デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【経営再建中】ライオンズマンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 【経営再建中】ライオンズマンションってどうですか?
 

広告を掲載

ライオンズファミリー [更新日時] 2005-11-25 12:37:00
 

オリックス支援のもと、経営再建中の大京ですが、いかがなものでしょうか?

※下記スレッド書き込みが規定数を超えていますので、新スレッドを立てました。

■ライオンズマンションってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47798/

■大京、産業再生機構へ再建支援申請って大丈夫?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47461/

[スレ作成日時]2005-03-12 08:11:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社大京口コミ掲示板・評判

201: 匿名さん 
[2005-05-21 06:27:00]
>197
仕様に比べて、割高感は強いと思います。
他社なら、同じ場所で、標準の仕様にして (つまりライオンズが 特に目立たない部分で落としている仕様を標準レベルまで上げて) 同じか 少し安い価格で販売するだろうと、思われるケースが多いです。
202: 匿名さん 
[2005-05-21 06:46:00]
>>199 絶対変わらない物が立地場所と躯体、そして近隣住人
正論ですし、同意見です。。これらが満足いって、納得出来る販売価格であれば、大京かどうかに関らず、買いでしょう。
その他の、例えば
ディスポーザーや内廊下は、193さんの言っている通り、今迄そうでなければ 特に気にすることはないと思います。
但し、反対に 各階ゴミ出しを含めて、これらに慣れてしまうと、なかなか 後戻りは出来ませんが。

自分の経験では、エレベータが思ったより気になりましたね。
台数が少なかったり、遅かったりすると、毎日の事なので、いらいらしっぱなしです。
私の考えでは、特に高層のマンションの場合は、1台当り、70-80戸迄が理想で、100戸を超える場合は高速エレベータ (理想 210m分、最低でも150m/分以上) を使用している事です。
でも、人によって感じ方はまちまちですので、これでなきゃだめだ というわけではありません。

サッシも共用部分になるので、あとで簡単に取り替えが出来ませんので、気をつけておいて方がいいのでは。
他は、リフォームで気に入ったように変更出来る事ばかりと思います。
やはり、なんといってもマンションは 躯体と立地 (駅からの距離や周辺環境を含めて)が重要と思います。
203: 193 
[2005-05-21 07:07:00]
みなさんの話や、上野黒門町の価格や仕様等から、どれだけ利益を増やすかが当社の課題の
ようですね。↓に粗利率が載ってますが将来は17%以上にするらしい。5000万の物件で
1350万が粗利ということです。
http://www.daikyo.co.jp/news/2004/20040928a-2.pdf

さすが業界トップ、立地がよければマンション分譲という手法により、土地を何倍にも高く売る
ことが可能だということがよくわかってる。良いマンションを適正価格で売っていたのでは、
なかなか利益の蓄積ができない。
好立地の土地に、中グレードのマンションを乗っけて、あたかも高級マンションに仕立て、結果
として土地を高く売る・・・最近の当社のビジネスモデルなのかもしれません。やはり土地の
キャピタルゲインがいちばんおいしいですよね。

なんだかんだといっても、売れているからいいじゃあありませんか。
204: 202 
[2005-05-21 07:16:00]

もう少し202に補足して、私のいくつか住んだ(賃貸もありましたし、買い替えも多かったです)マンションの経験から書くと、
私が立地で一番重要視しているのは、駅からの距離です。
駅から遠いのは、慣れる事が難しく、だんだんマンションそのものもがいやになってきました。

景色や階層は、あまり気にしないんですが、部屋の前面が抜けており、将来とも建物が建つ可能性のないところを選びます。

眺望は、よく書かれていますが、直に感じなくなります。どんなにすばらしい眺めでも 長くて3カ月で感動しなくなります。

共用施設はあまり重要視する必要はないかもしれませんが、内廊下を含め それらが充実しているお宅に招かれると少し、ショックを受けます。こんな所に住みたいとか、もう少し奮発して、こんなマンションを買っておいたらなあとか。
滅多に無い事ですが、それを我慢すれば日常生活に問題はありません。

人間は贅沢で かつ慣れの動物です。 なければそれが当たり前で 生活出来ますが、私の様に各階24時間ゴミ出し対応可マンションに一度住んで、現在の自宅が違うと、大変不便に感じるものです。従って今回購入したマンションもそれが重要条件項目でした。

以上は大京のマンションとは直接関係ありませんが、個人の経験ですが参考なれば して下さい。
205: 193 
[2005-05-21 07:26:00]
立地がよければ、土地が㎡あたり96万の路線価の物件(上野です)を、たぶん土地代換算で㎡あたり300万
くらいでも売れてしまう・・・まさにマンションマジックですよね。
206: 匿名さん 
[2005-05-21 07:40:00]
>205

立地がよくなくても 仕様を考えると 割高のマンションもライオンズに多いですね。
もちろん、売れ残っていますが。
今後 更に利益率を上げるとなると、ますます割高感は拭えなくなりますね。
207: 138 
[2005-05-21 07:51:00]
もう投稿はお休みと思っていましたが、その後
>最後に138さんは何でこのスレを見てるのですか?
と117さんからの書込みがありましたから書き込みます。

このスレに参加していいるのは、私の考えでは、
① ライオンズマンションの購入者で、不満を感じている人 (占める割合は少ない?)
② 私のように、色々マンションを見た上で、ライオンズは止めておいた方がいいのでは? とのおせっかいな人
③ ライオンズマンションの購入者で、このスレの悪い評判を払拭したい人
④ これからライオンズマンションを購入しようと検討している人
⑤ どちらでもないが、ときどき意見を書き込む人

が大半だと思います。

もし①と②の人間がいなくて③と⑤の人ばかりが、このスレに書き込んでいたらどうでしょう。
④の方に、十分な情報が伝わるでしょうか。
これが答えです。

208: 193 
[2005-05-21 08:18:00]
>206
でも資料(203)をみると売れ残りかなり減ってますよね。

強気の価格と経営再建をテコとした営業力でまず一気に高く売り抜いて儲ける→売れない物件は
不動産投信に叩き売る(原価で売っても不良在庫になるよりマシ)→在庫を減らせば、また新規の
物件を仕込める
といった循環ですかね。
209: 207(138) 
[2005-05-21 08:31:00]

それと

⑥ ここにマイナス点を書き込み事によって、ライオンズマンションが今後良くなる事を希望している人。

その効果は期待出来ませんが。
210: 少数意見 
[2005-05-21 09:42:00]
このスレを見ていると、私のようなケースは極めて例は少ないのかと思いますが、、、。
現在LMに住んでいて、また、LMに引越します。
現在の住まいは、家族構成の変化があり手放しますが、管理会社含め非常に気に入って
おり、査定も上々、買い手もすぐ付きました。
今度の住まいは、設備仕様共優れていて(ディスポーザーも付いてます、笑)周辺の
財閥系と比較しても遜色ありませんし、購入者の人に話しを聞いてみると、魅力の1つ
に割安感が入っています。(私もそう感じます)
しかも、特に口止めは無かったので言いますが、販売後半に入り、販売価格の見直しが
一部入り、(注:販売開始後の値下げではなく、新たに売り出した区画の価格設定を、
当初予定価格=非公開、から下げた)、そのため、僅かな戸数ですが、すでに契約済み
の区画まで値下げして返金しました。(最大300万程度)
これが、下の階より、上の階が安くなったから、と言うなら考えられますが、先に販売
したのは上層で、下げたのは下層階なのに、バランスが悪い(価格差が出過ぎる)と言
う判断だそうです。
大京、悪くないと思いますよ、私 (138さん判定だと③にあたる数少ない人)
211: 匿名さん 
[2005-05-21 09:59:00]
⑦近所にLMが建ってまだ比較的新しい自分のところと比較しているおせっかいな人(本人)

マンションは、管理を買え、と言われてましたが、実際は、そこに住むであろう住民を買え、ですね。
でもそれは中古なら別だが、新築青田買いではほとんどわからない事ですね。
管理は、当然ながら、常駐>>通勤(日勤)>>巡回 ですけど、LMは1ランク落ちているのが多いようです。
躯体は、仕様というか、設計図から明らかになるし、雑誌なんかでも色々書かれているので最近はそうひどい仕様はない、
と思いますよ。もちろん、調査要しますが。そこは外せないので、それ以外の設備面、等を落とさざるを得ないのでしょう。
駅近かどうかは、ご本人次第じゃないかと思います。高級住宅地は駅から離れていても小高い丘の上、というのが結構あります。

どういう条件にしろLMは1割から2割近く高い価格、売れ残りを値引きしても十分にやっていける価格のようです。


212: 匿名さん 
[2005-05-21 12:12:00]
>>211
>どういう条件にしろLMは1割から2割近く高い価格、
>売れ残りを値引きしても十分にやっていける価格のようです。
昔はそうだったね。

>しかも、特に口止めは無かったので言いますが、販売後半に入り、販売価格の見直しが
>一部入り、(注:販売開始後の値下げではなく、新たに売り出した区画の価格設定を、
>当初予定価格=非公開、から下げた)、そのため、僅かな戸数ですが、すでに契約済み
>の区画まで値下げして返金しました。(最大300万程度)
最近は適正価格をつけることを意識していますね。
これは営業人員の回転を良くし、たくさんのプロジェクトを消化する
ための戦略転換でしょう。

昔のライオンズは竣工後の実物販売の実施など、安くできない
理由がありましたが、今は割高感は少ないです。
213: 匿名さん 
[2005-05-21 12:16:00]
>昔のライオンズは竣工後の実物販売の実施など、安くできない
>理由がありましたが、今は割高感は少ないです。

確かに青田売りをしていない時期があった。
客のことを考えた良い姿勢ではあったが、結局は自分の
首をしめることに・・・。
214: 匿名さん 
[2005-05-21 15:12:00]
>213
聖子親子の宣伝などもやめればいいじゃない?そんなことで金をつかっているでしょ。
その金をつかってやれば。
215: 匿名さん 
[2005-05-21 15:22:00]
客のことを考えた良い姿勢は一時的だったね。
216: 匿名さん 
[2005-05-21 15:50:00]
>>211
>管理は、当然ながら、常駐>>通勤(日勤)>>巡回 ですけど、
>LMは1ランク落ちているのが多いようです。
それは管理ではなく管理人だろ!
大京管理は値段は高いが管理は良い。
よーく調べてごらんお利口さんならすぐ分かるから。
217: 匿名さん 
[2005-05-21 16:01:00]
私の購入物件もライオンズマンションです。
私の地域はマンションの建設ラッシュなので、すべてのMRを
回りましたが、仕様は一番、立地も良い、分譲価格は高いとは
感じずそこそこでした。
14階建ての普通のマンションですが、免震、オール電化です。
ただし、逆梁ではなく、順梁アウトポールです。
ディスポーザは付いていませんが、周辺の物件も同様でした。
なので私にとっては大きなマイナス要素ではないのです。
「家内も他のゴミはどうせ下まで出しにいくのだから」とのこと。

私の購入ポリシは優先度が高い順から
・立地が良い(駅徒歩5分程度、かつ公園が欲しい)
・利便性が高い(周辺に園・商業施設が充実)
・南向きワイドスパン(日当たり良好)
・無駄のない間取り
・免震構造
でしたが、そのすべてを満たしていました。
なので誰に何と言われようと私は満足しています。
218: 匿名さん 
[2005-05-21 16:41:00]
そのようなLMは残念ながら、見たことないが、よい物件はかなり少ないと感じる。

219: 117 
[2005-05-21 20:49:00]
結局、引越し、引越しって騒いでるネット版おばさんが、ここで不買運動してるだけなんでね〈笑)匿名にしたり番号変えたりご苦労さんです。
これからもネットで頑張って不買運動してくださいね。
ただ一つ忠告するけど、粘着さんのおかげで、せっかく本当に書いてくれてるマイナス要素もウヤモヤになるので不買運動のみに徹して欲しいです。

>>202、217さん、ありがとうございます。匿名になっちゃったけど199は僕です。
やっぱりマンションに対しての自分の価値観が一緒でなければ、それに対して良い部分、悪い部分等、突っ込んだ話は出来なさそうですね。
結局、当たり前ですけどLMに住んでも満足してる人も沢山居るみたいですね。
やっぱり、ここも候補の一つとしてみても間違いはなさそうですね〈笑)あとはそこからこのスレを自分なりに参考にしたマイナス要素がいくつあるかで決めますけど。
220: 匿名さん 
[2005-05-21 21:37:00]
117さんは、最初に確か、第3者と言っていたけど、④LMの購入検討者だったのですね。
最初からそういってもらえばよかったのに。
読んでいて ちょっと裏切られた気がしないでもないです。
まあ、どうでもいいですが。
221: “211 
[2005-05-21 22:40:00]
>>216
管理人ではなく管理です。管理費をそれなりに取っていても管理人を長時間置くような費用はかけられない設定のようです。
竣工後、総会での変更は、新任管理組合理事さんにはちょっと荷が重いかもしれません。
>>117
価値観の違う人の意見だから参考になるのですがね。
でも、そのマンション名のスレを立てて同じ価値観の人とやりとりするのもよろしいかと。
うまくいけば、良いコミュニティができますよ。

210の返金については、初めて知りましたが、軒数が少なかったから、ではないでしょうか? で、それはどこですか?
上野だか黒門だかの例のようにまだまだ高めの価格設定をしていると思っています。
222: 匿名さん 
[2005-05-21 23:27:00]
>211
なんだ、素人か。
223: 匿名さん 
[2005-05-21 23:29:00]
>管理人ではなく管理です。管理費をそれなりに取っていても
>管理人を長時間置くような費用はかけられない設定
だから、あんたの言ってるのは管理人だろが。w
224: 匿名さん 
[2005-05-22 00:12:00]
管理人を置く代わりに防犯モニターなどのシステムで、管理する方法とっているのでは?
その場合、人件費かからないから、管理費安くなるはず。
でも、その管理方法は、まだ不十分な面があると思う。
225: 匿名さん 
[2005-05-22 01:03:00]
マンションの管理は多岐に亘る。
管理員の担当する業務は一部に過ぎない。
また、管理員の勤務形態として常駐、通勤があるが、
常駐が費用がかかるのは一目瞭然。
メリットもあればデメリットもある。
通勤式の勤務形態にどういった不具合があるのでしょう?

http://www.ryo-sa.co.jp/apartment/kanri.html
226: 匿名さん 
[2005-05-22 01:08:00]
マンションは管理を買え、まさにそのとおり。
マンションの管理はノウハウが必要です。しっかりとした
管理会社と契約をしましょう。
ところで、ライオンズマンションで下記のような物件を
みたことがありますか?
ここが大手デベのマンションと、そうでないマンションとの
差です。
http://www.kanrikyo.or.jp/guide/index.html
http://www.kanrikyo.or.jp/guide/guide02.html
227: 138 
[2005-05-22 07:41:00]

>>207
のほかに 2パターン、計7種の人間がこのスレに参加しているのがわかりました。

ひとつ疑問なのですが、
② 色々マンションを見た上で、ライオンズマンションは止めておいた方がいいのでは? とのおせっかいな人
に対する
②’ 色々マンションを見た上で、やっぱり ライオンズマンションはお勧めと言う人
は いないのでしょうか? 一部の個別物件の話は別として、一般論として そのような発言がほとんどないようにも思えますが。

私も別にLMにライオンズマンションも関係もありませんでしたが、自分のマンション購入のため、いろいろ物件を見た結果 一般論として②になったのですが、
これと相反する方は 結局 117さんもそうですが、全員 ④または③になってしまうのでしょうかね?
 
228: 匿名さん 
[2005-05-22 09:52:00]
お金のない人は無理して買わなくてもよろしいかと・・・。
229: 匿名さん 
[2005-05-22 09:57:00]
木を見て森を見ずという言葉がありますが、ここの住人は
森の中の1本の木を見て、森を分かったつもりになってし
まわれている方が多いですね。
ぜんぜん説得力がなく、見ていて滑稽です。うーん、ここ
までくると不憫でもありますね。いろんな意味で。
230: 大凶 
[2005-05-22 16:24:00]
228はたぶん大凶物件購入者と思われるが、この意見には賛成する。
私のような結婚間もない、金があるわけでもない世帯にとって、
ライオンズはほかより優れた点がとくにあるわけでもないのに高いとしか写らない。
財閥系などしか相手にしない人にとっては、大凶はとくに高いとは思わないでしょう。
ただし、タワーを中心に設備面ではかなり劣ると思うけど。
財閥系だって、野村のように地権者と共同で販売して土地を直接購入者が買う形をとって
手頃な価格で自社ブランドのマンションを販売したりする。
大凶に見切りをつけたカタガナデベは、差し押さえのような土地を仕入れて買いやすい値段で提供したりする。
こうした物件は土地の由来や経緯、物件の施工基準をしっかりリサーチして購入する必要があるが、
努力すればかなりお買い得な物件が購入できる。
大凶にはこうした企画面で魅力をだす物件がほとんどない。
だから、金もってて、調べるのが面倒で、欠陥つかみたくないと思うような人たちにはいいんじゃない?
231: 匿名さん 
[2005-05-22 19:35:00]
>>230
つまり、LM=小金持ちのマンション。
貧乏人は他を探せということですねw
232: 大凶 
[2005-05-22 21:07:00]
>>231
ローン組まない人ならそうかもね。あと、立地がいいから選んだという人も。
ライオンズということで満足しているのはな〜んにも調べていない人、
調べられない人なんじゃないの?
土地の登記、使用用途、デベが購入した経緯、施工手順と設計仕様、実際の現場の工事状況・・・
買う前に調べることはいっぱいあるし、そのなかから良し悪しを選択する。
限られた予算の中でよりいいものを買う努力をするひとは、ここは選ばないんじゃないかな。
233: 匿名さん 
[2005-05-22 21:39:00]
>>223
そう、管理人のいる時間の違いですね。
>>225
管理人のいない時間が何時間か、という単純な問題ですね。
常駐でも契約上は仕事時間は決められているでしょうが、時間外でも停電時の対処、大雨での洪水対策などはしてくれるでしょう。
通勤や巡回は、対処が遅れるかぜんぜんやってもらえないか、どっちかでしょう。
>>232
同感、そう思います。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1114951713/l50
世田谷の高層MはTV宣伝もやってますね。高いけど買う人は買うのでしょうね。
234: 匿名さん 
[2005-05-22 22:44:00]
>限られた予算の中でよりいいものを買う努力をするひと
と自分では思っているが、所詮は素人なので失敗する。
デベの営業の口車に乗って、得した気になっているが
安物買いの銭失いだったことに気づかない鈍感ぶり。
235: “ 
[2005-05-22 22:49:00]
>通勤や巡回は、対処が遅れるかぜんぜんやってもらえないか、どっちかでしょう。
いつの時代の話ですか?
236: 匿名さん 
[2005-05-22 22:54:00]
だから、貧乏人は買わなくて良いよ。
金に余裕のある人が買うのだから。
だからこそライオンズなんだよw
237: “ 
[2005-05-22 22:56:00]
自分で選んだと思っていても、結局は金のあるなしで
篩いにかけられて身分相応のところに落ち着いているだけ。
金のあるひとはそれなりのマンションへ、そうでない人は
それなりのマンションへ。
それなりのマンションでも自己満足が得られるならそれで
いいのでは?
238: 匿名さん 
[2005-05-22 22:57:00]
239: 匿名さん 
[2005-05-22 23:48:00]
>貧乏人は買わなくて良いよ。
そういいながら、強引営業をする。それをやめて欲しいな。
240: 匿名さん 
[2005-05-23 00:40:00]
金を持っている人間が貧乏人が住むのと同じような仕様の名前が売れているマンションに住む。
それでいいんじゃないんですか?
241: 匿名さん 
[2005-05-23 01:12:00]
236がいったように金を持っている人間はライオンズじゃないの?
貧乏人は高め価格設定のライオンズは買えないだろう。
242: 匿名さん 
[2005-05-23 06:36:00]
>金を持っている人間はライオンズじゃないの?
金を持っている賢い人間はライオンズじゃなく、更に上のグレードのマンションを買うと思う。
243: 匿名さん 
[2005-05-23 07:11:00]
>209 ⑥ ここにマイナス点を書き込み事によって、ライオンズマンションが 今後良くなる事を希望している人。

これは、やっぱり、無駄な努力であり、徒労に終わるのだろうか? いずれにせよ期待薄。
244: 匿名さん 
[2005-05-23 07:16:00]
>金を持っている人間はライオンズじゃないの?
金持ちは、『自分のうち、ライオンズマンションだよ』と、最近は 恥ずかしくて言えないんじゃない?
245: 大凶 
[2005-05-23 10:02:00]
242さんの賢い人は選ばないに1票。
244さんの本当に金を持っている人は恥ずかしくて言えないというのにも一票。

誰かが書いていたけど、肯定している人って具体的なこと何も書けないね。
ま、一度ダメ会社の烙印押されている企業だから仕方ないけど。
ここがイヤで飛出していったデベのほうがよっぽどいい企画出してくるし
利益も株価もあげているもんね。
単に再建中だけで内部組織に問題なければ、これほど多くのトップ営業マンや社員は辞めないだろうな。
246: 匿名さん 
[2005-05-23 12:43:00]
>>245
同感です。

>金に余裕のある人が買うのだから。
と書いている人いるけど、例えば
>>129
で取り上げてある、 こんなにスペックダウンしたマンションは、お金が余っていても、普通は、購入対象外でしょう。 233さんによると、売れているらしいけど。、
更に 今の条例のままでは、 再築不可能だし。
一つや二つ設備が抜けていたり、 旧式仕様のマンションは他にあるかもしれないけど、これほど見事に揃っているマンションは他でも少ないし、東京のタワーでは皆無ではないかな。
でもなんでよりにもよって 大京はこのマンションをフラッグシップと呼ぶのだろう?
そう呼ぶから、エルザが矢面にされて いろいろ欠点を突かれるのに。。
売り主は 高い買い物をしている、購入者に対して猛省をしてほしいし、今から改善出来る点は (殆ど手遅れだと思うが) は対処してあげてほしい。
反対に、購入者が一生懸命に大京の代わりにその批判に対して 弁明している姿は、哀れでもあり、悲しく感じる事もある。
247: 匿名さん 
[2005-05-23 13:46:00]
>>246
立地だけでフラッグシップを押し通せると、売り主の安易な見通しがあったのではないでしょうか。 まさか、これほど噛みつかれるとは、想像しなかった?
ただその立地も、 そこまで言う程ではないと 私は思いますが。
248: 匿名さん 
[2005-05-23 19:40:00]
金持ちや貧乏両方にライオンズを検討候補に入れる人はあまりいないだろうね。
249: 匿名さん 
[2005-05-23 19:47:00]
>248
確かに、お金持ちは、もっとグレーの高いマンションを、お金のない人は、もっと安くて、堅実なマンションを、ということですね。
250: 大凶 
[2005-05-23 20:01:00]
金のあるなしではなく
賢くないひとが買う、でよろしいでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる