デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 長谷工はどうでしょう?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-25 16:37:00
 

なんだかんだと言われながらも、
あちらにもこちらにも長谷工施工のマンションが。

ものすごい速さで
前スレが450を超えたので新スレあげます。
購入を迷っている方も、実際に住んでいる方も意見交換してみませんか。

前スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
前スレ「長谷工はどうでしょう?」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/

[スレ作成日時]2005-06-18 05:20:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

No.151  
by 匿名さん 2005-06-23 12:30:00
144だけどうんざりするんならこんなとこ見なきゃいいじゃん。
俺は長谷工が企業イメージに失敗してるって指摘してるだけ。
なんなら世論調査でもしてみたら?

悪意だなんだ言ってるが擁護派のあんたらのほうが、
反対派の人間に悪意ある書き込みし続けてるんじゃなくて?
No.152  
by 匿名さん 2005-06-23 12:33:00
企業なんて賛否両論あるんだから叩かれて当たり前。
それを理解できないで、否定する側を個人的に叩いて吊るしあげてる
擁護派のほうが醜いよ。
No.153  
by 匿名さん 2005-06-23 12:58:00
もともと、この板はデベの評判板。
しかも長谷工はどうでしょう?という質問形式のスレタイに、
146はこれ↓ですからね。
>あなたたちは何のためにこのスレを見ているの?
>検討外といいながらわざわざこのスレを見に来て
>悪意のある書き込みをする・・。
>本当にうんざりさせられますね。

うんざりするのは、こっちだよ。場違いなのはオマエだよ。
早く病院に逝きな。
No.154  
by 匿名さん 2005-06-23 13:01:00
>>148

スレを荒らすって、評判スレに批判的意見や賛同意見書くのが当たり前だろ?
出直してこい。
No.155  
by 匿名さん 2005-06-23 13:06:00
ひょうばん ひやう— 0 【評判】
(名・形動)スル[文]ナリ

(1)世間でのうわさ。
「—がいい」「—が立つ」「—を気にする」
(2)世間にとりざたされていて、名高い・こと(さま)。
「—の孝行娘」「—になる」「今、最も—の本」「此若い者ども見しれる人ありて—するを聞ば/胸算用 3」
(3)批評して判定すること。
「是武士の道にあらず—に及ばぬところなり/浮世草子・新可笑記 4」

No.156  
by 関西の建築屋 2005-06-23 14:00:00
>>143
「防火」に関してですが
200mm前後の厚みのあるコンクリートスラブで貫通部分の隙間には通常モルタルを詰めている
状態ですので、特に気にしなくてもいいのではないでしょうか?竪管もかなり厚みのある鉄管ですし・・・
そのへんの話は専門外ですので詳しくはわかりませんが・・・
No.157  
by 400 2005-06-23 14:06:00
いい加減にしたら?擁護派も否定派も。
長谷工についてのスレなんだから、そうした情報や意見をきちんと書きなよ。
何が良くて、何が悪いのか。
なぜそう思うのか。
>関西の建築屋
さんが登場して少しいい形になったのだから、壊すなよ、その流れを。
けなしあうだけならバトル版にでも行ってやってくれねーかな。
No.158  
by 関西の建築屋 2005-06-23 14:27:00
>>150
お気持ちは察します。
マンション建築はまだ歴史の浅い物ですので、多くの失敗等を繰り返してきて今があります。
その失敗に自分が被害にあわれた方々にとっては、許し難いことでしょう。
ただ失敗等を繰り返したのは長谷工さんだけではありません。
どこのゼネコンさんも試行錯誤を繰り返してきています。
我々下請け業者は1つのゼネコンさんだけでなく多数のゼネコンさんの仕事をさせていただいてます。
その中で長谷工さんは前向きに努力されているほうだと思います。
ただマンションに限って言えばダントツに施工数が多いので叩かれることが多いのも仕方ないとおもいます。
私がここに書き込みしたのも、実際にクレーム対応などしていて、同じような内容でも他のゼネコンさん
では納得して頂けることも、長谷工さんの物件では「所詮、長谷工やから・・・」などと言われたりして
最初から不信感を持たれていることが多く、もっと皆様に冷静な目で見ていただきたいと思ったからです。
我々も今後そのような被害者が一人でも減るように努力していかなければ・・・
頑張ります!
No.159  
by 匿名さん 2005-06-23 17:20:00
地元対策、購入者のクレーム対策、品質やブランド価値向上、
そういうことにかかる時間もコストも全て省いて、
ひたすら目先の業績好調を演出せざるを得ない状況なんです。

本来なら破綻しているところを、債権放棄で助けてもらったのですから。
仕方がないんですよ。
No.160  
by 匿名さん 2005-06-23 18:47:00
>関西の建築屋
さんの書かれてるように
>長谷工さんの物件では「所詮、長谷工やから・・・」
これが全てを物語ってますね。
とにかくイメージ悪すぎます。
でもイメージ悪いって企業が努力してない証拠です。
目先の利益追求ばかりでなく、もっと根本的な改革をしない以上は
いくら債権放棄してもらっても意味ないですね。
後何回失敗すればこの会社は学ぶんだろうか?と、とても不思議に思います。
No.161  
by 匿名さん 2005-06-23 19:23:00
否定的な書き込みがある度に「悪意」と騒ぎ立てる輩が多いのね、擁護派は。
ここのスレ見る限りじゃ、長谷工の評判落としてるのは間違いなくそいつらね。
>最初から不信感を持たれていることが多く
しかたないでしょ? 今まで(バブル期含め)やってきた全ての結果。
自分らの行いで蒔いた評判が自分らを苦しめてるだけ。

>>104
現場慣れてるし、短工期で安くできるってあるけど
慣れてて、工期短くしないとなんないから仕事が雑になるってこともあるよね?一般的には。
安く仕上げるためあんま腕の良い職人さんは使ってないみたいだし。
雑になるから
>321、400
のような被害物件が出てくるんじゃないの?

No.162  
by 匿名さん 2005-06-23 19:47:00
近所のスーパーに行って見てください。
霜降り黒毛和牛から、アメリカ産こま切れ肉まで、
さまざまな品質の品物が、さまざまな価格で売られています。

さまざまな選択肢があることは、消費者にとってはありがたいことです。
高級和牛だけでも、クズ肉だけでも、困る人が出てきてしまいます。
色々なものを供給してくれる業者がさまざまに居るおかげで、貧乏でも富裕層でも、
それぞれのレベルに応じて消費生活を営むことが出来るのですから。
No.163  
by 匿名さん 2005-06-23 19:51:00
債権放棄にしろなんにしろ、救われてしまったので、
失敗と思ってないんでしょうね。
実際長谷工の会社関係者は、
なんら痛みを感じずに済んでしまってますから。
No.164  
by 匿名さん 2005-06-23 20:24:00
>162
また出たね、論点のズレた例えを出してくるやつ。
あんたの理論で行くと長谷工マンションは「アメリカ産こま切れ肉」表示、
つまりは「廉価版マンション」と表示しなけりゃなんない。
でも長谷工は「高級マンション」のような顔して売ってるわけだから
明らかに「嘘」の表示。
間違ったって「霜降り黒毛和牛」にはなりえない。
No.165  
by 400 2005-06-23 20:27:00
たしかに痛みをともなわない再生といえるかもしれませんね。
吉野家と比べるという的はずれな書き込みが以前あったけど、
われわれ企業人にとってディーアンドシーの企業再生手法は痛みをともないながらも
その痛みに報いる再生方法(私の業界では原料調達のシステム改革)が
見本となって語り継がれているようなこともあります。
この合理的なシステムは多くの人員を削減することになったが、
それに匹敵する、またはそれ以上の効果がありました。
以前の書き込みで吉野家の点を指摘した方の書き込みにもありましたが、
長谷工でそうした改革はあまり耳にしていないというのが象徴しているように思います。
いまの長谷工が負債を返還できるのは、旺盛なマンション需要にささえられての話ですし、
そういう意味では社内の改革が進んでいるのかと疑問になります。
だから問題のある施工基準もそのままなのでしょう。

長谷工は一度どん底になったという自覚を持ち、改革できるようになったら
いい企業になるような気がするし、被害者も減少し、また出たとしても
供給量No1に恥じない顧客対応ができるようになると思うのだがな。
もうあんな思いはゴメンだし・・・
No.166  
by 匿名さん 2005-06-23 22:16:00
長谷工はバブル時の不動産への投資がたたり、一時は一兆円を超す有利子負債がありました。一兆円と言うと
金利3%として利子だけで300億になります。とても返していける借金ではなかったと思います。それがいまや
2度の債権放棄を経たとはいえ、売り上げ4000億 利益400億 有利子負債1500億 という普通の会社に
なりつつあります。マンションでは赤字というゼネコンが多い中
何の努力もなくこんな数字が残せるわけがありません
関西の建築屋さんのような長谷工を支える方々の頑張りによるものと思います
たしかに対応が悪く評判が良くない物件もあるかもしれませんが
倒産していたら何の対応もできなかったわけですから
結果としてよくがんばったと言うべきではないかw
No.167  
by 匿名さん 2005-06-23 22:45:00
債権と債務、放棄と免除の違いも分からない人がいるみたいですね。
No.168  
by 匿名さん 2005-06-23 22:52:00
>167
これは失礼
長谷工さん側からは債務免除
銀行さん側からは債権放棄でしたね
あまりにご親切なご指摘ありがとうございます
さぞ教養のあるお方でしょう
No.169  
by 匿名さん 2005-06-23 23:42:00
ここはデベの評判を語るところではないの?長谷工はどうでしょうって
長谷工はゼネコンだよ!
クレームは基本的には契約をしているデベを相手にしないとだめだよ
ゼネコンを相手にした時点でもう負けてるよ
デベはクレームがあっても自分に降りかからなければいいんだから
ゼネコンが対応してくれれば問題なしってわけで
また同じゼネコンに発注するわけ
No.170  
by 匿名さん 2005-06-24 00:12:00
クレーマーと直接対峙する施工会社が矢面に立つのは仕方ないですね。
確かにクレームの原因は施工関係もあるでしょうが、設計での問題や、
デベロッパーの原価の掛け方などにも問題がある場合も多いはずですよ。
ゼネコンが設計施工する場合もありますが(長谷工はどのくらいの割合か
わかりませんが)、ほとんどはどこかの設計会社が担当していると思いま
す。
No.171  
by 匿名さん 2005-06-24 00:20:00
気持ちはわからんでもないが
自分の買ったマンションでのクレーム対応が悪かった→すべての物件で悪いに違いない
自分の長谷工に対するイメージが悪い→すべての人は長谷工に悪いイメージを持っている
一事が万事といった決め付けは良くない
良いところもあれば悪いところもあるはずだ
特に購入者は 人の話を鵜呑みにするのではなく自分の目で確かめることが大切
No.172  
by 匿名さん 2005-06-24 01:06:00
自分だけのイメージではないけどね。
どこで聞いても良いイメージ聞かないけど。
ネット上でもここの掲示板くらいだよ、
こんなに擁護派(社員もいるかもしれないが)多いのは。
No.173  
by 匿名さん 2005-06-24 03:15:00
自分だけのイメージではないけどね。
どこで聞いても悪いイメージ聞かないけど。
ネット上でもここの掲示板くらいだよ、
こんなにアンチ(クレーマーもいるかもしれないが)多いのは。
No.174  
by 143 2005-06-24 03:20:00
関西の建築屋様:
>>156の回答ありがとうございます。

>通常モルタルを詰めている
確認してみます。
>竪管もかなり厚みのある鉄管
営業に確認したところ、竪管は鋳鉄管ではなく、鋼管とのことでした。
ここも音が心配なところです。
No.175  
by 匿名さん 2005-06-24 06:10:00
>>174
同じ厚みなら鋳管より強度は高いしいいんでないの?
No.176  
by 匿名さん 2005-06-24 10:57:00
コストダウンのため腕の良くない安い職人使って早く終わらす。
誰が作っても表向ききれいに仕上がる二重壁採用はこのため。
慣れてるから早く仕上がるとは表向き。慣れていようと職人の腕は上がらないのだから
慣れた分だけ仕事が雑になり、早く終わらせるためさらに雑に。
関東なんかでは仕事中、下の人間が起こしにくるまで横になってる監督もいる。

ただし全部のマンションが悪いわけではないので
購入者は自分の目で現場を確認することを勧める。

以上、先日一緒に飲みに行った鳶職人をやってる同級生からの話。
No.177  
by 匿名さん 2005-06-24 12:20:00
とにかく利益。客泣かしても、地元泣かしても、なにしろ自社の利益。

利益を出して銀行に金を返す、
それだけが長谷工のレゾンデートルなんだから。
No.178  
by 匿名さん 2005-06-24 12:39:00
 長谷工はデベに土地を取り持んで仕事をとる特殊な施工業者だが、
 現在長谷工の仕事が多いのは、確実に仕事とるためにほかの業者よりも、また相場よりもかなり
高い値段で土地を落札し、それをデベにもちろんでいる。そして土地の取得にかなり無理をしている
ので、それを取り返すために建築基準ぎりぎりの建物を建てざるをえず、そのため周辺住民とどこでも
問題を起こすことになる。つまり長谷工は、その仕事の量の多さに比例して、周辺住民とのトラブルも
確実に増える会社ということになる。 
No.179  
by 匿名さん 2005-06-24 12:42:00
そうだったんですか。そんなに長谷工ってキライではなかったのですが、
見方が変わりました。かなりマズイですよね。
No.180  
by 匿名さん 2005-06-24 14:22:00
長谷工は、デベが仕事を施工業者に発注するという普通の施工業者ではない。長谷工が自分で土地をみつけて
きて、土地を取得する前から行政と事前相談を始めて十分根回しをひそかに行い、入札で高値で確実に土地を
手に入れてから、その土地を発注を条件にデベに持ち込む。近隣住民対策もデベに代わって一手に引き受ける
のだが、それがかなり粗雑な近隣対策を行うので、ほとんどトラブルを引き起こしてしまう。
長谷工の近隣対策のポイントは、住民同士の利害対立にうまく誘導し、決して団結させないことである。
そのためには手段を選ばず、町内会の会長などに○をつかませ、住民集会などで混乱をおこさせたりする。
またあるときはヤ○ザまがいの社員の恫喝もしばしばある。
No.181  
by 400 2005-06-24 14:50:00
実例あるの?
あるならぜひ聞きたい。
No.182  
by 匿名さん 2005-06-24 15:36:00
>>180

いくらネットの掲示板とはいえ、確たる根拠もなしに
そういう類の書き込みは、充分に「風説の流布」に当たるかと思われます
書き込む人もそれなりに覚悟の上で書き込みましょう
根拠があるというなら、実名書き込めばよろしかろう
No.183  
by 匿名さん 2005-06-24 15:52:00
私も近くで住民とのトラブルがあるところでそれを聞きました。
実例ですか?過去及び現在進行中の地域住民と揉めてるところで直接聞いてください。
町内会や集会に来られる社員の方も明らかに人相悪そうな方ばかりでしたし。
近くでもう一つマンション建ちましたが、(こちらは長谷工ではなく)デベの対応はきちんと
してましたし、比較するとかなり対応は良くないようです。

>182
「風説の流布」って株式用語ですよね?
ここの書き込みで株価が変動するようには思えないのですが、それでも
「風説の流布」なんですか?
それに実名を書き込めと言いますが、掲示板やネット上で実名載せるほど
愚かな行為はないですよ。
No.184  
by 400 2005-06-24 16:33:00
>>183
なるほど!レス感謝です。
もめているところのHPはかたよるのでここの長谷工物件掲示板をいくつか覗いたら
似たようなことがかかれてますね〜しかも少なくない数・・・
なんといっても実際に長谷工物件買ってしまった人たちの意見だもんな〜
擁護派も読んでほしいが・・・どれが長谷工物件なのか分からないなら見ようがないな〜
No.185  
by 182 2005-06-24 16:34:00
どうぞ

http://www.houtal.com/ls/qa/pcnet/inet25.html

あ、実名は間違い、実例です。
No.186  
by 匿名さん 2005-06-24 17:04:00
>185
でもこれって虚偽であるならってことですよね?
実例は183で書いた通りです。
ただし、ここの擁護派の方々はURL載せようと、体験談を載せようと信用しない方ばかりですので
実際ご自分で体験されるか、見聞きすることをお勧めします。
No.187  
by 匿名さん 2005-06-24 17:15:00
>>185
  どこが「風説の流布」にあたるのか、指摘してください。
こちらで具体的な状況をご説明します。
No.188  
by 抜粋 2005-06-24 17:23:00
日本の技術の特徴を一言で言うと「早かろう。悪かろう」というふうになる。
日本の建設会社に発注すると非常に短期間で工事が終わる事が多い。
もちろん、工事が早いという事自体は良い事だ。
同じ程度の品質の建造物が一年で完成するのと二年で完成するのとでは、
当然の事ながら前者の方が良いに決まっている。
工期に遅れる事も外国の建設会社と比べると少ないようだ。
その事が日本の建設会社が信頼される要因となっている。
 しかし、品質という事に関しては日本のゼネコンが手がけた建造物は必ずしも優秀とは言えない。
工事は非常に早いが、その分、作業が雑な場合が多い。これは技術が劣っているというより、
どちらかと言うと建設会社のモラルや公的機関の検査システムに問題があると考えるべきであろう。
No.189  
by 抜粋 2005-06-24 17:24:00
私は建築工事現場で、現場監督をしていた経験があるが、
日本の検査なんてザルのようなもので、手抜き工事はやり放題という状態だった。
建設会社の良心まかせというのが実態だ。日本でもアメリカでも放っておけば、業者は手抜き工事をする。
手抜き工事の少ないアメリカの建設会社を日本に連れてくれば解決するという訳ではない。
日本に来れば、検査が甘いので、手抜き工事をしまくるという可能性が高い。
もちろん、手抜き工事をした建設業者の責任は大きいが、それ以上に行政の責任は大きい。
 いくら、工事が早くたって、そのために品質が犠牲にされているのでは、意味が無い。
日本では品質より工期が優先される傾向がある。
工期と品質のどちらがより大事かを簡単に決める事はできないが、強いて言うなら、品質であろう。
工期を守るために品質が多少悪くても構わないという考え方はとんでもない間違いだ。
「工期はごまかす事ができないが、内部の構造は手抜きがあってもごまかす事が出来る」
という発想でやっているとしたら、許されない事だ。
No.190  
by 以上 2005-06-24 17:25:00
工期が早ければ早いほどマンション品質は落ちる実態の話。
No.191  
by 匿名さん 2005-06-24 18:01:00
それ長谷工だけにあてはまるのか?
No.192  
by 匿名さん 2005-06-24 18:08:00
白熱してる議論の最中に申し訳ないのですが、質問してよいでしょうか?
一般的(平均的)な工期というのはどのくらいなんでしょうか?
戸数によるでしょうが、〜50戸、〜100戸程度の平均値が知りたいです。
もし詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。
No.193  
by 190 2005-06-24 18:15:00
誰も長谷工にだけ当てはまるとは書いてませんよ。
単に工期が早くなればその分品質に影響を受けるとの記述を
抜粋しただけです。
ただ、長谷工さんは短工期、コストダウン、安マンションをウリとされてますので
十二分に当てはまりますよね?
No.194  
by 匿名さん 2005-06-24 22:09:00
工期には適正工期というものがあります
ゆっくり作ればいいというものではありません
早すぎてもロスが多く返ってお金がかかります
>192
鉄筋コンクリート造の建物の工期は
戸数とかよりも階数で決まります
普通ワンフロアーづつしかコンクリートが
打てないからです

No.195  
by 匿名さん 2005-06-24 22:15:00
建築の管理の基本は

安全>品質>工程(工期)>予算 です
No.196  
by 匿名さん 2005-06-24 22:29:00
近隣住民とのトラブルの話題が多いようですが、直近の方々や町会との工事についての協定などなしに
着工することは難しいと思います。 案外あまり直接の被害はないだろうというような人たちが風害だとか
沿道の交通量が増えて危険だとか、プライバシーが侵害されるとか言って反対しているように思います


No.197  
by 匿名さん 2005-06-24 22:37:00
品質を保ったまま工期を短くする工法はいろいろあります
そのひとつはPC(プレキャストコンクリート)を使うことです
要するに現場でコンクリートを打つ部分をできるだけ少なくして
工場であらかじめ作ってきた部材PCをセットする工法です
超高層などはほとんどこの工法が用いられており
通常の工事では15日/階 かかるところ5日〜7日ってところが
多いです
それでも品質はPCのほうが信頼できます
工期が短いと品質が悪いとは一概に言えないのです
No.198  
by 匿名さん 2005-06-24 23:11:00
生コンクリートのメリットは、
それが最も輸送、保管のコストが安いのです。
また、液体であるからこそ水平も出しやすく、
流し込みの一体成型だからこそ、
現地での多少のゆがみなども許容できるのです。

PCは、個々のパーツの品質は、管理された中で成型されるため高レベルですが、
パーツ同士を組み上げる際に必ず境界が発生するので、躯体全体にこれを使おうとすれば
よほど上手にやらないとそこがウィークポイントになり
構築物全体の信頼性にも影響します。

まあそもそもここで問題になってるのは、
このように工法の違いによって工期を短縮する例ではなく、
本来必要な工期を割り込むような工程管理をしているという場合でしょうけどね。
No.199  
by 匿名さん 2005-06-24 23:51:00
分譲マンション事業の場合工期というものは販売された時点で既に決まっています
工期を延ばすと言うことは購入者に入居日を延ばせということであって
これは普通許されません
限られた工期内で仕上げるためにはあらゆる工法を検討しなければなりません
ただ、工事の途中でなんらかのトラブルで遅れた場合
これを取り返すのは人海戦術や作業時間を延長するしかないかもしれないね
まあ材料強度を上げて養生期間を短くすると言うのもあるけど
いずれにしてもコストのかかることであり、安く上げることにはならない

また簡単に手抜きをすると言うけれどもマンション工事はいろんな工種がかかわるため
前工程の手抜きは後工程に多大な迷惑をかける。
へたをすると後工程の業者が工事を請けないと言う事態が発生する。
結局手直しが必要となり余計な費用や工期が必要になる。

このように手抜きや短工期で安くできるというような、そう単純な話ではないんですよ
No.200  
by 匿名さん 2005-06-25 00:02:00
>工事の途中でなんらかのトラブルで遅れた場合

工事着工前や途中での近隣とのトラブル、これ、工期遅れの結構多い要因です
それにより工事が遅れたとして、遅れた分工期が延びる事はまず有りません
デベもゼネも、みんな営利目的企業であるがゆえに無理してでもやってしまうんですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる