三井不動産レジデンシャル株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「THE TOYOSU TOWER Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 3丁目
  7. THE TOYOSU TOWER Part4
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
マンション住民さん [更新日時] 2009-09-07 23:22:25
 

ようこそ、とっておきの豊洲へ。

入居もピークを超え、期待や感動から日々のトピック中心に。
より良い日常のために今後も積極的に意見交換をしていきましょう。

所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩6分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩7分

【検討版スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43612/
【住民版前スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48342/

[スレ作成日時]2009-04-28 01:35:00

現在の物件
THE TOYOSU TOWER
THE
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩6分
総戸数: 825戸

THE TOYOSU TOWER Part4

886: 入居済みさん 
[2009-08-20 18:52:00]
これってデベが仕掛けた様にしか感じられないよね。
勝手にパンフレットと違うものをつくり、
今回の件も、キチンと契約で縛っていれば認証問題が再発する事ないでしょう。

キッチリやってもらいたいね。

管理運営は理事会に渡ったものの、まだ新築販売を続けているんだから、その責任も少なからずあるだろうに。
887: 入居済みさん 
[2009-08-20 22:34:00]
認証のあの騒ぎがあった後ですぐ「認証化」のお願いって不自然すぎませんか?
マミーは本気で認証がとれるとは更々考えてなくて、出来るだけ早期に撤退したいだけな気がします。
888: マンション住民さん 
[2009-08-21 11:54:56]
話は変わりますが、

シアタールームを利用された方いらっしゃいますか?
DVDを観ると映画館のような感じなのでしょうか?
889: マンション住民さん 
[2009-08-22 10:59:55]
ここは世代も幅広く子供達に常に遭遇することが出来るので、孫のいる世代ですが大変気に入っています。私達も次の世代には、子供のことを考えることもあるでしょう。その為には、折角の環境を維持すべきと考えています。
保育施設を利用する人もしない人も考えなくてはいけない重要な問題だと思います。今の仕組みだと業者の経営面でも利用者の負担の問題からもこの環境を維持できないということだろうと思います。デベや業者の見方も一面的だと思いますが、保育施設を維持するという前提で論議すべきと考えます。
890: マンション住民さん 
[2009-08-22 16:59:18]
>888さん
スクリーンはわが家の液晶よりは大きいのでがまんできますが、サウンドがどうにもこうにも…。
スピーカーが前方に2本あるだけなので、迫力はまったく出ません。
せめてあと4本ないと、臨場感は感じることができません。

ついでですが、イスが一人がけの座り心地の悪いものです。
ららぽのユナイテッドシネマのイスの方は大きく、また頭までもたれることができますが、
こちらのは狭い上に肩胛骨よりも下しかないため、全くリラックスできません。

うちはもう利用するつもりはありません。
891: 匿名さん 
[2009-08-24 17:54:18]
認証化は問題外だけど、すぐに託児所廃止というのもどうかな。
託児所を現に利用している人・利用予定の人に対する配慮が必要では。
理事会は、マミーがダメなら、別のところを探すようデベや管理会社に要求してみるべきでは。
信頼できる業者が見つかれば、コンビニと同様、費用の一部を管理組合で面倒みてあげることも検討して良いのではないかな。
892: 住民 
[2009-08-24 18:56:02]
利用者たった9名。見る限り常連は2世帯がよいとこでしょうね。
赤字前提のマミーを許すことはありえないので、
早い話、認証化か撤退の2択ですね。
893: マンション住民さん 
[2009-08-26 01:01:11]
たった9名が何なのですか? 
されど9名いるのです。
自分に関係ないからといって、そのような論理は通用しないと思います。
託児施設があるということで購入している者がいるということを忘れないで下さい。
894: マンション住民さん 
[2009-08-26 01:51:26]
理事会の動き、恣意的で不自然だよね。
情報開示もうちが過去に住み渡ったマンションの中で最低、
大体今になって理事会への出席を議事録上で唄うって何よ?
ちゃんと機能してるのか。
895: 入居済みさん 
[2009-08-26 12:08:52]
894に同感

管理会社にかなり問題ありそうですね。
一度ぶった斬るしかないと思うのですが、理事会自体も機能してないなら、まったく論外。

誰がやれる人はおらんのでしょうかね。
896: 住民 
[2009-08-26 21:16:53]
>>893
利用してない人は2000人いるわけですから、
MAXでもたった9人のエゴは通用しないと思います。
素直にニーズがなかったから切る。ただそれだけのことです。
897: 住民さんA 
[2009-08-26 23:04:43]
896、
いや、されど9名ですよ。
少人数でも利用者がいるのであれば、何かしらの対応ができなければバッサリではすみませんよ。

また、これから利用しようとしている人もいると思いますしね。
898: 親と同居中さん 
[2009-08-26 23:26:18]
897さんの言うとおりですよ!
899: マンション住民さん 
[2009-08-27 00:46:55]
私も将来的に利用しようと思っているものです。
保育施設、なくなっては困ると思います。
900: マンション住民さん 
[2009-08-27 09:54:38]
もちろん保育施設を維持するという意見はあってしかるべきだとは思いますが、
どうやって維持するのかという議論は必要ですね。

例えば、認証に変更するというのも一つの意見なんでしょう。
(私は認証推進派ではないので念のため。)
901: マンション住民さん 
[2009-08-27 12:09:16]
保育園の件ですが、管理組合の理事会が妙な議事録を配布してから何の動きもありませんね。規定路線で進んでいるのでしょうか。元来、ここにある規模のスペースや遊具では、保育園の体をなしていないのでしょう。幼児の遊び場程度ですよ。業者は目標にしていた50名も所詮無理な計画だと思います。棟内の保育園は、あった方が良いと思いますが、共用棟の一階全てを使うような抜本的な改造をして(パーティルームは無くなります)、マンションと分離したらどうでしょうか?そこまでしないと将来性はないと考えます。姑息なことを続けても、直ぐに別な問題が起こると考えます。勿論、費用はデベと業者、利用者の負担となるでしょうが。
902: 入居済みさん 
[2009-08-27 12:22:12]
901
いや、今話してるのは、抜本的ではなく、根本的に入居前に認証の取り止めになったにも関わらず、今の段階で認証問題が再発している事とその様な事を契約書で記載しでいないデベに問題があるのではないでしょうか。
契約が満期になり、今後について議論ならわかるのですが、それ以前の問題だと思います。

違うかな。
903: マンション住民さん 
[2009-08-27 16:12:46]
その通りだと思います。それこそが契約社会の原点です。。これが、民主的な手続きを踏まずに、容易に変更されるようであれば、少なくとも一般的社会生活は成り立たないと思います。
904: マンション住民さん 
[2009-08-27 16:49:20]
認証保育園の問題、総会で決めようって言っている人がいるけど、理事会は、自分達で決めてしまおうと考えているような気がする。
正式に反対はありませんでしたので、とか言い訳してね。
手遅れにならないうちに、反論がある人は正式に意見を出しておいた方がいいと思う。
私もこれから意見箱に出すつもりです。
905: マンション住民さん 
[2009-08-27 20:49:58]
>>897さんの気持ちも分かります。ただ、元々騒ぎなって引渡し前に撤回した「認証化」を入居後半年も経たない内に再度持ち出すという行為は、余りにふざけており、より否定的な意見に傾いてしまうことも頷けます。

託児所は使おうと思えば誰でも使えるコンビニやジムと違い、使う環境にある人でないと全く使えないというある意味特殊な施設です。
あとはバランスの問題ですが、そもそも使用者が「一部」に限られる施設のために、「全住民」が入居後半年も経たずに、契約時条件よりリスクの高い環境に追い込まれるのは問題でしょう。
とはいえ、単純に廃止という議論まで進むにはまだ早すぎると思います。
本来は現在利用している世帯(世帯数だけだと20世帯くらいはいるのでしょうか)と、今後利用することを考えている世帯のためにも、「マミーの泣き言」は無視して、マンション全体でこの共有施設を住民全体に対してデメリットのない方法で継続できないかを考えるべきです。
先ずはマミーにコスト削減と価格改定を検討させ、平行して業者の切り替えを動くべきだと考えます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる