デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【広い】 ヒューザーのマンションってどう?その2【居住者歓迎】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 【広い】 ヒューザーのマンションってどう?その2【居住者歓迎】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-20 01:01:00
 

良いところ、悪いところを思いっきり語って下さい。
居住者様大歓迎。

[スレ作成日時]2005-11-08 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

【広い】 ヒューザーのマンションってどう?その2【居住者歓迎】

401: 匿名さん 
[2005-11-19 15:09:00]
>393
そんな場所には買ってない。

ただ、思うけど、たとえば子供生まれて広いとこ住みたいって
貯金はたいて夢もって買ってる人もいるんだよね。該当物件の中にも・・
少し背伸びしたけどがんばって返済するぞーって。
そんな気持ちをないがしろにする業者どもが許せん。
経営者の個人資産も全部出して補償するべき。
402: 匿名さん 
[2005-11-19 15:12:00]
とりあえず仮処分くらいかけておくのも手ですかね。
403: 匿名さん 
[2005-11-19 15:12:00]
>401
そうだよね、テレビのニュースで涙こらえてる奥さん?!
みたらほんとにかわいそうで、、、、。
404: 匿名さん 
[2005-11-19 15:14:00]
鉄骨抜きまくって倒れそうなマンション売ってた人に
誠意なんてないと思うけどね
405: 匿名さん 
[2005-11-19 15:14:00]
>>379
その辺の建売屋がそんな震度5でもつとか、もたないとか説明して売っているわけないじゃん!
重要事項説明にも震度何々で耐えるとかの表記は何処にもないよ。
406: 匿名さん 
[2005-11-19 15:15:00]
とりあえず税金で救済する手段のものじゃないよ。
だって「安くて広ーいマンション」に皆住んでるんでしょ?
(発覚する前の)先週から何か変わりました?
倒壊しました?
倒壊する恐れがあるだけでしょ。
倒壊してから言えよ。
407: 匿名さん 
[2005-11-19 15:17:00]
湊町中央ビル
京王プレッソイン茅場町
グランドステージ川崎大師
グランドステージ稲城
グランドステージ茅場町
グランドステージ東向島
グランドステージ錦糸町
コンアルマーディオ横濱鶴見
グランドステージ藤沢
グランドステージ船橋海神
ラ・ベルドゥーレ白井駅前
408: 匿名さん 
[2005-11-19 15:18:00]
>405
たしかに。405さんの家も倒壊して下敷きになっておだぶつかもしれんね。
409: 匿名さん 
[2005-11-19 15:19:00]
究極の安物買いの銭失い、ってことですね・・・
410: 匿名さん 
[2005-11-19 15:19:00]
>406
地震はいつくるやもしれないんだよ。
そんなところに住めるか?!
406さん住んでみろよ。
411: 匿名さん 
[2005-11-19 15:20:00]
HP見るとこの会社、
欧米基準のマンションを作ることをコンセプトにしてるんだな。
地震の無い国だったら案外このレベルの構造でもいいのかな。
412: 匿名さん 
[2005-11-19 15:21:00]
今回の場合は買主に責任はほぼ無いと思うが、損害を税金で補填というのも無理がありすぎる
当然デペが負担するべき問題だからね。
まぁ損害規模に対してデペの返済能力がありそうに無いのが悲しいところですが
買主の方には頑張ってとしか言いようが無い

しかしあれだね、マンション購入の場合は問題が起きたとき一人でどうこう出来る問題でもないので怖いね。
どれを信用していいのやら・・個人じゃ全部をチェックなんて無理な話だし
413: 匿名さん 
[2005-11-19 15:21:00]
そうか、デベがそんな資産持ってるわけないんだね・・・。そりゃ参ったね。

じゃあヒューザーのマンションが全部ダメってわけでもないんだろうし(ダメなのか??)、
今建設中の所と無償で交換してもらう、ってのはどうだろう。
被害者全員にあてがう分はないだろうが。
414: 匿名さん 
[2005-11-19 15:21:00]
地震はいつ来るかも分からない。だから安くて広いワケアリ物件には出を出さない。
415: 匿名さん 
[2005-11-19 15:22:00]
役所もこれだけの覚悟で発表したということは、かなーりの危険がせまっているとしうことでしょう。
そりゃまともに住む気にはなれないなあ。
416: 匿名さん 
[2005-11-19 15:23:00]
税金じゃなくて、過失があった場合の補償なんだけどね。
行政に過失があったか、賠償責任があるかどうかは司法判断になるでしょう。
417: 匿名さん 
[2005-11-19 15:24:00]
>>412
不正があっても賠償できる現金持ちデベから買えばいいんじゃないか。
三菱地所や三井不動産なら払えるだけの資金力があるだろう。
418: 匿名さん 
[2005-11-19 15:26:00]
>408
そのとおり、家は建売じゃなくマンションだけど、地震に対しては絶対倒壊しないなんて
考えてないよ。むしろそうなった場合どうするとか、地震に対してどれくらい安心できるのか
ということを気にするのが普通だよね。天災地変に対しては絶対はないのだから、その上で少しでも
安心したいから、一般的に信頼できるとこから購入するんじゃないの?
程度の問題だけど、俺的にはヒューザークラスのデベからは買わないな・・・。
やっぱり大手から買ってると思う。といっても安全だとは言い切れなくてもね。
安心度というか、自己満足の問題だとおもうよ。
俺の家だけでなく、君の家も倒壊してお陀仏かもしれないのだから・・・。
419: 406 
[2005-11-19 15:27:00]
そう。地震は何時来るかも知れん。
だから私はそんなマンションには住まんのだよ。
私は、問題があったら請求に耐えれるデベ・ゼネコンが手掛けた
少々割高のマンションを「しょうがないか、看板代もはいってるし」
とか言いながら買ってる小心者です。
だからこそ、こんな名前も知らんようなデベの物件に大枚はたいて
買う皆様をネ申として嫉妬しているのです。
420: 匿名さん 
[2005-11-19 15:27:00]
ここまでなれば、ヒューザーのマンションで対象外でも商品価値はほとんどないでしょう。
危険はない、といわれても「ヒューザー」→「壊れる」は世間の常識としてすりこまれてしまうわけですから。
だから2003以前に買った人も資産価値は二束三文になってしまったわけですね。
421: 匿名さん 
[2005-11-19 15:28:00]
立地が悪いのが、割安さに納得する材料として微妙に寄与してたんだよなあ。

422: 匿名さん 
[2005-11-19 15:29:00]
買ったマンションに、グランド〜が付くんだけど
今回の件でひとくくりにされないか心配・・
423: 匿名さん 
[2005-11-19 15:30:00]
>418
確かにな。自然の力はときに人知を超えるからね。
だけど震度5強クラスのおきる確率は、
震度6以上にくらべると飛躍的にあがっちゃうのでは。

今回みたいのじゃなければ、とりあえず完全倒壊は無いんでしょ?!
生き残れば勝ちよ。
424: 匿名さん 
[2005-11-19 15:30:00]
買い主に補償する前に、
近隣住民に補償するのが先だろ。
425: 匿名さん 
[2005-11-19 15:30:00]
三菱の車を購入した人に国は何かしたか?
三菱に対して指導しただけ。
今回の件も同様に購入者に対する慈悲は国からはない。
購入者は購入先とひたすら交渉するしかない。
しかし、1年未満のマンションの場合は管理組合すら存在しないので
臨時総会を早々に開いて「****対策委員会」でも立ち上げて
交渉しないと個人では解決しないことが区分所有のマンションでは多いと思われる。
426: 匿名さん 
[2005-11-19 15:30:00]
詰まり賭けに負けたわけだ。
財閥系を買うか、怪しげなデベのマンションを買うか。
せいぜい、大京か藤和、長谷工あたりどまりと思う人も多いんじゃないかな。
427: 匿名さん 
[2005-11-19 15:31:00]
でも、検査機関がしっかりしてたら大手とかぜんぜん関係なく無い?
問題なければ、自分の納得する(広い物件)がいいと思うのは当然じゃない?
428: 匿名さん 
[2005-11-19 15:31:00]
立地が悪いといえば、電車、首都高、ガスタンク、廃棄物処理場がとなりに漏れなくついてくる几帳面なマンション屋もありますよ。
429: 今後マンション購入検討者 
[2005-11-19 15:32:00]
>420
ひどい 
430: 匿名さん 
[2005-11-19 15:33:00]
>国が補償するっていうのは国民が税金で負担するっていうことだよ。
だれかが税金を使うなんて冗談じゃない!みたいなことを書いてたな。
完全な民事ならそれでも良いが、今回は違う。
住民が安全に安心して暮らせるようにするのは行政の義務のひとつだ。まさか「そんな義務はない」とはいわんよな?
だからこそ建設される構造物に対し、このようなことがないように行政側が審査制度を設けているわけだ。
もちろんチェックにも限度があるのは当然だが、今回は未然に防げる要素が多分にあり、
明らかに行政側も大きな責任を負うべきだ。
設計者、販売者、審査機関で限界まで補償させて、残りは行政側が持つのがスジだろ。
「税金を使うなんておかしい」という趣旨の発言があるが何故おかしいのか。
(国土交通省のトップの方まで似たような発言してる。こういうのが役人として上り詰めるのが疑問でならない)
この出来事は、「自然災害」並に避けられないことだったと思う。
(自然災害の方が、危険性などを対象となる住民に伝える努力がなされているだけまだまし)
このような形で不幸を被った人がいて、さらに行政に責任があるとなれば、そこに税金を投入してはだめなのか?
自分では対応に限度がある今回のような事態が起こる可能性は、誰にでもある。
税金を払う意義の中には、その時に行政の補償が受けられるということも含むだろう。
自分の税金が他人の不幸に使われることもあれば、他人の税金で自分が助けられることもある。
そうではないのか?
※補償金額については、公平性を考慮して考えられるべき難しい問題で、また違う議論だと思う
431: 匿名さん 
[2005-11-19 15:33:00]
そうだよね、今回のをきっかけに第三者機関による検査機関の検査(冗談みたいだが)が行われるように
なり、購入者も検査機関を気にするようになるのでは?!
432: 匿名さん 
[2005-11-19 15:33:00]
検査機関てのは、形式的にメクラ判をおすだけで、ハンコ代をせびるだけだと、われわれデベは認識しております。
433: 匿名さん 
[2005-11-19 15:37:00]
まあ、地震が起きた時はここだけじゃなく、いくらでも潰れますから。
ずっと住むのがいいじゃないか。
434: 匿名さん 
[2005-11-19 15:37:00]
しかし一度きりの人生でこんな目にあわれた方には
ほんとにお気の毒としか言いようがない、、、。
お金持ちで余裕綽々で買ったというかたも少ないように推測されるし、、。
悲惨すぎるね、なんとかうまい方法はないんだろうか?

その値だけ特例でさらに容積率上げて、さらに高い建物を建てて、とかできないかな?!
435: 匿名さん 
[2005-11-19 15:37:00]
潰れるのがわかっただけでもよしとすれば。
中には知らないで住んでる人だって、いっぱいいるんだから。
436: 匿名さん 
[2005-11-19 15:39:00]
完全倒壊にならなければ、後は家具が倒れてきて下敷きとか火災とかを防げれば
最低限生き残れるのでは?
437: 匿名さん 
[2005-11-19 15:39:00]
検査の検査厳しくしろって言う人は、税金を多く収めてください。
今回の件によって、怪しげなデベロッパーが壊滅して、安いマンソンが供給されないようになることを
期待。
438: 匿名さん 
[2005-11-19 15:39:00]
補償の求め先はデベだよ。
住民の人はデベに責任能力がないのを感じ取ってるから、
行政の責任に素早く言及してるんでしょ。
439: 匿名さん 
[2005-11-19 15:39:00]
厳しいようですが、税金による私有財産の補填は絶対行うべきではないですね。

今回の事例でも、購入者を国税で救済してしまったら、
どんなマンション建てて売ろうが、トンズラすればあとは国が面倒を見る、
どんな信じられないような値付けのマンション買っても、欠陥だったら国が面倒を見る、
ということになってしまいます。

そう言うことを許すと、事業者も購入者も、
より大きなリスクを犯すほうが、経済合理性が高いという結論になります。
(リスクを国がヘッジしてくれるから。)
結果的に、よりリスキーな状況を生み出してしまいます。

ろくに資産を持たないものが、自分の収入に何倍するような高額のものを、
借金をして買うと言う行為に潜むリスク、
それ自体に鈍感になりすぎなのでしょうね。
440: 匿名さん 
[2005-11-19 15:41:00]
>>429
いや、あながち>>420の人が言ってることは間違ってない
これだけ大事になってるんだもん、これからヒューザーの作ったマンションを購入する気になる?
中古物件で実際は真っ当な設計に基づいて作られていたとしてものはかなり厳しい見方されるよ
俺だったら絶対避けるし。
これからの新築(するのか?)物件にしても信頼を取り戻すのにどれだけ時間かかるのやら

それにしても震度5で倒壊の恐れって、親戚呼んで騒いだら揺れたりするのかな
441: 匿名さん 
[2005-11-19 15:41:00]
>439

前半は同意の部分もあるが、
最後の3行は余計だろう。お金持ちなら数千万意味も無く失ってもOKなのかい?!
442: 匿名さん 
[2005-11-19 15:42:00]
とにかく、知りたいからこの掲示板に来る人もいるわけで。
何が知りたいっていうのはひとそれぞれだけど、90棟あるって話が本当なら
その90棟がどこなのかってこと。
443: 匿名さん 
[2005-11-19 15:42:00]
マンション法

[建替融資]
マンションの住人の4/5以上の同意が必要

[復旧]
1/2以下の損壊の時は1/2以上の住民の同意が必要
1/2以上の損壊の時は3/4以上の住民の同意が必要

[更地]
居住者全員の同意が必要

[反対者]
決議に反対の住民は、自分の所有権を時価で買い取るよう
請求する事が出来ますが、その分が賛成住人の負担に

個別協議しないで住民同士団結して代表で弁護士たてたほうが何かと良いのでは
444: 匿名さん 
[2005-11-19 15:43:00]
三菱自動車だって死人が出てるけど、リコール対象者に税金なんて投入してないぞ。
そんな詭弁が通るならいくらでもリスクかけれるじゃん。これは**が騙された笑い話でしょ。
445: 匿名さん 
[2005-11-19 15:44:00]
非該当の物件でもヒュザーが売主だった物件はまず近隣相場の半分以下になると思います。
重説にもかかなきゃいけないだろうし。
仮に、転売しても買主がつくまでかなりの時間がかかりますから仲介としても扱いにくいですね。
最低限の資産価値としては、土地の持分割合の土地代から解体費用を控除した額に限りなく近いでしょう。
446: 匿名さん 
[2005-11-19 15:46:00]
住民団結って言っても、こういうマンソン買う人って、そういう人が集まるわけですよ
447: 匿名さん 
[2005-11-19 15:46:00]
検査機関がしっかりしてたら大手とか関係ないなんて甘いことは
ないよ。
一戸建てだって同じだ。
信頼できる会社を見抜く目でしょ。難しいけど。
不動産を買うってそういうことだと思う。
448: 匿名さん 
[2005-11-19 15:47:00]
こういう事態になってみると、
土地の価値がほとんど無いというのもつらいところですね。
ほとんどが建物の値段だったのに、
その建物が無価値(もしくはマイナス)になってしまうとは。

関係業者の資産保全は早くするべきですね。
これで資産を退避させるような動きをしたらそれこそ厳罰に処するべき。
行政は、そういうことだけはさせないように働いていい。
449: 匿名さん 
[2005-11-19 15:49:00]
ヒューザーのマンションって住宅性能評価書ついてたの?
もしついてたなら構造のとこに等級出てるよね。
もしそうなら詐欺罪成立すんじゃない?
450: 匿名さん 
[2005-11-19 15:49:00]
うどんやのマンションもヤバいよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる