東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウドタワー千代田富士見【住民版】PART 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 富士見
  6. プラウドタワー千代田富士見【住民版】PART 2
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2019-06-30 12:43:41
 削除依頼 投稿する

もうすぐ内覧会もあることですし、新スレです

プラウドタワー千代田富士見 入居者及び入居予定者の専用スレです。
それ以外の方の書き込みは利用規約上禁止されています。

所在地:東京都千代田区富士見2丁目51番(地番)
交通:総武線「飯田橋」駅から徒歩2分

【関連掲示板】

「物件HP」http://www.chiyoda38.com/top.html

「検討版1」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44622/

「検討版2」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44602/

「住民版1」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48344/

[スレ作成日時]2009-01-28 19:39:00

現在の物件
プラウドタワー千代田富士見
プラウドタワー千代田富士見
 
所在地:東京都千代田区富士見2丁目51番(地番)
交通:総武線飯田橋駅から徒歩2分
総戸数: 414戸

プラウドタワー千代田富士見【住民版】PART 2

301: 入居済みさん 
[2009-07-01 17:55:00]
本日、午前中からエントランス前のツルツルオブジェの修理が始まりましたね。

これで綺麗になりますね。一安心です。

別件ですが、保険に詳しい方いらっしゃれば教えてください。

当然のことながら、マンション保険に加入(三井住友銀行の勧めの保険会社です)しました。

その際、「階下に水漏れ」した場合に保険してくれるオプションを付けようとしたのですが、

保険会社の担当者が「通常これ位の規模のマンションだと管理会社で入るはずですよ。不要です」

「管理会社に確認して、加入していないようだったら個人ではいれば如何ですか?」

とアドバイスされました。

内覧会の際、プラーノ管理会社に確認したところ「???・・・後日連絡します。」とのこと。

後日、「管理会社で加入します」と回答を頂きました。

よって、個人ではオプション付けなかったのですが、大丈夫でしょうかね?

もちろん、水漏れさせないことが一番ですが・・・

管理会社で加入する保険で十分なのでしょうか?個人でオプション加入すべきだったのでしょうか?

追加保険料はもう忘れましたが、安いなら入っておくべきだったのでしょうか?

もし、管理会社の保険で十分なら事前に「皆さん、水漏れ保険は入らなくていいですよ~」とか、

欲しかったですね。

詳しい方教えてください。
302: 入居済みさん 
[2009-07-02 09:56:00]
エントランスの修繕が終わりましたね。

な、なんと汚れている箇所のが「色」が変わったタイル(レンガ?)

となっただけじゃないですか。

これって、根本的な解決じゃないですよね?

これで「終了~」なんでしょうか?

だとしたら、がっかりです。
303: 匿名さん 
[2009-07-02 10:51:00]
思い付きをポンポンかかず、しばらく様子を見てから書こうや
304: マンション住民さん 
[2009-07-02 11:42:00]
ここの住民って、本当に余裕のない人ばかりですね。
いつもイライラしている感じがします。
305: マンション住民さん 
[2009-07-02 17:13:00]
>304さん
確かに、、、
キーキー言う人が多い印象ではありますよね。
この掲示板を見る限りでは。

でも、たくさんの方が住んでいるので、ここに書き込みを
する人はごくわずかと思うので、
きっとよい人もいると思いますよ!
うちの下の階の方はすごーく穏やかで優しい方ですよ。
306: 入居済みさん 
[2009-07-02 17:23:00]
エレベーターで会う人は皆さんきちんと挨拶するし、礼儀の正しい方がほんとに多い印象ですね。

ところで今全体の何割くらいの方が引越しが終わったんでしょうね。

でも思っていたよりはエレベーターが待たずに安心しています。
たまに業者が入っている時には遅い時がありますが、平均してボタンを押して15秒以内には来ますよね。
307: 匿名さん 
[2009-07-02 21:56:00]
朝の通勤通学時間も予想していたよりはエレベータの待ち時間は短いです。
私ひとりだけしか乗ってないことが多いですが、時には5人くらい乗ってることがあり、
ぎょっとします。
ま、たしか13人乗りでしたかね。5人でぎょっとしていたらダメですね。
308: 入居済みさん 
[2009-07-03 12:33:00]
管理会社に確認したところ、現在7~8割の入居率だそうです。7月中に8割代に乗るようです。
事情があってまだ引っ越しできない人もいますし、若干のキャンセル住戸と売却住戸、賃貸入居待ちの
部屋もあるでしょうからまあこんなものでしょう。
309: 匿名さん 
[2009-07-03 12:57:00]
管理会社が入居率を教えてくれるんですか?普通は教えてくれないのでは?
310: 入居済みさん 
[2009-07-03 13:16:00]
部屋番号と名前を伝えたところ、明確に「~戸入居済です」とまでは教えてくれませんでしたが、電話で約7~8割というニュアンスでは教えてくれました。本当は管理に必要でしょうから、正確にどこの部屋が入居済みでここが未入居と把握しているはずですが、その辺は電話ですし、ぼやかしたのでしょう。
311: 入居済みさん 
[2009-07-04 13:02:00]
HPの残りが7戸になりましたね。1LDKのみなので様々なニーズに応えるというわけにはいきませんが、
ここまで来たらもう時間の問題でしょう。
あとは転売が8戸程度ありますので、正確には残り15戸程度でしょうか。
このご時世キャンセルがあったにせよ97%販売済み(転売含む)というのは悪くないでしょう。
良いコミュニティを作っていきたいですね。
312: 匿名さん 
[2009-07-05 11:42:00]
これまでの経緯からホームページの表示はあてにならないと思います
313: 匿名さん 
[2009-07-06 09:45:00]
しかしながらこの掲示板の情報よりはあてになります(笑)
314: 匿名さん 
[2009-07-08 23:12:00]
↑ たしかに。言えてます(笑)
315: 匿名さん 
[2009-07-08 23:20:00]
どっちもどっち。低レベルな争いです。
316: 匿名さん 
[2009-07-09 00:15:00]
>315

えー?争う必要なんてないと思うけど。

意見を言えばいい場所でしょ?
反対意見があってもいいんだから、
争いという発想がおかしいと思います。

低レベルとか見下したりするのやめませんか?

それぞれの意見を言える場所でいいじゃないですか。
317: 匿名さん 
[2009-07-09 00:36:00]
いつになったら完売するんでしょうねえ
318: 入居済みさん 
[2009-07-11 02:01:00]
3カ月点検は、どういうところを指摘したらいいんだろう。まだ目立った修理依頼箇所が見当たりません。壁紙の浮きとかだけでも指摘した方が良いのでしょうか。
319: 匿名さん 
[2009-07-11 18:43:00]
じゃいいんじゃない。機嫌よく住まわれてるんだし。そのままゆったりと、住みましょう。後からでも、大抵は修復して貰えますよ。
320: 匿名さん 
[2009-07-11 23:52:00]
我が家は床鳴りが酷い…
321: 匿名さん 
[2009-07-12 09:33:00]
梅雨時はフローリングが収縮するので仕方がないですよ!
322: 匿名さん 
[2009-07-12 14:29:00]
消防設備点検があるから、当日は在宅せよ、さもなくば代理人を頼んで在宅させよ、と。
そういうことはもっと早くに日時を知らせるべきと思う。
2週間ほど前になって知らせてくるのは、あまりに遅いではないか。
323: 匿名さん 
[2009-07-12 14:40:00]
> 梅雨時はフローリングが収縮

膨張ですね。
324: 引越前さん 
[2009-07-13 23:56:00]
入居直前の者ですが、ハブはどこに設置されてるかご存知方います?
「情報配電盤」だと思うのですが、見た目ありません。
ライフ・サービス(野村不)も「情報配電盤」のはず、と言うのですが鉄?のパネルの裏からも知れません。が、あのパネルは各所で固定されおり簡単に取る類のものでないように見えます。
確認された方いたらお願いします。

ハブ自体は、オーナーズブックにも説明書が入っているコレです。
http://www.lobos.co.jp/network/fs08top.htm

基本売主に聞く話だと思いますが、なかなか話しが通じず面倒で・・・
325: マンション住民さん 
[2009-07-14 11:06:00]
「情報分電盤」は、ウチの場合、玄関の物入れの上のほうにあります。
電話屋さんに開通工事(ウチはフレッツマンションタイプを契約)をしていただけば、
あとは各部屋のマルチメディアコンセントにLANケーブルを挿せば物理的にインターネット接続は可能です。
ハブ自体は自分の目で見ていませんし(見る必要がなかった)の設定も自分ではしていません。
ウチは有線接続にしていますが、ご参考になりました?
326: 引越前さん 
[2009-07-14 12:15:00]
ありがとうございます。おっしゃることは理解しています(と思います)。そうですねハブ周りを触るのは必然ではないとです。
やりたいのは、ハブを探して、戸外から来ている線(メディアコンバーターを通った後)と宅内LAN配線の間にルータを入れたいのです。マルチメディアコンセントの位置が一部都合悪く、無線を使うので、ルータ又はアクセスポイントでもいいですが、ついでにルータを入れてしまおおう、という趣旨です。
情報配電盤内(パネル(金属の板)の裏?)と言われていますが、中の金属の板は外す類のものに見えず・・・一方ピアルNTの担当から必ずしもそこに設置されてると限らない、といわれて、どなたか確認された方がいたらなぁ、と思っています。
327: 入居済みさん 
[2009-07-15 11:04:00]
私はハブを触りましたが、玄関の近くにある物入れの上にケースに入ってありました。
328: 入居済みさん 
[2009-07-17 02:09:00]
324&326です。
327さんありがとうございます。
その後ライフ・サービス(野村不)に再度問い合わせし現地で確認しました。情報配電盤内の金属パネル裏で間違いないようです。ウチの場合、そのパネルに電話線・コンセントが固定されいて、さらに普通届きにくいネジが端の奥にあり難易度は高そうです。
現地に来てくれた方も趣旨(ハブのところでルーターをかます)は即座に理解して頂いたようですが、施工によるのでなんとも・・・と言うことで、とりあえず「了解しました」と言って引き取りました。とりあえず、無線ルータをある部屋のLAN端子に繋いでインターネット接続自体は問題ないです。
「そこまで考える方はあんまり・・・」とは言われてますが、今時宅内ネットワークを管理するのがそれほど特殊とも思いません。コンセントを外に出すぐらいならついでに配慮を・・・とも思いますが、落ち着いたら慎重にトライしてみます。
329: 住民さんE 
[2009-07-17 16:18:00]
ここのマンションに引っ越しをして本当に良かったと思っています。
いつもは車で通勤をしているのですが、先日久しぶりに電車で移動をしたら、駅が近い事が
こんなに便利な事かと実感しました。

ただ、駐車場に少し不満が。時間がかかり過ぎな気がします。また自分の前に車の出し入れの
予約が入っている時はなおさらですし、どこで待っていれば良いのか少し困ってしまいます。
ロビーで待っていれば良いのかな???
330: 引越前さん 
[2009-07-18 01:02:00]
>329さん
最大でどのくらい待つことはありますでしょうか?

営業の方には、そんなに待つことはありませんよ~、と言われてあまり気にしていませんでしたが...
331: 住民さんE 
[2009-07-20 07:14:00]
>No.330さん

どうでしょうか、あくまでも勘ですが5分/台が平均ではないでしょうか?
前に入出庫する車が有ると、結構時間を要する気がします。
332: 入居前さん 
[2009-07-20 10:19:00]
ありがとうございます。確かに1台あたり最大5分と聞いておりました。
実際、人によっては荷物の出し入れとかあって、スムーズに進まないケースもあるかもしれませんので、急いでいる時は、余計に長く感じるかもしれませんね。
333: 匿名さん 
[2009-07-20 17:59:00]
駐車場エレベーター脇のボックスにパーキングカードを入れてスタートボタンを押すと、緑色のランプの数個に光が点灯します。約30秒ごとに点灯した緑のランプが1個ずつ消灯していきます。全てのランプが消えるとエレベーターの扉が開きます。最初に点灯する緑のランプの個数は、ほとんどの場合4ー5個ですので、スタートボタンを押して、エレベーターの扉が開くのに要する時間は、2分-2分30秒くらいです。
先に出入する他の車を待つケースは余りないのですが、たまに運悪く重なってしまうと、その倍かかるということになります。
エレベーターのところの柱にベンチが設置されていますので便利になりました。
334: 入居済みさん 
[2009-07-21 16:36:00]
>328さん
金属パネルは簡単に外れますよ。
中に各部屋へのLANの接続口があります。開けて見たらすぐわかります。
うちはLANの幹線と上記接続口との間にWebcasterをかませて、ピアルNのIP電話を各部屋で使えるようにつなぎました。自分でもできますが、作業と接続確認に30分くらいはかかるし、脚立を用意したりと結構面倒ですね。
335: 匿名さん 
[2009-07-23 08:34:00]
>334 さん

金属パネル をはずしたあと、Webcasterをかませることができるのですね。
Webcasterをかませるためのスペースとコンセントは、最初から用意されているのでしょうか。

>ピアルNのIP電話を各部屋で使えるようにつなぎました
具体的にどうすれば良いのかわからないのですが、ご面倒でしょうが教えていただけないでしょうか。
336: 匿名さん 
[2009-07-25 09:09:00]
>334 さん
お手間をとらせて済みません。
webcasterからのラン配線は解りましたが、webcasterにあるIP電話の電話線の差込み口から電話線を各部屋へ配線する為の、つなぎ口もそこにあるのでしょうか?

専門的なことで、知識の乏しい素人にはよく分からないことです。どこか専門業者が入って配線したりはしてくれないのでしょうかねえ。
337: 匿名さん 
[2009-07-25 16:33:00]
判りました。玄関のウオークインクロゼットにあったのは、電気系統の配電盤のみで、
情報配電盤が別の靴入れの奥に配置されていました。見つかりました。
338: 住民さん 
[2009-07-25 16:51:00]
隅田川の花火てラウンジから見えたりするのでしょうか?方向ちがいますかね
339: 匿名さん 
[2009-07-25 16:56:00]
フロントにリクエストだしていたので、駐車場エレベーター柱前にベンチが置かれてよかったのですが
もう一ヶ所
手前の予約をする機械の近くにも置いてほしいです。
他の車が出入庫中に待つ場所がロビー以外にないので。
340: 入居済みさん 
[2009-07-26 10:11:00]
328です。334さん、簡単に外れますか、うーん・・・施工によるので全戸同じではないと思います、が以外とそうかも知れないので試してみます。しかし!今引越し直後でモノで埋まってるので少し後ですね。
なお、ウチの場合情報配電盤を開けると、金属板以外には右に2口コンセント、左に添付の写真のような物があります。これは電話線の配電盤?。どちらとも金属板にネジ止めです。

>336さん。328さんのおっしゃってるのは、Webcaster(IP電話対応ルーター)の電話線ポートに元々宅外と繋がってる線を繋ぐと、宅内の各部屋のローゼット・マルチメディアコンセントで使えるようになる、という事を言っており、配線自体はLANと同じ事、と思います。ま、一回情報配電盤を開けて手に負えそうか見てみては、と思います。
もちろん、電気工事業者は請け負うと思いますよ。
328です。334さん、簡単に外れますか...
341: 匿名さん 
[2009-07-26 19:15:00]
334です
右コンセントあります。
左写真ボックス型のものが取り付けられています。配線の数は同じくらいですが、
表面は、プラスチックケースで覆われており、違う製品のようです。
342: 住民さんA 
[2009-07-27 12:06:00]
墨田川の花火も西側の高層階からはよく見えましたね。
ビューラウンジには人がたくさんいました。

こういう時は、パーティールームを貸し切りにせず、みんなに開放するべきだと思いました。

今度は神宮花火大会がどれくらい見えるか楽しみです。
343: 入居済み住民さん 
[2009-07-27 13:19:00]
私は南西の角部屋ですが、神宮球場で試合をしている時は照明がハッキリと見えます。
神宮の花火大会も見える事は確実だと思いますよ。

それにレインボーブリッジも橋脚が少しは見えますので、東京湾花火大会も見えるかと
期待しています
344: 匿名さん 
[2009-07-28 06:54:00]
340さん
ボックスのネジをとって開けてみました。情報配電盤のなかには、ラン配線のみで、
電話配線はありませんでした。
ピアルフォンをIP電話として使用する場合、webcasterを設置したあと、電話線への配線はどうするのでしょうねー?
345: 匿名さん 
[2009-07-28 13:45:00]
パン屋さんの横に入れる扉がありますよね。
その前に、テーブル&椅子があって邪魔になりました・・・

なんでこっちによってきてしまったのか。

正面玄関からしか入ったらだめってことなのかな?

でも、非常用にしては非常時にも出づらくで危ない気がする。
346: 入居済みさん 
[2009-07-29 18:22:00]
>340さん
334です。
まさに写真のモノが電話の配電盤(というんですか?)で、上の左右二つの差込口が各部屋の電話コネクタへの大元になります。記憶があやふやですが、たしか左が各部屋のコンセントの上のTEL差込口に、右が下のTEL差込口につながっていたかと思います(2本あるんですよね!)。NTT回線を引いている方は、どちらか1本が既にふさがっているはずです。NTT回線を使わずに、IP電話を2回線引く場合は番号別に上の差込口と下の差込口で使い分けることが可能です。
webcasterにある「電話機」への差込口と写真の差込口をケーブルでつなぐと、各部屋の差込口がIP電話の差込口として使えると言いたかったのですが、説明が足らず混乱を招いて恐縮です。また、金属板は簡単に外れるといいましたが、ドライバーは必要です。
334です。まさに写真のモノが電話の配電...
347: 匿名さん 
[2009-07-29 19:42:00]
346さん
懇切丁寧なご説明有り難うございます。お蔭様で、やっと全てが理解できました。
これなら、自力でルーター付インターネットランおよびIP電話配線が可能となります。
サポートしていただき、この住民版の皆様のありがたさを感じております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
348: 匿名さん 
[2009-07-31 16:45:00]
昨日の夜の8時前位に神宮球場で花火が上がりましたね。

初めて気が付きました。
神宮の花火大会が楽しみです。
349: 匿名 
[2009-08-01 09:44:00]
どのくらい見えました?
350: 匿名さん 
[2009-08-01 14:43:00]
どのくらいの意味が分からないのですが、
1:時間は試合の途中の花火らしく、約1分間程度でしたよ。神宮花火大会なら
  長いので楽しみですね。
2:大きさは文章能力が乏しく表現できません。でも色々な色が有りましたよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる