三井不動産レジデンシャル株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「パークコート赤坂 ザ・タワー(契約者限定)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 赤坂
  6. パークコート赤坂 ザ・タワー(契約者限定)
 

広告を掲載

契約済みさん〜 [更新日時] 2010-04-08 00:04:50
 削除依頼 投稿する

PC赤坂の住民掲示板を作成しました。

契約済みの方のみで意見交換を出来ればと思います。

皆様宜しくお願い致します。

所在地:東京都港区赤坂4丁目1400番1(地番)
交通:東京メトロ千代田線 「赤坂」駅 徒歩8分
   東京メトロ銀座線 「青山一丁目」駅 徒歩9分
   東京メトロ半蔵門線 「青山一丁目」駅 徒歩9分

[スムログ 関連記事]
タワーマンションゲストルーム訪問(2) パークコート赤坂ザ・タワー スカイスイート
https://www.sumu-log.com/archives/2530

[スレ作成日時]2008-08-29 20:58:00

現在の物件
パークコート赤坂 ザ タワー
パークコート赤坂 ザ タワー
 
所在地:東京都港区赤坂4丁目1400番1(地番)
交通:東京メトロ千代田線 赤坂駅 徒歩8分
総戸数: 518戸

パークコート赤坂 ザ・タワー(契約者限定)

No.3  
by 契約済みさん 2008-08-29 21:11:00
掲示板で993さんが仰っていたように、堂々と、

申し訳ありませんでした。解約は自由です。手付金も返します。

と言えば、三井の株は大いに上がるでしょう。
実際に私はキャンセルするか、やはり住むか揺れています。それだけ素晴らしい物件だと思います。もし三井がこのような堂々とした対応を取れば、恐らく実際の解約者はあまり多くならないのではないでしょうか。
No.4  
by 契約済みさん 2008-08-29 21:19:00
私もキャンセルかそのまま契約するか迷っています。
しかし、友人たちが遊びに来てくれるかどうか?と考えると否です。
現に友人に電話してみたところ、エレベーターに乗りたくないから遊びには行かないと言われました。港区に住んでいる友人達は今回の事故のことはいずれ絶対に知ることになるので、迷うところです。今日夜、家族会議をしようと思っています。
No.5  
by 契約済みさん 2008-08-29 21:24:00
三井の担当者には契約者に対して集団説明会を依頼しようかと考えています。

これは個別に説明、納得させるべきレベルを超えています。
No.6  
by 契約済みさん 2008-08-29 21:32:00
>>
ここを契約された方は皆、安定した価格で良い立地のマンションに十分に納得し購入していると思います。そこには微塵の後悔もなく、この機に解約、などと考える購入者はいません。実際、今でも大変良いマンションだと思います。

一方で先の事故では嫌なを思いをしました。二度とない、という担当の話を一応受け入れました。

そのすぐ後に発生したこの惨事に怒りが収まらないのは私だけでは無いと思います。このマンションに出会えた当事の喜びに比して、三井不と施工会社に裏切られた怒りは大きいです。
とても残念ですが、キャンセルの方向で検討します。三井の誠意ある対応に期待しますが、もし必要であれば集団での交渉も止むを得ません。
No.8  
by 契約済みさん 2008-08-29 22:07:00
先ほど妻から事故の情報を知らされまして、
一連の皆様の発言(検討版も含め)拝見しました。

基本的には、三井不動産レジデンシャルの会社としての対応を
待ちたいと思いますが、現在の思いとしてはキャンセルかなと思っています。

ただ、仮にキャンセルするにせよ、
個人対企業では、恐らく相当なフラストレーションが想定されますので、
今後の展開次第では同様の状況の皆様と協力させていただきながら
交渉を進める必要があると思っております。
No.9  
by 契約済みさん 2008-08-29 22:13:00
3か月の間に大きな事故が2度。
事故は氷山の一角で、隠蔽されている事故が何倍もあるのではないかと勘ぐらざるをえない。
ハインリッヒの法則によれば、重大な事故の30倍の軽度の事故と300倍のニアミスが存在している。
私も他の契約者の方と同様、本当によい物件に出会えたと心から思い、
一日千秋の思いで完成を心待ちにしていました。

売主である三井不動産レジデンシャルと新日鉄都市開発、施工の大成建設には迅速で誠意ある対応を望みます。
No.10  
by 契約済みさん 2008-08-29 22:15:00
8さん、私も同意見です。

三井には総合的な観点から、今回の事件を真摯に受け止め、無駄な訴訟等は起こさずに、自ら手付金返還を認める解約を提示することを提案します。

おそらく同社の経営者、ないしは本件担当の所長はこのスレッドを見ていると思います。

同社のフラッグシップと位置づけるマンションであるならば堂々とした対応をしてもらいたい。
No.11  
by 契約済みさん 2008-08-29 22:27:00
良いマンションなので、解約かどうかは悩んでおりますが、
住むにしても、エレベーターを使用するのに不安を感じます。

今回落ちたのは東芝のエレベーターの作業中だそうですが、
東芝は丁度8年前の2008年の8月30日に、東芝府中工場内で、
性能試験中のエレベーターが地上24階から地下3階まで
約100メートル落下し、エレベーターの下のゴンドラに
乗っていた社員の栗原洋さん(当時32)が即死しています。

エレベーターを東芝から
最大手の三菱か3位の日立に買えて貰えれば、すこしは気が楽になるのですが。
No.12  
by 契約済みさん 2008-08-29 22:48:00
東芝も三井グループでしたっけ・・・現実に三井物件のほとんどは東芝。
大成はその辺に遠慮もあったかもね。
No.13  
by 契約済みさん 2008-08-30 00:14:00
しかしながら、売主の対応は鈍いですね。

本日即、担当者等から電話でも連絡があり、ゼネコンからの説明待ちだがまずは
事故が発生したことを報告する等、の対応があれば誠意を感じるのだが、、、
私含め何があれキャンセルしたくない人は多いはずなのに、何故それくらいの初動ができないか
不思議でしょうがない。

電話で聞いた時も、「ゼネコンがゼネコンが」言うので、「貴方売主でしょ!?契約者は売主
の顔しか見えないのだから自らの言葉で説明をちゃんとして欲しい」と言ったら、「何で?」
という感じの対応で当事者意識がどこか欠如していました。
その後の話しでは「この事故では業法から解約はできません」と木で鼻をくくったような話し方
だったので「それは個人の見解か?会社の公式的な見解か?」と尋ねたところ、電話を暫し置き
「上司にも確かめたが、会社の見解だ」とのこと。
ここで普通はその某上司が出てきて説明するのが礼儀だと考えるのだが、、、
そもそも電話した段階で、まずは名を名乗れ、との態度だった。

このような高圧的な対応から、一人では明らかにちゃんとした対応はしてもらえません。

このタイミングで住民版ができたことは有り難い。
982さんの言うがごとく、実名で話し合える場も必要かと考えます。
とにかく、情報を出し合い最終的には複数で交渉すべくまとまりましょう。
No.14  
by 契約済みさん 2008-08-30 00:45:00
ニュースによると、落下したゴンドラは36階の梁から吊り下げられていたとの事ですが、

梁は建物の躯体部分ですよね。
仮設ゴンドラをぶら下げたぐらいで梁は折れ曲がるものでしょうか。

建物本体の強度が少ないから落ちたという事でしょうか。

以下ニュース引用。
>同署や東京消防庁によると、2人はエレベーター設置作業をしていた。
>ゴンドラは36階部分にある梁(はり)から4本のワイヤでつり下げられていた。
>梁の端が壁面から外れて折れ曲がっており、
No.15  
by 契約済みさん 2008-08-30 01:16:00
ちょうどその36階の契約者の1人です。

亡くなった職人さんのご冥福を祈ります。
年齢からするとお2人ともベテランの方でしょうから、なにか想定外のことが起きたのかも知れません・・・。

いずれにしても三井さんの説明を待ちたいと思います。
ただ解約ですが、おそらく無理だと思います。

残念ながら高層ビルやマンションの落下事故は非常に多いのが現実です。
私の記憶に残っている近年のものは以下です。

・芝浦アイランドグローブタワー/鹿島K 25〜26階のタワーパーキング部分から落下&死亡
・六本木ヒルズ/清水K (階数不明) エレベーター部分から落下&死亡

ともにその後何事もなく引き渡し・入居が行われたようです。
No.16  
by 契約済みさん 2008-08-30 08:40:00
昨日は本当に悪夢でしたね。
一夜明けても心の乱れは収まりません。
なにせ終いの棲家と決め契約したのですから、、、

ただこのまま凍りついているわけにもいかないので、当方は下記のアクションを取る予定です。

①売主への説明依頼
 個別ではなく、集団での説明会の開催依頼。
 ここでは、2度も起こった事故の経緯、ゼネコンとの賠償内容、今後の建築スケジュール
 (突貫、手抜きは勘弁してほしい)等を個別ではなく公に明確にして欲しい、という
 願いがあります。

②解約に関する確認
 本件、まだ分譲スケジュールが残っているので、これからの販売時には今回の事故は
 重要事項で説明されるはず。
 この大きな説明を既契約者が購入の判断材料にできないのはどう考えてもおかしい。
 これを前提に契約するか解約するかの判断機会を与えるべき。
 この見解を宅建協会および専門家に求めると同時にも売主に問う。

これはキャンセル前提の動きではなく、あくまで納得できるオプション確保した上での
決断をしたいからであります。
正直なところ、当方、今でも入居の方に気持ちがあります、、、

ご意見ご助言ありましたら、お願いいたします。
No.17  
by 契約済みさん 2008-08-30 11:09:00
うちはずっとこの物件のすぐ傍に住んでいて、静かで便利な立地をとても気に入っていて、
今回新築、スケールメリットあり、ということでこちらに住み替えを決めました。
事故のことは非常に残念ですが、やはりここに住みたいという気持ちが大きいです。

事故の原因はしっかり調べて説明が欲しいです。
本当に事故であり、人為的なものはなかったか(考えすぎでしょうか?)、も
とても気になっています。
入居に際して色んな面で「安全だ」と証明していただきたいです。
No.18  
by 通りがかりさん 2008-08-30 14:20:00
集団で抗議するのなら、マスタービューレジデンスの過去のスレが参考になりますよ。
既存不適格放置に対して、住民(契約者)がこのスレを基点にデベと戦ったケース。
結果、デベも罪を認め、全戸に謝罪金と希望者には手付返却解約に応じたケース。
No.19  
by 契約済みさん 2008-08-30 14:22:00
手付金返還が可能なら解約するだけなので全然問題ないが、ダメな時が微妙だな。
一千万以上の金を諦めるか、いつかは慣れることを期待してそのまま入居するか、
やはりかなり悩みます。
No.20  
by 契約済みさん 2008-08-30 15:20:00
入居を楽しみにしていたのにこんなことになってしまって本当に残念です。
いずれ売る、という考えは今のところありませんでしたが、こうなってはここの資産価値も落ちてしまいますし、やはり気持ち良く住めない気がして…。
一番お気の毒なのは亡くなられたお二人ですが、入居予定の私達もつらいです。
昨夜、夫の両親に電話で「本当にあそこを買って住むつもりなの?」と聞かれて、返事に困ってしまいました。
三井側の対応はまだはっきりしないようですが、手付金を返してもらえるなら、キャンセルしたいと思っています。
不動産は縁だと思いますが、今回のこの事故のことも、また不縁ということなのかもしれないです。
No.22  
by 契約済みさん 2008-08-30 16:30:00
このマンションに出会ってから、半年になりますでしょうか・・。
何の迷いもなく応募し、当選したので契約しました。

前回の事故は、担当の方からのお電話で、知りました。
今回も落ち着いたら、お電話をくださると思いますので、お待ちしようかと考えています。
亡くなられた方のご遺族には、心よりお悔やみを申し上げたいです。
やはり、現場というものは、命がけだったのですね。
安全が当たり前だと思い込んでいた気がします。

皆様の流れに乗れず、ただ、心のうちだけを綴ってしまいました。
次の段階まで、気持ちが進まないくらい、とにかくショックです。
No.23  
by 匿名さん 2008-08-30 17:48:00
立地・建物が完璧だと思って申し込みましたが、不安事があるようでは住めません。
しかし、2千万近く払った手付けをたった半年で放棄するのは悩みます。
No.24  
by 契約済みさん 2008-08-30 18:22:00
(1)三井と大成両社が直接契約者に説明とお詫びをする会を設けるよう、両社の広報・代表を問わず電話を全員でかけ続ける。
なんとなれば、現時点での三井の対応は、まさしく木で鼻をくくる応対のみであるため。
個人に対しては高圧的な態度をとろうとも、集団に対しては民主的な話し合いを持つことを拒むことはしにくくなる。

(2)政府、国土交通省、東京都、警察に働きかける。
三井と大成の自己中心的なロジックにより、消費者である我々の資産が、突貫工事によって品質を落とした状態で竣工し、引渡しされることを防ぐ自衛手段。
これは業務上過失致死の疑いが残る事件であり、さらにその先に人為的なものがあるのかないのかを含め、警察がすでに調査に入っている。
そのような状態で大成のパートがすみやかに建設再開許可が出るはずもないが、問題はその後の突貫工事の恐れ。
引渡し期日に遅れて、倍返しを望む人もいれば、きちんとした対応、工程を経て作り上げられたものであれば、入居を希望する人もある。
あるいは即座の手付金返却によるキャンセルを望む人もいるであろう。
いずれにせよ、三井と大成による誠意ある対応、すなわち、我々消費者に十分な選択肢を与えるというスタンスを彼らが取るようにプレッシャーを与えなければならない。
それには監督官庁、政府、警察全ての公的機関への陳情が有効である。

我々は感情的に行動するのではなく冷静に交渉し、三井と大成に消費者保護の観点からの対応をさせなければならない。

引渡し期日に間に合わせるために突貫工事で表面的に仕上げる、などとは消費者保護法の観点からも言語道断。
犯罪行為といえる。
No.25  
by 契約済みさん 2008-08-30 18:31:00
掲示板で書き連ねていてもこのまま時間だけが過ぎていく。
したがって、真の契約者のみでやはり会合を持つなど、アクションを起こさねばならないと考えます。

例えば、どこか大勢の人が入れるような会議室を手当てできればそちらで、あるいは三井のMR前などで、時間を決めて集合して、名刺交換をするなどするしかないのではないかと思います。
その後、数人の幹事役を決めて行動を開始することになりましょう。
それ以降の連絡はe-mailでも掲示板ででも可能かと思います。

先に述べたように、手付金返却による現時点での解約も認めさせ、今後の突貫手抜き工事を防止するためにも引き渡し期日をリーズナブルな日程に後ずれさせ、その際に倍返し解約を望む人にはそれを受け入れさせる。
これが目的です。
No.26  
by 契約済みさん 2008-08-30 19:50:00
このままでいくと手付けは返されないように思います。私の知る限り今回のような場合ではそのような例を知りません。だが二度も同じような事故を起こしたとなっては心情的には当然返すべきようにも思います。少なくとも契約者には何の落ち度もないが、会社側には何らかの落ち度があると思われるからです。
うるさい客だけに返却し、おとなしい客には返さないなどということはあってはならないと思います。
No.27  
by 契約済みさん 2008-08-30 20:30:00
25さんのご意見に賛同です。

>真の契約者のみでやはり会合を持つなど、アクションを起こさねばならないと

当方、実際に売主に電話して「個人ではダメだっ、、、」と感じました。

このタイミングは売主の対応次第と考えますが、最初は少人数でも(掲示板見ていない
契約者もいるでしょうから)複数人いれば間違いなく"世論"になると考えます。
当方、場所と時間を指定して頂ければ何時でも参上いたします。
まずは、この住民板で連携しましょう。

当方の妻は、「それでもPC赤坂に住みたい!!」、と強く希望しています。
立地、ファシリティ、サービスを考えたら、もうこれ以上の物件は出てこないでしょう。
私の願いは、キャンセル前提ではなく、24さんいわく>我々消費者に十分な選択肢
をもらうことです。
青天の霹靂、を最終的に契約者だけが受け入れなければならないのは筋が違う。

とにかく、情報交換を継続しましょう。
No.28  
by 契約済みさん 2008-08-30 21:31:00
>>27さん、
24, 25 は私の書き込みです。

本掲示板をご覧になっていない方が大勢いらっしゃると思いますので、
賛同の書き込みが集まるのを待って皆さんで落ち合いましょう。
No.29  
by 匿名 2008-08-30 21:36:00
でも考えたら、建物に問題が無いのだから、契約は履行されるわけですね。
No.31  
by 匿名さん 2008-08-30 21:48:00
事故が起こるたびに、資産価値を下げられて被害を蒙るのは、我々契約者です。

前回の事故で、三井不動産は契約者向けの書面で事故の再発は起こらない体制にすると発言しており、
今回の事故発生で、既に契約不履行となっています。

三井不動産への業務停止などの行政処分も含めて、我々が請求を求めない限り、我々は舐められ続けるでしょう。

分譲主としての事故の責任は、資産価値低下に関する補償、契約不履行に対する対応等多々あります。

ここの掲示板で、三井不動産が追うべき責任を列挙し合い、集団訴訟の枠組みを作りましょう。
No.35  
by 匿名さん 2008-08-30 23:20:00
検討版の方に大成の人が近隣に挨拶に来たというのがありました。

えっ?という感じ。三井って何なんだ。
No.36  
by 契約済みさん 2008-08-31 00:10:00
25さん、
私もキャンセルする方向で考えています。
契約者の会合を開き、弁護士をよんで集団で売主に対応してもらいましょう。
No.37  
by 入居予定さん 2008-08-31 01:31:00
8で書き込みをしたものです。
今回は長文で失礼します。


そういえば、一度目の事故の際、担当の方からは
何も連絡はありませんでした。
(その方は神宮前のMRに異動されましたが)

しびれを切らしてこちらから仕事の合間に
青山レジデンシャルサロンに出向いたのですが、
そのとき対応して頂いた後任の担当の方からは、
「まずご心配おかけして申し訳ありません」と、謝罪はありましたが、
「今回の件に関しては、お客様から問い合わせが無い限り
こちらから連絡したり文書を送るようなことはしていない」と
ハッキリ言われました。

何となく釈然としませんでしたが、まあ何か法令など決まりがある訳でもないし
この業界のコンプライアンスなぞ求めるべくもないかと
思っておりましたが、万が一今回も同様の対応をされるとなれば
さすがに「リーディングカンパニー」http://www.mfr.co.jp/company/greeting/index.html
として何度も何度も謳われている「お客様のニーズ」「顧客視点の対応」
はハッキリ言って絵空事でしかないと疑わざるを得ません。

ただし、知人の弁護士(専門は違いますが)に軽く相談を入れましたが
現実問題として、仮に集団訴訟に発展したとしても
我々に取ってよい結果が出るかというと、今回のケースだと
非常に疑問があるということです(詳細は長くなるのでまた別途)。

私も基本的には25さんとほぼ同様の考えですので、
まずは、売主ときちんとした話し合いを実現して、
出来る限りこちらの思いに応えてもらうということが
重要でしょう。
No.38  
by 匿名さん 2008-08-31 08:11:00
事故の責任を負って頂くために、
関係省庁に、関係会社の業務停止処分のほか、関係会社によるマンションの買取を請求したいと思います。

まずは、契約者は個々に行政に処分を依頼することです。
行政処分が決まれば、三井も責任を認めざる負えません。
No.40  
by 契約済みさん 2008-08-31 09:39:00
>25さん

27です。
了解しました。
賛同者の増加を暫し待ちましょう。
最初は数人でも継続的に情報投げることで気づく方も増えてくると考えます。

しかしながら、売主もゼネコンも契約者に直接説明しないばかりか、HPでも何でも
全く今回の件につき告知してませんね、、、、

この事故の重大性から、前回のようにダンマリ決めこむわけには行かないでしょうが
やはりこちらからアクション必要ですね。
No.41  
by 契約済み 2008-08-31 12:50:00
業務停止とかマンション買い取りなんて、非現実的な話を言わないで下さい。
No.42  
by 契約済みさん 2008-08-31 13:01:00
皆さんしっかりしていらして、ショックばかり受けている自分が不甲斐ないです。
手付金を返してもらって、早くキャンセルをして、この物件と縁を切って気持ちを切り替えたいです。

ほかにもよい物件はありますし、何もこんな事故の続いた物件に済もうという気持ちはもうなくなってしまいました。
ほかのよい物件を検討するためにも、我が家にとっては手付金の返還は欠かせません。
お金があり余っているわけではないので…。

集団で三井と対応していくしかないのでしょうが、そうするとますます「あの死亡事故のあったマンション」として悪い意味で有名になり、資産価値も下がる一方でしょうし、かといって個人で対応しきれる問題でもなさそうですね。
口の悪い友人に「人柱マンションだね」などと言われ、とても傷つきました。
悪気はなかったのでしょうが…。
ほかにも何人からか、そういう言葉ではありませんでしたが、心配しているといったようなことや、やめたほうがいいのではといったことを言われました。
世間の人のあのマンションを見る目というのが、これからずっとそのようなものになってしまうのだろうと思うと、住んでゆく勇気がわいてきません。

どうしていいか、まだ混乱しています。
キャンセルしたい気持ちだけは、ほぼ固まっているのですが。
手付金を返してキャンセルという形にしてもらえないか、もう一度三井に聞いてみるつもりですが、きっとだめといわれてしまうのでしょうね。
No.43  
by 契約済みさん 2008-08-31 14:00:00
まず、お亡くなりになった方とご遺族の方にはご冥福をお祈り致しますとともにお悔やみ申し上げます。
そしてその方々だけでなく、今回ショックで眠れない私たち契約者もまた被害者だと言いたいのです。資産価値が下がらない、気にならない、と言っている方もいるようですが、そうでしょうか? 私のようにその場所を通るたびにお亡くなりになられた方のこと、そのご遺族の心情を思い出してしまうような人間にはとても辛いことです。この猛暑の中、建設現場で危険をかえりみず一生懸命あのような高層マンションを作って下さってる人達がいて、その中で事故が起こり、そのマンションでのうのうと楽しくホームパーティーなど開くことが出来るでしょうか?

人によって「以前お墓があったところなんて至る所にあるよ」と言われる方もいるとは思いますが、お墓と事故現場は全く違いますし、その事故の現場をニュースでですが目の当たりにしてしまっては話が違います。少なくともそ思う私の様な人間がいる限り、転売するときの買主の数が減ることは確かです。=資産価値が減ってしまうのです。私は数年後には海外に行くつもりで転売を前提に考えて購入しました。数年間では世間では忘れられませんよね。

人生最大の大きな買い物をし、今住んでいる家を引渡しパークコートに住み替えること前提で、忙しい中すべて時間と労力を費やしてきて、それがたった半年でキャンセルをせざるを得なく、また手付け金数千万を捨てることになった私は被害者ではないのででしょうか?(誤解をしないで頂きたいのは、お亡くなりになった方やご遺族の方々に対してではなく、そういう事故を防ぐ管理体制をきちんとしなかった建設会社や売主に対してです。管理がしっかりしていればこのような事故は防げたはずで、お亡くなりになった方の不注意の事故ではないのです。)

そういうことを考えると、責任は売主のほうにあり、被害者である遺族はもちろん、私たち契約者にもきちんとした対応をしてほしいと思います。もしこちらの望む対応でなければ、弁護士に相談し戦っていかなければなりません。
No.44  
by 匿名さん 2008-08-31 14:04:00
昨日からモデルルームがプレオープンしてるんだから、契約者が大挙して文句に駆けつけて
MRが収拾がつかない状況となれば、三井側も動かざるをえないのではないですか??

契約者のこの不安な状況を三井が100%把握してない可能性もありますよ。
No.45  
by 契約済みさん 2008-08-31 14:11:00
訴訟の結果を考えるより集団で訴訟を起こしたという事実の方が、売主には辛いのではないでしょうか? まだ、残りの住戸の販売も終わっていませんし、他のマンションへの影響もあると思います。おそらくマスコミもいつかは知ることになるでしょう。売主はブランドが傷つくことが一番怖いと思いますので、話し合いで終わる可能性もあるのではないでしょうか?
No.46  
by 匿名さん 2008-08-31 14:52:00
集団で訴訟をおこした場合、世論は億のマンションを購入する契約者に
味方するでしょうか?

売主は強気で出る予感。
No.47  
by 契約済みさん 2008-08-31 15:36:00
億のマンションを購入する層に敬遠されることが、売り主は一番避けたいのではないでしょうか?
億のマンションを購入する層はつながっていますので噂はすぐに広がります。その層に広がることが一番この売主にはこたえるのではないかと思います。
 売主さんがこれを見ているのでしたら、契約者に即連絡して今回の事故のことで謝罪をするなりした方がいいのではないでしょうか?そうすれば売主のブランド力はまだ維持されると思いますが・・・無対応ほどイメージを悪くするものだと思います。

今回私がキャンセルしたいと思った一番の理由は売主の謝罪どころか連絡もないことです。
社員が数人で回ればすぐ出来ることだと思いますよ。それも出来ないなんて、信用台無しです。
No.48  
by 契約済みさん 2008-08-31 16:25:00
多分、契約者の皆さんそれぞれが違うお立場で今後の対応を
お考えになっていると思います。

25さんがお書きになった文章ですが、まさにその通りだと思います。

>引渡し期日に遅れて、倍返しを望む人もいれば、きちんとした対応、
>工程を経て作り上げられたものであれば、入居を希望する人もある。
>あるいは即座の手付金返却によるキャンセルを望む人もいるであろう。
>いずれにせよ、三井と大成による誠意ある対応、すなわち、我々消費者に
>十分な選択肢を与えるというスタンスを彼らが取るようにプレッシャーを与えなければならない。

そのとき、各契約者が個別に売主と交渉するよりは、
一つにまとまっておいた方が何かと効果的な気はします。
マスタービューレジデンスの住民版を読みましたが、ケースは違いますが
非常に参考になりました。

訴訟などは最後の手段だと思いますし、
こういったケースは、訴えた方、訴えられた方、間接的な関与者も全てが傷つく仕組みに
なっています。今回の場合でも仮に「それでも」入居を決められている方に取っては
これ以上のゴタゴタにより、本物件の評判≒資産価値が下がるのは耐えられないでしょうし、
そこに関しては冷静かつ慎重にならざるを得ないと思います。

とはいえ、泣き寝入りは言語道断ですし、売主の対応が契約者によってばらつくようなことが
あってはいけませんので、繰り返しになりますが、
出来る限り契約者同士の連携が必要になると思います。
No.49  
by 契約済みさん 2008-08-31 16:34:00
こちらのサイトで見つけましたので参考になさって下さい。

マンション建設現場で発生した死亡事故
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15641/

分譲マンション建設現場にて死亡事故
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45690/
No.50  
by 匿名さん 2008-08-31 16:38:00
そうですね、この層は大切なので、訴訟になった場合、一部のクレーマという
位置づけで対応するでしょう。
そして、表立ってては低姿勢をたもちつつ、資産価値を下げたのはむしろ
彼らで当社は被害者という戦略に出るでしょう。

その時、世論はどちらに味方するか?

これは理屈ではありません。
No.51  
by 匿名 2008-08-31 16:47:00
ハワイのオアフ島のプリンスホテルはカイザー病院の敷地跡に建ったそうですが、多くの日本人観光客は全然気にせずに宿泊しています。
No.52  
by 匿名さん 2008-08-31 19:20:00
>>42
>>43

コピペですね。
ご苦労なことです。

この局面は、ライバル大手デベ、転売物件をたっぷり仕込んじゃって
塩漬けになって死に体の中小不動産屋さんにとっては、千載一遇の
チャンスでしょうからね。
No.53  
by 契約済みさん 2008-08-31 19:25:00
>>38さん、

>>事故の責任を負って頂くために、
>>関係省庁に、関係会社の業務停止処分のほか、関係会社によるマンションの買取を請求したいと
>>思います。

>>まずは、契約者は個々に行政に処分を依頼することです。
>>行政処分が決まれば、三井も責任を認めざる負えません。

行政処分の申し立てはどこにどのようにすればいいのでしょうか。
ご教示頂ければ、私はやります。

また、契約者同士での集会を持ちましょう。
絶対にこのままでは泣き寝入りを強いられるだけです。

大成は今、警察の取調べを受けているのでしょうか?東芝のエレベーター会社はどうなんでしょうか?
質の悪い仕事で仕上がった物件を三井が我々に売りつけるつもりであるならば、
それ相応の対応をしなければなりません。
No.54  
by 契約済みさん 2008-08-31 19:26:00
>>52さん

まったく持って同感。
だんだん流れが怪しくなってきたね。こうなるともう目的は見え見え・・・

認証つきの契約者専用掲示板、ほしいかも。
No.55  
by 契約済みさん 2008-08-31 20:01:00
42ですが、真の契約者です。
コピペなどではありませんが、どうしてそのようなことを?
昨夜、同じような内容で書き込んだはずでしたのに、どうしてか反映されていないので、もう一度同じ内容で今日書き込んだのですが…。
もしかしてPC赤坂の別のスレッドに書き込んでしまったのでしょうか?
昨夜は混乱していたし…。
ともかく当方はどこかの回し者などではなく、契約者です。
ただでさえ、この事故と自分の周囲の心ない反応にショックをうけているのに、同じ契約者さんにまでそんなふうに言われてはたまりません。
No.56  
by 契約済みさん 2008-08-31 20:34:00
42さん、

検討版に同様の文章が書かれていたので、
間違えてそちらに投稿されたのですね。

結果的にこちらにも同じ文章でお書きになられているので、
コピペと思われてしまったのでしょう。

確かに、匿名の掲示板なので皆さん疑心暗鬼になられるのは
仕方ないですし、今も売主関連のどなたかがご覧になっているでしょう。

そういう意味では、本当に契約者のみの情報交換の場を
作らないといけないと思いますが、
残念ながらこのスレッドからそのような場に発展させるのは
非常に難しいと思います。

個人的な考えですが、
もし月曜日以降三井から何の連絡もない場合は
どこかのタイミングでこのスレッドをご覧になっている
皆さんで青山レジデンシャルサロンに日時をあわせて集合するくらいのことは
必要かと思います。(契約書と身分証明くらいは持参で)

それを何度か繰り返せば、加わる人数は増えるでしょう。
非常にアナログな作戦ですが、一番確実かと思います。
No.57  
by 契約済みさん 2008-08-31 21:28:00
商業施設や公共交通機関、年に数回だけ行くホテル等で過去死亡事故があったというのなら、たいして気になりませんが、自分の住居での死亡事故となったら話は別です。気持ち落ちまくりです。
No.58  
by 契約済みさん 2008-08-31 21:42:00
>56さん

賛成です。

また、42さん、気にしないでください。
それだけ多くの人が関心持って見ているのですよ。
(私も検討番も並行して参考にしています)

三井さん、我々契約者も子供ではないので、今回の事件を直接三井さんが起こしたわけでは
ないことは知っていますし、ゼネコンさんにしても下請けに下請けが続く構造は理解しています。
しかしながら、契約者にとっては売主さんの顔しか見えないのです。
よって、三井さんの真摯な対応を願っているのです。

「三井に住んでます」が最近のキャッチコピーですよね。
私もそれを信頼して日々努力して稼いだお金でPC赤坂を選択したのです。
こういう時こそ、そのブランド力を生かす時ではないでしょうか?

即座に解決策が出せないのはわかりますので、ここは契約者に対してアンケートなりを実施し
どのような対応を望むのか、聞いてみては如何でしょうか?
個別で大変でしょうが、もともとはPC赤坂に住みたくて契約したのですから、意外に早い
解決を見るかもしれません。

何事も案ずるよりも産むが易し。
お早目のご対応を何卒よろしくお願いいたします。
No.59  
by 契約済みさん 2008-08-31 22:16:00
>>56さん
>>58さん

前回の事故に対する、先方の対応は以下の通りでした。先方も閲覧しているでしょうから、少し暈して記述させていただきます。

①私には、担当者から一切連絡なし。
②事故発生後、一ヶ月経過し痺れを切らして問い合わせるも、何と担当者は既に異動。
③この掲示板で、「契約者には説明なし。」と書き込まれ話題となったからか、後日白々しく
「事故に対する状況報告と改善点」が記載された手紙が郵送されて来る。

以上の、三井不動産レジデンシャル側の対応を踏まえると、今回の事故に対して「迅速」且つ「真摯な対応」は期待出来そうも有りませんね。自動車ディーラーの営業マンのほうが余程有能。
No.60  
by 匿名さん 2008-09-01 02:30:00
完成期日に遅れたって、ただちに倍返しになるとは限りません。

必ず、間に合わせますよ。
No.61  
by 匿名 2008-09-01 06:15:00
>>60
>完成期日に遅れたって、ただちに倍返しになるとは限りません。


そうだよ。
倍返しになると思ている人、よく契約書見た方が良いよ。
それでも分らない人は30分5000円払って弁護士さんに相談してみたらちゃんと教えてくれるよ。
No.62  
by 契約済みさん 2008-09-01 08:50:00
私も契約している者の一人です。

皆様のおっしゃる契約者同士の情報交換について大変賛同します。
個人−三井では、透明かつ公正な情報が入ってくるとは思えません。

①まずは、訴訟ありきではなく、まずは話し合いで我々契約者の望む声を伝えることだと思います。前にどなたかがおっしゃっていましたが、私もまだこのマンションを解約するか否かは決めかねています。もし三井が誠意ある対応で契約者に対して十分な選択肢(手付金返しの解約も含め)を与えるのでれば、皆、冷静に本マンションの良さを改めて考える事が出来るかもしれません。

②また、集団で対応すると同時に、我々の情報交換内容については行政、およびインターネットを通し民間に対して交渉経緯を開示したら良いかと思います。これは三井への警笛にもなりますし、消費者保護の観点より第二第三のケースを作らないない為にも役立つかと思います。
No.63  
by 契約済みさん 2008-09-01 10:05:00
42さんのおっしゃっていること、実は私も心配しています。
集団になることによって、より「資産価値」が下がってしまうこと、です。
イメージが悪くなれば、例えば将来転売する際にも、障害になってしまいますよね。
私は永住目的ではなく、いずれは転居して売るつもりでいます。
ですのでとても心配なのです。
私自身はまだ三井とコンタクトをとっていませんが、親戚の弁護士に話してみたところ、一応法律上は三井は手付を返す必要はない、という答えでした。
ただ、以前にも事故を起こしており、その際にもうこういったことを起こさないということを言っているので、その点はどう判断されるかわからないとも言っていました。
私はまだどちらとも決めかねていますが、私以外の家族全員がキャンセルできるものならばしたいと言っており、そちらの方向で考えています。
最悪、手付放棄も考えています。(本当に最悪の場合ですが。まだ手付けをあきらめたわけではありません)

集団になることのメリット、デメリット、両方考えて動かなければと思いますが、もし他の契約者の皆さんが集団で動くというのでしたら、ぜひ参加させていただきます。
ただ、契約者同士の間でも見解が別れて、よりごたごたしなければいいがと、不安もあります。
No.64  
by 匿名さん 2008-09-01 12:36:00
粛々と言うべきこと、すなわち、契約者には複数の意見があるのだから売主はそれらを踏まえて選択肢を与えよ、ということを伝えればよいと思います。
それが第一段階。

それ以降、こじれるか、はたまた契約者間で意見がまとまれば、訴訟手続きに入る、行政処分を申請する、陳情を行う、などに進むのではないですか。

まずは契約者が本気で心配していることをきちんと三井と大成に伝えなければならないと思います。
きちんと伝えるということは、これまでのような個々の電話問い合わせやここでの書き込みなどではないでしょう。
No.65  
by 匿名さん 2008-09-01 14:59:00
とにかくもう、ここの資産価値は落ちちゃったよ。
あんなに楽しみにしていたのに、何もやる気が起きなくなってしまった。
黙っているわけにもいかないけど、気力が湧いてこない。
三井のほうから、キャンセルしたい人には手付金を返しますくらいのことは言ってきてもいいと思うけどな…。
まともなデベなんだからそれくらいできてもいいはずだ。
まだうちには担当から何の連絡もない。
他の人のところもそうだろうけど。

それから、亡くなった作業員のお二人とそのご遺族は一番お気の毒だ。
この気持ちも忘れちゃいけないね。
No.66  
by 契約済みさん 2008-09-01 15:17:00
恐らく会員期が終わり、販売も順調だったことから、多くの担当者は既に他物件の担当に変わったのでしょう。今の事務所の人員で300人近い契約者への誤りの電話は出来ない、というの彼らのロジックだと思います。

予想されるシナリオは、当面は照会者にのみ対応し、正式な連絡は警察の事故調査が終わってから会社の方針を伝えるのでしょう。したがって契約者側より何もアクションを起こさなければ1〜2ヶ月後に謝罪書面だけポーンと送られてきてお終いのような気がします。

今回の対応についての方針を三井が機関決定するまで、契約者側が大人しくしていれば、彼らに都合の良い解釈で終わってしまうような気がしてなりません。

その為には早期に、契約者としての意見・総意を三井に伝えていくことが大事だと思います。
No.67  
by 入居前さん 2008-09-01 17:07:00
何でそこまで潔癖に考えるのか。
申し訳ないが理解が難しい。

殺人事件でもないですし、投身自殺でもありませんよね。
きちんとした状況説明が有れば納得できる話だとしか思えませんが・・・。
価値観はそれぞれなので仕方ないのでしょうが。

私はそれよりも事故に遭われた方のご家族の無念さにずっと心が痛みます。
No.68  
by 67 2008-09-01 17:16:00
横からすみませんでした。
価値観はそれぞれですので、どちらが良い、悪いというわけでは
もちろん御座いませんので悪しからず。
No.69  
by 匿名さん 2008-09-01 18:06:00
ここの資産価値、もう無いに等しいね!

ざまみろって感じw
No.70  
by 匿名 2008-09-01 18:46:00
>>69
貧乏は嫌だな。
心がねじれて来るね。
No.71  
by 匿名さん 2008-09-01 18:55:00
>>70

ふん。買おうと思えばぜんぜん買えるけどな。
***こそ、都心物件だのタワーマンションだのに飛びつくのだよ〜
No.72  
by 匿名 2008-09-01 19:11:00
今ふと思いついたのですが、何千万の部屋の契約者はそこまで情報力や政治力ないと思うけど、何億の部屋の契約者なら、政治力を持っている方もおられるのではないでしょうか?
その様な方なら、デベのトップともコネや繋がりがあるのではないでしょうか?
その様な方なら、もう事故の詳しい内容は分っておられるのではないでしょうか?
No.73  
by 匿名さん 2008-09-01 19:20:00
ん・・・でも分かっていても、ここに書き込むとは思えないけどね^^;
No.74  
by ご近所さん 2008-09-01 19:54:00
二度も事故してますから三井にはいずれかの形で責任を負ってもらいましょう。

管理不足の事故は、業務上過失致死ですから刑事責任もあります。
契約者への民事的な対応もあるでしょう。
No.75  
by 契約済みさん 2008-09-01 20:04:00
>契約者同士の間でも見解が別れて、よりごたごたしなければいいがと

おっしゃる通り、契約者間でもめないことは重要です。
これ以上、精神的に消耗する意味はありませんので、、、(今でも放心状態です)
よって交渉に先立ち、この交渉の目的は、例えば「白紙解約(手付金返還)のオプションを確保」するということ、など参加者全員が合意できるテーマを事前に決めておく必要があると考えます。
このテーマの交渉完了後は、個別の事情に応じて売主と交渉すればいいと思います。
(私は売主が真摯な態度で説明して納得できれば入居するつもりです)

ちなみに、本件につき知人の不動産会社(戸建販売)社長に相談したところ、
(この事故は当然知っていました)
「現時点で何の説明もないの?だって2度目って書いてあったよ(前回は知らなかったそうです)
でもまあ、あれほどのデベだから白紙解約につき言ってくるよ。
ここまでの事故だと業法云々でなく道義上の問題あるし、契約者にちゃんとした対応しないことで企業価値が毀損すれば株主代表訴訟の危険性あるから、現場が動かなくても経営陣が動くよ。今はコンプラとかでおっかないから」
と言っておりました。
また、不動産販売会社の経営者としては、業法は業法として、実体面では監督官庁(都庁)との関係も非常に重要とのことでした。

いずれにせよ、情報交換を密にして来るべき日に備えましょう。

本当に気持ちよく入居したかった、、、
No.76  
by ご近所さん 2008-09-01 20:24:00
>また、不動産販売会社の経営者としては、業法は業法として、実体面では監督官庁(都庁)との関係も非常に重要とのことでした。

私もそう思います。

都庁の関係省庁の連絡先を書いてくださった方がこの掲示板におられたのですが、
今見たら削除されてしまいましたね。

裏を返せば、それだけ重要なのだと思います。
No.77  
by ご近所さん 2008-09-01 20:28:00
都庁のWEBPAGEに書いてありましたので、ここに書いておきますね。

購入者は、本来こちらに相談するのが筋なのです。

宅地建物取引業者が関与する不動産取引紛争の民事上の予約面談相談 不動産取引特別相談室
電話 03-5320-5015 第二庁舎 3階北側 (都庁内線 30-386)
No.78  
by 契約済みさん 2008-09-01 21:06:00
やはり、というか。
本日も担当から何の連絡もありませんでした。

普通(何を持って「普通」というかはありますが)の感覚からすると、
金曜日の日中の事故で月曜日になっても一言の連絡もないというのはちょっと信じられません。

となると、恐らく、売主として完全に対応が見えた段階(それも売主の都合の良い対応)で
文書が速達、良くて個別説明会(多分無いでしょうね・・・)を開くくらい
ですかね。

やはり、こちらから何らかのアプローチをすべきなのかもしれません。
どなたかが書かれていましたがMRに連絡して行ってみようかと思います。
例えば、日曜日の夕方とかで行ける方ご一緒しませんか?

仮に先方担当が暖簾に腕押し状態で話にならないとしても、
契約者同士の今後の連携や掲示板では限界があるお話なども
させていただければと思います。

まずは、日曜までに売主から連絡があることを祈りますが。
No.79  
by 59 2008-09-01 21:17:00
>>75さん
>本当に気持ちよく入居したかった、、、
私も同感です。他の方も仰ってましたが、期待していただけに非常に残念。

>>78さん
>となると、恐らく、売主として完全に対応が見えた段階(それも売主の都合の良い対応)で
>文書が速達、良くて個別説明会(多分無いでしょうね・・・)を開くくらい
>ですかね。

前回もそうですが、完全に初期対応を間違えている。電話一本連絡するだけで、契約者の心象も
変わるのに、その程度の事すらしない。
そもそも重要事項説明書上の「各種関係団体」成る標記からして、契約者軽視なんですよね。
No.80  
by 契約済みさん 2008-09-01 22:41:00
わたしはキャンセルはしたくないですし、67さんと同じ感覚の持ち主ですが、
色んな意味で気持ちが沈んでいるのも確かです。

三井レジデンシャルからは文書を送ってくれたようなので届いたらよく読んでみます。
明日には届くような。

まだ警察の調査中でハッキリしない事は伝えられない、というのもわかりますし・・・。

こういう対応になります、と提示された時点でその先を考えようかと思います。
No.81  
by 匿名 2008-09-01 23:02:00
>>77
>購入者は、本来こちらに相談するのが筋なのです。

何を相談するの?
『デベが共有部分のエレベーター事故の詳細を報告してこないのです。』とでも相談するのですか?
デベ自体も、事故の詳細は分っていないのでしょう。
事故の詳細を調べるのは警察の仕事ですから、デベも分らないでしょう。
だから、詳細の報告もできないのでしょう。
No.82  
by 契約済みさん 2008-09-01 23:13:00
>>78さん、

いつまでも悩んでいるわけには行きませんし、実際、昼間は仕事ですから、
このことを考えている暇はありませんでした。
日曜日の夕方、私も青山にご一緒しますよ。
電話では担当の方と話していますが、直接会って生の意見を聞いてみたいと思います。
No.83  
by 契約済みさん 2008-09-01 23:16:00
>>81さん、

自分の考えを伝えることが大事なのです。
この繰り返され、そしてその結果、増幅されてしまった2つの不幸な事故について、
不動産取引紛争を避けるために意見を述べるのですよ。
No.84  
by 匿名 2008-09-02 01:00:00
ここは本当に契約者だけの掲示板なのでしょうか。どうにかして本当の契約者の方々とお話がしたいです。オフ会のようなものができればいいのですが・・ この場でいろいろなことを本音で語るのは正直難しいです。

今回の事故は本当に残念で、亡くなられたおふたりと残されたご家族のかたがたの悲しさ悔しさを思うとやりきれません。心からご冥福をお祈りしています。わたしはこの場所、このマンションが気に入っているので亡くなられた方に感謝しながら住むつもりです。キャンセル者が出ないことを祈っていますし、三井、大成には誠意を持って契約者に対応し、引渡し後もきちんとした管理をしてくれることを心底願っています。
No.85  
by 契約済みさん 2008-09-02 01:15:00
たびたびすみません、42です。

そうですか、昨夜は私は検討版に書き込んでいたのですね。
それでコピペと、思われてしまったのですね。
流れを混乱させてしまって、大変失礼しました。(その書き込みも、探してみたのですが見当たらないです…良くわかりません)

昨日よりは少し、気持ちも落ち着いてきましたが、まだショックからは抜けきれません。
でも皆さんがここで、力強くお話なさっているのを読ませていただいて、まずは立ち直ろうと思います。

価値観はいろいろだと思うのですが、私は今回のような出来事を、気にしてしまうほうなので、何とか手付金の返還をしてもらって、白紙に戻したいです。

かといって、気になさらない方のことを無神経だとか、そういうふうには思いません。
どなたかもおっしゃっていたように、あくまでも事故であって、殺人事件などではないのですから。
ただ、どういう形であれ、かけがえのないお二人のお命が失われたことに変わりはなく、ご遺族のお悲しみを思うと、胸が痛くなります。
No.86  
by 入居予定さん 2008-09-02 08:07:00
82さん

78です。本日、とりあえず日曜夕方で担当と会談のアポイントを取ろうと思います。
おそらく担当ではまともに回答できないでしょうから、できれば重説のときに
項目をご説明されていた「責任者らしき方」(早口でろくに自分のご紹介もされなかったので
大変印象悪いですが)くらいはご出席いただけるようにお願いしてみます。
基本的には、先方の動き、今後の対応を冷静に聞いてみようと思っています。

ただ、以前から複数の方が書かれているように、
今後我々契約者として「充分な選択肢の確保」を売主側に求めるということからすると
おそらく個別に売主と話すよりは、契約者同士きちんとそれぞれの立場で
一度集まって話が出来る場の確保(掲示板では限界があります)
そのうえで、売主と個別ではなく、団体で話をして行くことが急務と考えます。

今回のそのきっかけになればと思いますので、
もしご都合のよろしい方他にいらっしゃいましたら
ご一緒して頂けると心強いです。

詳細な日曜日の時間はアポイント取れ次第また展開します。
よろしくお願いします。
No.87  
by 契約済みさん 2008-09-02 09:16:00
皆様の意見、私の今の心情からすると大きく三通りの方がいらっしゃるのではと思います。

三井から誠意ある対応を受け十分に納得出来れば、マンションを解約せずに住みたい、という方、
手付金返還を含めた白紙解約をしたい方、
そして上記の選択を含めて、決めていない方。

私は、家族も含めてまだ心の整理がついていません。

三井には、二度の連続事故の責任を重く受け止め、契約者に対して誠意ある対応・説明責任を果すとともに解約希望者には白紙解約の提案を早期に提示するよう求めたいと思います。
No.88  
by 契約済みさん 2008-09-02 09:49:00
検討版の方で私と同じ考え方のご意見を拝見いたしましたので、参考にさせて頂きます。

 検討版126より
 <度重なる事故による工事のストップ、それによる完成、入居の遅れが心配かと思います。
 <2度目の事故かつ死亡災害なので、警察も監督所もしばらく工事は再開させないでしょう。

 <大成は面子をかけて間に合わせるかも知れませんが、突貫工事になると
 <どうしても最終的なものの品質に響いてきます。
 <やっつけ仕事になると(特に見えないところで)手抜き、雑な仕事が多くなります。
 <また、安全面もおろそかになるので、また事件が起きる可能性すらあります。

 <契約を白紙に戻したい方は、
 <入居時期と最終的な品質の保証がなくなった以上、解約したいという形で
 <今後の工程と品質管理についてデベロッパーに説明を求めていくのが近道かなと思います。

私も同感です。 
もともとこれから約一年をかけて工事を行う予定なのに(おそらく人件費や工事費を減らす為にギリギリの期間を設定していると思われます)、
それを2度の事故で数ヶ月も工事中断になり、それによって施工期限までに間に合わせること自体不可能なのに、それを更に強行的に間に合わせることになったら、
誰が考えたって急ぎで工事をして手抜きをせざるを得ないと思います。(物作り全般にいえることです)
私はこの物件を待ちに待って購入いたしました。インテリアや家具ももう決めていましたし、内装をリフォーム会社と相談したり、本当に本当に楽しみにしていました。
しかし、子供達のことを考えると建物の安全面にとても不安を感じるようになってしまいました。
 (掲示板の中からなので事実かはわかりませんが、梁が壁から外れていたとかどうとか・・・)
まだ三井の方からのご連絡があったら少しは不安は和らいだと思うのですが、全く音沙汰がありません。早く事実を知りたいです。そうでないと、梁が簡単にとれてしまうマンションなのではないかと不安になってしまいます・・・
安全性や防犯性に優れているので一軒家ではなくマンションに決めたのに、これならこのマンションを購入する意味がありません。最後まで迷った一軒家を購入すれば・・・と後悔していますが、不動産屋に問い合わせをしてみたら売れてしまっていました。
選択肢を両方失ってしまって、今は絶望感でいっぱいです。
皆様から色々とご意見をいただけるので、とても励みになり感謝しています。
皆様が色々と動かれるのでしたら、私も家族と良く相談して参加したいと思います。
No.89  
by 契約済みさん 2008-09-02 10:23:00
先程は感情的になってしまいましたが、
もし三井の方々が見ているのでしたら、お伝えしたいことがあります。
三井が安全面やアフターケアをしっかりしてくれると保証をしてくれるのであれば、
まだこのマンションに住みたいのです。

1)工期を延ばし、外部・第三者からの点検を受け入れ、確認点検作業を増やす。
2)工期は延ばさずに建設作業員を倍に増やし、工事時間を増やす。(ただし、作業員の労働時間は減らす。ミスを軽減させる為に休憩を増やす。)

そして契約続行の条件として、
  ・手付け金返還を求めている方には誠意を持って返還すること。
    ((もし返還を求めている方々が訴訟ということになれば、
      訴訟されたマンションには住みたくありません。))
  ・とにかく早く契約者に連絡をして謝罪と説明責任を果たすこと。
    (( 私からは一切連絡は致しません。))

以上のことを約束して実行して頂ければ、まだこのマンションに住みたいと思う人がいるということを理解してほしいのです。連絡すらしないとなると、私のような思いを持っている契約者すら失いますよ。私にとって、三井さんの誠意のある対応がすべてです。
No.90  
by 契約済みさん 2008-09-02 12:38:00
89さん、

私も全く同意見です。ただ、ここで三井に対する気持ちを伝えても、大変残念ながら私達が実際の契約者であることをここで証明する方法はありません。

私も含めてですが、一人でも多く、契約者の意見を三井に伝える事が大事だと思います。そして彼らのご遺族に、そして契約者に対する対応を待ちましょう。
No.91  
by 契約済みさん 2008-09-02 14:26:00
とりあえずの報告文書が送られてきましたね。

うちも89さんのお気持ちと、同じ気持ちでいます。
No.92  
by 59 2008-09-02 21:21:00
>>86
あの人は三井不動産レジデンシャルの若手社員でしょ。
只、宅建持ってるから説明しただけ。因みに陸屋根を「りくやね」と呼んでましたしね。(笑)
No.93  
by 匿名さん 2008-09-02 21:45:00
ん、りくやね じゃだめなの?
No.94  
by ご近所さん 2008-09-02 21:54:00
>若手社員でしょ。

ぷぷっ!!!!
あのお方は副所長さんでおられますぞ
No.95  
by 契約済みさん 2008-09-02 21:55:00
私も日曜日参加します。

本日、青山で打ち合わせがあったのでPC赤坂を見に行きました。
まずは、ご冥福を祈りました。

工事日程の掲示板には、当然のことながら「全休」が続いておりました。
そして、北側から白い車が出てきました。4人乗っており腕に何とか証という腕章をして
いたので警察かなにかの調査だったかもしれません。

(本当の話しですが)その横を小島よしおが自転車で通り過ぎました。
ー(Ocean Pacific Peace)、PC赤坂を見上げると、青い空の海と白い雲の波に
その白い船は浮かびあがっていました。本当に美しいマンションですね。

帰りは、頭一つ抜けたプルデンシャル・ビルを目印に赤坂見附方面に裏道を歩いていきました。
細い路地には料亭がいくつか夜の準備をしており、見附の繁華街に出るとPC赤坂に
住んでもおそらくは全部は行けないほど数多くの飲食店があり、右手にはTBSが見えました。
その瞬間、思わず無念の涙が出てきました、、、通常なら"当たり前に"入居できたのに、、、

当たり前に、安全第一で工事をすれば犠牲者がでなかったのに(しかも2度目)
当たり前に、売主が契約者に即座に誠意をもって説明すればこれほど疑心暗鬼にならなかったのに
(これも2度目)
当たり前に当たり前のことをやることは本当に重要です。

私は、契約の当事者として"当たり前に"売主と話したい。

時間と待ち合わせ場所が決まりましたら、教えて下さい。
No.96  
by 匿名さん 2008-09-02 22:01:00
当たり前の事を当たり前にやるのは本当に重要です。

そんなの関係ない! ってか。
No.97  
by 匿名さん 2008-09-02 22:14:00
その瞬間、思わず、、、
No.98  
by 59 2008-09-02 22:16:00
>>93
ああ、逆でした。あの年次の社員が副所長ということは、他のスタッフは皆子会社(サンライフクリエーション)の人だったのか。失礼だから、聞かなかったのですが。
No.99  
by 契約済みさん 2008-09-03 00:47:00
三井の「絶対に期日に間に合わせます!」という文章は、
かなり強引ではないでしょうか。
普通に考えて、これは手抜き工事を黙認します!と言っているのと同じです。

これはいけません。

これがいわゆるこじれて訴訟になる典型的なケースです。
疑心暗鬼が増幅されるだけのまずい文章です。
文章のみならず本心から「売りつけてしまえばこちらの勝ち!」と
いう風に透けて見えてしまいます。

やはり三井に乗り込んで直談判しなければ。
また、法的な担保をとらなければ、これはいけません。
No.100  
by ご近所さん 2008-09-03 01:05:00
サンライフの社員は客にはキチンと接客していましたが、
何故かサンライフは、三井不動産の社員には偉そうに命令口調でした。

あの雰囲気からすると、事故が無くても内部反発あるのかなと思ったぐらいなので
今回の事故で内部ゴタゴタなんじゃないですか。

そこに怒った契約者が乗り込んだら、接客どころじゃないような。
No.101  
by 匿名 2008-09-03 06:53:00
>>99
>三井の「絶対に期日に間に合わせます!」という文章は、
>かなり強引ではないでしょうか。

じゃなんと言えば契約者は納得するんですか?
『期日には間に合わないかもしれません。』と書けばかえってパニックになると思いますが?

>また、法的な担保をとらなければ、これはいけません。

法的な担保とはどう言うものですか?
契約書は、お互い納得して署名捺印しているもので、それには法的拘束力はありますが、法的な担保とはどう言うものでしょうか?
No.104  
by 契約済みさん 2008-09-03 09:43:00
警察、及び監督官庁の事故調査により再開の目処が全く立たない現状況下で、期日に間に合わせる、と契約者に伝える事は、全く根拠の欠けるもので、無責任な印象すら感じます。

これでは、逆に契約者に対して不安を増幅させる以外のものではありません。

調査結果を受けた上での再工程表、人員計画等を提示の上であれば理解は出来ましたが。
No.105  
by 契約済みさん 2008-09-03 10:46:00
>101
「現在、警察と労基署による調査の最中であり、その結果如何によっては安全基準の見直しそれに伴う工程の再設定がありうる。二度と事故を繰り返さない安全な監督・工事体制と、約束した高品質のマンションを届ける為にも、御理解を頂きたい〜」
くらいのことを言ってくれれば納得感あると思いますよ。
契約者の関心は「期日に間に合うかどうか」ではなくて「このマンションって本当に安全なのか?2回も事故を起こしているけど、ずさんな工事をしているのではないか?」という不安の方が大きいですから。少なくとも私は。

ちなみに契約時に配布されたquality bookによれば、契約者に対しては工期中に建設の様子を報告するconstruction reportを提出するという内容が記載されていますが、これまで一度も貰ったことないですね。契約後半年くらいたちますけど・・・。

「quality bookは重説の付属書類と看做せるのでそこで記載された内容が不履行になっているから契約違反だ〜」とか重箱の隅をつつくつもりはありませんが、いい加減工事の状況をデベとして説明し、契約者に納得感を持ってもらうのが「まともな会社」だと思います。
No.106  
by 匿名さん 2008-09-03 14:41:00
キャンセル出たら、さらに買いますよ。
No.107  
by 匿名さん 2008-09-03 17:28:00
で、結局大成さんは事故ったEV業者を変更するのかね?

EV工事を先にしなきゃ、建築資材を上に運べないし…
No.108  
by ご近所さん 2008-09-03 20:50:00
・大成の管理に原因があるなら、建物の信頼性に疑問が残る。

・東芝の作業が原因なら、大事件を起こしたのだからエレベータメーカーは変更していただきたい。
No.109  
by ご近所さん 2008-09-03 21:38:00
>>104 禿同
No.110  
by 契約済みさん 2008-09-03 22:15:00
今日、三井さんから文章来ました。
あれで済ませる気ですかね、、、
どう解釈したらいいのでしょうか?
No.111  
by 契約済みさん 2008-09-03 22:34:00
>>101
あなたは契約者じゃないのだから退出して下さい。
内容も稚拙です。

契約者は104さんや105さんと同じ印象を持つのです。
あなたには理解できないでしょう。
No.112  
by 契約済みさん 2008-09-04 00:52:00
前回、日曜日にショールームへ直接話に行きますと
書いた者です。


本日(日付変わりましたので昨日)、ようやく責任のある方と
電話ですが、お話ができました。

ざっと書くと、事故の調査など当面必要な一連の処理が終了し、
今後の対応を会社として決定後に契約者の皆様に
説明する機会を作るとのことでした。
それには今後の工事の進め方、安全対策、工期についての詳細も含めて
売主として出来る限り説明、対応してくれると言うことです。
(勿論それがいつという言明はできませんとのことですが)

思ったよりも、誠意のある対応でしたので少し安心しました。
恐らく上記以上突っ込んだ回答は無いでしょうが、
この方とであればきちんとした話はできるかなと思い、
日曜日にそちらにお伺いして、お話が出来ればとお願いしたところ
快く受けて頂きました。

現段階では、ひとまずこちらは冷静に、売主として現状をどう捉えているのか、
さらには契約者としていくつか選択肢が考えられるが、
どこまで対応が可能なのか(勿論すぐに回答は無いでしょうが、
少なくとも一契約者として意思表明はしておいたほうがよいかなと思います)
その辺りをまずは会話して来ようと思います。


アポイントの時間は16:00です。
もし、お時間がある方いらっしゃいましたら、
青山レジデンシャルサロンの前で15:50くらいに
待ち合わせてご一緒しませんか?
当方、念のため目印に契約書が入ったファイル(青いカバーですね)
を持って行きます。
現状は残念ながら、この不特定多数の閲覧可能な掲示板しか
契約者同士のコミュニケーションツールがありませんので、
もしご一緒できる方はここへの書き込みで
意思表示していただけると幸いです。


※これを閲覧されている売主関係の皆様
恐らくこの書き込みで、私の個人名を皆様はご認識なさることと思います。
誤解していただきたく無いのは、決してあなた方にクレームを入れる
ことや、その他何らかのアクションを起こして、
本物件の価値を陥れることが私の目的ではなく、
売主の方のきちんとした説明を聞きたい、そして納得して判断したい。
その一心だけです。

ただし、私個人のみではどうしても知識や考え方に
偏りが出るため、できるだけ同じ立場の方(契約者)と情報共有をしたうえで、
最良の判断がしたい。そのため、この掲示板を利用させていただいていることを
何卒ご斟酌頂ければと思っております。
No.113  
by 契約済みさん 2008-09-04 07:24:00
>>101
ちょっとおかしいぞ、やはり。
「絶対に期日に間に合わせます」が単なる意気込みというなら理解できるが、警察、行政などの対応を考えたら少なくとも絶対という言葉は使うべきではないだろ。

三井からは今までに複数個購入しており好意的に感じていたが、事がおきて馬脚を露わすといった印象か。
No.114  
by 契約済みさん 2008-09-04 08:13:00
113さん、三井からの書面に絶対という言葉は使われていません。

お願いですから、もし本当の契約者でなければここからは退散してください。ここは契約者限定で意見交換をしています。
No.115  
by 契約済みさん 2008-09-04 08:29:00
113ではありませんが、以前に抱いていた三井に対するイメージは私も少し変わりました。
No.116  
by 匿名 2008-09-04 09:33:00
>>113が契約者じゃないのに契約の様に書き込みして馬脚を露わすといった印象か。
No.117  
by 匿名さん 2008-09-04 11:06:00
最近は成城の物件にしても既存不適格を強引に差し戻したり、浜田山の物件は、区に働きかけてたり、周辺住民を抑え込んだりとやることが強引になってきてる。ここの施工も大成に金額面・施工期限でかなりの圧迫を与えていた様子です。三井の施工管理も甘かった証拠です。
会社としてなんだか少しずつモラルハザードを感じるのは私だけでしょうか。
No.118  
by 契約済みさん 2008-09-04 12:56:00
最近は地所か野村が一番いい仕事をする印象です。
No.119  
by 契約済みさん 2008-09-04 20:24:00
>112さん

当方も参加させて頂きます。
お骨折り誠に有り難うございます。
まずは取り急ぎ御礼と連絡まで。
No.120  
by 契約済みさん 2008-09-06 11:53:00
三井のスタンスとして、電話・訪問を受けた方以外は、原則、ノークレームでそのままご購入希望者という捉え方でいます。

もし、現時点で手付け返還によるキャンセル、あるいは品質の悪いものなら訴訟、などのお考えを持っている方であれば、早めに三井に伝える必要があります。

声を集めないといいようにやられてしまいます。
No.121  
by 匿名 2008-09-06 14:17:00
でもクレームと言っても、心情的な問題だけですからね。
購入する部屋や共有部分に瑕疵があるって言うのなら問題ですが、心情的な事ですからクレームになりにくいですね。
今後気をつけて工事いたします。と言う感じじゃないかな。
No.122  
by 契約済みさん 2008-09-06 17:46:00
>112さん、119さん

私も参加させていただきます。
ディベロッパーとして、現時点で事故に対してどのような見解を持っているのか、
また完工まで工事にどのように関与していくのか等を、率直に聞いてみたい。

112さんのご尽力に感謝いたします。この場を借りて御礼申し上げます。
No.123  
by 契約済みさん 2008-09-06 19:08:00
112です。

予定通り、明日7日(日)16:00から売主の責任ある立場の方の
アポが取れていますので、お話に伺います。

現段階で参加表明されている方は、
119さん、122さん、
ちょっと前に95さん、82さん、
と認識しております。

勿論当日ご参加の方もいらっしゃいましたら現地に
いらしていただければと思っております。
お互い顔も知らない状態ですので
いささか異例ではありますが、
そうも言っていられないということで、

15:50に青山レジデンシャルサロンの前
(※厳密に言うと敷地に入って一番奥の当該MRの入り口にしましょう)
で集合させていただければと思います。
念のため当方、目印に契約書が入ったファイル(青いカバー)を持っていきますので、
参加される皆様も念のためご持参いただけますと幸いです。

もし、16:00より遅れる方がいらっしゃいましたら、
直接MRの受付で、申し出ていただければお話に加われる段取りを
お願いしておきます。

私個人的には、今回はあくまで第1回目のコンタクトですので、
劇的な進展を期待しているわけではありませんが、
まずは、売主の顔を見てきちんと話すこと、
かつ、同様の立場の皆様との掲示板以外での、
本来的な意味での情報共有の機会の創出を期待しております。

取り急ぎご確認までに。
明日ご出席される方、何卒宜しくお願いします。
No.124  
by 契約済みさん 2008-09-06 22:46:00
>112さん

119です。
了解です。
よろしくお願いいたします。
ファイル(青いカバー)持参いたします。
取り急ぎ確認書き込みいたします。
No.125  
by L 2008-09-07 08:10:00
112さん、おはようございます。
セッティング、ありがとうございます。
時間の都合が許せば、参加させて頂きたく
ここに書き込みさせて頂きます。
今朝のPCT、
不鮮明ですが添付させて頂きます。
No.126  
by 契約済みさん 2008-09-07 10:36:00
112さん、初めて書き込みいたします。私も参加をさせて頂きます。工事の進捗状況、関係当局の調査状況など直接聞く事が出来ればと。。。よろしくお願いします。
No.127  
by 契約済みさん 2008-09-07 11:20:00
今日参加される皆さん、よろしくお願いいたします。
また、参加できない方々もなるべく電話でご自分のお考えを伝えることが
重要だと思います。
三井から自主的な救済策は何も期待できませんので。
No.128  
by 契約済みさん 2008-09-07 19:15:00
112です。

本日予定通り、青山レジデンシャルサロンにて
お話をして参りました。

ご参加された契約者の皆様、本当におつかれさまでした。

当初の想定よりも思いのほか多くの方にご参加いただき
会議室に椅子が入りきらず、立ちっぱなしの御参加者様も
いらっしゃいました。
幹事(というか言い出しっぺですが)としては、
申し訳なく思っております。

詳細についてここで書くべきでは無いと思いますが、
少なくとも分かったこととしては、
売主は、今回の件個別対応を考えていて、
それでは、契約者がデメリットを被る可能性があるということです。
逆に言えば、契約者同士の情報共有で分かることが今後には
非常に役立つことも分かりました。

売主サイドとの議論(1時間半に及びました)のあと、
契約者のみでさらに突っ込んだ話をしましたが、
上記の認識はご参加頂いた契約者全員に賛同いただけていますので
次回については、「契約者のみ」で集まる機会を設定します。

また、日が近づいたらアナウンス差し上げますが、
次回は来週、

9月14日(日) 13:00 (連休の合間で恐縮ですが)
場所は、田町駅の改札(出口は2つありますが、改札は一つしかありません)
に集合とさせて下さい。
本日ご参加できなかった方、是非次回ご参加下さい。

当日契約書が入った青いカバーを目印に集合しますので
お忘れないようにお願いします。
(※本当はやりたくないですが、一応身分証明になるものもお持ちください。
  まさかと思いますが、売主側の人間が混じっている可能性もゼロではないので・・・)

取り急ぎ、ご一報までに。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

※本文ご覧になられている売主関係の皆様
本日は、機会を設けて頂きありがとうございました。
現段階での売主側のお考えがよくわかりました。感謝申し上げます。
ただ、今後の対応に関しては、まだまだ皆様との議論の余地が
あると参加者全員が思っております。
今回の事故の一刻も早い原因究明および開示、今後の対策など、
前向きな対応をよろしくお願い申し上げます。
No.129  
by 契約済みさん 2008-09-07 20:18:00
本日は青山レジデンシャルサロンにて打ち合わせ大変お疲れ様でした。他の契約者の方々とお話しができ、参加された方々が本件に関してどの様な考えをお持ちであるか理解できたことがとても有意義でありました。来週の打ち合わせ、よろしくお願いします。
No.130  
by 契約済みさん 2008-09-07 21:17:00
>128さん

本日の売主側の主張のポイントをお願いします。
No.131  
by 契約済みさん 2008-09-07 21:33:00
>>128
 本日のミーティングに参加出来なかったものですが、残念ながら次回も連休の谷間ということもあり参加出来ません。今後の機会が有りましたら、是非とも参加させて頂きたいと考えております。(その際はこちらに書き込み頂くことは可能でしょうか?)
今後とも宜しく御願い致します。
No.132  
by 契約済みさん 2008-09-07 21:42:00
>112さん ご参加された皆さん

本日は有り難うございました。
やはり一人では気づかぬ点も多いので本日は参加してよかったです。
次回も参加します。
引き続きよろしくお願いいたします。
No.133  
by 契約済みさん 2008-09-07 21:58:00
130さん、

112です。

大変申し訳ありませんが、
掲示板の性質上、契約者以外の方も
閲覧可能な状態ですので、
売主の主張も含めて、突っ込んだ内容を
開示するのは適当でないと思っており、
ご質問に回答するのは差し控えさせてください。

大変お手数ですが、
もしご都合よろしければ、来週の集まりの際に
ご参加していただければそこで情報共有させていただけると
思っております。


131さん、
契約者の皆さんお忙しいでしょうし、次回は連休の谷間ということもあります。
契約者同士の集まりは今後複数回設けるつもりでおりますので、
是非次々回にでもご参加頂ければと思います。

宜しくお願いします。
No.134  
by 契約済みさん 2008-09-07 23:18:00
幹事様
本日はご苦労様でした。
私も、本日、13日、14日と都合が付きません。
ぜひその次の機会の設定をよろしくお願いいたします。
No.135  
by 契約済みさん 2008-09-08 08:34:00
128様、アレンジ有難うございました。
そして日曜日参加された皆様、お疲れ様でした。

残念ながら東京から離れた場所にいるため、会に参加する事が出来ませんが、昨日予想以上に参加された方が多かったことを知り、ホッと致しました。また三井が個別方針で対応を進めていくことで、益々契約者同士の情報交換が必要であることを痛感致しました。

今後とも宜しくお願い致します。
No.136  
by 契約済みさん 2008-09-11 21:23:00
契約者の皆様

112です。以前128で書かせていただきましたが、
先日MRでの話し合いの後、契約者のみで今後の対応なども含め
情報共有をする機会を作ろうということになりました。

下記が集合場所と時間になります。
折角の機会ですので、なるべく多くの契約者の方にお集まりいただけると
幸いです。

======================================================================
9月14日(日) 12:45 (連休の合間で恐縮です)
場所は、田町駅の改札(出口は2つありますが、改札は一つしかありません)
に集合とさせて下さい。
======================================================================

当日契約書が入った青いカバーを目印に集合しますので
お忘れないようにお願いします。
(※本当はやりたくないですが、一応身分証明になるものもお持ちください。
  まさかと思いますが、売主側の人間が混じっている可能性もゼロではないので・・・)

宜しくお願いします。
No.137  
by L 2008-09-12 07:59:00
昨日の時点では
工事は未だ止まっているようです。

トップライトを支える骨組み工事に
着手した段階でストップし、
クレーンもそのままの状態で
動いておりません。

売主からのコンストラクション・レポート、
待ち遠しいです。

ちょっと不鮮明ですが
今朝のPCATです。
No.138  
by 匿名さん 2008-09-12 10:26:00
>>136さん
次回参加を希望しているものです。
身分証なるものとは、契約書ファイルと運転免許証を持っていけば良いですか?
No.139  
by 契約済みさん 2008-09-12 11:55:00
PCATが会社から見えるのですが、なんか今日からクレーンが動いているような気がする。気のせいかな?
No.140  
by 契約済みさん 2008-09-12 19:14:00
今日から一部の工事を再開しますと手紙がきましたね。
しかし、第三者のレポートには、??持ち上げすぎなのでは???
このレポート主、信頼できる会社なのでしょうか?
No.141  
by ご契約者 2008-09-12 19:43:00
みなさま、大変ご熱心で、ご苦労なこととは思いますが、
デベロッパーのお仕事は、完成したものを、御引き渡しするものですから、
工事中に事故があったということで、どんなクレームをおっしゃってるんでしょうか。
図面通り、お約束通りの建物、お部屋が、出来上がって、引き渡していただくという簡単あ、というか単純な.お取引のように思うのですが、何やら伝え聞くところによりますと、この機会に色々要望を出される方もおられるとかで、
結局のところ、クレームにクレームを付けくわえて、それに希望も付け加えて、
現場に負担が増えているのではないかと、心配にもなります。
それでかえって工期が伸びるということのないように、お願いいたします。
私もかつて厳しいクレームを受ける立場にあった時期がありますが、
必要以上にご担当をいじめないように、度が過ぎたクレーマーと言われないように、くれぐれもご注意賜りたく存じます。
私たちには、いやなら、解除するという選択肢もございますので。。。
冷静にお願いいたします。
No.142  
by 匿名さん 2008-09-12 20:09:00
名前が、「ご契約者」となってます。
お仕事はデベの方なんですか。
No.143  
by 匿名さん 2008-09-12 20:12:00
>Lさん
写真有り難う御座いました!
ご自宅から300mm望遠とは羨ましいです。
No.144  
by 契約済みさん 2008-09-12 20:50:00
>141(ご契約者)さま

本当の契約者ですか?
本当なら泣けてきます、、、


三井さま

第三者レポートでも何でもいいですが、会社が出す文章は、
普通は住所と代表者名くらいつけるのが常識ではないでしょうか?
本当に情けない限りです、、、
No.145  
by 141 2008-09-12 21:02:00
MSデベに勤務してましたし、その前は、ゼネコンにもおりましたよ。
今は、某社の代表です。昔よりは小さい会社ですが。
この建物の中では、高いものを買わせていただいてます。
三井不動産もお付き合いもありますし、日鉄さんも知り合いですが、契約してますよ。
私は、三井の看板を信じています。
No.146  
by 契約済みさん 2008-09-12 21:20:00
ちょっと黙っていられなくなりまして、書き込みをさせていただきます。

141の方、
なぜ、そのように焦って書いていらっしゃるのか?
不思議に感じました。

142の方がおっしゃるように、
もし、契約者側の書き込みでないとすれば、信頼を失う一方です。

もし、そうであるとすれば、
人が亡くなったというのに、単純に引き渡すだけ?という表現。
命を軽々しく、表現なさるのは、いかがなものでしょうか?
関係者にそのように冷たい方がいらっしゃるのであれば、悲しいです。
だから、このような事故がおきるのですね。きっと。

そもそも、伝え聞くことができる立場にいらっしゃる?
私も一契約者ですが、何も噂を耳にすることができません。
どのような内容なのでしょうか?
営業の方にお電話すれば、教えてくださるのでしょうか?
No.147  
by 契約済みさん 2008-09-12 21:44:00
結局、ご契約者でもあり、ご関係者でもあられる。
ということでしたか・・・
それは、色々お聞きになられる立場にいらっしゃるはずですね。

解除という選択ができるというのも初耳でした。
できるのですね。
営業の方からは丁重な謝罪のみでしたので。

特に今までこちらから、ご連絡を差し上げたり、お願いすることはしていませんでしたが、
考えさせていただきたいと思いました。
命を軽くお考えになる方が関係者にいらっしゃることを知り、怒りを感じました。

合意解約にいたらなかった場合、今後のうちの社に対する営業行為については、
ご遠慮いただくように、担当者に事実を伝え、被害者がでないようにしたいですね。
No.148  
by 契約済みさん 2008-09-12 22:14:00
本日、三井不動産から速達で文章が送られてきましたが。

弊社(三井不動産レジデンシャル)では株式会社では、独自の品質管理を実施しておりますと。書いてありますが、株式会社ジャストのホームページには取引先として三井不動産レジデンシャル㈱の社名は載っていませんでした。(大成建設㈱は、主な取引先になっています。)

また、確認結果の報告では(株式会社ジャスト作成)
 
文章末尾は、 皆無である。
       品質管理が行われている。
       検証したものである。
       複数回実施されている。
       確認された。
       実施されていると言える。

これが、契約者に提出する文章なのか、客を完全になめきっている。ジャストがこの文章を提出してきたら、です。ます。の文章に訂正させてから契約者に送るのが、当然だろう。
もう少し、まじめに仕事をしろ デベ。
No.149  
by 契約済みさん 2008-09-12 22:54:00
昨日の日系の新聞広告はこれの布石だったかと。
なにが三井なんだか。
141のような魑魅魍魎(ちみもうりょう、と読みますよ)が現れるに至り、
末期症状を呈してきました。
三井はやはりどうしようもない会社で、どうしようもない会社と結託した
大成建設はそれにたかる害虫みたいなものです。
141さんは私たちのような一般のマンション購入者からどのような
形で利益を得ている業界者なのかは存じませんが、あまりしゃしゃり出てこない
ほうがよろしいと思いますよ。

私は都内3区在住で、消印は本日、本日速達で届いて、本日より工事再開だと
のたまわっていますね。
これだけでも三井と体制のスタンスが分かろうというものです。
その業界グルの141さんもね!
No.150  
by 近隣の者 2008-09-12 23:00:00
取引先でないから「第三者」なのでは?
第三者機関にチェックさせたことを示すために、原文そのままなのでは?

取引先にチェックさせるなんて、信頼性が下がります。
原文をいじくって提示されたのでは、原文見せろという人も出てくるでしょう。

三井の対応には不安もありますし、大きなお買い物をされた方々なので、動揺されるお気持ちははかり知れませんが、少し冷静になれば、普通はそう考えます。
No.151  
by 匿名さん 2008-09-12 23:39:00
>>150さん

原文を三井がいじったらそれこそ大問題と思います(笑)

ポイントがずれてます。
No.152  
by 匿名さん 2008-09-13 00:39:00
そもそも、三井不動産よりも格下の下請け審査会社に報告書を書かせても有効性があるとは思えない。

第三機関というなら、三井不動産と同格以上の信頼と規模がある会社か、公共機関に作らせるべき。
No.153  
by 契約済みさん 2008-09-13 00:59:00
あの内容は「審査」でもなんでもないですね。
なぜなら、

三井の出した書類を「読んだら、こう書いてあった」。
通常はやらない売主の検査がかくかくしかじかと行われたと、三井からもらった「書類には書いてある」。
三井の指摘を受けてこれこれこういうふうに修正された「と書いてある」。

と、私たちに代わって「読んだ」と書かれた紙をもらって、誠意も公正性もなにもないでしょう。
三井の体質が問題視されている中で、三井から受け取った書類の中身の朗読をされても、
それが何か?としかいいようがないです。

141さん、もしよろしければ14日にお会いしませんか?
そこで再び堂々と持論を述べる方であれば逆に尊敬します。
No.154  
by 近隣の者 2008-09-13 02:54:00
>>151さま

>>150に宛てたのではなく、>>148さま宛てと理解してよろしいでしょうか。
No.155  
by 141・145 2008-09-13 06:08:00
皆様、お嫌なら、人身事故があったことが我慢できないのであれば、解約なさったらよいと思います。
三井の側から、解約してくださいとは言えないでしょうから、解約する場合の手順をお聞きになられたらいかがでしょうか。
もちろん無条件解約を申し入れて、手付金は、返してもらうということにされたらよいでしょう。
この経緯をみる限り、最終的には、応じざるを得ないと思います。
気分的にいやなものは、住んでからも引きずりますから、担当相手にクレーム入れつづけるよりも、きっぱり手を切られたらいかがですか。
これから、まだまだいろいろ気になることは、大なり小なり起こります。
そのたびに騒いでいたら、精神衛生上もよくないですし、大変なエネルギーとストレスです。
No.156  
by 契約済みさん 2008-09-13 07:07:00
>155さん(141、145)

本当にご関係者の方の感じがします。
(女性の文章ですかね、、、これは関係ないですが)
事ここに至っては確かに三井さんも希望者には白紙解約に応じざる得ないでしょうね。
なにせ契約者同士がお互い集まって、しかもその輪が広がりつつあるのですから。
今はコンプライアンスの時代、知らぬ存ぜぬで通せるような時代ではありませんから。
ビジネスは「勘定」の世界ですが、畢竟、それを行う人間は「感情」で動いている
のですから複雑です。
契約者になる前はカラー宣伝や丁寧な手紙、契約者になったらやっつけのCopy、
こういうところから双方の意思疎通がズレちゃいます。

三井さんが、白紙解約なり他の選択肢を提示して頂ければ、契約者も落ち着いて判断
できます。
どうか、各契約者にご連絡ください。
No.159  
by 入居予定さん 2008-09-13 07:21:00
嫌ならキャンセルして、ラブ歩、監禁事件マンション横の木木木中古を
買ったらどうだい?売り物だらけで値段はかなりたたけるから元はとれるよ。
私はここがいいけど。
No.160  
by 155 2008-09-13 09:21:00
>156
精神的な拒否反応は、いかんとも解決しがたいでしょう。
これから何かあるごとに、あのときどうだったこうだったと聞かされるのは、うんざりですな。
これからもっともっと言いたいことがあるでしょう。
たぶん、クレーム対応の担当者の顔を思い浮かべてるんでしょうが、私は住みますよ。
気持ちよく住むためには、最初が肝心です。
心の中心に、疑いを抱いた人が、組合の理事にでもなられると、甚だ困ったことにもなるので、今のうちに、キャンセルされて、他を買われることをお勧めします。
無駄な争いは、非生産的ですよ。
いやですね、あなたのような疑り深い人・揚げ足取りの人と、同じ屋根の下に住むのは。。。
うるさくて先が思いやられます。
市川の時もそうでしたが、解約には、応じますよ、きっと。
No.161  
by 匿名 2008-09-13 09:35:00
もう起こった事故を今更言っても仕方がないと思いますよ。
後はこのまま契約と続けるか続けないか、それは各々の家庭が決める事。
でも建物の構造や強度に全然関係の無い話です。
No.162  
by 契約済みさん 2008-09-13 11:46:00
>155さん(141、145)

先日MRへ行った者ですが、残念ながら売主さんからは
白紙解約(手付け金返還)はしません(出来ません)と断言されております。

>経緯を見る限り、応じざるを得ないと思います。
>解約には、応じますよ、きっと。

など、少々楽観的かと思います。
尚、売主さんの態度は残念ながら現状真摯に対応していると言いがたい部分も
あり、多くの契約者の方がフラストレーションを抱えているのも事実です。

結果、貴方が仰る無用なクレームを契約者個々がするのであれば、
契約者同士が一度集まって、情報共有、意見交換をして、
冷静に売主さんと対応を協議するというのは、生産的な気がしています。
少なくとも、その方が納得性が高いと思いますが。
この物件を購入できる方々ですから、皆さん冷静ですよ。

匿名の掲示板では限界があります。
No.163  
by 契約済みさん 2008-09-13 12:05:00
>160さん(141、145、155)

貴方が本当に契約者なら、14日に来て141ご投稿の内容をご披瀝下さい。
皆さん冷静に話してますよ。
クレームなどではなく、おっしゃるように気持ちよく住めるための話し合い
ですから。(勿論、白紙解約が一義の方もいらっしゃると思いますが)

待ってます。
No.164  
by 匿名さん 2008-09-13 12:09:00
162さん
人が建設中に人災でお二人も無くなっているのですから、完成前に既に事故物件です。
きちんとした対応を求めるのは至極当たり前の事です。

ここで呼びかけをして実際に行動に動かす事の出来る人というのは貴重な存在。
是非とも組合の理事に御頼みしたいくらいの方だと思いますがね。

それを、事なかれ主義のように『つべこべ言うな、黙って住め嫌ならやめろ』と
非社会的な論調の人間は、会社側か利権の絡んだ輩に間違い無いですね。

あまりこんな掲示板でどっぷり信用しない方が良いですよ。
No.165  
by 匿名さん 2008-09-13 16:13:00
141君は、自ら高い部屋を購入した者ですと自己紹介を入れていたので、てっきり最上階の購入者かと思ったが、違うようだな。

それにしても、適当な書き込みを連発する方だ。白紙解約受けるだろうから早く解約して去れ、とはね。なんとも愚かしい。そのような話し合いはすでに売主との間でなされていて、彼らは受け付けないと言い張っているのだよ。
ミスリーディングにより、契約者に混乱を引き起こすことを目的する輩か?団結した契約者間の情報量と行動力恐れをなした三井の者の書き込みか?
いずれにせよ、141君は少し頭を冷やして出直したほうがいい。
No.166  
by 匿名さん 2008-09-13 16:47:00
>>157〜159

他のマンションの事、3度も連呼してわざわざ住民版で斡旋勧誘なんかするなよ。
あなたも頭冷やして出直したほうがいい。
No.167  
by 契約済みさん 2008-09-13 16:49:00
>>164
是非とも組合の理事に御頼みしたいくらいの方


私も皆さんと同じ気持ちなのですが、
申し訳ない、これは勘弁してください。
No.168  
by 契約済みさん 2008-09-13 18:41:00
本日、コンストラクションレポートが来ましたね。
事故がなければ、楽しく見ながら入居に思いを馳せただろうに、、、

事故でお亡くなりになった方が出た、だから(言葉選ばず恐縮ですが)
気持ちが悪いだの住むのが嫌だという考えは当方にはありません。
事故はどこでも起こるのですし、入居後だっていろんな形で人は亡くなる
のです。

しかしながら、何の落ち度もない現在の契約者に物件引き渡すので文句ないだろ
というのはちょっと、、、
交通事故の加害者が入院代払うからいいだろ、に近いのでは。

折り合いは両者が歩み寄らなければ始まらない。
会社と個人なのですから、会社側がその場を積極的に作って欲しい。
No.169  
by 160・141 2008-09-13 21:28:00
>163
過去の判例には、事件事故歴を説明することなく、売買契約した場合に、いくつかの取り扱いがございます。
ただ、本件は、契約後、完成までの期間なので、どのような取り扱いになるんでしょうか、確信は持てないというのはわかります。
しかし、解約されるなら解約という、断固たる態度を取れば、解約には応じるだろうと予想します。
次回ご会合の際に、はっきりそのことを言われてみてはいかがでしょうか。
またご購入者様の中には、法律の専門家もおられるですから、そちらの知恵も使われたらどうですか。

ただ申し訳ないんですが、現在のところ、いずれにしても、私には煩わしく、めんどくさいです。
しっかり作ってもらって、工期に間に合わせてもらえれば、途中の事故のことは、特に問題には致しません。
建物の安全性を確保して、しっかり作ってくれれば、それで結構です。
ただし、今後また、人身事故ということがあると、はたして、人の命を粗末にするようなゼネコンが、建物もしっかり作ってるのか、疑問を持たれてもしょうがないでしょう。
その時は、私も、黙っていません。ということなので、しばらく静観させてください。
ということなので、しばらく、みなさんにお任せしますが、誰しも間違いはあるものですから、クレームも申し入れも、ほどほどのところで、いじめすぎないようにお願いします。
>165
言葉遣いに気をつけたまえ。
No.170  
by 匿名さん 2008-09-13 21:33:00
個人的には、事故についての報告と建物や工事への影響、今後の対策が説明されればそれでいいと思います。
No.171  
by 匿名さん 2008-09-13 22:25:00
>169
会社の人間はもういい。
黙って静観していたいならそうしてろ。

>>今後また、人身事故ということがあると、はたして、人の命を粗末にするようなゼネコンが、建物もしっかり作ってるのか、疑問を持たれてもしょうがないでしょう。
その時は、私も、黙っていません。ということなので、しばらく静観させてください。

はぁ?
今回は一度目の事故では無いという事すらご存知ないようですね。
二度目で更に二人の命を失う事故を起こしてもまだ静観か。一生静観してなさい。
No.172  
by 契約済みさん 2008-09-13 22:28:00
>169

>>ただし、今後また、人身事故ということがあると、はたして、人の命を粗末にするようなゼネコン
>>が、建物もしっかり作ってるのか、疑問を持たれてもしょうがないでしょう。
>>その時は、私も、黙っていません。ということなので、しばらく静観させてください。

もう1回人身事故が起きるくらいでないと動かないというのはすごいね。あんたみたいな契約者ばっかりだとゼネコンも楽だよね。
すでに私の場合は建物がしっかり作られているのかかなり不安になってます。足場崩れの事故に続いての事故ですし。

ところでMRの担当者にその足場崩れ事故の原因について聞いたところ「足場の止め具が緩んでいたらしい」とのこと。おいおい、足場の止め具が緩んでたってどういうことだよと、唖然としました。そこを締めないでどこ締めるのさ・・・。
足場の緩みも見過ごすゼネコンの建物は、どっか別の場所の鉄骨も緩んでんじゃないのかとかなり不安になりました。
No.173  
by 169 2008-09-14 11:37:00
>>172
そんなに嫌なら、さっさと出てお行きなさい。
嫌なものはしょうがないからね。買わない自由はあるんだから。

ダダこねるのは見苦しいですよ。

これを機会に金でもせびるって言うんなら、話は別だけど。。。。
No.174  
by 契約済みさん 2008-09-14 12:42:00
173、あなた見苦しい。

事故がすでに2回起きていることを知らないとは、まぁ驚きの「契約者」だな。
もう1回人が死んだら?
仮定であっても不適当なことを相変わらず平気で書く人だな。
正直、君が去るべきだ。
No.175  
by 匿名 2008-09-14 14:20:00
だから、買いたい人は買えばいいし、
霊を感じられる人は止めたらいい。
No.176  
by 匿名さん 2008-09-14 14:28:00
>>173 >>175 デベの方ですか?
No.177  
by 元市川 2008-09-14 16:01:00
>>173

いやあ久しぶりですね、また三井から仕事もらえてよかったですね。
市川のときはあなたの仕事の稚拙さがずいぶん失 笑を買っていましたが、
その後もあまりスキルアップはしていないようで、
わかりやすくて何よりです。
No.178  
by 匿名さん 2008-09-14 17:18:00
市川は、清水だよ。
No.179  
by 173 2008-09-14 17:32:00
>174
はっきりいってここが気に入ってるし、職場にも近くて、大変便利なので、多少高いかなとは思ったが、買ってよかったと思ってる。
嫌々住むんなら、やめたほうがよろしい。
いくらでも、買う人はいるはずである。
クレーマーとは一緒にいたくないし、今さら取り返せないことを、こまごまと取り上げて、反論出来ない相手を、サンドバックのように虐めるという、人間性も気に入らないな。
また万一こんなことがあったら、もっと厳しい方法で手伝ってあげるから、そろそろ、刀を納めなさい。
デベロッパーも、売ってから後も付き合いは続くのだから、何とか着地点を探すのが、結局は賢いやり方だと思う。
どうしたいのかわからないが、また、どれだけ暇なのかもわからないが、三井系・三井住友系・日鉄系の方もたくさんおられるだろうから、相手に勝手にレッテル貼って失礼な暴言を繰り返すのは、やめてもらいたい。
そんなに嫌なら、本当に住めないだろうから、新しい場所に行かれるようにお勧めする。
No.180  
by 匿名 2008-09-14 18:11:00
>>177は元市川となっているが、市川は清水が施工なのにそれをしらない。
偽者なのでしょうね。

今頃赤面しているんだろうな。
No.181  
by 匿名さん 2008-09-14 18:41:00
もう匿名でアホな事を言う(今回の事を無かった事にしろとばかり要求)のは相手にせず
着々と進めていった方がいいね。
誰も信じないし。

まぁ行動力の有る方々が沢山いらっしゃるので、大丈夫だと思います。
No.182  
by 契約済みさん 2008-09-14 19:52:00
112です。

本日予定通り、契約者のみで話をする場を持ちました。

ご参加された契約者の皆様、本当におつかれさまでした。
本日も当方の予想を超える契約者の方にお集まり頂き、
掲示板でしか告知ができない状況の中で、
これだけの方がご参加いただけるという事実に正直驚いております。
(今回はケースがケースだと思いますが、個人的にはこういったバーチャルから
 リアルに繋がる言ってみれば「オフ会」は初めてなので・・・)

今回も、非常に有意義な情報共有・意見交換ができたと思っております。

ただし、本日連休の谷間ということもあり、
ご都合がつかなかった方もいらっしゃると思いますので、
このような回は継続的に続けていこうと思います。

========================================================
次回の日程については、一度これまでご参加頂いた方とも
話し合って決定したいと思います。
決定し次第、告知差し上げます。
========================================================


掲示板上でも、色々とご意見のある方いらっしゃいますが、
あくまで匿名の掲示板ですので、
そこでの意見交換には、正直疑問を感じざるを得ませんし、
一部誤った情報が流布されているのも確認できています。

前の書き込みからの繰り返しになりますが、
一契約者として納得性の高い判断に足りるだけの情報は
残念ながら現段階では売主から提示されていません。

そんな状況ですので、ただ心配が募るだけだったり、
過度に営業担当にクレームを入れるのであれば、
一度同じ立場の契約者の方々で集まって、現状の情報や
今後の対応について話し合う機会は重要だと思います。
(分かりませんが、入居後のおつきあいもありますし)

皆さん非常に冷静ですし、建設的なお話し合いができていると思います。
長くなりましたが、引き続き宜しくお願い申し上げます。
No.183  
by 179 2008-09-14 22:42:00
>>112/182さん
このマンションで、ご近所づきあいが盛んになるのか、理事会活動が、アクテイブになるのかは、蓋を開けてみないとわかりませんが、穏便で冷静な物言いの中で、大人の交渉をお願いしたいところです。
通常、三井のマンションには、系列の方々もたくさん買っているものであり、その方の素性をとらえて、よからぬコメントをされている愚か者も見ておりますと、興奮しすぎて大人げないなあと思います。
どのような着地点を模索されてるのかは存じませんが、前向きな建設的な解決を切に希望します。
ここでトラブルがあると察知した者たちが、大挙して、荒らしに来ることのないように、ご配慮もお願いします。

有志の方たちで、別の板を作られてる所もございます。
今回は、人命が失われた事態であり、あまり一般公開で、議論するには、適さないようなことではないかと思います。
いろいろと、工夫をお願いできれば幸いです。
No.184  
by 契約済みさん 2008-09-14 23:14:00
>デベロッパーも、売ってから後も付き合いは続くのだから
私の場合、担当者の引き継ぎすらされていませんでしたがね。
貴方、「工事現場関係者」を騙って掲示板を煽ってましたね。IP記録されているのだから、気をつけた方が宜しいかと。

>三井系・三井住友系・日鉄系の方
このマンションの平均価格から逆算して購入できるのは、それらの中の一部企業の専務クラス以上でしょう。それ以下の役職の場合、仮に資産があっても世間体や会社での立場が有るから購入しないでしょう。

>デベロッパーも、売ってから後も付き合いは続くのだから、何とか着地点を探すのが、結局は賢い>やり方だと思う。
そうですね。おっしゃる通りです。


>クレーマーとは一緒にいたくないし
>相手に勝手にレッテル貼って失礼な暴言を繰り返すのは、やめてもらいたい。
直情的且つ幼稚なご発言ですね。

>また万一こんなことがあったら、もっと厳しい方法で手伝ってあげるから、そろそろ、刀を納めな>さい。
法曹関係者?仮に私の推察が正しければ、貴方プロ失格ですよ。

面白いので、便所の落書きに釣られてあげました。
No.185  
by 匿名 2008-09-15 10:09:00
>>184
はいはい。
No.187  
by 契約済みさん 2008-09-15 14:20:00
112さん、取り纏め、そしてご報告有難うございます。

あいにく今回も参加する事は出来ませんでしたが、何とか皆様の会に合流させて頂きたいと思います。

今回、三井から送られた第三者報告書を読み、以前、購入者と販売者との隔たりが大きいと感じました。

引き続き宜しくお願い致します。
No.189  
by 匿名 2008-09-15 17:01:00
第三者報告が来て工事が再開した、、、
第三期契約前に強引に進めている感じだ、、、
2度の事故しかもいずれもTVで報道されるくらい大きなものなのに
行政を抑え込んでの急展開、このパワーは大したものだ、、、
こんなパワーあるなら事故の直後に自ら一本でも契約者に連絡入れたら
もう少しは違う展開になっていたのに、、、
米大手証券リーマンが倒産した、、、世界に冠たる大証券が、、、
買収での救済シナリオが後手後手に回ったかっこうだ、、、
時代は変わった、、、何が起こるかわからない、、、
No.190  
by 匿名 2008-09-15 18:02:00
>>189
>時代は変わった、、、何が起こるかわからない、、

明日の朝、朝日は西から昇るだろうか?
No.191  
by 契約済みさん 2008-09-15 20:50:00
>>173
>>179
>>183
三井の手先の中小企業オヤジは去れって言ってるだろうに。
もういいよ、あなたは。
読んでいて不快。
あなたの書き込みがあると、一気に掲示板が荒れてるんだよ。
どれだけ毒を巻き散らかしてるか気がつけよ。
もしくは悪意を持ってやってるとしか思えん。
え?これってひょっとして三井もスルガと一緒ってことかよ!?
No.192  
by 匿名 2008-09-15 21:06:00
>190

朝日は東から昇るよ、、、明日も明後日も、、、地球がなくなっても、、、
なぜならこれは人間が作ったものではないからだ、、、
時代は人間が作る、、、だから何が起こるかわからない、、、
リーマンは山一を思い起こす、、、
あの日は雪が降っていた、、、海外から帰ってきた日だったからよく覚えている、、、
あれから銀行は何行なくなった、、、いまあるメガは全部合併して不自然な社名だ、、、
デべはどうなる、、、このまま続くのか、、、こんな人命人情を無視して、、、
住民版ですまん、、、でも住民版の人しかわからない、、、きっと、、、
No.193  
by 匿名さん 2008-09-16 18:25:00
>>191
これだけ高額なMSを買える才覚があるとは思えないので、あなたを、あほの荒らしクン1、と命名します。
No.194  
by 匿名さん 2008-09-16 18:30:00
184/191のような輩に、ほんとに売ってるんなら、三井の営業は、間違った営業姿勢であったといえるだろう。しっかり、身元を、調べてるのかな。
こういう輩が、金欲しさに、因縁つけるんだから、総会屋みたいなもんだ。
No.195  
by 契約済みさん 2008-09-16 19:04:00
ほぼ毎日現場通りますが、やっぱり工事再開されて嬉しいです。ストップしている間はそびえ立つタワーがシーンとして寂しかったですから。心労はありましたが、また楽しみだなーと思いながら過ごしたいと思います。フォレセーヌ?(でしたっけ福砂屋のお向かいくらいにできるマンション)が出来たらまたあの周辺も雰囲気少し変わるのでしょうね。
No.196  
by 契約済みさん 2008-09-17 02:13:00
初めて書き込みさせていただきます。

112さん、取りまとめお疲れ様でした。
ずっと掲示板を見ていなく、皆様が2回集まられていた事、今知りました。

次回があるようでしたら、ぜひ参加させていただきたいと思っています。
よろしくお願い致します。
No.197  
by 契約済みさん 2008-09-17 08:35:00
112様、取り纏め有難うございます。

一つご相談なのですが、私は現在東京に在住していない為、なかなか会に参加する事が出来ません。

何とか、契約者の会に参加したいと考えているのですが、例えば、私のような契約者が三井不動産レジデンシャルの担当者経由(そうすれば身元の確認は出来ると思います)で、112様の連絡先(Emailアドレスで結構だと思います)を伺い、メーリングリスト等で情報共有する事は出来ないでしょうか。

物理的に参加出来ない契約者でもメーリングリストなどで情報共有が出来れば、より参加者の輪が大きくなるというメリットもあるかと思います。会の皆様でご検討頂けると幸いです。
No.198  
by 契約済みさん 2008-09-17 10:56:00
うーむ、その場合MFRの担当者が、112さんが「オフ会」を主催していることを知っていて、且つ112さんの個人情報を第三者に提供するという形になるから結構難しいでしょうね。
すいません、通りすがりのコメントで。
No.199  
by 契約済みさん 2008-09-17 12:54:00
売主としての説明義務を履行したかどうかがポイントになる場合において、
けちって、配達記録にしたことのつけがやがて売主に廻ることを今から
予想しておきます〔本人限定受け取り郵便にしておけば良かったですね〕。
← 配達記録が来たので、受け取った家人が驚いて開封し
読んでみたところ、A4紙一枚きりの単なる報告であり
大層な内容ではないと誤解してしまいました。
そして、契約者自身にはあとで見せようと思い、
これをしまっておいたところ、紛失してしまいました。
← 契約者自信は、文面を確認しないまま、最終残金を支払いました。

このレスを見て、改めて報告書を作成した上で本人限定受け取り郵便にて
送付するのなら、全うな売主として見直しますね。
No.200  
by 契約済みさん 2008-09-17 13:12:00
197ですが、198さんのおっしゃる事はもっともだと思います。

前提として、契約者の会の組成と代表者名を三井に伝え、他の契約者から照会の依頼が来た際は、三井より開示するよう依頼いただく必要があります。事故の重大さを考えれば、有志の契約者がまとまって三井と協議すること、その連絡先の開示を協力を三井に依頼することは筋が通っていると思います。

ただ、198さんのおっしゃる通り、この際、代表の方の個人情報(名前とMailアドレス)が、三井経由で契約者に開示される事や、それに伴う時間と労力の負荷の大きさが問題になると思います。

メリットは、出来るだけ多くの契約者の声をまとめることが出来る点ですが、、難しいですかね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる