デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ダイワハウスのマンションって、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ダイワハウスのマンションって、どうですか?
 

広告を掲載

名無し [更新日時] 2005-12-06 17:53:00
 

予算よりもチョッと高目なんですが、立地や間取り、リフォームのし易さ等が気に入って、ダイワハウス
のマンション購入を検討しています。
このような掲示板でダイワハウスを扱っているケースが少ないので色々と情報が欲しいところです。
二重床の物件ですが「グラスウール等の防音材は入れない(音も響かない)」と営業マンから聞かされて
います。デベによっては、同じスラブ厚でも「ウチは敢えてグラスウールを入れています」と説明する
ところもありました。
「D’シリーズ」に既に住んでいらっしゃる方の感想(内装の良し悪し、生活音の響き)や、契約された
方々の最終判断基準などをお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-02 21:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大和ハウス工業株式会社口コミ掲示板・評判

42: 匿名さん 
[2005-05-16 06:38:00]
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1114861751&...
>友人が購入した琴似駅前の三棟同じ敷地に建つマンション 入居直後に壁の中の
>配管から水漏れして部屋中水浸しになったらしい。
>家具等を弁償するからいいでしょという態度だったみたいよ。人が作る物だから
>アタリハズレあるだろうけどハズレすぎ。青ひげでボサボサ髪のへんてこな
>営業マンに気をつけろ!口先ばっかで誠意ゼロだから。ダ○ワハウスが悪いのか
>鉄建が悪いのか知らんけど。工事期間以上に短いマンションだから怪しいとは思った
>けどさー
43: M 
[2005-05-16 13:52:00]
はじめまして。札幌.東札幌のグラフォート検討中です。何か情報あったら教えていただけませんか?
44: 匿名さん 
[2005-05-16 21:36:00]
>>43
私もタワーの方検討しましたが・・・。
上の書き込み見まして、ちょっと引き気味です。
決して安くないし値引きサービスないんですよね。
見た目はいいのですが、地下駐車場のため、将来的な修繕積立費の問題と固定資産税が高いようです。
素朴な疑問なのですが、あんなに車の台数とめれる駐車場で出入口一箇所はどうかなぁ。
朝とか土日の集中する時間帯は困らないのでしょうか?
45: M 
[2005-05-17 11:53:00]
>44 匿名さん
レスありがとうございます。だいぶ傾いていただけに、書き込み見ましてかなり不安に
陥っています。。。
本当に駐車場の出入り集中しそうですよね・・・大きな物件だけにいろいろメリット・デメリット
ありそうで・・・
46: 匿名はん 
[2005-05-17 13:23:00]
一戸建てとマンションは全く利益率が違います。

一戸建てなんかですと、原価があってないようなものです。

マンションは非常に利益が出にくくハイリスクローリターン
47: 17=20=24匿名 
[2005-05-17 18:30:00]
>46さんへ
レスありがとうございます。
は〜やっぱりそうなんですか〜。
なんせ素人なもんですから(開き直る訳ではありませんが...)建材等の大量仕入れといった面での
共通性は戸建もマンションも大きく変わらないだろう、とか、所定の土地に数多くの住戸を詰め込んで
おきながら戸建住宅に近い価格(地域差はありますが)を取るため、マンションの利益率が極端に低い
とは思っていませんでした。
戸建と異なり、躯体を作り上げるのに、かなりの費用が掛かっているんですね...
そこで利益率を上げるため、見えないところでの「手抜き」も横行しちゃうんですね。
48: 匿名さん 
[2005-05-17 22:10:00]
>>45
Mさんへ
私がモデルルームに行った際、スケールメリットで立派な地下二階駐車場や施設ができると
かなり強調し説明されましたが、平日はともかく、実際はかなりの住人の数になる為、
自分が施設を利用したい時(土日)、ほとんど使えないケースが多いと思います。
また、あれだけコストのかかっている駐車場や庭を将来的に維持する訳ですから、
仮に売れ残りや住人の管理費の滞納が多く発生した際、普通のマンションよりも維持コストかかる訳ですから
管理組合が赤字などにならないのかなぁ。逆に自分にふりかかってこないのかなぁと私個人としては
心配に感じました。
また、他の方も触れていますが大型物件のため、冬に工事している物件であることやかなりの戸数ですので
>>42のようにやっつけ仕事(同じマンションなのに品質のバラツキ)にならないのかぁという点も引っかかります。
でも、自分は正直、見た目に左右されるタイプなのでプロジェクト的な同マンション検討していた次第です。
結構高い物件ですし永住考えるなら、やはり、もう少し様子見た方がいいのでしょうかね。

49: 匿名さん 
[2005-05-18 10:26:00]
>>41 さんへ
私もDシリーズ(奈良県)を考えています。
2重床のところですが、グラスウールは入っていましたよ。
50: 匿名さん 
[2005-05-18 10:56:00]
ありゃりゃ琴似グラフォートで漏水事故?
施工業者が劣悪なのか、監理のレベルが低いのか...
42の内容が本当なら今既に住んでいる人の話を聞きたいな。
琴似の契約者はチラホラ参加してるみたいだけど入居者の声が
見えないです。
それとも措置してもらってダ○ワから口止めされてる?
別の建物だけど契約目前なのですんごく心配です。
51: 匿名 
[2005-05-18 14:14:00]
48さんへ
何か滞納は別にしても、管理費はダイワハウスで完売まで負担するみたいなことを言ってましたよ。
あと1年目の管理費の赤字も補填するみたい。
52: 匿名さん 
[2005-05-18 21:21:00]
マンションは1年を経過すると中古物件になります。

1年経過後も売れ残りがあるようなら、賃貸にまわ
されるかも・・。
53: 27 
[2005-05-18 21:31:00]
>>17
こっちです。
>それとも中途半端なサイズのバルコニーやクローゼットの仕
>様となるケースがダイワの場合多いってことですか?

琴似ってお買い得っぽいですね。
北海道には10年前に旅行で行ったきりなので、立地については
良くわかりませんが、大規模なだけあって割安感があるような
気がします。紹介ページと物件概要の価格との対比ですが。
54: 匿名さん 
[2005-05-18 22:56:00]
>>46
マンションの原価率って40%〜50%くらいなんじゃないですか?
#土地代、建築単価から推測

55: 匿名さん 
[2005-05-18 23:04:00]
>>54
MRの設置・営業費、広告費等は?

良くて80%くらいだと思う。
でなければ、大京は破綻しなかった。
56: 17匿名 
[2005-05-19 10:17:00]
>21=27さんへ
レスありがとうございました。
確かに...バルコニーは前レスでも書いたとおり満足できそうな造り(図面上の想像/強いて言えば
角は繋げて欲しかった)ではありますが、他のタイプでは中途半端な物件もありますね。(私の主観)
更にクローゼットについては...???

私の場合、収納力については間取りに負けないぐらい物件選択上では高い優先度でして、子供部屋と私
の部屋のクローゼットが半間(はんげん)しかないのが気掛かりではありました。
結果的には、子供部屋は2階式ベッド(下にチェスト等を入れるタイプ)とすることで収納力を高める
ことと、私の部屋は数年後には単身赴任で毎日使わない部屋になる、との判断から間取りを優先して決
めました。他のタイプには、広めのWICや、一間(いっけん)サイズのクローゼットがあったりしま
したが、好みの間取り(各部屋の広さも不満足)じゃなくて...
注文住宅じゃないので思い通りの部屋に巡り合わないのは判っていたのですが、やっぱり「帯に短し、
襷に長し」ですよね。

同じ地区の他デベ物件とも比較しましたが、琴似のダイワは再開発事業の一環で建設しているためか
割安に感じて契約しました。他デベ物件の例では100㎡ぐらいの4LDKの2階で2900万円!と
聞いていたので...しかもソコは6mぐらいの道路を挟んで向いは2階建APで、眺望も何もあった
もんじゃありませんでしたので。

後は、最近のレスで、先行して完成した棟で「水漏れ」があったことが気掛かりです...
57: 匿名さん 
[2005-05-19 21:28:00]
あのー
42さんのレスにもあるのですがMSの工期って大体どんな
もんなんですか?
当然、建物の大きさによっても違うんでしょうが...
10〜12階ぐらいで40〜60戸ぐらいがよくあるタイプだと
思うんですが、1年半とか、長いと2年ちかく掛けるものなん
ですか?
58: 54 
[2005-05-19 21:55:00]
>>55
広告費(20〜30%弱)、販売経費入れてないので入れれば同じくらいだね。
#土地下落、本業以外への投資なんじゃないの。。。
59: 匿名さん 
[2005-05-19 23:00:00]
>>57
確実に1年未満だと思います。
60: 匿名さん 
[2005-05-19 23:13:00]
>>54残念
>>55正解
61: 匿名さん 
[2005-05-19 23:14:00]
10階建てくらいまでなら階数+3ヶ月です
62: 匿名さん 
[2005-05-20 12:28:00]
>>59さま
>>61さま
57です。ご返答ありがとうございました。
とすると、私が例示させてもらったケースよりも多い戸数で
しかも8〜9ヶ月ぐらいで建てちゃったMSって、相当なハイ
ピッチで造っているっちゅーことですね。
何か心配だな〜〜〜検討物件。
63: 匿名さん 
[2005-05-20 22:14:00]
>>62
私の購入物件は13階建て、100戸弱です。
明らかに1年未満でつくっちゃっいましたがw
64: 匿名さん 
[2005-05-20 22:45:00]
工場生産のプレキャストパネルを使う工法なら、
工期短縮しながら施工精度の向上を図ることができます。
一時はプレキャスト化率競争になりかけましたが、
プレキャスト工場の繁忙・輸送コスト等の問題から
現場打ちの方にコストメリットが出る場合も多く、
最近はあまりプレキャスト化をギャーギャー言わなくなりました。
まあともかく、単純に階数+○ヶ月とかいう考え方では
語れなくなっているということです。

また、売値の土地代からマンションの原価率を一生懸命推算しようとする方が
いらっしゃるようですが、あまり意味がありません。
どのデベも消費税をできるだけ抑えたいので、あの手この手を使って販売価格
中の土地代を抑えようとしているので。
デベの採算計算上の土地代と売値中の土地代に厳密な相関関係はないと理解してください。
65: 36 
[2005-05-20 22:46:00]
>38さんへ
すっかり遅くなってしまいましたが、グラスウールの件、レスありがとうございました。
入居まであと半年弱あるので、これからまた機会を見て問い合わせてみようと思います。
二重床が意外に音が響くという書き込みを沢山読んで、ちょっとどきどきしてます。
子供がいるのに高層階を購入してしまったので…。スラブ厚300mmの効果も住んでみないとわからないですし。


それからここのところ工期についての書き込みがありますが、
私の購入物件も間に合うの?と少し心配なのです。10階建てなのに先月で1〜2階位を作ってる感じで。
もし急ピッチでの工事だとしたら、大和ハウスの売りの『通常の1,25倍』の耐震強度が出せるものかと
シロウト考えで心配してます。手抜き工事は勘弁です…。
66: 38です 
[2005-05-21 08:19:00]
>36さんへ
レスありがとうございます。
入居まであと半年ですとオプション的にGWを追加できるかどうか難しいタイミングかも
知れませんね。私が相談したときに担当者からは「完璧な防音は非常に難しいです。GW
も有効手段ですが無償ではありません。取りあえずは、それなりに配慮した生活を送りな
がらも下の階の方から苦情が寄せられるようになってからお考えになっては如何ですか?
どんな方が下に住むかによっても違うでしょうから...」といった趣旨のアドバイスを
してもらい、当面は様子見するつもりです。
67: 匿名さん 
[2005-05-21 08:21:00]
>>65
通常の1.25倍の耐震構造って、躯体のコンクリ厚が厚い
のではなかったですか?
コンクリートが乾くのに時間がかかりそうですね。

境界壁の厚みも自然に増すでしょうから、防音に効果
あり、しかし占有面積の低下のデメリットもあり。
68: 36 
[2005-05-21 10:27:00]
>38さんへ
度々本当にありがとうございます。
なるほど〜。確かにまだわからない段階ですもんね。
ただ、気になっているのは全体的にあまりファミリー向け物件ではないという点なので、
もし下階の方が静かに暮らしていらっしゃる方だとしたら、ご迷惑のないように先回りして対策できるならとも思いましたので…。
まずは入居したら真っ先にご挨拶に伺うつもりでいますが、やはり住んでみてからなんですかね。
苦情が来たら…それは怖いですが、気をつけつつ、様子見体制で…という感じでいこうかな。
69: 65 
[2005-05-21 10:41:00]
>67さんへ
通常の1.25倍の耐震強度は、躯体のコンクリ厚が厚いことなんですね。
私はコンクリートの強度のことと勘違いしていました…。ありがとうございます。
引渡しまで半年もないのにそんな濃度の濃い?コンクリがうまく流し込めて固まりきれるのかと心配してました(^^;
しかしいずれにしても厚みが必要ならば、乾くのに時間がかかりますよね。
もし生乾き状態で内装など作って入居…だとそれも別の意味で怖いことですが…。
本当にゆとりある工期で計画されているのかな?と何となく勘ぐってました。
70: 54 
[2005-05-21 20:28:00]
>>64
> どのデベも消費税をできるだけ抑えたいので、あの手この手を使って
> 販売価格中の土地代を抑えようとしているので。
土地って消費税率高いんでしたっけ?

ウチは300mm中空ボイドスラブ工法+グラスウール入り、2重床・天井ですが、
上階の音(足音、ドア開閉など)はしますね。営業も多少の音はすると説明されました。
#プレキャストなんちゃらってパンフに書いてあります。隣との壁が防火遮音壁なのも工期・コスト低減目的かな。
71: 匿名さん 
[2005-05-21 21:23:00]
>>70
土地は免税だった気が・・。
違った?
72: 匿名さん 
[2005-05-21 21:28:00]
>>70
グラスウールって、話し声とか、テレビの音とかには
効果がありそうですが、何かを落とした音とか、人が
歩く音などの衝撃音には効果が少ないのではないでしょうか。

衝撃音は直接、躯体に振動を与えるので、躯体の振動を
抑制する必要がありますが、グラスウールでは無理です。
これを抑制するには、柱間を狭くする、梁を多くとる
などの対策が必要でしょう。
ボイドスラブ工法は、梁を少なくする工法なので期待
できません。更に逆梁アウトポール工法だった場合は、
必然的に柱間が広くなってしまうので、遮音性に関しては
不利だと思います。
つまり、居住空間をこざっぱりさせた副作用として、
遮音性が落ちてしまいます。
73: 匿名さん 
[2005-05-22 21:26:00]
色々なスレ見ていますと、二重床は防音対策と言うよりも将来のリフォームや変更へのため
と考えた方がいいみたいですね。
この構造の場合、床を支える角支柱のゴムパッキン(劣化)のメンテナンスなどの必要性あると思われ、
定期の点検、いずれにしてもリフォームという感じの意識持った方が無難ですね。

74: 匿名さん 
[2005-05-25 14:24:00]
>>70
>>71

土地には消費税はかからんぜよ

>>69
コンクリは強度を増す為に水ジャリコンク比率が決まってるぜよ
シャブコンなんかよりずっとましぜよ
75: 匿名さん 
[2005-05-26 23:38:00]
琴似の物件の駐車場管理する会社が気になったのですが、
駐車場用地はマンション所有者の区分所有になるのでしょうか?
以前、日曜日の昼間のテレビで駐車場は別所有でその所有者が駐車場としていた用地を転売し、
問題視されていましたが・・・。
また、普通のマンションでは良くありますが、こちらの物件は駐車場利用代金は将来の修繕等
管理組合の方へ積み立て管理されていかないのでしょうか?
知っている方いましたら、教えてください。
76: 匿名さん 
[2005-05-26 23:53:00]
>>75
それは、駐車場の土地に所有権があるか、借地権なのかで決まります。
WEBで見たところは特に借地権の記述がありませんでした。
もしも、気になるならば、デベロッパに問い合わせるのが良いと思います。

駐車場の土地に所有権がある場合は、管理組合により運営されますの
で、その収益は、管理費、もしくは修繕費に積み立てられます。
77: 匿名さん 
[2005-05-27 16:28:00]
"通常の1.25倍の耐震強度"とは、震度6〜7の1.25倍の横揺れに対しても安全であるということで
必ずしもコンクリートが増えたりするわけではないです。計算上の偏芯を小さくしたり工夫する上で
壁厚が増えることもありますが。
78: 匿名さん 
[2005-05-29 00:26:00]
>>75
物件概要見ると最後に※印で
駐車場/178台(有料)はマンション専用となりますが、所有者は有限会社琴似川添開発となります。
と書かれていますので、
>以前、日曜日の昼間のテレビで駐車場は別所有でその所有者が駐車場としていた用地を転売し、
>問題視されていましたが・・・。
将来どうなるか分かりませんが、上記に該当、もしくは駐車料金の改定(管理組合とは関係ないため、
固定資産税や維持費、周辺との相場との乖離などの理由で)可能性ゼロとは言えないかも知れないです。
>こちらの物件は駐車場利用代金は将来の修繕等管理組合の方へ積み立て管理されていかないのでしょうか?
管理組合(ダイワサービス)により運営されていないので、その収益は、管理費、もしくは修繕費に
積み立てられないと思います。
この点はマンションの場合、駐車場収益は駐車場修繕の為だけに使われている訳ではないので、
将来的なマンションの修繕計画でマイナス要素かもしれないですね。


79: 通りすがり 
[2005-05-29 13:37:00]
二重床について。
中にグラスウール入ってると、カビたり、腐ったり、臭いしたりひどいよ(笑)
入れないほうがベターだな


80: 琴似契約者 
[2005-05-29 19:40:00]
水漏れの件、デベに確認しました。
とある住戸の風呂の追炊き機能のところのバルブの絞めが甘かった?のが原因で、漏水が納戸の方に流れた
らしく、子供さんの本とかを濡らしてしまった、とのことでした。
このお宅の方には大変残念な結果ですが、この1軒に限った事象とのことでした。
具体的には教えてくれませんでしたが、風呂と納戸が近いレイアウトだとすると『Iタイプ』かな?

先のレスでは「対応の悪さ」の指摘もあったので、掲示板に書かれるような悪い対応をすると物件評価
(資産価値/完売までの売行き)とデベ評価を下げてしまい、売る側だけじゃなく買い手も損害を被る
懸念も強く申し入れしたところです。
営業担当者ではなく技術系の担当者が対応した...と言い訳してましたが、誰が対応してもキチンと
真摯に行うのがクレーム対応の「あるべき姿」ですよね?
残念ながらダイワも大企業病に罹患してますね...

それと東札幌のMRを見てきました。TVで紹介されたためか、すんごい混んでますね〜
台所に食器棚や食品庫(パントリーでしたっけ?)が標準装備されていたり、琴似では各ドアがプッシュ
プル方式(私は嫌でオプション扱いで変更=無駄な出費)だったのに、普通のレバー式ドアに変更に
なっていたり、ドア色に茶系の中間色が加わっていたり...
恐らく琴似とほぼ同じ進行で仕様固めしていたんでしょうが、何か私が琴似で照会やオプション追加した
何箇所もが改善されているように見えてチョット羨ましかったです。

でも...オール電化が「売り」の一つとなっているのでデッカイ電気温水器が住戸内にあるのは致し方
ないとは思っていたものの、暖房用給湯器?(住戸ボイラー?)までも室内にあったのにはビックリしま
した。専有面積の割に収納スペースが削られていたのが残念です。
81: 疑問符。 
[2005-05-30 21:36:00]
ダイワ。の文字をつけた通りすがりの者です。
私も、大手メーカーのブランドであるダイワ。なら?大丈夫か?と思い?
うっかり、入居してしまった者です。
ですが、隣人の騒音が酷い!し、大手?中堅?管理会社のハウス○○○が入っていますが、
全く、取り合ってもらえません!(隣人がおかしいのか?造りがあまりにも、お粗末なのか?分かりませんが)
今現在は、賃貸物件とは言えこれだけ騒音(隣人の話声&鼾)が聞こえてく造りだったとは!
二度と、このメーカーの建物には入居しませんし、購入も避けたいと思います。
82: 匿名さん 
[2005-05-31 08:37:00]
隣人の話声が聞こえるんですか?ファミリータイプの部屋ですか?
ワンルームとかだと壁がブロックだったりしてツツヌケ状態になり勝ちだけど。。。
83: 匿名さん 
[2005-05-31 16:35:00]
>81
>今現在は、賃貸物件とは言えこれだけ騒音(隣人の話声&鼾)が聞こえてく造りだったとは!
>二度と、このメーカーの建物には入居しませんし、購入も避けたいと思います。

ダイワの分譲MSを賃貸利用されているのですか?
それともダイワが建てた賃貸アパートでのケースですか?
因みに、お住まいの物件の築年はいつ頃のものですか?

隣から「イビキ」まで響いてくるとは...
毎晩憂鬱で生活されている気苦労をお察しいたします。
だからと言って何か手助けできる訳ではありませんが...建物の状況だけでも教えていた
だけると他の方も含め参考になるのではないか、と思いレスしました。
84: 創造家 
[2005-06-01 23:09:00]
おそらく、賃貸APでしょう。2Fの方が夫婦の運動をするのがわかると1Fの人は言っていました。ダイワの賃貸APは、軽量鉄骨なのでスパンが広くとれます。従って、2Fの人の足音はすごく
響きます。でも、地震では全く倒壊しないでしょう。鉄骨なので。北東北のある物件では、2Fの床が落っこちたそうです。・・・たまには施工ミスもあるでしょう。分譲はどうなのでしょうか?
85: 匿名さん 
[2005-06-02 13:45:00]
>81
賃貸物件はそんなもんだ、、

だいたいダイワだから静かなんてわきゃないだろうが、、どこもかわらんて。

そこそこの家賃しか払ってないんだろ、、、

音なんて一般庶民が住むとこはスラブ200mmだろうがボイドだろうが、子供が走りゃするに決まってるよ。

だいたい完全な防音対策できてるマンション作ったって、高くて買えないだろう?>81

安くていいものなんてないよ。 いいものは高い、これ不動産の常識。

マンション競争が激しくてぼったくりの価格でなんてやってたら市場に相手にされないだろ?

30坪、3000万程度で完璧なものなんて所詮無理だ。

ないものねだりはやめ。

音、気にするなら、マンションはやめたほうがいいな、、

つぅか、覚悟して購入決めることだな。

素人考えで、または専門家って言ったって設計とかの人は作ったあとの話聞けるったってわずかだしな、、、

だろうで、発言してる人多いだろ?

二重床にグラスウール入れたら、数値的には軽減できるだろう、、、

でも実際10年後どうなってるか、、、

検証してない。。とかw
86: 匿名さん 
[2005-06-02 21:24:00]
なんか荒れていますね。
どれだけ偉い方か知りませんが、
推測で話したり、人を見下したような発言はやめませんか?
87: 匿名さん 
[2005-06-02 21:40:00]

>>85

>安くていいものなんてないよ。 いいものは高い、これ不動産の常識。
そうかなぁ。
昔の論理だと思うなぁ。
一昔前のデパート的な発想に思える。
今の時代、安くてもよい物を提供する努力がないと企業も生き残れないよ。
高くてもダメなのあるし、いくらお金出したって完璧な物件は
それぞれ価値観あるんだから、自分でマンション立てない限り無理でしょ。

自分は一戸建て(セキスイハイム)持ってて、今年は別にマンションを購入するけど、
一戸建ては一戸建ての良さがあり、マンションはマンションなりの魅力あると
思うけど、違うのかな。

ダイワだって、色々な施工会社使っているわけですし、
現場監督次第だと良く聞くけど・・・・。
実際、プロジェクト案件の戸数多いマンションなら管理や目が届かず
やっつけ仕事で造られ、ハズレのケースだってあるでしょう。
スペックだけで語れないことは皆さんも知っていることと思いますよ。

88: 匿名さん 
[2005-06-03 11:25:00]
そもそも神経質な方はマンションやめたほうが無難。
あるいは最上階とか・・・。
神経質な受験生とかいると事件になる可能性だってありますよ。

ダイワ自体の評価はブランドも4つに分かれてるし微妙なとこ。
89: 匿名さん 
[2005-06-03 15:30:00]
>88さん
最上階も階下の人に気を使って生活すると結構つらいです。
そもそもダイワの4つのブランドって何なんでしょうね。
本当にコンセプトによって使い分けてるのかな?

レスティアとか低層タイプだけかと思うとそうでもないし、
やっぱり施工会社別で区分けしてるのかな。
90: 匿名さん 
[2005-06-04 14:37:00]
>>88さん
>神経質な受験生とかいると事件になる可能性だってありますよ。
それを言ったら、何処にも住めなくなりますよ。
>そもそも神経質な方はマンションやめたほうが無難。
一戸建ても同じ。
地域によるかも知れないけど、隣と隣接していて、
生活音聞こえるし、神経質な方はダメじゃない。
家の近所(一戸建て)で町内巻き込んで揉めていて、隣の様子を
ビデオにとって証拠云々騒いでたけど・・・。
91: ダイワブランド 
[2005-06-05 09:42:00]
郊外型か
駅近か
高級マンション立地か
高級マンション立地タワーかではないでしょうか?
92: 太郎 
[2005-06-13 23:58:00]
はっきり言って大和ハウスのマンションは買う気がしません。こちらは地方に住む太郎です。2階建ての住宅地にいきなり14階のマンションを建てるのは許せない。
周辺地域住民は雑魚扱いされています。「地域住民の雑魚供、大和ハウスは法律に違反しないのだから、マンション建築にいちいち文句をいうな」という感じですね。
日当たりが悪くなる住民がいても周辺地域の山々が見えなくなってもいちいち文句を言うなという企業体質ですよ。
大和ハウスでは、所長とは数年で全国を移動しマンション建設して販売して利益を上げ続けるロボットで、地域に溶け込んで地域住民の意見を取り入れる人間は軟弱腑抜けで出世しないに違いない。
はっきり言って大和ハウスは地方では迷惑以外の何者でもない会社だ。大和ハウスの自転車操業のために、地域社会が破壊されるのは許せない。
早く倒産してなくなることを希望する。ですから皆さん大和ハウスのマンションは購入しないで下さい。
93: 匿名さん 
[2005-06-14 00:22:00]
>92
これって代官町のことですか?
94: 匿名さん 
[2005-06-14 10:45:00]
倒産して欲しいとか購入しないでというのはちょっと言いすぎなのでは?
そちらのマンション以外で、いい立地で気に入って購入した人沢山います。
ここでそう事書くのならば、直接大和の社長にでも手紙でも書いたらいかがでしょう?
95: 太郎 
[2005-06-14 16:17:00]
関東以外の地域です。支店長などには何度も抗議はしました。支店長に言ったり文書で要求したことは当然社内に伝わっているはずです。大和ハウスは裁判を何とも思いません。
やれるものならやってみろ(裁判を)と言われた人もいます。自分の家の直ぐ真南に10階以上の建物を建てられて、それだけ困っている人が大勢いるという現実を知って下さい。
地域環境が悪化する地域の住民の多くは早く倒産してなくなることを希望しているのは事実です。
96: 匿名さん 
[2005-06-14 16:39:00]
>>太郎
もっと冷静になりましょう。
ご自分でHPを開設して、このBBSにLINKを貼るなりしてみては?
似たような事例は全国でもゴマンとあるでしょう。
どのデベロッパー、ハウスメーカーも対応は変わらないと思いますが
司法の判断を仰ぎましょう。

97: 匿名さん 
[2005-06-14 18:11:00]
太郎さん
お気持ちはお察しします。確かに自分達の大切な住環境を後から来た高層建物に一気に悪化させられてしまったら
当然怒りを通り越してしまうと思います。説明のつかないものだとも思います。
どれほどの悲しさ空しさかは当事者でしか語れないとは思います。
しかし、このスレで訴えてもここでは解決の糸口は見つからないと思います。
実際ダイワの問題ない他のマンションを購入したり、検討したりする人には
責任を取ることも力になることもできないと思うのです。買うなというのも違うと思います。
96さんのおっしゃるように、残念なことに現実このような事例は数知れずあると思います。
そのような熱いお気持ちを語られるのでしたら、
ぜひご自身でHP開設したり、さらなる活動をなさるのも手だと思いますよ。
98: 匿名さん 
[2005-06-15 00:35:00]
太郎さん
あんた都合良すぎる
あなたはどれだけ偉いのか
法律を変えれるなら変えてみては?
ハウスが悪いのではなく国が悪い!
法律でよければ全てよし。マイケルも完全勝利!
99: 太郎 
[2005-06-16 22:32:00]
98さん。東京埼玉神奈川みたいに、土地があまりない地域、或いは地方でも商業地域なら、文句は言いません。こちらは見渡す限りほとんど2階建ての住宅地ですよ。高層のマンションは迷惑なんですよ。都市計画もないし、そして狭い道路しかない所に14階のマンションはいらない。
日照権が奪われる住民の中には自殺したくなるという人もいるのですよ。
98さん、あんたは人の痛みがわからない大和ハウスの関係者と同じ精神なんだよ。
法律が不備なのは分かっているがどうしようもないですよ。
マイケルは今回全然関係ありません。
100: 匿名さん 
[2005-06-16 23:07:00]
>大和ハウスの自転車操業のために、地域社会が破壊されるのは許せない。
確かに自転車操業かもしれませんね。
太郎さんの意見もひとつ意見としてスレでの書込み私はありだと思います。
マンションに住む(上からの)立場で皆さんスレ見てるかもしれませんが
仮に都心のマンションに住んでいて、ある程度近隣に高い建物立つだろうこと
想定して購入したにしても隣に何倍もの建物たったら日当たりプライバシー含めて
死活問題だと思います。ましてや戸建の住宅地区ならなおさら衝撃ですよ。
HP云々言ったって、一般的な仕事する立場なら、そこまでできる人はそういないと思います。
この書き込み見まして、そこまで考えたことなかったので私として大変勉強になりました。
101: 匿名さん 
[2005-06-16 23:42:00]
うーむ
確かに言い分はわかるんだけど、正直解決は難しいと思われ。
太郎さんは昔からの住人で、途中で用途地域の改正とかがあったのでしょうかね?
このようなリスクの可能性は耐えず視野にいれておかないと泣くことになるので
本当に住む場所というのは注意が必要です


102: 匿名さん 
[2005-06-17 12:43:00]
太郎さん、実力行使あるのみ!命かけねば
103: 匿名さん 
[2005-06-17 22:37:00]
営業マンのレベルの低さにがっかりしました。
プライドを持っている方が多いようですが、なんで???
って感じです。
104: 匿名さん 
[2005-06-18 00:19:00]
ダイワハウスは住空間や自然との調和などなどコンセプト主義的なウンチク多い気がしたのですが
太郎さんの書込み見ますと上っ面だけのような気がして売る為だけのウンチクでイヤですね。
もっと周りの住空間や調和をコンセプトとか言う前に考えるべきですね。
105: 匿名さん 
[2005-06-25 16:22:00]
age
106: Dシリーズ住居者2年 
[2005-07-05 02:19:00]
私は立地で買いました。(たまたま仕事場に近かったので)
マンションの知識もなく、特にこだわりも無く、たまたまダイワハウスさんのマンションになったわけですが、契約、入居してからも、社員さんの対応は変わらず、大変感心しています。
一昔前までは当たり前だったのかもしれませんが、礼儀や態度、話し方等、きちんと教育されているようで、対応していて、とても気分がいいです。
しかも、下請けの作業担当の方まで、いきわたっています。
大きな会社ですし、いろいろあるのかもしれませんが、いいところばかりではないんだな〜、と、この掲示板を拝見しました。
107: 匿名さん 
[2005-07-05 21:49:00]
私も先日契約してきましたが、その後も変わらず親切に対応してもらっています。
よい担当者の方でよかったです。
108: 匿名さん 
[2005-07-10 20:39:00]
ダイワサービスについてはどうですか?
うちの場合小規模なんですが、ダイワサービスの対応の遅さ、やる気の無さにうんざりしています。
管理組合で管理会社変えたいくらいなのですが、変えた方いらっしゃいますか?
109: 匿名さん 
[2005-07-26 07:35:00]
>92太郎さん

私の近所も全く同じで、住宅街に突如10数階建てのマンションを建てると言って
建設が始まってしまいました。友人が死にたいと言っていました。こんな場合、
法律は全然当てになりません。当然、議員さんも弁護士さんも同情はしてくれ
ますが、どうしようもありません。

幸い、今ではネットで発言できますから、このようなスレッドや2chの建設業関係の板に言って、
ダイワの非道さを事実として伝えましょう。
110: 匿名さん 
[2005-07-26 13:01:00]
出た〜〜!!究極の迷惑マンション
近隣の日照時間が一日わずか18分!!??ダイワの水戸駅南マンション
ttp://homepage3.nifty.com/jcpmito/Gikai/gikai2004/tanaka2004_12.htm#gikai2004_12-t1
こいつら、これでも人間か?それとも、鬼か、悪魔か?

入居者も紛争、紛争で大変だろうな
111: モ?ヨ?ツ?ツ? 
[2005-07-26 13:06:00]
こっちはダイワの大爆笑マンション
ttp://www.sbpnet.jp/bisista/ferdi/art.asp?newsid=2660
ttp://www.sbpnet.jp/bisista/ferdi/art.asp?newsid=2464
112: t.i 
[2005-07-26 18:14:00]
以前モデルルーム訪問したため、テルがありました。「その後どうです、お決めになりましたか?」。このスレの影響で
割高感を持ってしまったため、思わず言っちゃいました「お値段が高いので検討していません、30%値引きしたらまたテルしてください」
生意気言ってすみません。この場をお借りしてお詫びします。
113: 匿名さん 
[2005-07-26 21:58:00]
マンションと関係無くてすいませんが、ダイワの体質を示す逸話を一つ

何年か前にダイワで立てました。入居草々、畳の部屋、雨降ると土砂降りでした。上がバルコニーなんですが、防水工事してなかったそうです。
柱なんか木目模様の張り紙が、おへぎのようにウエーブうちました。
モデルハウスは、台所タイル張ってたのに、出来上がりは、タイル模様の壁紙です。
レンジに火をつけると、ペランペランに、巻き上がりました。クレーム言うと、(これは最上級のステンレスです。)といって、レンジのトコだけ張って帰りました。
今回水道、破風直したいんだけど、見積もり取ると市価の倍はしますね。

ちなみに、ペランペランになった柱の壁紙は、アイロンでつけて帰りました。
これが、ダイワの現場監督のクオリティーで、ございましたよ。
後の補修もダイワに頼むと凄いことになるよ。

ピアノ置くんで、床下補強、頼んだら、家引渡しの時に、床下収納庫とって、
確認してみたら、やっぱり何にもしていませんでした。
本当は基礎した段階で、ブロック置くだけなんだけど、費用だけとっておいて困りますというと、
現場監督は、床下収納庫より束をもってはいって、根太のとこにかませたよ。きっと数年すると、木はやせるんで束はころがって何の役も立たなくなるでしょうね。
114: 水戸住民 
[2005-08-02 23:57:00]
最近マンションが建設ラッシュですが。
110さんは駅南のあれをいってるんでしょうねぇ。
タカラレーベンと比較しましたが、安くてよいと思いましたが、回りの住民のことまでは考えてませんでした。。
結局まだマンションは購入してませんが、住民紛争は避けたいですね
最近ちょっとした事でキレられてなにされるかわかりませんから、、
115: 匿名さん 
[2005-08-04 12:44:00]
↑ 私、毎日あの現場の前を通って通勤するんですけど、少し前、すごい勢いで反対の看板が立ってましたよ。
私もあれはひどいマンションだと思います。
116: 匿名さん 
[2005-08-05 23:56:00]
マンションは万損。
再建築不可の物件と考えればいい。
もし戸建ならば、担保価値なしでどこの銀行でもローン組めない。
しかももちろん土地なし。建築費用のみ、ぼったくり。
ローンの返済+管理費、維持積み立て、駐車場。
これで戸建のローン超えるよ。
契約した時点で300万下がる・・・
117: まんそん・・・ 
[2005-08-06 00:52:00]
 私はそう思いませんが。。
 とりあえずマンションに住んでますが共働きの夫婦にはもってこいですよ
 草刈の必要もないし、便利&立地条件がよいですよ
 文面みていて思うのですが116さんは勉強不足ですね。というよりおばかさん??
118: 匿名さん 
[2005-08-06 01:58:00]
>117
確かにこういうメリットあるが、一面しか見てないのではないですか?
購入者にとってデメリットがいやなのもわかると思うが。
119: 匿名さん 
[2005-08-06 07:52:00]
マンションは使用権を買うようなものだからね。。。
ダイワハウスは戸建の営業マンの対応で嫌な思いを
何度かしたことがある、物が良くても個人的には
検討対象外。
120: 匿名さん 
[2005-08-06 07:57:00]
マンション?
やめときなさい!
安く感じるかもしんないけど共益費マジック!
月2万の共益費は年間24万・・・10年で240万・・・20年で480万・・・30年で720万・・・・これだけ払って部屋の中はきれいになりますか?せめて外壁塗装でしょう!30年後のマンションなんて二束三文!
その頃には資産価値0。でもって、立て替えもできない。
セカンドカーの駐車場代もかかる。
売っても売れね〜
年金削って一生共益費払うってか?
121: 匿名さん 
[2005-08-06 08:37:00]
>120
ダイワの戸建の営業さん?
122: 匿名さん 
[2005-08-06 20:17:00]
120さん
安く感じるかもしれないとありますが、安いと思いませんよ
マンションに住んでる人は安いマンションばかりではありませんよ
30年後は二束三文とありますが、、
その頃には別なマンションに移り住むでしょう。。
私達みたいに30歳の夫婦にしてみれば当面住むのには理想ですよ。
60歳になる頃には預貯金などでマンションを買い換えるでしょう
もしくは親の土地を相続して家を建てるでしょう・・・
売っても売れね〜とありますが、最近のマンションの需要はご存知ですか?
社会情勢などをしらない無知&無教養な方のコメントとしか感じざるおえません
121のコメントのように一戸建ての営業さんであれば、営業のセンスのなさを感じます
他を誹謗中傷するような営業さんだったら営業成績は芳しくないのでしょうね
年金削って一生共益費払うってか?とありますが、削るような年金しかもらえないのでしょうね120さんは
123: 匿名さん 
[2005-08-06 21:55:00]
例えば三井や地所のパーク**やら野村のプラウドやらは
プレハブ戸建以上の品質感やデザインセンス、断熱、遮音を
持っていると思うけどなあ〜
ダイワのマンションも良いのは結構良いと思うよ。
たしか昔の大和団地を本社が吸収したのが今の
ダイワのマンションだったと思うけど。。。
ブランド名はノバだったっけ。。。
124: 匿名さん 
[2005-08-06 22:16:00]
内定断った時の対応を考えると、ダイワで買う気にはなりません。
でも、入社しなくて本当に良かった。
125: 124 
[2005-08-07 01:03:00]
これってダイワのマンションと関係ないれすじゃん??
126: 匿名さん 
[2005-08-07 14:45:00]
ダイワの経営方針がダメダメ
ダイワのマンションは、地域住民の恨みを買っている
入居してから住民紛争?大変だよ
127: 匿名さん 
[2005-08-07 14:59:00]
マンションを資産として勘定できるのは15年目まででしょう。
122さんはまだ新しいマンションに入っているのでは?
昭和50年のマンションがいくらで売れると思いますか?
それに、定年の時にマンションを買い換えたり、親の土地に家を建てたりできる人が
いったいどれくらいいますか?それまでの貯金全部はたいて、どうやって
生活していくんでしょうか?是非、教えてください。
128: 匿名さん 
[2005-08-07 17:00:00]
ダイワのDグランセって一応ダイワでは最高級のブランド?ですか?Dグランセってやはり良いのですか?
お住まいの方、ご存知の方 教えていただけませんか?
129: 匿名さん 
[2005-08-07 17:15:00]
<ディーグランセ>
「ゆとりある大きな安心感」をコンセプトにしたハイクオリティブランド〈ディーグランセ〉大都市圏に高付加価値の住空間を創造する大規模開発型マンションブランド

<ディーレスティア>
四季それぞれの美しさを映す自然、のびやかな街並み…。ゆったりとした暮らしをご家族で楽しめる環境調和型のマンションブランド

<ディークラディア>
都市の利便性を求める住まう方の都心回帰傾向に合わせて、都市生活を積極的に楽しむ“洗練されたライフスタイル”を実現するアーバンシリー
130: 匿名さん 
[2005-08-07 17:16:00]
Dグランセは別に最高級ではない。
そもそもダイワのマンションは安物です。
名前は場所に分けたイメージだけ。全然意味無いよ
131: モ?ヨ?ツ?ツ? 
[2005-08-07 17:20:00]
122はマンション業者だ、気にするな
132: 匿名さん 
[2005-08-07 17:24:00]
>Dグランセは別に最高級ではない。
そうなんですかぁ。
133: 匿名さん 
[2005-08-07 17:46:00]
やっぱり!
134: モ?ヨ?ツ?ツ? さま 
[2005-08-07 22:25:00]
122はマンション業者だ、気にするな
とありますが・・・・
私は普通の主婦ですよ〜
残念でした。。
135: 匿名さん 
[2005-08-08 09:20:00]
じゃぁ127の質問に答えてごらん。普通の主婦さん
136: 匿名さん 
[2005-08-08 12:51:00]
ダイワのDグランセ購入者です。入居はまだですが、仕様は今どきの普通でしょうか。
営業さんは大変親切な方ですね。
価格も妥当価格でしたね。
137: 135様 
[2005-08-08 14:21:00]
倒置法で攻撃的な言い方ですね。
135さんは127さんですか?どちらでもいい事ですが。。
昭和50年のマンションがいくらで売れると思いますか?
新しいマンションに入居されているのではとの質問は、その通りです。
昭和50年のマンションがいくらで売れると思いますか?については
なんともわかりません。いくらで売れるんですか?いくらで購入したか、立地条件によって
変わると思いますが、いくらと答えられないでしょう?135様・・・そうでないですか?

それに、定年の時にマンションを買い換えたり、親の土地に家を建てたりできる人が
いったいどれくらいいますか?それまでの貯金全部はたいて、どうやって
生活していくんでしょうか?是非、教えてください。とありますが・・・
それも教えるものなのでしょうか?各個人財産状況は異なると思います。
その家その家で違うでしょうし、だんなさんのお仕事や年収、によって異なると思いますが、、
そうではないでしょうか?135様・・・。


138: レベルが低い会話 
[2005-08-08 14:46:00]
137さん
わざわざ135さんの質問に答えんともよかろうに。。
挑戦的な質問するようなレベルの低い人間の質問なんぞ答えんともよいのでは??
よく言うでしょう バカを相手にするなってさ〜
もっとダイワについて皆さん話しましょうよ
139: 匿名さん 
[2005-08-08 19:04:00]
ダイワの話もいいですけど・・・・・
30でマンション買って、ローンを払いつつ貯金をして、子供を大学まで行かせて、
60で新しいマンションを買って定年後の人生をやっていける人っていいですね。
みんなそうなんですか?私にはまねできない・・・・。
140: 匿名二号 
[2005-08-08 19:58:00]
超高級マンション買わなければ、普通の4000万前後のマンションだったら大丈夫でしょ〜
普通のサラリーマンだって40代には役付になるでしょうし、年収1000万はいくでしょ〜
大学だって私立の医学部などに何人か行かせなければ余裕ではないでしょうかね・・・???
普通のサラリーマンの僕としての意見です。。
普通の定義は難しいかもしれませんが、普通に大学行って(大学院などいったわけでもなく)
普通の企業に就職し(某電機メーカー)てます。何事もなければ普通に退職金をもらい、その後
企業年金、厚生年金、自分でかけてる保険会社の年金を受け取り、かつ嘱託などで働けば大丈夫でしょう
ちなみに上司も、一戸建てを買った後、利便性の良いマンションに移り住む方が何人かおりました。
一戸建てを購入しリフォームまたは建て直しするのと、 マンションからマンションに移り住むのは
価格的にも大差ないように感じます。
みんながそうとはいいませんが、僕の周りでは普通だと思います。
親の土地はないですけど〜親は頼ってません
141: 匿名さん 
[2005-08-08 20:17:00]
なんかダイワの話からそれまくってるような
要するに137は金持ちAさま135は貧乏Bさま ってだけの話では??
もっとダイワのマンションの話しましょうよ

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる