デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その6)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-25 12:46:00
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/

※どうしても荒れる内容になっております。建設的な議論をお望みの場合は、
 登録制の新システムをご利用下さい。どなたかがスレッドを立てられたようです。
 http://www.mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=87&disp=1

[スレ作成日時]2005-11-22 23:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その6)

301: 匿名さん 
[2005-11-23 12:51:00]
偽装これは「悪魔」の心が宿る。偽装の結果お金が入ると・・・
  不良品販売業者ヒューザーは一刻も早く倒産しろ!

302: 匿名さん 
[2005-11-23 12:53:00]
東京で、ぎりぎりの計算がいいなんて言ってたけど、
それもおかしい。
デベとしての誇りも無しだね。
303: 匿名さん 
[2005-11-23 12:55:00]
ヒューザーは、「自分がつぶれたら困るのは行政だぞ」
ヒューザーに公的資金注入して建て直させろ、という作戦にも見える、、、。
なんだか恐ろしいね。
304: 匿名さん 
[2005-11-23 12:59:00]
 つぶして全く困らん。 善意の第3者的位置にいるなら、PCが消えたりはせんだろう。
あれで有罪は確定だよ。 別に立て直すのは、ヒューザーの必要は全くない。
殆ど無利子でエンドユーザー全員に、今のローン+立替分を融資、まっとうな会社に
立て直させればよい。 さすがに土地代は2回はかからないから、1.5倍くらいの
ローン負担で済むだろう。 利息〜0 なら総ローン負担額はそう変わらないって。
305: 匿名さん 
[2005-11-23 13:00:00]
金とって、会社潰すつもりだったら最悪だな。
開き直ってるしな。
306: 匿名さん 
[2005-11-23 13:04:00]
これから解体業者が儲かる時代か?
 地震国日本において、耐震性は重要課題。
 恐らく、日本中の耐火構造(RC・SRCなど)
といわれる建築物で耐火基準に満たない物件は
かなりあるでしょう。今後10年〜20年間は
解体業者は安泰。ハハハハ(笑い)
307: 匿名さん 
[2005-11-23 13:07:00]
 問題のマンションの所有者にとっては、ヒューザーが唯一の交渉相手なんだ。そこと売買契約を
結んだんだから。そのヒューザーに、裁判起こしてでも買い戻させる。それ以外、所有者が考える
ことなんてないと言ってもいいくらい。国だの検査機関だのの責任追及もやりたきゃやりゃいいが、
まず何をするべきか、分からなくなってる人が多いのはヒューザーの思う壺だぞ。
308: 匿名さん 
[2005-11-23 13:07:00]
経済事犯としての刑事責任追及も視野に入れて内偵に入ってるんじゃないだろうか。
善意だとしたらあまりに稚拙な建築主だと思う。
309: 匿名さん 
[2005-11-23 13:08:00]
 渋谷にある不動産会社でプラチナエステックスって会社があるけど
そこは以前、ヒューザーのマンションの販売代理をしていたみたい。
 噂では、ヒューザーの社長と仲いいらしいよ。
310: 匿名さん 
[2005-11-23 13:08:00]
>>304
もともと格安マンションだったのだからちょっと得しそうだな
床面積すこし減らして新規分譲しろ。買いたい
311: 匿名さん 
[2005-11-23 13:13:00]
ヒューザーの社長は蒲田なんかの***者と付き合いあったらしいよ。
 こんな事平気でやる奴だから、神経かなり図太い男。
 これから、どうやって責任逃れをするか、今幹部を始め思案中。
 
312: 匿名さん 
[2005-11-23 13:18:00]
 バブルの頃は不良債権、今は不良物件。
一層の事、不良物件再建機構なる団体を
国が設立して、ヒューザーのような物件
供給をしたデベは全てこの再建機構で処理
するべき。
313: 匿名さん 
[2005-11-23 13:21:00]
>>292 西日本新聞掲載記事 2004-06-18 23:58:39

篠栗のマンション 建て替え求め提訴 管理組合が福岡地裁に
 福岡県篠栗町のマンションの管理組合(林伸行理事長)が十八日、「設計や施工のミスがあり構造上の安全性が確保されていない」として、販売会社「作州商事」(福岡市博多区)と建築会社「香椎建設」(同市東区)など三社を相手にマンションの建て直しを求める訴訟を福岡地裁に起こした。原告側弁護士によると、マンションの全面的な建て替えを求める訴訟は全国で初めてという。
 このマンションは「エイルヴィラツインコートシティ門松駅前イーストサイド」(十一階建て)で、管理組合は入居する全四十九戸の住民で構成。訴状などによると、住民らは一九九九年五月以降、入居を開始したが、同年中に四戸で雨水が原因の水漏れが発生。翌年からは全世帯で外壁や床のコンクリートのひび割れや、最大四十六ミリ、平均十—十九ミリ程度の床のたわみが発生。ドアの開閉ができなくなったり、家具が傾いたりする不具合が相次いだという。
 住民側は「設計段階の荷重計算に誤りがあり、必要な鉄筋量が不足するなど建築基準法に違反している」と主張。「補修費用は建築費用を上回るため、建て替える以外にない」とし、建て替え費や取り壊し費、代替住居費、慰謝料など計約十億八千万円を請求している。
 作州商事は「訴状をみていないのでコメントできない」、香椎建設は「発注者の図面や管理に基づいて忠実に施工しており、ミスはない」としている。

314: 匿名さん 
[2005-11-23 13:21:00]
だから会社を再建してもしょうがないんだって。 再建すべきは、マンションそのものでしょ。
315: 匿名さん 
[2005-11-23 13:23:00]
>>297
1〜2年前に自分の自伝?の出版パーティーかなんかで、出席者を前に
これからは安い・広いがコンセプト。ウチはこれまで不可能だった
基礎・構造面で大幅に建築コストを圧縮できるまったく新しい独自の手法を
編み出した・・・」てなことを、自慢げに吹聴していたらしい、くそ社長の会社だよ。

確信犯だね。今回の記者会見見てても責任転嫁ばっかりで何一つみがない話ばっかりの
いわば低俗なパフォーマンスだったし。

316: 匿名さん 
[2005-11-23 13:27:00]
ヒューザー 曽我勝範設計部長談
・姉歯事務所は優秀。経済設計が出来ると言うことで、木村建設から紹介された
・「法律は守らなければならないが、無駄も省かないといけない。
・以下すごいので全文引用「建築基準法は守る。しかし、住宅品質確保推進法で色々と定められているが、そこまでは求めない。」
317: 匿名さん 
[2005-11-23 13:28:00]
マンション分譲業者及び不動産関係には、不良って言葉がよく似合う。
不良債権・不良物件・不良施工・不良管理・不良営業マン等々
 この業界の人達は、ようは社会的に不良というレッテルを貼られている。
318: 匿名さん 
[2005-11-23 13:35:00]
>>317
それはあんまりだね!
それじゃ、医療ミスがあれば医療業界の人たちも不良で、記事捏造があればマスコミ業界も不良・・・
あなたの論理じゃ、結局すべての業界が「不良」ってレッテルを貼られるわけだ。
ところであなたは何業界の「不良」なのかな?それともニート?
319: 匿名さん 
[2005-11-23 13:37:00]
320: 匿名さん 
[2005-11-23 13:39:00]
>>319
あなたもう論理が滅茶苦茶(笑)
最後には北朝鮮とバース党かよ。
荒らしなら2chへどうぞ。・・・って見事に釣られた俺。
321: 匿名さん 
[2005-11-23 13:44:00]
シノケンの物件は買取で決着つきそうだが、ヒューザーはどうなるの?

シノケンは買取って解体した後、どうするんだろう、また建てて新たな客に売るの?

ヒューザーは公的資金調達不可の場合は、会社を売るといっていたが、いくらで売れるの?買収する企業はあるのか?
公的資金調達の可能性は? 国は融資するかな?

シノケンの物件を買った人は不幸中の幸いだったね。
322: 匿名さん 
[2005-11-23 13:48:00]
シノケンについては東京での実績がなかったため
木村建設に委託して騙されたけど
悪質ではないので再起は可能のように思う
323: 匿名さん 
[2005-11-23 13:49:00]
 全部が全部不良という事でなく、業者間のレベル差があるって事です318さん。
 マンションデベは高額な商品を扱うので事業内容詳細に公開して、帝国デー
タバンクなどの調査会社から分譲マンション分譲業者の格付けをわかり易く
点数で一般の人達に公示するべきです。
 
324: 匿名さん 
[2005-11-23 13:50:00]
ヒューザーが特別な企画力や技術力などのノウハウを持っていたわけではなく
ニッチを狙った戦略と、法令軽視の体質で渡ってきただけだから
買収に値する企業価値なんてなさそう
325: 匿名さん 
[2005-11-23 13:52:00]
>>321
最後の融資案は購入者に対しては考えられるけど、建替え資金として
低利融資するにしても、購入者にとっては2重のローンを抱えるわけだから
全ての購入者がそれを抱えることは、現実的に無理で
結果、マンション全体がまとまらない・・・って感じが濃厚。
解体資金であれば、近隣住民の安全確保という名目で公金投入の可能性アリと見た。
326: 匿名さん 
[2005-11-23 13:53:00]
これで公的資金で同じ間取りと耐震性能を備えた物件を再建してもらえるとなれば
リスクを考えて割高でも実績ある不動産を選んだユーザーにしてみれば
おかしいと感じるよ
327: 匿名さん 
[2005-11-23 13:57:00]
 人の信用を裏切るのは日常茶万事のマンションデベ業界において
ヒューザーの次に取りざたされるデベは???
 
328: 匿名さん 
[2005-11-23 14:01:00]
329: 匿名さん 
[2005-11-23 14:01:00]
昨日の小嶋の記者会見で、
「全戸買取(購入費での)は無理。なぜなら建物に問題があっても土地にはない」
なんて滅茶苦茶なこといってたね。
マンションっていうのは敷地権といって、原則建物を売買すれば、セットもので土地持分も
売買されるという、日本のマンションの基本中の基本をトップすら判ってないんだね。

ヒューザーはいわば、悪徳不動産屋にも劣る、デベロッパーを標榜した詐欺集団として
見た方が正しい味方だと思うよ。

問題が起きてしまった後のデベの対応としては、シノケンの様な対応しかないのに・・・。
330: 匿名さん 
[2005-11-23 14:01:00]
>>326
リスクを考えて割高でも実績ある不動産?!
リスクを考えて高いマンション買ってる人いるかな?!
逆にもっといやらしい欲望「ブランドマンションに住みたい」という田舎根性
のために買ってる人もおおいんじゃない?
331: 匿名さん 
[2005-11-23 14:04:00]
グランドステージの方々、
ヒューザーが建て直す場合、やっぱりそこに住み続けるのでしょうか?
>316 を見ていると、品質はどうでも良くて、安けりゃいいと言う姿勢。
自分達で勝手にここまで基準に達していたらいいみたいな基準つくって構造もその基準通りに作っているだけ。

建て替え費用47億って言ってたけど、坪51万ってめちゃくちゃ安い。(杭・基礎込み)
やっぱり、建て替えても同じ物だよね。
基礎工事削って、江東区で支持地盤達してなくRC造11Fって考えられない。
床暖房やジェットバス、中国建材、安いキッチンはどうでもいいけど、
構造費落とすのはやっぱり会社の姿勢。まさに 安かろう悪かろうです。
グランドで今言われてない物件も再検討の余地ありでしょ。
332: 匿名さん 
[2005-11-23 14:07:00]
 株価の公開でなく、もっと重要な問題を公開すべきですね。
 ジャスダック上場・マザーズ上場・東証1・2部上場など
前面に押し出しているデベが多いですが、株価の公開より
も、違う事を公開すべきですね。
 
333: 匿名さん 
[2005-11-23 14:09:00]
>>331
本当はもっと安く作ってるデベロッパーが不味いと思った?
334: 匿名さん 
[2005-11-23 14:11:00]
良い会社を紹介する  鶴蒔 靖夫&IN通信社 他にも多数の会社


(1)木村イズム「現場力」で勝つ! 著者 :鶴蒔 靖夫著 \1890 IN通信社
木村建設株式会社は、主としてマンション、ビジネスホテル建設を全国展開する熊本県下最大級のゼネコン。1回の顧客を一生の顧客に。「世界基準」を実現する「木村建設」の工期革命を語る。 http://www.bk1.co.jp/category/3891

(2)
賃貸マンション革命に挑む 「ブレインマンション」が賃貸住宅の常識を変える 鶴蒔 靖夫著
税込価格 : \1,890 ISBN : 4-87218-256-1 2005.2
坪単価31.8万円。木造アパート並みの価格でマンションが建てられるヤマウラの秘密とは? 「ヤマウラ」が開発したブレインマンション事業とそのFC展開を中心に取り上げ、企業が本来果たすべき社会的責任についても考える。
賃貸マンションのトップブランド ブレインマンション  全国に500棟以上

(2)「いい家」に住みたい  なぜ、全国の工務店が注目するのか   鶴蒔 靖夫著
税込価格 : \1,890  IN通信社 ISBN : 4-87218-249-9  2004.10
こだわりの国産桧で建てる質実剛健な住宅を、なぜ低価格で提供できるのか? 「千葉市に本社を置く株式会社金沢ハウジング」を紹介する。疲弊する国内林業に循環経済の道筋をつけ、復活させようと立ち上がった男たちの物語。

(3)建設業革新の経営戦略  100年企業・伊田テクノスの挑戦   鶴蒔 靖夫著
税込価格 : \1,890  IN通信社 ISBN : 4-87218-258-8  2005.3
全国60万社とされた建設会社は今後、最盛期の半数、あるいは3分の1規模にまでなるといわれている。こうした過酷な状況のなか、堅実経営で徐々に脚力をつけているゼネコン企業・「伊田テクノス」に100年続く企業の姿を探る

(4) ダイヤモンド地所の挑戦
顧客本位を追求する「気配り」の住まいづくり 鶴蒔 靖夫著
税込価格 : \1,890 IN通信社 ISBN : 4-87218-260-X 2005.4
これからは、長期的に、快適に、心地よく住みつづけることができる永住型マンションを選び、購入する時代。そこに焦点をあてて、顧客本位の住まいづくりをすすめる「ダイヤモンド地所」を紹介し、その経営哲学にも迫る。

(5)黒ダルマの知恵  ルートインジャパン  鶴蒔 靖夫著
\1,890 (本体 : \1,800)IN通信社 ISBN : 4-87218-254-5 2005.2
エコノミーホテルの競争は熾烈を極め、多様なニーズに応えられないと生き残れない。独特の戦略によって急成長を遂げている「ルートインジャパン」の経営・サービス哲学などを紹介し、ホテルビジネスのあり方を検証する。
335: tokumei  
[2005-11-23 14:11:00]
きちんとした対応をする者ならばageinも可。
日本の社会は復帰に寛容ですから、リクル−ト事件に絡んだ方は、政・経済界に無事お戻りです。
336: 匿名さん 
[2005-11-23 14:11:00]
>>331
坪51万円!   今の相場は最低仕様レベルで65万位かな。
建て直しても又欠陥だ・・・。
でも俺の試算では、これまでのヒューザーの建築コストは約坪40万位と推定されるから
これでも10万円だけ上がってるのが、笑えるし浅はか・・。
337: 匿名さん 
[2005-11-23 14:13:00]
今言われていないヒューザーの物件、行政はチェックしているのかな?
338: 匿名さん 
[2005-11-23 14:17:00]
>>336
それは売値で、作り値は、坪24万ほどじゃないの?
339: 匿名さん 
[2005-11-23 14:18:00]
340: 匿名さん 
[2005-11-23 14:20:00]
 こんな経済事件が起こると、日本の行く末は・・・
明るくないね。
 本当日本の国土はマンションだれけ。建てすぎです。
マンション建設の自粛をした方がいいです本当に。
 街を歩く度に、マンション分譲の看板・建設現場。
そんなに買う人いるの????
 フリーター急増でローン組める人が少なくなり、
銀行も統合統合で信用ないし、マンション事業は
銀行からの借り入れなくしてはやっていけないので
今後、デベ業界はどうなるのか?
 用地取得も大変らしいよ。入札入札で取得費が高騰
して・・・
 ヒューザーのような経済事件は今後のマンション分譲
の行く末を占う鍵。それとダイナシティ社長中山論が覚
せい剤所持で逮捕された事も。ダイナシティって上場会社
でしょう。

 
341: 匿名さん 
[2005-11-23 14:23:00]
ループしている気がしますが
ヒューザーにシノケンのような対応が望めない場合、
政府は被害者へは低金利の融資、
ヒューザーが倒産した場合のみ危険な建築物の取り壊し費用と借り住まいの提供でよいのでは。
被害者は基本的にはヒューザーへ賠償を求め
ヒューザーが倒産したら、かわりにイーホームズ、施工会社、設計者などの責任を問うべきです。
それら全てが倒産などでどうしようもなくなった場合は
被害者の自己責任の範疇を具体化して
どこまでセーフティネットを広げるかを考えるのがよいと思います。
342: 匿名さん 
[2005-11-23 14:31:00]
竣工時の「検査済証」って行政が出すんでしょ?
その時点で何で発覚しなかったのかなぁ。
なんで今頃発覚するのさ。
343: 匿名さん 
[2005-11-23 14:33:00]
↑ごめん。法的に責任無い事になってるのね>行政
344: 匿名さん 
[2005-11-23 14:44:00]
記者会見で平気で坪51万って言っているあたり、もう一度立て直しても同じ。
(杭基礎設計料込み)全然反省の様子がない。

東京じゃこの値段って、建売木造2Fに毛が生えた程度。
木造3F建ても立たない。
又、工事費、設計監理料叩きまくって、安かろう悪かろうでしょ。
タイルや床材を中国製にしてお金浮かすのは勝手だけど、
地震強度まで勝手に削るな!こんな業者は即刻退場してもらった方がいいよ。
ひろーい土地にチョコンと立っているならいいけど、周辺に迷惑スギ。
345: 匿名さん 
[2005-11-23 14:49:00]
埼玉でも軽量鉄骨一戸建てで坪70から80はするよ。
346: 匿名さん 
[2005-11-23 14:52:00]
ヒューザーに こんなに酷い目にあって・・・
建て直せば 全て済むのかな?
こんな事があってもまだ ヒューザー物件に住む住人の気持ちが分かりませんな。
347: 匿名さん 
[2005-11-23 14:55:00]
姉歯事務所が関与、ホテルの営業休止相次ぐ
「名鉄イン刈谷」「三交イン静岡」「三交イン桑名駅前」

名鉄不動産は23日、所有する愛知県刈谷市のビジネスホテル「名鉄イン刈谷」(11階建て、162室)の建築設計に姉歯建築設計事務所がかかわっていたとして、営業を休止した。
 23日に予約が入っている約80室分については、名鉄系列の別のホテルなどに振り替えた。
 名鉄不動産は姉歯事務所が行った構造計算書を再調査するとともに、愛知県にも建築確認申請時の資料を提出。県も確認作業を進めている。同社は「偽装が判明したわけではないが、念のために安全性が確認できるまで休止した」としている。同ホテルは2003年5月に開業した。

◇三重交通グループ会社の三交不動産は23日、運営するビジネスホテル「三交イン静岡」(静岡市)、「三交イン桑名駅前」(三重県桑名市)の構造計算を姉歯が行っていたとして、再審査で安全が確認できるまでの間、営業を中止すると発表した。
 再審査で耐震強度に問題があれば補強や取り壊しを含めて検討するとしている。
 「静岡」は昨年7月、「桑名駅前」は2003年3月にそれぞれ開業した。両ホテルともに平成設計(東京都)に設計を依頼、姉歯事務所が下請けとして構造計算を行っていた。また、確認検査は静岡が「イーホームズ」、桑名駅前は「日本ERI」が行っていた。
 同社によると、予約分を含む同日以降の宿泊客は、静岡が72人、桑名駅前が112人。静岡では静岡市など第三者による再審査が行われており、安全が確認できるまでの間、宿泊客を近隣のホテルに振り替えるなどの措置を取る。桑名駅前については、日本ERI側から22日に「問題はない」との報告が出されていることから、予約客が了解すれば無料で宿泊してもらうが、同不動産は念のために、再審査を要請しているという。(読売新聞) - 11月23日12時56分更新
348: 匿名さん 
[2005-11-23 15:06:00]
ヒューザーじゃなくても、
アネハが設計したところ、木村建設施工の所、
イーホームズが検査したところなども安心できないわけですね。
まだまだ広がる可能性があるわけで
安易に一部住民(ヒューザー関係だけ)に補償などといえないですね。
それにしても、国の根幹たる国土交通相に公明党は本当にまずいと思います。
349: 匿名さん 
[2005-11-23 15:21:00]
350: 匿名さん 
[2005-11-23 15:23:00]
>336,344
坪51万には、解体撤去費も入ってるんではないでしょうか?
351: 匿名さん 
[2005-11-23 15:25:00]
352: 匿名さん 
[2005-11-23 15:25:00]
353: 匿名さん 
[2005-11-23 15:26:00]
一軒屋で安いところは坪20万で建てるぞ
354: 匿名さん 
[2005-11-23 15:38:00]
>>350
スケルトン仕上げなら坪51万でOK!!だよ
355: 匿名さん 
[2005-11-23 15:40:00]
>>354 坪50万てぜんぜん普通
356: 匿名さん 
[2005-11-23 15:40:00]
357: 匿名さん 
[2005-11-23 15:41:00]
解体費はいっても普通
358: 匿名さん 
[2005-11-23 15:42:00]
359: 匿名さん 
[2005-11-23 15:51:00]
>>344
さらに取り壊し費用は別途かかる筈だから
コミコミでその値段で考えてるとしたら恐ろしい・・・。
360: 匿名さん 
[2005-11-23 15:55:00]
まともな会社はこんな金額じゃ請けねーよ。
361: 匿名さん 
[2005-11-23 16:05:00]
>>349
ヒューザー社員ですか?

建設費には解体費は別途だそうです。

木村建設はどうやら、株式会社 総合経営研究所
(北海道から沖縄まで日本一の実績を誇る建設業専門の実践コンサルタント団体)
と言うと所の工法を使って1F〜11Fまで梁柱同じ大きさにしていたようですね。
このコンサル受けて同じことやってるマンション他にもあるんじゃないかな。
  2.建設でトコトン勝ち残る方法
  (1) 素人の作業員でも出来る型枠 A工法
  (2) 従来コストを1/3にする型枠 P工法
  (3) 11階建ての躯体を2ヶ月で打ち上げる P工法   ← コンクリート強度出る前に上階施工。
  (4) RCのテラスハウスを僅か26日で完成する O工法

ヒューザーの社長は又同じ工法で安い物建てる気だね。
その工法事体、地震のないイギリス、カナダの物だそうで、道理で鉄筋少ないよ。
日本の基準とはかけ離れていると思った。

>>354
スケルトンでサッシも無し そこに 匠に扮したヒューザー社長が登場
なんと言うことでしょう。
一度使った設備、窓、仕上げ材を有効に再利用。
ローコストマンションの完成です。
362: 匿名さん 
[2005-11-23 16:10:00]
>>355
東東京じゃ無理でしょ。
解体は入っていなくても、杭工事込みだよ。
江東区支持層30m以上だよ。
その値段で工事しているなら、そのマンションもあぶない。
363: 匿名さん 
[2005-11-23 16:14:00]
>>361
ありそうで怖い。
あいつら建て直しで、もうひと儲けしようと企んでるんじゃねーの。
ほんとに懲りない奴らだね。
364: “ 
[2005-11-23 16:21:00]
ヒューザー会見記事より
買い戻しに150億円必要(契約数不明)
竣工済み7棟の建替え費用 47億円
それに伴う費用 3億円

国交省資料より(ヒューザーのみ抜粋)
          総延床面積 戸数
竣工済み   7棟 30,058㎡ 236戸
工事停止中 2棟  8,159㎡  65戸
確認取下げ 3棟 19,290㎡ 148戸
------------------------------
計      12棟 57,507㎡ 449戸


これを元に、極力ヒューザー有利に計算してみます

買戻し(全12棟)
150億円÷57,507㎡×3.3=86万円/坪

建替え(竣工済み7棟)
47億円÷30,058㎡×3.3=51.6万円/坪


不明な部分
契約数・金利・解体撤去費・共用スペース面積 等
365: 匿名さん 
[2005-11-23 16:22:00]
ヒューザーのHP、いつのまにか「ごあいさつ」「求人情報」「本社マップ」「販売実績」
のリンク先が削除されていますね。そんな姑息な事する暇あったら、謝罪をHPに載せれば良いのに。
神経が普通じゃないね、この会社!
366: 匿名さん 
[2005-11-23 16:24:00]
だってヒューザーはクズの集まりですから。
367: 匿名さん 
[2005-11-23 16:25:00]
ヒューザーが被害者とまともに向き合わないところがむかつくよ。
368: 匿名さん 
[2005-11-23 16:27:00]
ヒューザーさ、まさか解体業者も裏でやってるなんてことはないよな?
ヒューザーが設けるためという視点なら、そういうこともあるんじゃないかと・・・。
369: 匿名さん 
[2005-11-23 16:29:00]
最近はこのスレッド、削除があまりないですね。それどころじゃないのかな?
370: 匿名さん 
[2005-11-23 16:29:00]
>>343
政府の責任において低金利融資なんでしょ
利息分、財政支出されるわけで
現在のローンも政府が買い取り
もともと4000万円の民間ローンを抱えていれば
計8000万円の低金利ローンへの借り換えとなる
371: 匿名さん 
[2005-11-23 16:31:00]
ほんとにヒューザーの社長は転んでもただでは起きない方法を考えていそうだね
372: 匿名さん 
[2005-11-23 16:34:00]
>>368
確認ですが解体、立て替え、修繕費等、いわゆる殺人マンションにかかるお金は
すべてヒューザーが出すんですよね。
だったら解体費がいくら掛かろうとヒューザーが儲けることにはなりませんよ?
373: 匿名さん 
[2005-11-23 16:42:00]
社長が出せねーっていってるじゃん。
374: 匿名さん 
[2005-11-23 16:42:00]
375: 匿名さん 
[2005-11-23 16:43:00]
http://www.hoyumedia.com/co/bl/huser/body.html こんなことも言ってたんだな。
376: 匿名さん 
[2005-11-23 16:47:00]
 冷静に考えろ。今、ヒューザーが一番避けたいのは、買戻しを要求されること。交渉されても
飲む気はないわけで、その場合、資産保全を含めた法的措置に出られてしまう。それが一番困る。だから、
バッくれるまでの時間稼ぎで、建て替えに応じる、と言ってるだけ。要するに具体的なアクションを
起こさせずに時間稼ぎをしたいんだよ。被害者にそれが分からないのが、すっごく不思議。
377: 匿名さん 
[2005-11-23 16:52:00]
>>372
それがスジだが、現実的には返金する金も建て替えする金もヒューザーにはない。
なので公金を使って、解体、再建「事業」をヒューザーが手がけることを狙っている。
社長は「助成金ではなく融資でいいです。その後事業で返します」とはいうが、この場合、一度融資したら、今度はヒューザーが倒産したら国が融資した金まで返ってこれなくなるので、国はヒューザーの再建を支援しなければならなくなる。たしかに居住者保護にはつながるが、あまりにもヒューザーに都合のいいシナリオすぎる。なので、居住者には再建資金相当額を国が低金利で融資して、その金で別のデベロッパーが再建するほうが理解を得やすいように思う。ただし、同資金で同間取り、かつ耐震性能も備えた住宅というのは無理なので、新たに受注したデベロッパーがビジネスとして成立する範囲での再建となると思う。
378: 匿名さん 
[2005-11-23 16:57:00]
>>364さん
確認取り下げは契約自体が存在出来ないので、買い戻しに含まないとすると、
買戻し(全9棟)
150億円÷(236+65)=4983万円/1契約 で、坪単価の計算には使えないと思いますが。
379: 匿名さん 
[2005-11-23 17:00:00]
原木中山は東日本住宅評価センターだから問題ないって言ってたけど・・・早くいつ再検査するのかなあ。
380: 匿名さん 
[2005-11-23 17:09:00]
どなたか原木中山の物件に手付け払い済みの方いませんか?
解約しても手付けは帰ってこないと言ってますし・・・
弁護士にも聞きましたが現段階では無理みたいですね。同じような
方がいるかと思い、今日も現地に行ってきました。出会いはありませんでしたが。
381: 匿名さん 
[2005-11-23 17:10:00]
小嶋社長は確信犯ではありません。
本当に姉歯設計の偽造は知りませんでした。
しかし、今回の記者会見を見てると、すごい演技をしています。
嘘の涙でした。
小嶋社長は今自分のことを一番心配しています。
今後は、ヒューザーが倒産して購入者が大変なことになります。
まずヒューザーと小嶋社長の資産に対し仮処分をかけること。
そして、瑕疵担保責任を追求して、契約の目的を達することが出来ないことを理由に
契約の解除と損害賠償の請求をすることです。
382: 249 
[2005-11-23 17:24:00]
>>253さん
なるほど。Thanks.
383: 匿名さん 
[2005-11-23 17:25:00]
しかしTVで該当マンションの映像見るたびに、よくもまぁあのマンションのワイドスパンいっぱいに
バルコニーの外壁に布団やらなにやらをだ〜っと干せるもんだと感心します。1件だけなら変わり者
もいるかと思いますが他の部屋も干してるし…。住人同士で注意したりしないんでしょうか。

あれ見るとやはり被害にあわれた方はお気の毒ではあるが、それなりの人が安さだけに釣られて買った
んじゃね〜のと思ってしまうので、あの映像は控えたほうがいいかと思う。どうもあの映像を見るたび
「自己責任」って言葉が頭をよぎる。安さの訳をもっと考えろよと。
384: 匿名さん 
[2005-11-23 17:27:00]
>>377
国は直接融資はしないよ、あり得るのは住宅公庫の貸付けの斡旋(貸付条件の特例)くらいだろう。
新築する物件には今のローン債権の抵当と新築ローン債権の抵当を入れるんだろうから、結構きついかもね。
385: 匿名さん 
[2005-11-23 17:28:00]
>>383
布団を干しちゃいけないのかい?
天気のいい日は布団を干すだろう、家族分だけ。
386: 匿名さん 
[2005-11-23 17:31:00]
>385

そんなマンション今時あるの?
387: 匿名さん 
[2005-11-23 17:32:00]
よーし、被害に遭ったみんな!買い戻し運動だ。
応援します!(差し押さえも忘れずに)
388: 匿名さん 
[2005-11-23 17:36:00]
賃貸で洗濯物・布団干し禁止ってのは聞いたことあるけど、分譲でそんなのあるのか?
389: 匿名さん 
[2005-11-23 17:38:00]
今時常識でしょ。
布団干してOKの分譲って都内じゃ見かけない。
390: 匿名さん 
[2005-11-23 17:38:00]
391: 匿名さん 
[2005-11-23 17:38:00]
分譲だからこそあるんじゃないの!?
392: 匿名さん 
[2005-11-23 17:39:00]
》385

管理規約の禁止事項ですよ
393: 364 
[2005-11-23 17:39:00]
>>378さん
言いたかったのは、ヒューザーの金額の出し方が変でしょ?ってことです
契約もしてないのも入れた販売坪単価、解体費も含めた建設坪単価・・・変でしょ?

で、一戸当たり平均5千万円はお高いですよね
150億ってのは、現状の借金も合算した金額かもね
394: 匿名さん 
[2005-11-23 17:40:00]
>388
低層で安いトコに住んでる人には関係無い話だな
395: 匿名さん 
[2005-11-23 17:41:00]
>景観を損なうから。
落ちたら危ないからだろ普通。
396: 匿名さん 
[2005-11-23 17:43:00]
上物の立替え原価が47億円ってことでしょ。
買戻しだと居住者が払った分を丸ごと返還することになる。
土地や利益コミコミで。
397: 378 
[2005-11-23 17:46:00]
>>364さん
そうなんです。
私も「変ですよね」と同感の発言だったのですが、読み返すと「364さんが変です」とも読めてしまうので
自分の考えだけを発言しました。
損失の根拠を正しく、現在の資産状況をだいたいでも話さないと、うさんくささが増すだけですね。
398: 匿名さん 
[2005-11-23 17:46:00]
>>380
計算書の偽造がないか、計算書が間違ってないか、現時点では分かりませんよ。
ヒューザーはコスト落とす為、施工時にある工法を使っているようです。
要するに 1F〜最上階まで梁、柱の大きさが一緒。これは日本のように地震国では考えられないことです。
この工法 実は他のマンションも使っているかも知れないのですが、構造上大問題です。
お金を払えばあるコンサル会社が指導してくれるらしく、どうやら木村建設だけがやっていたわけではないようです。
その物件もそんな事やってないか、あなたが手付けを払っているのなら、現場に行って構造図の
「梁・柱リスト」と言う図面を見せてもらい、もし、1F〜最上階まで、柱の大きさ梁の大きさが同じであれば、
構造計算もう一度チェックしなおしてもらわないと怖いですよ。
たまたま偽造がなく通ってしまっても、もう一度ちゃんと計算しなおすと×って可能性も大です。
399: 匿名さん 
[2005-11-23 17:46:00]
400: 匿名さん 
[2005-11-23 17:48:00]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる