと、本当にありがたいです。
同じマンションにこのように情報を下さる方が住んでいらっしゃると思うと、心強く感じます。

1日、停電について心配しながら過ごした感想としては、いつプチッと切れてもいいような根性が確かに必要だと・・・。

今は、6時20分に備えて、早めの夕飯&子どものお風呂をすませようと頑張っています。

497: 493です 
[2011-03-14 18:09:33]
496さん

そうですよね、いつでも来い、みたいな感じで(笑)
できるだけ、この掲示板をのぞきますので
子どもさんを抱えてて調べられないことなどありましたら書き込んで下さい。
できる限り情報を集めてきますね。
498: 入居済みさん 
[2011-03-14 19:12:16]
私達は同じマンションに住む、大家族みたいなもの・・・・。(笑)
499: 入居済みさん 
[2011-03-14 22:02:56]
 495を書き込んだ者です。

 東京電力の発表したグループ分けPDF文書の最新版をよく見てみたところ、「『桜堤2丁目はグループ2と3』の両方に属している」事が分かりました。すみません。
500: 住民さんA 
[2011-03-14 22:13:42]
結局今日の停電は避けられましたね。

以下のような<輪番停電検索サイト>が出ました。
入力は『桜堤』までで『丁目』は入力できません。
桜堤は『1〜3』グループになっているので
少なくとも『第4』『第5』の時間帯は安心して電気を使えそうです。
この検索サイトと
比較的アクセスし易い<武蔵野市防災WEB>や<市のHP>を合わせて
停電時間を調べていくのも手かも知れません。

http://machi.userlocal.jp/teiden/

でも、こういうのがすぐに出てくるのがすごいですよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる