デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【広い】 ヒューザーのマンションってどう?その2【居住者歓迎】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 【広い】 ヒューザーのマンションってどう?その2【居住者歓迎】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-20 01:01:00
 

良いところ、悪いところを思いっきり語って下さい。
居住者様大歓迎。

[スレ作成日時]2005-11-08 06:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

【広い】 ヒューザーのマンションってどう?その2【居住者歓迎】

351: 匿名さん 
[2005-11-19 14:33:00]
売った奴も作った奴も買った奴も
みんなあほ

あほが売ってあほが作ってあほが買う

それがマンション業界
352: 匿名さん 
[2005-11-19 14:34:00]
一部自己責任ってなんだよ?!
どの部分が自己責任?!
大手だと「高かろう良かろう」と確実に言えるのか?
「高かろう悪かろう」かもしれないよ。
353: 匿名さん 
[2005-11-19 14:34:00]
>>346
ひどい。いつかばちがあたるよ あなたは…
354: 匿名さん 
[2005-11-19 14:34:00]
341>無制限とは思いません。社会通念上の範囲で判断するしかないのでは? 結果として、より専門知識を持った(学習せよという意見もあるでしょうが)方は、おそらくこの手の被害にあいにくいのでしょう。しかし、建築に詳しい方でも、自動車メーカーの欠陥隠しを看破できるわけではない。リコールしなかった自動車メーカーは非難されましたが、購入した人たちが「自己責任」と指弾された記憶はありません。そういう意味での制度(ルール)の遵守を言っているわけです。
355: 匿名さん 
[2005-11-19 14:35:00]
>>343
その例えは適当でない。
今回死んだわけじゃなく潜在的な危険と資産の減少があるだけだからね。
356: 匿名さん 
[2005-11-19 14:36:00]
「高かろう悪かろう」はあるが「安かろう良かろう」

なんてことはありえない。
357: 匿名さん 
[2005-11-19 14:36:00]
131: 名前:匿名さん投稿日:2005/08/30(火) 23:26
価格って正直ですよね。
一見広くて安いのにはちゃんと理由がある。

あるひとはそれを「工夫」というし、
またある人は「カラクリ」と感じるんでしょう。
358: 匿名さん 
[2005-11-19 14:37:00]
ほんとうに今回の件はお気の毒だが
高い買い物は
賠償支払い資力がある程度ある会社を選ぶ、というのは
これからは必要かもしれんな、、、
長いものに巻かれろか、あまり面白い風潮では無いが。
359: 匿名さん 
[2005-11-19 14:38:00]
349さん ありがとう 涙がでそう
360: 匿名さん 
[2005-11-19 14:40:00]
そもそも、貧乏人がローンでマンション買うこと自体が間違い。

賃貸でなにが問題なのかと言いたい。
361: 匿名さん 
[2005-11-19 14:40:00]
被害に遭われた方の心の痛みを充分に感じます。
募金活動があれば募金したいですけど、街頭ではやめてください。どこかの官公庁で募金を行ってください。
募金詐欺の輩に募金する気にはなれません。
362: 匿名さん 
[2005-11-19 14:41:00]
>>355
今はまだ死んでないけど、結果的にはおなじことだよ。
他人事だからそんなこと言えんだよ。
363: 匿名さん 
[2005-11-19 14:42:00]
ニュースを見ていると責任の擦り合いですね。施主、設計事務所、検査機関、行政それぞれに
責任があると思いますが、買われた方にも多少なりともあると思います。心中察しますが・・・
しかし、設計事務所のインタビューの内容にビックリしましたが、検査機関の会見には
厭きれましたね、ミスは認めるも検査手順は問題ないなんて言い訳は通用するんでしょうか?
長引きそうな事件ですね。
364: 匿名さん 
[2005-11-19 14:44:00]
>360
見栄にきまっとる
365: 匿名さん 
[2005-11-19 14:44:00]
363 だからなんで買った人に責任があんの?
366: 匿名さん 
[2005-11-19 14:45:00]
第一話
計画された偽造

第二話
開き直り ← いまこのあたり

第三話
計画倒産で持ち逃げ

第四話
巨大な産廃

第五話
恐怖の周辺住民 裂ける壁

第六話
おまえもか 業界芋づる
367: 匿名さん 
[2005-11-19 14:46:00]
>>362
m9(^Д^)プギャー
368: 匿名さん 
[2005-11-19 14:46:00]
>363
だから買った方にどんな責任があるんだっての?!
よしんば「安かろう悪かろう」で買った方だって、
「悪かろう」のレベルが震度5強で倒壊の恐れ、とまでは
普通の常識を持つ人間であれば想定できないっーの。

おれは購入者の責任はゼロだとおもうな、今回は。
369: 匿名さん 
[2005-11-19 14:46:00]
物件が安いのは、立地条件や日当たりとか、国有地の払い下げだったとかいろいろあるから、買う方はまさかこんな偽造があったとは思わないよね。施工の際の手抜きならよくあることだけど、構造計算書が偽造されてるなんて素人には思いも及ばない。自己責任なんて言うのはおかしい。姐歯だけじゃなくヒューザーやザル検査した検査機関も厳しく罰せられるべきだし、補償すべき。
行政はさっさとこいつらの許認可取り消しするぐらいしかできないんじゃないの。
姉歯は国が補償しないと背負いきれないとか言ってたけど、冗談じゃないよな。国が補償するっていうのは国民が税金で負担するっていうことだよ。
370: 匿名さん 
[2005-11-19 14:46:00]
>>331
>>358
やっぱなんだかんだいっても大手は安心ってイメージがあったけど、こういうことがあるとはっきりわかるね・・・。
三菱車の時みたいに大会社が不祥事を起こしたらそれは社の威信にかけて保証してくれるけど、
ヒューザーじゃそんな能力がないことは目に見えてる。
大会社はそれだけ値段も他より高いけどそれはまあ品質だとかトラブルの補償分の料金も入ってるってことだな。
371: 匿名さん 
[2005-11-19 14:47:00]
>364
70過ぎて賃貸どうやって暮らすの?引っ越し出来るの?
その時物価が上がってて賃貸のぶんを年金で賄えるの?
372: 匿名さん 
[2005-11-19 14:47:00]
>>347
地震により倒壊する可能性は、全ての建築物にあるといってもいい。
ただ、今回は対象が耐震設計の新築マンションだった点と、当然確保されるべき耐震性能が
設計時点で既に捏造されたものだったということが問題。

建売してる一戸建てなんかは、震度5クラスでももたないかもしれないなと心配されるものは
腐るほど多く売られているし、一流メーカーのものより確実に安いから飛ぶように売れているよね。
それと同じで、購入者にまったく責任がないとはいいきれないのは・・・。
もちろん、今回のケースは犯罪行為に等しく、一番糾弾されるのは、設計士・建築主・施主であり
それをチェックできなかったイーホームズだけどね。そこの責任を徹底的追及せずに
発覚した時点で、最初になんでも行政に要求したり、金銭的援助の有無を確認するのは
順序が違うのでは・・・?
373: 匿名さん 
[2005-11-19 14:49:00]
>>368
「安物買いの銭失い」
374: 匿名さん 
[2005-11-19 14:49:00]
363早くこたえろよ
375: 匿名さん 
[2005-11-19 14:50:00]
買った人には責任なくても、売主に賠償能力なければ、どうしようないじゃん。

だから税金で補填してくれってか。

どこまでこじき根性なんだ。
376: 匿名さん 
[2005-11-19 14:51:00]
そりゃ、瑕疵ある物件を売った企業が最も悪いのは当然。
しかし、そこが賠償能力がなくって、補償できなかった場合に、行政にその補償を求める
場合に対して、買い手側に自己責任があると言う意味。規制緩和を肯定する以上そうなる。
377: 匿名さん 
[2005-11-19 14:51:00]
>370
じゃあ三菱車の関係でなくなった人はどうすんの?大手なら大丈夫なの?
買うときにわかってったの?え?
378: 匿名さん 
[2005-11-19 14:51:00]
デベの端くれですが、ヒュザーのマンションは105㎡戸あたり1700万円で発注しているとのことです。
我々の感覚だと想像を絶するレベルです。普通どんなに安く仕上げてもその値段では80㎡しかできないです。
たかが鉄筋を省いてもたいしたことはありません。やはり柱と梁をいじらないとねえ。
こんな究極のVEがまかり通っていたとは、同業ながら恥ずかしいかぎりです。
379: 匿名さん 
[2005-11-19 14:53:00]
>372
それは業者が「震度5クラスでももたないかもしれないな」と
購入検討者に十分説明し、
購入検討者がそれを納得して買ってるということ?!

それで初めて自己責任という言い方ができると思う。
380: 匿名さん 
[2005-11-19 14:53:00]
>>371
m9(^Д^)プギャー お前はデベの営業かよ
溝の口のヒューザー見に行ったときに同じ事いわれたよwwww

まぁ70過ぎて賃貸で暮らしてる年寄り結構いる。
生活に困ったら最終的には市営住宅や施設がある。
日本国民は最低限度の生活を行う権利がありますからね。
予測不可能な30年後を想定して30年近いローン組むのは合とても合理的といえる行為ではない。
381: 匿名さん 
[2005-11-19 14:53:00]
まさか倒れるほどの賠償が待ってるとはおもわないよな。誰も
382: 匿名さん 
[2005-11-19 14:54:00]
>最初になんでも行政に要求したり、金銭的援助の有無を確認するのは
>順序が違うのでは・・・?
そうそうこれ。自己責任はどうでもいいから当事者間でやってくれ。
横浜市の職員を怒鳴りつけるなどもってのほか。民度が低い。
383: 匿名さん 
[2005-11-19 14:54:00]
買った人には気の毒だが、
税金で補填するってことは、俺らがヒューザーの失態を肩代わりするってことだしな。
お断りする。

まあ見舞い金一世帯100万円ぐらいならいいよ。
384: 匿名さん 
[2005-11-19 14:55:00]
おれは、施行会社でマンション選んだ。出来もいい。だから周辺の平均より坪単価が高かった。
信頼に金を払った。
何棟も経験してる現場監督がいて、改ざんされた設計指示書を見抜けないわけがない。
今回は設計、施行、現場管理(デベ)みんな、ぐるだと思う。
ただ、住民はかわいそうだが、税金でやるのは違うと思う。
瑕疵責任があるところからできる範囲で補償を受けるしかないだろう。
385: 匿名さん 
[2005-11-19 14:56:00]
>376
「責任」には2つあって、
一つは「購入者になんらかの落ち度があったか」−これは無いと言えると思う、今回のは。
もう一つは、結果を受け入れざるを得ない責任、、これは民対民である以上
購入者がかぶらざるを得ない。
386: 384 
[2005-11-19 14:57:00]
施行×
施工○ だった。
387: 匿名さん 
[2005-11-19 14:57:00]
行政の責任割合は良くて3%ぐらいだろうな。
都民以外は優先的に市営住宅に住める権利が得られたと思ってあきらめて下さい。
388: 匿名さん 
[2005-11-19 14:58:00]
>>376
同感。
受け入れざるを得ない責任・・・最近これが無い人が多い希ガス。
389: 匿名さん 
[2005-11-19 14:59:00]
>384
ほんとに100%だいじょうぶと言い切れるかな、じぶんで構造計算してみた?!
意外と夜のニュースにあらたに384さんのまんそんが登場したりするかもよ?!
390: 匿名さん 
[2005-11-19 14:59:00]
>>385だった。orz
391: 匿名さん 
[2005-11-19 15:01:00]
>>380
『生活に困ったら最終的には市営住宅や施設がある。
日本国民は最低限度の生活を行う権利がありますからね。』

・・・困るんだよね。これじゃいくら税金払ったって足りやしない。
392: 匿名さん 
[2005-11-19 15:02:00]
>>389
もう確かめた。大丈夫だった。
つうか、営業担当はもう把握していた。問い合わせ来るかもって。
デベも違うよ。ちゃんとした物件は。
393: 匿名さん 
[2005-11-19 15:04:00]
>392
まじで、すごいもんじゃん。
隣のまんそんがひゅーざーってことはないよなw
394: 匿名さん 
[2005-11-19 15:05:00]
>>385

同意。毒入りアイスクリームを買ったことについて、買った人に「責め」はない。
しかし、それを食って死んでしまったという事実がすなわち、自分で買ったその人が負う「責任」。
395: 匿名さん 
[2005-11-19 15:05:00]
ヒューザーの物件買われた方は広さと安さに引かれたというのは事実でしょうね。
だから普通の広さに住んでいる一般人からみると「仕方ないよね」という反応になってしまうのがかわいそうです。
これがもしもっと普通の広さの、一般的マンションだったらもうちよっと反応がかわるのかなと思います。
396: 匿名さん 
[2005-11-19 15:06:00]
買ってしまった気の毒な住民の人は、ヒューザーから少しでも多くの補償を取れるようすぐ動かないと。
「正に驚天動地、青天の霹靂(へきれき)」とかわけのわからんことを言ってる状況からすると、
彼らから誠意ある対応は期待できないよ。
どうあってもヒューザーの倒産は避けられないし、残った資産の取り合いだな。
とりあえず被害者の会作って、すぐにでもヒューザー側と交渉を始めた方がいい。
397: 匿名さん 
[2005-11-19 15:07:00]
別に良いじゃん。
地震が起きなきゃ倒れないんでしょ。
これはやっぱりお得な買い物だよ、
地震でつぶれるまでは。
398: 匿名さん 
[2005-11-19 15:08:00]
ヒュザーの資産なんか八重洲のビルの入居保証金くらいしかないよ。
399: 匿名さん 
[2005-11-19 15:08:00]
>>391
それがいやなら憲法改正するしかないですねぇ
400: 匿名さん 
[2005-11-19 15:09:00]
>396
うーん、上場してないからわかんないけど、
デベの場合ほとんど資産としては残んないんじゃないかな・・・・。
自己資本比率低いのがあたりまえだし
土地も抵当付だろうし。

ただ会社関係者の持ち逃げみたいのはできるだけ防ぐべき、というのは同意。
特に現金同等物。もう動いてないとまにあわないんじゃ?!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる