デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その17)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その17)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-12-02 14:46:00
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
 ・
 ・
 ・
その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/

[スレ作成日時]2005-12-02 01:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その17)

102: 匿名さん 
[2005-12-02 09:50:00]
>>65
そういった責任の有無や軽重等を判断するのが裁判なんだよ。
薬害エイズも水俣病も裁判してるでしょ。
103: 匿名さん 
[2005-12-02 09:50:00]
さっきテレビで橋下弁護士がもっともな事を言っていたね。
「今回のは天災でもないのに、国がお金を出すのはおかしい」って。
そうだよね、天災のとき
104: 匿名さん 
[2005-12-02 09:51:00]
天災のとき(震災)でも債務免除はなかったよね。
105: 匿名さん 
[2005-12-02 09:53:00]
>>101
多分住民ではないと思うが、薬害と詐欺マンションを比較できないものうを
比較してしまえる人がいるということが、今回の騒動を象徴している。
106: 100 
[2005-12-02 09:53:00]
住民に対して募金くらいはしなきゃ、と思っていた俺が**だった。
仮に薬害と一緒にしたタコが住民ではなく、単なる応援者だとしても
一緒に応援などしたくない。こんな低能とはゴメンだ。断固反対にまわる。
107: 匿名さん 
[2005-12-02 09:57:00]
住民様へ
つ⑩
108: 匿名さん 
[2005-12-02 09:59:00]
とりあえず私が住人なら売主と国を相手に損害賠償訴訟を起こす。
んで、ローンは自己破産してチャラにしますがこういう方法って可能ですか?
可能なら一般的にまともな対応だと思うんですが。
住宅購入はあくまで個人の契約→これは破産で今後のことはなかったことにする。(とりあえず賃貸)
未だ問題の原因と対応が見えずこのままではうやむやにされそう→訴訟を起こして現金回収。
反省点、財務諸表を見れない会社と契約するのはギャンブルだ。
109: 匿名さん 
[2005-12-02 10:10:00]
国の責任がどれぐらいの比率になるのかわからないけれど
仮に税金投入と決まった場合、シノケンにも保証がなされるのでしょうか?
シノケンは法律に則って契約解除しました。
姉歯とシノケンがグルになっていたということがはっきりしたら、もちろんダメですが
イーホムズを認可した国の責任があり、経済的損失に対して税金が使われるのであれば
個人、企業関係なく使われないとおかしいと思います。
110: 匿名さん 
[2005-12-02 10:11:00]
うちももし、住民だったら取り合えず離婚して妻を賃貸に住まわせ
会社辞めて自己破産する。
転職先見つけて1年後に妻と再婚する。
人生やり直す覚悟だね。今置かれてる状況より良いと思う。
勇気はいるけど。
111: 匿名さん 
[2005-12-02 10:19:00]
>>103
橋下弁護士グッドジョブだったよね。
あれが全てじゃないか。
他の二人の弁護士も反論できなかった。
二人の弁護士もこういう場合は早い物勝ちで取り返すしかないと言ってたよね。
被害者は弁護士から見れば顧客だよ。
112: 匿名さん 
[2005-12-02 10:27:00]
結構、自己破産って簡単にいうけど返済が出来ないと認められる程度の収入じゃないと
駄目なので、世帯年収が1000万〜1500万とか言っている住民が認められるか疑問と過去スレにあった。
生活に最小限必要なもの以外は差し押さえられてしまうし(自家用車など)
そこまで追い込まれる人は少ないのでは。

個人的には2重ローンになってもちゃんと払いきるように一生懸命がんばる人の訴訟なら
応援したい。
113: 匿名さん 
[2005-12-02 10:28:00]
解体費用の居住者負担、国が一部補助へ
http://www.asahi.com/national/update/1202/TKY200512010446.html
うわ〜本当によかったですね^^
114: 匿名さん 
[2005-12-02 10:30:00]
税金使うのか・・
115: 匿名さん 
[2005-12-02 10:33:00]
>>110
自己破産は、世帯ではなく個人がするものであり、
離婚する必要も、会社を辞める必要もありません。
破産することによって、破産者という身分になりますが、
数ヶ月後に免責の決定が出れば元に戻り、破産者では
なくなります。
116: 匿名さん 
[2005-12-02 10:33:00]
>会社辞めて自己破産する。

それしかないよ。
117: 匿名さん 
[2005-12-02 10:34:00]
みなさんがあれこれ邪推しなくても、
住民さんは生活がかかっていますし、水面下では着々と
訴訟なり準備を進めているのでは?
まあ、人の不幸は蜜の味ってことですか。それも醜いですね。
118: 匿名さん 
[2005-12-02 10:34:00]
やっぱり、政治家は何か、隠さなければならない事があるんだろう。
119: 匿名さん 
[2005-12-02 10:36:00]
今回の購入者(被害者)達に、建替え資金を含めた行政による保証が行われたら
マンション業界だけでなく、国内全体の商行為においてモラルハザードが起きることに
なってしまうから、絶対にそれはないと断言してもいいですね。
その可能性を少しでも残しておくと、住民達もそれを期待してしまい
結局は、時間だけが過ぎているという感じですね。

今一度、原点に戻って、ヒューザーに買戻し契約云々とは別に当座の金を
一律にて早急に拠出させないと、この状況はしばらく続くでしょうね。
120: 匿名さん 
[2005-12-02 10:37:00]
>>114
これくらいはしょうがないじゃない。
これ以上、住民を追い込んでも…それこそ全員破産です。
マンションの近隣住民はこれで一安心でしょう。
ただ、個人契約に基づく行為によって行われたローンなどに国が介入するのは
スジが違うかと思いますが。
121: 匿名さん 
[2005-12-02 10:37:00]
「民にできることは民に〜」

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる